JPH03285323A - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JPH03285323A
JPH03285323A JP2087923A JP8792390A JPH03285323A JP H03285323 A JPH03285323 A JP H03285323A JP 2087923 A JP2087923 A JP 2087923A JP 8792390 A JP8792390 A JP 8792390A JP H03285323 A JPH03285323 A JP H03285323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
case
capacitor element
capacitor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2087923A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikuni Kojima
小島 利邦
Masao Fukuyama
正雄 福山
Yasuo Kudo
康夫 工藤
Soji Tsuchiya
土屋 宗次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2087923A priority Critical patent/JPH03285323A/ja
Publication of JPH03285323A publication Critical patent/JPH03285323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は導電性高分子薄膜を電解質として用いる、コン
デンサ特性とりわけ周波数特性並びに温度特性、耐電圧
特性の優れた固体電解コンデンサに関するものである。
従来の技術 最近、電気機器のディジタル化にともなって、そこに使
用されるコンデンサも高周波領域においてインピーダン
スが低く、小型大容量化への要求が高まっている。
従来、高周波用のコンデンサとしてはプラスチックフィ
ルムコンデンサ、マイカコンデンサ、積層セラミックコ
ンデンサなどが用いられている。
またその他にアルミニウム乾式電解コンデンサやアルミ
ニウムまたはタンタル固体電解コンデンサなどがある。
アルミニウム乾式固体電解コンデンサでは、エツチング
を施した陽、陰極アルミニウム箔を紙のセパレータを介
して巻取り、液状の電解質を用いている。又、アルミニ
ウムやタンタル固体電解コンデンサでは前記アルミニウ
ム電解コンデンサの特性改良のため電解質の固体化がな
されている。この固体電解質形成には硝酸マンガン液に
陰極箔を浸責し、350°C+a*の高温炉中にて熱分
解し、二酸化マンガン層を作る。このコンデンサの場合
、電解質が固体のために高温における電解液の揮散、低
温域での凝固から生ずる機能低下などの欠点がなく、液
状電解質と比べて良好な周波数特性、温度特性を示す、
又、アルミ電解コンデンサはタンタル電解コンデンサと
同様MW体となる酸化皮膜を非常に薄くできるために大
容量を実現できる。又、近年では7.7. 8. 8−
テトラシアノキノジメタン(TCNQ)塩等の有機半導
体を固体電解質として用いた固体電解コンデンサが開発
されている(特開昭58−17609号公報)。
さらにピロール、フランなどの重合性千ツマ−を電解重
合させて導電性高分子とし、これを固体電解質とする方
法もある(特開昭60−244017号公報)。
発明が解決しようとする課題 このように種々のコンデンサが使用されているが、フィ
ルムコンデンサおよびマイカコンデンサでは形状が大き
くなってしまうために大容量化が難しく、また積層セラ
ミックコンデンサは小型大容量の要望から住まれたもの
であるが価格が非常に高くなるということと、温度特性
が悪いことなどの欠点を有している。また、アルミ電解
コンデンサは酸化皮膜の損傷が起き易いために酸化皮膜
と陰極の間に電解質を施し随時損傷を修復する必要があ
る。このため電解質に液状のものを使用しているものは
、電解質の液漏れやイオン伝導性などの理由から経時的
に静電容量の減少や損失の増大をもたらす事と高周波特
性、低温領域での損失が大きいなどの欠点を有している
0次に固体電解質のものについで述べると、高温で数回
熱分解することによる酸化皮膜の損傷及び二酸化ニンガ
ンの比抵抗が高いことなどの理由から高周波域での損失
は十分に小さいとは言えない。又、TCNQ塩などの有
機半導体を用いた固体電解コンデンサは、二酸化マンガ
ンを用いたものに比して優れた高周波特性を示すが、有
機半導体を塗布する際の比抵抗の上昇、陰極箔への接着
性が弱いことなどが原因で理想的な特性を示すとは言え
ない、さらに導電性高分子薄膜を固体電解質とする場合
、周波数特性、温度特性、寿命特性などが優れている。
ただしこの固体電解コンデンサは、コンデンサ素子の形
状に合わせたケースを用いて外装を行うので、前記ケー
スの開口部が狭く封口材の注入が困難で、使用量を正確
に計らないとケースからはみ出してしまうという課題を
有している。
本発明はかかる課題を解決するもので、寿命安定性の向
上を図り、小型大容量化を実現することを目的とするも
のである6 tX題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するもので、その技術的手段は
、陽極酸化あるいは陽極化成により表面に誘電体皮膜を
形成した陽掻弁金属笛の上にマンガン酸化物層と導電性
高分子層からなる固体電解質を形成し、陰極リードを取
り付けたコンデンサ素子を、開口部を面とりしたケース
に挿入しエポキシ樹脂またはシリコーンレジンで封口す
る外装を設けたものである。
作用 本発明は−F記構成のように、導電性何分子を固体電解
質としたコンデンサ素子を、開口部を面とりしたケース
に挿入しエポキシ樹脂またはシリコーンレジンで封口す
る際、面とりしているので開口部が広がりi、J D材
を注入し易く、使用量がばらついてもケースからはみ出
すことがなくなる。またコンデンサ素子は完全に耐熱性
・耐薬品性・寸法安全性等が優れた外装樹脂で覆われる
ので、従来のコンデンサよりも寿命安定性が大幅に向ト
し、小型容量化を実現できるものである。
実施例 以下に本発明の実施例を記す。
C実施例1] 第1図(a)は導電性高分子膜を固体電解質としたコン
デンサ素子を開口部を面とりしたケースに挿入し、樹脂
で封口したコンデンサの断面V、第1図b)はその横断
面図である。第1図において1はコンデンサ素子、2は
封口材、3は外装ケースである。以上のような第1図の
構成において以下その実施例について説明する。8X1
0閣の弁作用金属(アルミニウムエツチド箔)を3%ア
ジピン酸アンモニウム水溶液を用い、約70”Cで40
分間49V印加して陽極酸化により誘電体皮膜を形成後
、硝酸マンガン水溶液を塗り200°Cで30分間熱分
解してマンガン酸化物の導電層を形成した1次にピロー
ル(0,5M)、トリイソプロピルナフタレンスルフォ
ネート(0,15M) 、水からなる電解液に浸し2m
Aの定電流を30分印加しR,電性高分子膜を形成させ
た。水で洗浄し続いてエタノールで洗浄し乾燥後、導電
性高分子股上にカーボンペーストと銀ペーストを塗布し
陰極リードを取り出したコンデンサ素子1を、ポリフェ
ニレンサルファイド(以下PP5)で作製した開口部を
面とりしたケース3に挿入し、封口材2のエポキシ樹脂
EB−1670(サンニレジン製)で封口しコンデンサ
を完成させた、ケースを面とりすることで、開口部が広
がりエポキシ樹脂の注入が容易により、使用量をPPS
ケースの高さと合わせるための細かい調整が必要なく作
業性を高めることが出来た。このコンデンサの高温高温
(60°C190%)中で定格使用電圧を印加した寿命
試験1000時間後の容量の変化率は+13%であり、
tanδは初期に0.01であったのが0.03になり
変化は小さい、比較のため面取りしない外装ケース3°
 (第2図参照、(a)は正面断面図、(t))は横断
面図)を使用し、エポキシ樹脂E B −9600(サ
ンニレジン製)で外装したコンデンサの1000時間後
の容量変化率を示すと+26%であり Lanδは初期
0.012が0.11と大きく変化した。
以上本実施例によれば、導電性高分子膜を固体電解質と
して用いるコンデンサ素子を外装する際、開口部を面と
りしたケースを用いることで、封口材であるエポキシ樹
脂の量がばらついたとしてもケースからはみ出すことな
く、またケースに注入し易いので作業性を高めることが
出来、さらに寿命安定性を向上させることが出来る。第
1表に120 Hzにおける初期の容量、)置火および
IMI(zのインピーダンスの値を示す、なお外装する
以前のコンデンサ素子の下塗り材の有無は特性には影響
しない。
第1表 〔実施例2〕 封口材にシリコーンレジンTSR144(来夏シリコー
ン製)を用いた以外は実施例1と同し条件である。導電
性高分子膜を固体電解質として用いたコンデンサ素子l
を、開口部を面とりしたPPSケース3に挿入し、封口
材2のシリコーンレジンTSRI44(来夏シリコーン
製)で封口しコンデンサを完成させた。このコンデンサ
の高温Wi(60“C190%)中で定格使用電圧を印
加した寿命試験1000時間後の容量の変化率は+12
%であり、tan δは初期に0.011であったのが
0.029になった0以上本実施例によれば、導電性高
分子膜を固体電解質として用いるコンデンサ素子を外装
する際、開口部を面とりしたケースを用いることで、封
口材であるシリコーンレジンの量がばらついたとしても
ケースからはみ出すことなく、またケースに注入し易い
ので作業性を高めることが出来、さらに寿命安定性を向
上させることが出来る。
第2表に120tlzにおける初期の容量、tU失およ
び1M1tzのインピーダンスの値を示す。
第2表 なお、前記実施例では硝酸マンガンを用いてマンガン酸
化物を形成したと述べたが、硝酸マンガンに限らず、マ
ンガン酸化物を形成できるものであれば他の物でも使用
可能である。
また実施例では外2ケースをPPSで作製したが、耐熱
性・耐薬品性・加工性等に傍れたものであれば他の材料
を用いて作製したケースも使用可能である。
発明の効果 以上のように本発明は、電解重合によって得られる導電
性高分子膜を固体電解質として用いるコンデンサにおい
て、開口部を面とりしたケースを用い封口するので、封
口材の量がばらついたとしてもケースからはみ出すこと
なく、さらにケースに注入し易くなる。また従来のコン
デンサよりも寿命安定性が大幅に向上し、特に電圧を印
加した状態で高温高温中に放置する寿命試験での特性の
劣化を著しく改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における固体電解コンデンサ
の断面図であり、第1図(a)は正面断面図、第1図Φ
)は横断面図、第2図は従来の固体電解コンデンサを示
し、第2図(a)は平面断面図、第2図□□□)は横断
面図である。 1・・・・・・コンデンサ素子、2・・・・・・封口材
、3・・・・・・外装ケース。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)陽極弁金属表面に、陽極酸化あるいは陽極化成に
    より形成された誘電体皮膜を介して設けられたマンガン
    酸化物層と、前記マンガン酸化物層上に電解重合により
    設けられた導電性高分子膜と、陰極リードとから少なく
    とも構成されるコンデンサ素子を、開口部を面とりした
    ケースに挿入し、エポキシ樹脂またはシリコーンレジン
    でで封口外装したことを特徴とする固体電解コンデンサ
  2. (2)導電性高分子膜が、ピロール、チオフェンあるい
    はそれらの誘導体の少なくとも一種と支持電解質を含む
    溶液中で電解重合して得られたものである請求項1記載
    の固体電解コンデンサ。
  3. (3)陽極弁金属がアルミニウムまたはタンタルのいず
    れかである請求項1記載の固体電解コンデンサ。
JP2087923A 1990-04-02 1990-04-02 固体電解コンデンサ Pending JPH03285323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087923A JPH03285323A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087923A JPH03285323A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 固体電解コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03285323A true JPH03285323A (ja) 1991-12-16

Family

ID=13928443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2087923A Pending JPH03285323A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03285323A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6128180A (en) Solid electrolytic capacitor using a conductive polymer film
EP0447165A2 (en) Solid electrolytic capacitors and method for manufacturing the same
JPS6037114A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH04307914A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0473924A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2022533161A (ja) 固体電解キャパシタ
JPH03285323A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0553051B2 (ja)
JP3104241B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH01253226A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH03276621A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH03228305A (ja) アルミニウム固体電解コンデンサの製造方法
JP2730345B2 (ja) コンデンサの製造方法
JPH0274020A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH03285322A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2776113B2 (ja) コンデンサの製造方法
JPH0266923A (ja) 巻回型固体電解コンデンサの製造方法
JPH0430409A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0393214A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH02219211A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0393217A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS5917482B2 (ja) 電導性重合体組成物
JP2810100B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH02119213A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH0550125B2 (ja)