JPH0328342B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328342B2
JPH0328342B2 JP59277678A JP27767884A JPH0328342B2 JP H0328342 B2 JPH0328342 B2 JP H0328342B2 JP 59277678 A JP59277678 A JP 59277678A JP 27767884 A JP27767884 A JP 27767884A JP H0328342 B2 JPH0328342 B2 JP H0328342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
stay
vehicle
predetermined position
moving mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59277678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61150850A (ja
Inventor
Susumu Aryoshi
Kazunori Tomimatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP27767884A priority Critical patent/JPS61150850A/ja
Publication of JPS61150850A publication Critical patent/JPS61150850A/ja
Publication of JPH0328342B2 publication Critical patent/JPH0328342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/002Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles specially adapted for covering the peripheral part of the vehicle, e.g. for viewing tyres, bumpers or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、自動車などの車両の後退時の後方の
安全確認のための視認装置(ミラー装置)に関
し、特に車両の後部下方を運転者が運転席から離
れないで視認できるようにした視認装置に関す
る。
「従来の技術」 従来のこの種の技術には、例えば実公昭43−
26905号公報記載の自動車の後方確認装置がある。
この後方確認装置は、運転室内から車両の後方を
視認し得るようにミラーを支持する直棒状のステ
ーがチエンジレバーを後退位置に設定することに
より自動的に突出し、また後退位置から外すと自
動的に引込む如く構成されている。
「発明が解決しようとする問題点」 しかし上記従来装置では、運転者の意志にかか
わらず、チエンジレバーが後退位置に設定された
際には必ずミラーも車両から自動的に突出されて
はみ出した状態となり、このことがかえつて不具
合となる場合がある。
例えば車両後方の安全性が既に確認されてお
り、且つスペースの関係上、車両を壁面等に沿わ
せて後退させなければならない場合等である。
本発明はかかる難点を解消し、車両を後退させ
る際、運転者の意志に従つて車両からミラーを適
宜出し入れして車両の後部下方の安全確認を行い
得る汎用性の点でも優れた車両の後部下方視認装
置を提供することを主たる目的とする。
「問題点を解決するための手段」 本発明の車両後部下方視認装置は、車両の後部
下面に配設され移動しうるように支持されている
ステーと、該ステーの一端部に装着され該車両の
後部側方の所定位置に繰り出されたとき該車両の
後部下方を運転者が視認できるように写し出すミ
ラーと、通常時には上記ステーを一定の位置で保
持しており該ステーに所定値を超える外力が加え
られたときはその保持を解除するクラツチと、該
クラツチおよび上記ステーを介し上記車両の後部
下面に設けられている格納位置と上記所定位置の
間で上記ミラーを移動させるミラー移動機構と、
上記ミラーを上記格納位置に位置させるか上記所
定位置に位置させるかを指示する指示スイツチ
と、該車両のトランスミツシヨンをバツクギヤに
入れ且つ上記指示スイツチで上記所定位置を指示
したときは上記ミラーを上記所定位置方向へ移動
させ、上記指示スイツチで上記所定位置を指示し
た後に上記トランスミツシヨンをバツクギヤに入
れたときには上記ミラーを上記所定位置へ向けて
は移動させないよう上記ミラー移動機構を制御す
ると共に上記指示スイツチで上記格納位置を指示
したときには上記ミラーを上記格納位置方向へ移
動させるよう上記ミラー移動機構を制御する制御
装置とを備えたことを構成上の特徴とするもので
ある。
ミラー移動機構は、ステーを略水平方向に左右
何れかの方向からその一端を軸にして回動させる
ことによりそのステーの他の一端に取り付けたミ
ラーを移動させる機構、また該ステーを略垂直方
向に下方から回動させる機構、また該ステーを直
線または円弧を画いて摺動させる機構を例示でき
る。
またクラツチは、ステーに所定値を超える外力
が加えられたとき保持状態を解除する全ての機構
用いることができる。
「作用」 トランスミツシヨンをバツクギヤに入れ且つ指
示スイツチで所定位置を指示すると、制御装置が
作動しミラー移動機構を制御して、ミラーを格納
位置から所定位置まで移動させる。運転者はこの
ミラーを介して車両の後部下方を自らの意志に従
つて適宜視認することができる。
また、上記指示スイツチで所定位置を指示した
後に上記トランスミツシヨンをバツクギヤに入れ
たときには上記ミラーを移動機構は作動されな
い。
次に指示スイツチで格納位置を指示すると制御
装置が作動しミラー移動機構を制御して、ミラー
を所定位置から格納位置に移動させる。従つて車
両の運行を妨げることはない。
クラツチは、ミラーを移動させているときおよ
び所定位置にあるときにおいて、そのミラー又は
ステーに人又は物が衝突した場合等、一定値を超
える外力がステーに加えられたとき保持状態を解
除し、ステーを自由に動きうるようにして人又は
物に与える衝撃を緩和する安全装置として機能す
る。
「実施例」 以下、本発明をトラツクに適用した一実施例を
図面を参照して説明する。ここに第1図aはトラ
ツクの荷台の右側後部を上方から透視して示した
平面図、同図bは第1図aのB−B矢視側面図、
第2図はミラー移動機構の構成を示す縦断面図、
第3図は運転者が視認できる範囲を示す説明図、
第4図は制御装置の回路図、第5図から第8図は
それぞれミラー移動機構の構成例を示す説明図で
ある。
第1図において、トラツクの荷台1の下面2に
ステー4が支承され、ステー4は略水平方向に回
動できる。このステー4の一端部には凸面鏡であ
るミラー5が所定の向きに柔構造(自由状態では
一定の向きを保つ外力が加わると向きを変えうる
構造)でもつて装着されている。
第2図に示すように、ステー4の曲げられた一
端4aにはブラケツト4bが固着され、そのブラケ
ツト4bはケース11に形成されている軸受9に
よつて支承され、これによりステー4は略水平方
向に回動しうるようになつている。
このステー4はクラツチ8を介して駆動装置6
の出力歯車6dと連結されており、そのクラツチ
8は、出力歯車6dに形成されている係止孔8a
と、これに嵌合する鋼球8bと、ステー4に固着
されているケーシング8c内に収容され鋼球8b
上記出力歯車6d側に押しつけるスプリング8d
と、上記出力歯車6dをケーシング8c側に押し
つけるスプリング8eとで構成されている。
ミラー5又はステー4に人又は物が衝突したよ
うな場合に、スプリング8d,8eの強さで定まる
脱出トルクを超える回転力がステー4に加わつた
とき、クラツチ8の鋼球8bが係止孔8aから離脱
して係止が解除され、ステー4は回動し、衝突に
よる人又は物の損傷を少なくする。
駆動装置6は、正逆転モータ6aと、減速機6b
と、駆動歯車6cと前記出力歯車6dとで構成さ
れ、モータ6aへの正逆転入力に応じて正逆転し、
クラツチ8を介してステー4を回動させ、これに
よりミラー5を格納室7(第1図参照)と所定位
置(第1図に一点鎖線で示すミラー5の位置)の
間で移動させる。
すなわち、ステー4と、クラツチ8と、駆動装
置6とが、ミラー移動機構10を構成する。
所定位置に保持されたときのミラー5の鏡面
は、運転席にいる運転者の視野内で荷台1の後部
下方とりわけ後輪3の後方が視認できるように位
置と角度を定められている。その視野を第3図に
示す。所定位置にステー4があるとき、位置検出
スイツチ36がオンされる。
格納室7は、車両の運行を妨げないようにミラ
ー5を格納しておく位置であり、走行中にミラー
5の鏡面が汚れるのを防止するためのものでもあ
る。
なお、夜間においては、バツクランプ13のみ
では後輪3の直ぐ後方の部分は照明されないの
で、第3図に示すように、荷台1の下面2にスポ
ツトランプ17を設けて照明するのが望ましい。
第4図は、ミラー移動機構10を介しミラー5
の移動を制御する制御回路30の一例を示す回路
図である。
この制御回路30において、ミラー5を所定位
置に繰り出す方向にモータ6aをドライブするの
を開始するための条件は、イグニシヨンスイツチ
12がオンであり、バツクランプスイツチ14が
オンであり、且つこれらの条件が満足された後に
指示スイツチ15が「出」側にオンされることで
ある。これによりコントローラ回路16において
D−フリツプフロツプ31が“H”出力となり、
トランジスタ32がオンされるから、リレー接点
33がオンとなり、モータ6aにα方向の電流が
流れ、ミラー5を繰り出す方向にモータ6aがド
ライブされる。
したがつて、トランスミツシヨンをバツクギヤ
に入れなければ、バツクランプスイツチ14がオ
ンとならないから、指示スイツチ15を「出」側
にオンしてもモータ6aは動かない。また先に指
示スイツチ15が「出」側にオンしており、その
後にバツクランプスイツチ14がオンにされて
も、D−フリツプフロツプ31は“L”出力のま
まだから、モータ6aは動かない。
このようにした理由は、指示スイツチ15が誤
つて「出」側にオンした状態でバツクギヤに入れ
ると、ミラー5を繰り出す意志がなくても繰り出
されてしまい危険だからである。
次ぎに、ミラー5を所定位置に繰り出す方向に
モータ6aをドライブするのを継続するためには、
イグニシヨンスイツチ12およびバツクランプス
イツチ14がオンで且つ指示スイツチ15が
「出」側にオンとなつている必要がある。この条
件が満足されなくなると、モータ6aは停止し、
ミラー5はその位置で保持される。
このようにした理由は、イグニシヨンスイツチ
12、バツクランプスイツチ14、指示スイツチ
15の全ての条件が変動した際に安全サイドであ
るモータ6aの停止状態へ移すためである。
次ぎに、ミラー5を格納室7に戻す方向にモー
タ6aをドライブするには、イグニシヨンスイツ
チ12がオンであり且つ指示スイツチ15が
「戻」側にオンとされればよい。これによりリレ
ー接点34がオンとなり、モータ6aにβ方向の
電流が流れてミラー5を戻す方向にモータ6a
ドライブされる。その結果、本実施例装置によれ
ば、指示スイツチを切替操作することにより、運
転者の意志に従つて車両からミラーを適宜出し入
れして車両の後部下方の安全確認を行うことがで
きる。これにより、例えば車両後方の安全性が既
に確認されており、且つスペースの関係上、車両
を壁面に沿わせて後退させなければならない場合
でも、ミラーを上記壁面に接触させて損傷等を与
えることなく該車両を安全な状態で操作すること
ができる。
なお、例えば前照灯や車幅灯等のライト18の
操作用のライトスイツチ19がオンにされている
ときに、ステー4が所定位置に繰り出されると、
位置検出スイツチ36がオンになるから、リレー
接点35がオンとなり、スポツトランプ17が点
灯する。これにより夜間に後退するときの後輪3
の直ぐ後方の照明が得られる。
次に第5図〜第8図によりミラー移動機構の他
の構成例をそれぞれ説明する。
第5図は荷台の右側後部を示す透視平面図で、
この例は車両の後部を通つてステー4を回動させ
る構成としたものである。
第6図は荷台の右側後部を示す側面図で、この
例は略垂直方向にステー4を回動させる構成とし
たものである。
第7図は荷台の右側後部を示す透視平面図で、
この例はステー4を直線的に荷台1の右側後方に
繰り出す構成としたものである。スライド機構2
0の可動部材21の一端にクラツチ8を介してス
テー4を軸支し、スライド機構20の可動部材2
1を進退せしめることにより、ステー4を移動す
る。
第8図は第7図に示すミラー移動機構の変形例
を示し、スライド機構20を円弧状に形成したも
のである。
「発明の効果」 本発明は、車両の後部下面に配設され移動しう
るように支持されているステーと、該ステーの一
端部に装着され該車両の後部側方の所定位置に繰
り出されたとき該車両の後部下方を運転者が視認
できるように写し出すミラーと、通常時には上記
ステーを一定の位置で保持しており該ステーに所
定値を超える外力が加えられたときはその保持を
解除するクラツチと、該クラツチおよび上記ステ
ーを介し上記車両の後部下面に設けられている格
納位置と上記所定位置の間でミラーを移動させる
ミラー移動機構と、上記ミラーを上記格納位置に
位置させるか上記所定位置に位置させるかを指示
する指示スイツチと、該車両のトランスミツシヨ
ンをバツクギヤに入れ且つ上記指示スイツチで上
記所定位置を指示したときには上記ミラーを上記
所定位置方向へ移動させ、上記指示スイツチで上
記所定位置を指示した後に上記トランスミツシヨ
ンをバツクギヤに入れたときには上記ミラーを上
記所定位置へ向けては移動させないよう上記ミラ
ー移動機構を制御すると共に上記指示スイツチで
上記格納位置を指示したときには上記ミラーを上
記格納位置方向へ移動させるよう上記ミラー移動
機構を制御する制御装置とを備えたことを特徴と
する車両後部下方視認装置を提供するものであつ
て、これより指示スイツチを適宜選択的に切替操
作してミラーを所定位置に繰り出し、車両の窓か
ら顔を出してそのミラーを見ることで、運転者が
運転席から離れることなく、車両の後部下方の安
全を確認できる効果がある。
また、繰り出したミラーを格納できるから、車
両の運行をミラーに妨げられない効果がある。こ
のように運転者の意志に従つて車両からミラーを
適宜出し入れして車両の後部下方の安全確認を行
うことができ、装置としての汎用性が向上する。
例えば車両の後方の安全性が既に確認されてお
り、且つスペースの関係上、車両を壁面等に沿わ
せて後退させなければならない場合等でも、ミラ
ーを格納位置へ移動させた状態で車両を操作でき
る。
更に本装置によれば、指示スイツチで所定位置
を指示した後にトランスミツシヨンをバツクギヤ
に入れたときにはミラー移動機構は作動されない
ことから、例えば指示スイツチが誤つて所定位置
側にオンされた状態でバツクギヤに入れられて
も、車両後退の際にミラーが不用意に繰り出され
て障害物等に接触して破損するという危険を回避
することができる。
さらにまた、ミラーを保持するステーに所定値
以上の外力が加えられたとき該ステーの係止を解
除するクラツチを備えているので、繰り出したミ
ラーやステーに人や物が衝突した場合でも損傷を
与えることがなく、安全が確保される。
【図面の簡単な説明】
第1図aはトラツクの荷台の右側後部を上方か
ら透視して示した平面図、同図bは第1図aのB
−B矢視側面図、第2図はミラー移動機構の構成
を示す縦断面図、第3図は運転者が視認できる範
囲を示す説明図、第4図は制御装置の回路図、第
5図から第8図はそれぞれミラー移動機構の他の
構成例を示す説明図である。 (符合の説明)、1……荷台、2……荷台の下
面、4……ステー、4a……ステーの一端、4b
…ブラケツト、5……ミラー、6……駆動装置、
a……モータ、6b……減速機、6c……駆動歯
車、6d……出力歯車、8……クラツチ、8a……
係止孔、8b……鋼球、8c……ケーシング、8d
e……スプリング、9……軸受、10……ミラ
ー移動機構、11……ケース、12……イグニシ
ヨンスイツチ、13……バツクランプ、15……
指示スイツチ、16……コントローラ回路、17
……スポツトランプ、20……スライド機構、2
1……可動部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両の後部下面に配設され移動しうるように
    支持されているステーと、該ステーの一端部に装
    着され該車両の後部側方の所定位置に繰り出され
    たとき該車両の後部下方を運転者が視認できるよ
    うに写し出すミラーと、通常時には上記ステーを
    一定の位置で保持しており該ステーに所定値を超
    える外力が加えられたときはその保持を解除する
    クラツチと、該クラツチおよび上記ステーを介し
    上記車両の後部下面に設けられている格納位置と
    上記所定位置の間で上記ミラーを移動させるミラ
    ー移動機構と、上記ミラーを上記格納位置に位置
    させるか上記所定位置に位置させるかを指示する
    指示スイツチと、該車両のトランスミツシヨンを
    バツクギヤに入れ且つ上記指示スイツチで上記所
    定位置を指示したときには上記ミラーを上記所定
    位置方向へ移動させ、上記指示スイツチで上記所
    定位置を指示した後に上記トランスミツシヨンを
    バツクギヤに入れたときには上記ミラーを上記所
    定位置へ向けては移動させないよう上記ミラー移
    動機構を制御すると共に上記指示スイツチで上記
    格納位置を指示したときには上記ミラーを上記格
    納位置方向へ移動させるよう上記ミラー移動機構
    を制御する制御装置とを備えたことを特徴とする
    車両の後部下方視認装置。 2 ミラー移動機構が、ステーを略水平または略
    垂直の向きに回動させる回動機構である特許請求
    の範囲第1項記載の車両の後部下方視認装置。 3 ミラー移動機構が、直線又は円弧を画いてス
    テーを進退させるスライド機構である特許請求の
    範囲第1項記載の車両の後部下方視認装置。
JP27767884A 1984-12-25 1984-12-25 車両の後部下方視認装置 Granted JPS61150850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27767884A JPS61150850A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 車両の後部下方視認装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27767884A JPS61150850A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 車両の後部下方視認装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61150850A JPS61150850A (ja) 1986-07-09
JPH0328342B2 true JPH0328342B2 (ja) 1991-04-18

Family

ID=17586779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27767884A Granted JPS61150850A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 車両の後部下方視認装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61150850A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4911545A (en) * 1988-06-16 1990-03-27 Miller George A Extendible and pivotable mirrors for vehicles
US5210652A (en) * 1992-04-28 1993-05-11 Perkinson Walter E Fold-up two-position rear view mirror for a vehicle
DE4328994C2 (de) * 1993-08-28 1995-09-21 Reitter & Schefenacker Gmbh Um eine stehende Achse verschwenkbarer Außenrückblickspiegel für Fahrzeuge, insbesondere Kraftfahrzeuge
GB9710649D0 (en) * 1997-05-24 1997-07-16 Britax Geco Sa Exterior mirror for motor vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4326905Y1 (ja) * 1968-02-07 1968-11-08
JPS4716356U (ja) * 1971-03-25 1972-10-25

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842242U (ja) * 1971-09-22 1973-05-30
JPS58142155U (ja) * 1982-03-20 1983-09-24 八木橋 政一郎 車の視角外を確認出来るミラ−

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4326905Y1 (ja) * 1968-02-07 1968-11-08
JPS4716356U (ja) * 1971-03-25 1972-10-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61150850A (ja) 1986-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786156A (en) Remote control side mirror device for vehicle
US5011226A (en) Headrest
GB2246813A (en) School bus: safety unit actuating device
JPH0328341B2 (ja)
JPS62218248A (ja) 自動車用後退灯
JPH0328342B2 (ja)
WO1998015427A1 (fr) Vehicule
JP2003291729A (ja) 移動車両の側面死角解消装置
KR200191818Y1 (ko) 사각시계확보용 자동차 엠블럼
JP2731340B2 (ja) 車両用昇降ステップ装置
KR200245999Y1 (ko) 차량의 후방관찰용 카메라장치
JPH06278535A (ja) 格納式フェンダミラー
KR0138653Y1 (ko) 자동차용 사이드 미러
KR0135631Y1 (ko) 자동차의 전구가 장착된 아웃사이드 미러
KR20010091832A (ko) 사각시계확보용 자동차 엠블럼
JPH04101778U (ja) ルーフスポイラ装置
JPS601052A (ja) 自動車のフロントサイドミラ−の作動装置
KR0117348Y1 (ko) 자동차용 실외후사경
KR950008101Y1 (ko) 자동차의 사이드미러 보호장치
JPS6238825Y2 (ja)
KR200213954Y1 (ko) 차량의 후방시야 확보장치
JPH06191349A (ja) 死角解消バックミラー
JPH0565683U (ja) 車両のミラー装置
JPH01160753A (ja) 乗用車用テールミラー
KR970041916A (ko) 후방미러를 갖춘 스포일러(A Spolier with back mirror)