JPH0328122B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328122B2
JPH0328122B2 JP21547286A JP21547286A JPH0328122B2 JP H0328122 B2 JPH0328122 B2 JP H0328122B2 JP 21547286 A JP21547286 A JP 21547286A JP 21547286 A JP21547286 A JP 21547286A JP H0328122 B2 JPH0328122 B2 JP H0328122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
lock pin
unit
contact
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21547286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6373807A (ja
Inventor
Masayuki Ootsubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Togami Electric Mfg Co Ltd
Original Assignee
Togami Electric Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Togami Electric Mfg Co Ltd filed Critical Togami Electric Mfg Co Ltd
Priority to JP21547286A priority Critical patent/JPS6373807A/ja
Publication of JPS6373807A publication Critical patent/JPS6373807A/ja
Publication of JPH0328122B2 publication Critical patent/JPH0328122B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Trip Switchboards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コントロールセンター等の配電盤に
設置されるユニツトのロツク装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、コントロールセンター等の閉鎖配電盤
においては、箱状の盤フレーム内を棚板により上
下に複数段に仕切つて複数のユニツト室を構成
し、これら各ユニツト室内に制御ユニツトをそれ
ぞれ引出可能な状態で収納している。ここで制御
ユニツトは、遮断器や電磁接触子、制御リレー等
の各種制御機器を共通のフレーム上に装着し、所
定の制御機能を図るように回路構成したものであ
り、その主回路及び場合によつて制御回路は、制
御ユニツトの盤フレームに対する引出し又は挿入
操作により盤フレーム側の対応する回路と自動的
に断続するように構成されている。
制御ユニツトの背面には接触子が配設されてお
り、制御ユニツトを押し込むことにより、配電盤
の盤フレームに配線したブスバー(一般的には垂
直母線)に電源接触子が接触し、ブスバーから各
搭載機器に電力が供給される。また、負荷側端子
に負荷接触子が接触し、制御ユニツトにより開閉
される電力が負荷側へ供給される。
このような引出式の制御ユニツトを備えた配電
盤においては、制御ユニツトを盤フレームに設け
た棚板に装着する際に、制御ユニツト内の機器が
閉路状態にあるときに棚板に挿入することができ
るようにすると、接触子が電源に接続されると同
時にユニツト内回路や負荷側に電圧がかかつた
り、負荷電流が流れたりして危険である。また、
閉路状態にある制御ユニツトをそのまま棚板から
引き抜くことができるようにすると、負荷電流が
流れている状態で開放され、ブスバーと接触子間
でアークが発生し、アーク短絡に発展して機器や
配線の破損あるいは爆発が生じ、非常に危険であ
る。
このような危険を防止するために、通常は、制
御ユニツトの挿脱をロツクする装置が設置され
る。
従来のロツク装置としては、ユニツト枠と接触
子取付枠を、断路位置及び接続位置の各位置にお
いてねじで締め付け固定する方法がある(例えば
特開昭54−82046号公報、特開昭54−71344号公
報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このねじで締め付けるロツク方
法は、ハンドル等の工具を何回も回してねじの締
め付け、緩め作業を行わなければならず、操作が
煩雑となる。特に、ユニツトが配電盤の上部ある
いは下部である場合の操作は、目の高さよりも上
部あるいは下部で行わなければならないため、無
理な姿勢でのハンドル操作を強いられることにな
る。また、完全に定位置までユニツトを移動した
かどうかの確認が、ハンドルの操作が固くなつた
が緩くなつかの手応えによる判断で行われるた
め、確実性に欠ける。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてな
されたものであり、単純な操作でユニツトの挿脱
を行い、また定位置でのロツクを確実に行うこと
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するため、本発明の配電盤のユ
ニツトロツク装置は、盤フレームに取り付けられ
た棚板に対して出し入れ可能に機器取付ユニツト
枠を設置し、前記盤フレームに配線されたブスバ
ーに対して接離する電源接触子を備えた接触子取
付枠を前記ユニツト枠に対して断路位置から接続
位置に移動可能に設置した配電盤において、前記
棚板には該棚板に対して垂直方向にロツクピンを
突設し、前記接触子取付枠の側部には前記ロツク
ピン側に突出する作動子を設け、前記ユニツト枠
には前記ロツクピンと前記作動子との間で軸を中
心として回動可能なフツクを設置し、該フツクに
は、前記軸と前記ロツクピンを結ぶ直線に対して
作動子側に切欠されて前記ロツクピンと係合可能
な溝と、前記接触子取付枠が接続位置にあるとき
の作動子の先端に当接してフツクの回動を阻止す
る当接部と、前記接触子取付枠が断路位置にある
ときの作動子の先端位置とは所定の空〓をもつ凹
部とを形成し、かつ前記フツクをロツクピン側に
付勢するスプリングを設けたことを特徴とする。
〔作用〕
本発明においては、機器取付ユニツト枠に対し
て断路位置から接続位置に移動可能に接触子取付
枠を設置し、機器取付ユニツト枠を盤フレームの
棚板に挿入、引き出しする構成としている。
前記ユニツト枠に対する接触子取付枠の位置関
係としては、少なくとも断路状態と接続状態があ
る。接触子取付枠がユニツト枠に対して接続状態
のときにユニツト枠を棚板に挿入できないように
するために、ユニツト枠に設けたフツクの当接部
が接触子取付枠側の作動子に当接してフツクが回
動できないようにする。この状態でユニツト枠を
棚板に挿入しようとしても、フツクの先端が、棚
板に設けたロツクピンにぶつかり、それ以上ユニ
ツト枠を挿入することができない。これによつ
て、ユニツト枠を挿入したときに直ちに接触子と
電源が接続されることを防止することができる。
次に、正常動作によつて挿入され、接触子取付
枠が電源と接続状態にあるときにユニツト枠を直
接引き出そうとする場合、フツクの溝部にロツク
ピンが係合しており、接触子取付枠側の作動子が
フツクの当接部に当接してフツクの回動が抑止さ
れているため、フツクの解放操作を行うことがで
きない。したがつて、電源接続中にユニツト枠を
引き出すという誤操作を防止することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて具
体的に説明する。
第2図は本発明を適用した配電盤の横断平面
図、第3図はその部分正面図である。図におい
て、1は配電盤の箱体を構成する盤フレーム、2
は該盤フレーム1に所要段数固定された棚板、
3,4はそれぞれ扉である。前記棚板2にはガイ
ド枠2aを設け、また各種機器を取り付ける機器
取付板部27を備えたユニツト枠5が盤フレーム
1の前面より該ガイド枠2aに沿つて手動により
挿入、装着される。6はユニツト枠5の装着を軽
い力で行うことができるように設けられたローラ
である。ユニツト枠5には、背面に電源接触子7
及び負荷接触子8を設けた接触子取付枠9が、該
ユニツト枠5に形成したユニツト枠ガイド部26
を案内として、前記両接触子7,8の接離方向、
即ち前後方向に、後述する操作ハンドル18及び
連動アーム16の作動により移動可能に取り付け
られている。これら両接触子7,8は、ユニツト
枠5に搭載された機器と、電線等(図示せず)で
配線されている。
盤フレーム1には、前記電源接触子7及び負荷
接触子8が接続する例えば3相4線式のブスバー
10及び負荷側端子11が設けられている。
前記棚板2には、2個所にロツクピン12が植
設されており、ユニツト枠5を棚板2に挿入した
とき、ユニツト枠5に中途部を軸13aによつて
回動自在に取り付けたフツク13の前面側(時計
方向側)の溝13bが係合して離脱できないよう
に構成されている。14はフツク13を時計方向
に付勢し、その係合状態を保持するためのスプリ
ング、13cはその係合を解くリリースレバーで
ある。
本発明の特徴を表す第1図に示すように、フツ
ク13の背面側には、接触子取付枠9側に固着し
た作動子24に作用し合う突起部13d、凹部1
3e、当接部13fが形成されている。接触子取
付枠9がユニツト枠5に対して断路状態の位置関
係にあるときは、第1図aに示すように、作動子
24が突起部13dを押し、スプリング14の付
勢力に抗して軸13aの回りに僅かに回動した状
態にある。したがつて、フツク13はロツクピン
12に対して若干退避した状態となる。この状態
においてユニツト枠5を接触子取付枠9とともに
棚板2に挿入すると、第1図aにおいて一点鎖線
状態にあるロツクピン12は、フツク13のカム
部傾斜面13gに当接し、フツク13を多少左傾
させながら移動して溝13bに嵌合し、実線状態
に落ち着く。ユニツト枠5を棚板5から取り外す
場合には、リリースレバー13cを手で一点鎖線
の状態に押せば、ロツクピン12とフツク13と
は係合状態が解かれるため、この状態でユニツト
枠5を引つ張れば、スムーズに取り外しを行うこ
とができる。
接触子取付枠9がユニツト枠5に対してテスト
位置又は接続位置関係にあるときは、そのままユ
ニツト枠5を棚板2に挿入できるようにすると接
触子が直ちに電源に接続され、危険である。ま
た、テスト位置又は接続位置にあるユニツト枠5
をそのまま棚板2から引き抜くことが可能である
としてもまた危険である。このため、接触子取付
枠9がユニツト枠5に対してテスト位置及び接続
位置の状態にあるときは、第1図bに示すように
作動子24がフツク13の背面側の当接部13f
に当接するように構成する。同図において、実線
で示す作動子24の位置はテスト位置、一点鎖線
で示す位置は接続位置である。接触子取付枠9及
びユニツト枠がこの位置関係にあるときは、フツ
ク13は作動子24とピン12によつて挾まれ、
回動できない状態にある。したがつて、該フツク
13は、棚板2に固着されているロツクピン12
の進入及び離脱をできなくする。これにより、こ
の第1図bの状態では、ユニツト枠5を棚板2に
装着することはできず、また装着状態のユニツト
枠5を、リリースレバー13cを押したとしても
引き抜くことはできない。このようにして、所期
の接触子断路位置以外での装脱を防止し、安全性
を高めている。
第2図は、以上のようにして棚板2に植設され
たロツクピン12にフツク13を係合させてユニ
ツト枠5を棚板2に固定した状態を示している。
この棚板2とユニツト枠5の位置は、次に述べる
操作ハンドル18の操作によつて接触子取付枠9
をどの位置に移動しても、不動である。
次に、ユニツト枠5と接触子取付枠9との間の
移動機構に付いて説明する。
ユニツト枠5には、該ユニツト枠5に植設され
た連動アーム回動軸15を中心として回動可能と
し、接触子を駆動する連動アーム16が取り付け
られており、また接触子取付枠9には駆動軸17
が取り付けられている。この駆動軸17は、連動
アーム16の先端部に設けた長孔16aに挿入さ
れ、遊動可能に係合している。連動アーム16の
基端部には、接触子取付枠9をテスト位置及び接
続位置に移動させるための操作ハンドル18と嵌
合するための操作ロツド19が固着されている。
この操作ロツド19の先端は、ユニツト枠5の前
面の握り手枠5aに開口した長孔5bに臨んでい
る。
操作ロツド19には、スプリング20によつて
前方に押圧されているロツクカラー21が内蔵さ
れており、ロツクカラー21の中心部に案内孔2
1aがあり、第4図に示す操作ハンドル18の先
端部がこの案内孔21aに挿入される。この操作
ハンドル18は、先端の挿入部18a、鍔部18
b、小径部18c及び握り部18dよりなつてい
る。握り部18dには、ゴム被覆が施されてい
る。この挿入部18aの径は、第2図に示した握
り手枠5aに形成した長孔5bの幅よりも大き
く、且つ切欠部5b−1,5b−2,5b−3の
径よりも小さく設定されている。また、小径部1
8cの径は、長孔5bの幅よりも小さく設定され
ている。鍔部18bの径は、ロツクカラー21の
案内孔21a(第8図参照)の径より大きく、当
然握り手枠5aの長孔5bの幅よりも大きく、ま
た切欠部5b−1,5b−2,5b−3の径より
小さく設定されている。これにより、操作ハンド
ル18は、切欠部5b−1,5b−2,5b−3
の場所以外の途中の長孔5bの位置ではロツクカ
ラー21に挿入できず、また一旦ロツクカラー2
1に挿入した後は、長孔5bの途中の位置では離
脱できず、切欠部5b−1,5b−2,5b−3
の場所においてのみ取り外すことができる。ま
た、この切欠部5b−1,5b−2,5b−3の
場所においては、スプリング20の付勢力によ
り、ロツクカラー21の先端がこの切欠部より前
方に若干突出する状態となる。ロツクカラー先端
部の径は、切欠部5b−1,5b−2,5b−3
の径よりも若干小さくし、前記突出時には同切欠
部に嵌合しロツク可能としている。
したがつて、操作ハンドル18の先端部をロツ
クカラー21に挿入し、押し込んだまま操作ハン
ドル18を図面上、右方向に回動することによ
り、接触子取付枠9をテスト位置、接続位置に移
動させる。第3図における長孔5bの三つの大径
の切欠部5b−1,5b−2,5b−3は、それ
ぞれ断路位置、テスト位置及び接続位置を示すも
のであり、その位置においてのみ、操作ハンドル
18の先端は、操作ロツド19に挿入及び引き抜
きが可能である。中間位置であるテスト位置の切
欠部5b−2には、他の切欠部5b−1あるいは
5b−3からの進入時には揺動して進路をあけ、
切欠部5b−2からの移動に対してはそれを阻止
する点検位置ストツパー22,23を設ける。こ
れにより操作ハンドル18が不用意にテスト位置
から断路位置又は接続位置に移動しないように、
また断路位置からテスト位置に移行しようとした
ときに勢いで直接接続位置に移動しないようにし
ている。操作ハンドル18を操作するときには、
ストツパー22又は23の突片22a又は23a
を押すことにより他端を上昇させ、操作ハンドル
18が自由に動くようにする。なお、図中25は
接触子位置表示銘板であり、接触子操作機構即ち
連動アーム16の位置を表示し、接触子位置を表
示するものである。第7図はその詳細を示したも
のである。
第5図及び第6図は、それぞれ操作ハンドル1
8を操作して接触子取付枠9をテスト位置及び接
続位置に移動させた状態を示している。
握り手枠5aには、長孔5bの両端部に操作ロ
ツド19が操作され、操作ロツド19の先端部が
切欠部5b−1あるいは5b−3に至つたとき、
操作ロツド19を停止させるようにストツパー5
c,5dを設ける(第8図参照)。これらのスト
ツパー5c,5dは、操作ロツド19の先端部に
形成された台形状の頭部に当接するようにし、台
形状頭部の側斜面はストツパー5c,5dに当接
する際にはストツパー面に略直角に当接するよう
にしている。
第2図に示す断路位置から操作ハンドル18を
操作して接触子取付枠9をテスト位置まで押し込
んだ状態が第5図である。第5図に示すテスト位
置においては、ユニツト枠5に搭載された機器に
電力を供給するために電源接触子7はブスバー1
0に接触しているが、負荷接触子8は負荷側端子
11に対して所定の絶縁距離を保つた非接触状態
にある。これによつて、負荷に電力を供給するこ
となく、テストを行う機器に電力を供給すること
ができる。
第6図に示す接続位置においては、電源接触子
7及び負荷接触子8は、ともにブスバー10及び
負荷側端子11に接続されており、通常の作動状
態となる。
〔発明の効果〕 以上に説明したように、本発明においては、棚
板に設けたロツクピン、ユニツト枠に設けたフツ
ク、及び接触子取付枠に設けた作動子の三者の相
互関係によつてユニツト枠の挿入、引き出し時に
おいて直接、電源の投入、開放が行われないよう
なロツクを行う。ユニツト枠の挿入、引き出し操
作は単なる押し引き操作であるため、従来のねじ
式のような時間と手間のかかる作業が不要とな
る。これにより、簡単な操作で確実なロツクを行
うことができる。
また、ユニツト内回路が閉路状態のまま挿入、
引き出しを行うという誤操作及びそれに伴う電気
災害を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例であるフツクとロツク
ピンとの係合関係を示す説明図、第2図は本発明
を実施した閉鎖配電盤の横断平面図、第3図はそ
の要部正面図、第4図は操作ハンドルの斜視図、
第5図及び第6図はそれぞれテスト位置及び接続
位置における接触子取付枠の移動状態を示す平面
図、第7図は銘板の詳細を示す正面図、第8図は
操作ロツドとストツパーとの関係を示す説明図で
ある。 1:盤フレーム、2:棚板、3,4:扉、5:
ユニツト枠、5a:握り手枠、5b:長孔、5b
−1,5b−2,5b−3:切欠部、5c,5
d:ストツパー、6:ローラ、7:電源接触子、
8:負荷接触子、9:接触子取付枠、10:ブス
バー、11:負荷側端子、12:ロツクピン、1
3:フツク、13a:軸、13b:溝、13c:
リリースレバー、13d:突起部、13e:凹
部、13f:当接部、13g:カム部傾斜面、1
4:スプリング、15:連動アーム回転軸、1
6:連動アーム、16a:長孔、17:駆動軸、
18:操作ハンドル、19:操作ロツド、20:
スプリング、21:ロツクカラー、22,23:
ストツパー、24:作動子、25:銘板、26:
ユニツト枠ガイド部、27:機器取付板部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 盤フレーム1に取り付けられた棚板2に対し
    て出し入れ可能に機器取付ユニツト枠5を設置
    し、前記盤フレーム1に配線されたブスバー10
    に対して接離する電源接触子7を備えた接触子取
    付枠9を前記ユニツト枠5に対して断路位置から
    接続位置に移動可能に設置した配電盤において、 前記棚板2には該棚板2に対して垂直方向にロ
    ツクピン12を突設し、前記接触子取付枠9の側
    部には前記ロツクピン12側に突出する作動子2
    4を設け、前記ユニツト枠5には前記ロツクピン
    12と前記作動子24との間で軸13aを中心と
    して回動可能なフツク13を設置し、該フツク1
    3には、前記軸13aと前記ロツクピン12を結
    ぶ直線に対して作動子24側に切欠されて前記ロ
    ツクピン13と係合可能な溝13bと、前記接触
    子取付枠9が接続位置にあるときの作動子24の
    先端に当接してフツク13の回動を阻止する当接
    部13fと、前記接触子取付枠9が断路位置にあ
    るときの作動子24の先端位置とは所定の空〓を
    もつ凹部13eとを形成し、かつ前記フツク13
    をロツクピン12側に付勢するスプリング20を
    設けたことを特徴とする配電盤のユニツトロツク
    装置。
JP21547286A 1986-09-11 1986-09-11 配電盤のユニツトロツク装置 Granted JPS6373807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21547286A JPS6373807A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 配電盤のユニツトロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21547286A JPS6373807A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 配電盤のユニツトロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6373807A JPS6373807A (ja) 1988-04-04
JPH0328122B2 true JPH0328122B2 (ja) 1991-04-18

Family

ID=16672936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21547286A Granted JPS6373807A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 配電盤のユニツトロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6373807A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6373807A (ja) 1988-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0410282B2 (ja)
US4926286A (en) Enclosed switchboard
US5495388A (en) Disconnectable switch
PL199119B1 (pl) Rozdzielnica niskonapięciowa
CN1364331A (zh) 用于模制外壳断路器的抽出式装置
JPH0244619A (ja) バイパス断路器付き電源切り替え開閉装置
JPH0328122B2 (ja)
JPH0410281B2 (ja)
JPH0540652Y2 (ja)
JPH0321127Y2 (ja)
KR100394025B1 (ko) 진공차단기의 접지스위치 인터록장치
JPS5932871B2 (ja) 引出形電気機器の制御回路用手動プラグのインタロツク機構
JP2012095530A (ja) コントロールセンター
KR102208664B1 (ko) 포지션 잠금 장치를 갖는 배전반
JPH0321128Y2 (ja)
JPH0321129Y2 (ja)
JP5338926B2 (ja) コントロールセンター
JP2008245334A (ja) コントロールセンター
JP4449667B2 (ja) 引出形開閉機器のインターロック装置
KR100364827B1 (ko) 진공 차단기의 자동연결장치
JPS6339404A (ja) 位置決め装置を有する手動操作機構
JPH0811012Y2 (ja) 閉鎖配電盤
KR20170134890A (ko) 가스절연 개폐장치의 조작기
KR100327447B1 (ko) 인출형 기중차단기의 인터록 장치
JPS6223204Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees