JPH03280850A - 即席麺の製造方法 - Google Patents

即席麺の製造方法

Info

Publication number
JPH03280850A
JPH03280850A JP2080820A JP8082090A JPH03280850A JP H03280850 A JPH03280850 A JP H03280850A JP 2080820 A JP2080820 A JP 2080820A JP 8082090 A JP8082090 A JP 8082090A JP H03280850 A JPH03280850 A JP H03280850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodle
noodles
strips
water
instant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2080820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0479630B2 (ja
Inventor
Masao Niitsu
正夫 新津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMURA MIKIO
Original Assignee
IMURA MIKIO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMURA MIKIO filed Critical IMURA MIKIO
Priority to JP2080820A priority Critical patent/JPH03280850A/ja
Publication of JPH03280850A publication Critical patent/JPH03280850A/ja
Publication of JPH0479630B2 publication Critical patent/JPH0479630B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、中華麺(ラーメン)、素麺、うどん等の麺類
を、新鮮さを維持した状態で即席麺に加工するようにし
た即席麺の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、一般に流通している麺類として、生麺、茹麺、乾
燥麺、即席麺等各種のものがあり、それぞれの製造方法
、製造装置、流通方法が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記生麺、茹麺においては、流通段階で冷蔵状態を保持
しても数日程度しかもたず、保存性が悪いという問題点
がある。また、茹麺の場合には、茹でてから食べるまで
に長い時間を経ているので、食味が悪化するという問題
点がある。
乾燥麺においては、保存性は良好であるが、食べるとき
に茹でる時間が長く掛る上に、食味が生麺より落ちると
いう問題点がある。
インスタントラーメンで代表される即席麺は、食べると
きに熱湯を注ぐたけてよいので簡便ではあるが、麺線を
茹でてから高熱で高速乾燥しているので、乾燥麺同様に
食味が落ちるという問題点があった。
本発明は上記の問題点を解決するためになされたもので
、特に食味が良好となるようにした即席麺の製造方法を
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明の即席麺の製造方法
は、生麺線を茹処理し、水洗した後に水切りし、この状
態で急速冷凍し、完全冷凍した茹麺を15〜18℃の水
雰囲気の中で解凍して乾燥するようにしたことを特徴と
するものである。
〔作  用〕
上記の方法によって、加工された即席麺は、長期間の保
存、即席食用が可能な上、生鮮さを長期間保持して、し
かも食味が良好である。
〔実 施 例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
図において、符号lは冷凍兼乾燥室で、この冷凍兼乾燥
室1内には、複数の麺載置台2、送風機3およびクーラ
ー4、ヒーター5等が収容され、また、外壁には吸気穴
6、排気穴7等が設けられている。
上記麺載置台2は、立方体の形状をした枠体8に、底面
が網体からなる多数の折9,9・・・を載置する台を、
側面で中央位置にある枠体8に対しビン10を介して枢
支し、ピンIOを中心に所定の範囲で回動、係止可能に
設けている。また、麺載置台2には、車輪11が装備さ
れていて自在に移動可能となっている。
上記送風機3は、架台12上に、支柱13を介して上下
2台の、整風翼14を有するファン15を支持しており
、整風翼14により風向きを変えることができると共に
、支柱13は上下に伸縮可能となっている。また、架台
12には車輪1Bが設けられていて、送風機全体が移動
自在となっている。
なお、吸気穴6、排気穴7には、それぞれ開閉扉が設け
られている。また、クーラー4とヒーター5は選択的に
使用されるものであり、ヒーター5には加湿装置を併設
している。
次に、上記装置を用いた即席麺の製造の実際について説
明する。
まず、生麺線を茹処理し、水洗して水切りする。
水切りされた茹麺17は、折9に並べられて麺載置台2
の各台上に載せられる。麺載置台2を冷凍兼乾燥室l内
にいれ、吸気穴6、排気穴7の扉を閉じた状態でクーラ
ー4を働かせて一20〜30℃の温度で茹麺17を急速
に冷凍、凍結させる。
茹麺17が完全に凍結した時点でクーラー4の作動を停
止し、ヒーター5および加湿装置を作動させ、室内を1
5〜18℃の水雰囲気になるよう制御しながら送風機3
を作動させて茹麺17に高湿風を当て解凍させる。解凍
が終了した時点で加湿機の作動を停止し、それまでの1
5〜18℃の雰囲気温度で茹麺17を乾燥させる。この
とき、室内の湿度を低く保ち、茹麺17が水分を発散し
易いようにし、麺から発散された高湿空気は排気穴7か
ら室外に排出され、吸気穴6から乾燥した空気を吸入さ
せる。
これら冷凍から乾燥までの管理、制御は、室内に設けた
湿度計、温度計等によりクーラー4、ヒター5をオン・
オフし、吸気穴6、排気穴7の扉を開閉する操作を、自
動的に制御する自動制御装置により行うようにしである
。また、茹麺17の乾燥を均一化するために、麺載置台
2、折9の傾斜方向、送風機3の風の方向等を調節する
このようにして乾燥された中華麺(22〜24番)、素
麺(26〜28番)のような細い麺は、くっつきがなく
て滑りが良く、腰の強い、茹でのびの少ない麺となり、
生麺と変らない生鮮さを保持した即席麺ができあがる。
そして、調理時には、従来の即席面と同様の手軽るさで
熱湯を注いで3分程度経ってから食べることができる。
このような方法で製品化した乾燥麺は、熱湯で戻して食
べるときに、生麺と変らない食味が得られ、また、常温
でもかなり長期間の保存が利くことが確認された。また
、この方法は、細い麺ばかりでなく、太い麺(うどんの
ような10〜14番のもの)にも適用できる。さらに、
半乾燥状態の製品に仕上げることもでき、この場合には
保存日数が短くなるが、食味は良好となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の即席麺の製造方法によれ
ば、生麺を水洗、水切りした直後に急速冷凍し、15〜
18℃の水雰囲気中で解凍して乾燥するので、麺の鮮度
を良好に保持した状態で長期間の保存ができる。しかも
麺線のくっつきがなくて滑りが良く、熱湯による戻りが
早く、茹でのびが遅く、食味が良好な即席麺が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するための装置の概要を示
す側面図である。 ■・・・冷凍兼乾燥室、2・・・麺載置台、3・・・送
風機、4・・・クーラー  5・・・ヒーター  6・
・・吸気穴、 7・・・排気穴、8・・・枠体、9・・
・折、10・・・ピン、11.16・・・車輪、12・
・・架台、13・・・支柱、14・・・整風翼、15・
・・ファン、17・・・茹麺。 出 願 人   弁材  幹雄 同 新津 正大

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 生麺線を茹処理し、水洗した後に水切りし、この状態で
    急速冷凍し、完全冷凍した茹麺を15〜18℃の水雰囲
    気の中で解凍して乾燥するようにしたことを特徴とする
    即席麺の製造方法。
JP2080820A 1990-03-30 1990-03-30 即席麺の製造方法 Granted JPH03280850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2080820A JPH03280850A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 即席麺の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2080820A JPH03280850A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 即席麺の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03280850A true JPH03280850A (ja) 1991-12-11
JPH0479630B2 JPH0479630B2 (ja) 1992-12-16

Family

ID=13729078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2080820A Granted JPH03280850A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 即席麺の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03280850A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014033647A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Yamadai Kk ノンフライ食品の製造方法
CN109744473A (zh) * 2019-03-13 2019-05-14 想念食品股份有限公司 改善面条吸附性能的方法和面条

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014033647A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Yamadai Kk ノンフライ食品の製造方法
CN109744473A (zh) * 2019-03-13 2019-05-14 想念食品股份有限公司 改善面条吸附性能的方法和面条

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0479630B2 (ja) 1992-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6129690B2 (ja)
US2318027A (en) Process for dehydrating watercontaining materials
JPS63237734A (ja) 果実チツプスの製造法
JP3583106B2 (ja) 食品の熟成乾燥方法
US2932573A (en) Method for treating meat
EP0284041B1 (en) Method for producing fruit chips
JPH03280850A (ja) 即席麺の製造方法
JP2013017475A (ja) 干し柿の製造方法
KR100718201B1 (ko) 농수산물 및 축산물 건조기와 그를 이용한 건조방법
US20090226577A1 (en) Method for drying pistachios to achieve preferred organoleptic characteristics
US3359644A (en) Rotary food dehydrating apparatus with tiltable tray means
KR100814894B1 (ko) 농수산물 및 축산물 건조기
KR100503971B1 (ko) 곶감의 제습 건조방법 및 건조장치
JP3864112B2 (ja) 干し柿の乾燥装置
JPH01153055A (ja) 即席麺の製造方法
JP2020026891A (ja) 除湿機を備えた乾燥装置
JP3568250B2 (ja) 食品の乾燥方法
JPH0956327A (ja) 水分含有食品の乾燥方法とその乾燥装置
JP3610153B2 (ja) 空調装置およびそれを用いたあんぽ柿の製造装置
CN111121416B (zh) 一种真空脉动冷干枸杞的干燥装置及方法
CN211782419U (zh) 一种真空脉动冷干枸杞的干燥装置
KR200293316Y1 (ko) 건조기
JPS6363192B2 (ja)
JP6163603B1 (ja) 非加熱食肉製品の製造方法
JPH02182168A (ja) 干柿の製造方法とその製造に使用する乾燥装置及びその製造方法により製造された干柿