JPH0328046Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328046Y2
JPH0328046Y2 JP1983134327U JP13432783U JPH0328046Y2 JP H0328046 Y2 JPH0328046 Y2 JP H0328046Y2 JP 1983134327 U JP1983134327 U JP 1983134327U JP 13432783 U JP13432783 U JP 13432783U JP H0328046 Y2 JPH0328046 Y2 JP H0328046Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
data
pulse motor
pulse
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983134327U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5983849U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13432783U priority Critical patent/JPS5983849U/ja
Publication of JPS5983849U publication Critical patent/JPS5983849U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0328046Y2 publication Critical patent/JPH0328046Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は巻線装置に係り、特に、種々の巻線仕
様に柔軟性良く応じうる巻線装置を提供すること
を目的とする。 従来の巻線装置は大略第1図に示す構成とされ
ていた。フライヤ1よりなる巻線機構及び回転テ
ーブル2よりなる被巻線目的物送り機構は、同一
のモータ3により駆動される構成とされている。
4は被巻線目的物たるコアであり、回転テーブル
2上のコアクランパ5によりクランプされてい
る。6及び7はフライヤ駆動系路内に設けられた
クラツチであり、一方が結合状態であるとき他方
が解放状態であるように切換設定される。また、
8及び9は回転テーブル駆動系路内に設けられた
クラツチであり、上記のクラツチの場合と同様に
切換設定される。なお、クラツチ6乃至9の切換
設定は後述する制御装置23よりの指令信号に応
じて行なわれる。 巻線動作時には、まずクラツチ6及び8が結合
状態に設定される。モータ3の回転は1/N2
速ギヤ10により巻線作業に適した回転に変換さ
れ、クラツチ6を介してフライヤ1に伝達され、
これが矢印A方向にコア4の周りを回転して、誘
導された線材11がコア4に巻き付けられる。 一方、フライヤ1を駆動している動力は、1/
N3減速ギヤ12により減速され、クラツチ8を
介して回転テーブル2が矢印B1方向に低速で回
転し、コア4を送る。このコア4の送りにより巻
線ピツチが確保される。 テーブル2の回転により、ギヤ13を介してラ
ツク14が直線的に駆動され、テーブル2の回転
角度が突起15の直線移動距離に変換される。こ
の突起15は、一対のステツプデイスク16a,
16bに螺合されたピン部材17a,17bの間
を移動する。まず、一対のデイスク16a,16
bには、上記ピン部材17a,17bと同様なピ
ン部材が円周方向上に複数対取り付けてある。突
起15が移動してピン部材17aに当接すると、
この当接がセンサ22により検出され、検出信号
が制御装置23に送られ、これより各クラツチに
指令が送られる。これにより、クラツチが切換わ
り、クラツチ6及び8が解放状態となり、別のク
ラツチ7及び9が結合状態となり、コア4を線材
巻き始めの位置に戻すリターン動作が行なわれ
る。 モータ3の回転は1/N1減速ギヤ18により
減速され、クラツチ7を介してフライヤ1に伝達
され、フライヤ1はリターン動作に適する速度で
回転する。また、フライヤ1を駆動している動力
は、1/N4減速ギヤ19により必要量減速され、
次段のギヤ20により回転方向を反転され、クラ
ツチ9を介してテーブル2に伝達され、テーブル
2は比較的高速で矢印B2方向に回転し、コア4
は巻き始め位置まで戻される。同時にクラツチ2
1が働いてステツプデイスク16a,16bが1
ステツプ分回転し、次のピン部材がセレクトされ
る。このリターン動作は、突起15がセレクトさ
れたピン部材17bに当接した位置で停止し、セ
ンサ22及び制御装置23が動作して、クラツチ
が切り換わり、再び前記の巻線動作が行なわれ、
二層目の巻線が形成される。 上記巻線作業により形成される巻線の分布状態
(ピツチ)はフライヤ1とテーブル2の相対的回
転速度の比により決定され、且つこれらは減速ギ
ヤ10,12により一義的に決定される。 なおコア4に対する巻線角度は、上記ピン部材
17a,17bにより定まり、且つピン部材17
a及び17bの螺合固定位置を調整して両者間の
間隔を任意に設定することにより所望の角度に設
定される。また、ステツプデイスク16a,16
bはクラツチ21を制御することにより所定位置
に回動され、突起15に対向する一対のピン部材
が任意に選択される。 上記構成になる巻線装置によれば、以下に述べ
る種々の欠点を有する。 巻線ピツチが一定に限られ、途中で巻線ピツ
チを変えたりする複雑な仕様の巻線を要求され
た場合に対応出来ない。 巻線ピツチをギヤ比で設定するため、予めギ
ヤ比の異なる多くの減速ギヤを準備しておく必
要がある。 巻線仕様のセツテングに技術を要し、且つ時
間がかゝる。また機構のガタ等によるセンサ2
2の動作時点が不安定となり、巻数を正確に制
御出来ない。 巻数による仕様設定が出来ず、従つてインダ
クタンス管理が困難となる。 機構的に複雑となり、組立て調整に高度の技
術を要し、故障を起こし易く、更には高価とな
る。 本考案は上記諸欠点を除去したものであり、以
下図面と共にその各実施例について説明する。 第2図は本考案になる巻線装置の第1実施例の
概略構成を示し、同図中、第1図に示す構成部分
と同一構成部分には同一符号を付し、その説明は
省略する。本実施例の巻線装置は、制御装置とし
てマイクロコンピユータ30を設け、制御モータ
31をフライヤ1の専用駆動源として設け、パル
スモータ32を回転テーブル2の専用駆動源とし
て設け、更にはフライヤ1の一回転を検知する検
出器として近接スイツチ33を設けた構成として
ある。制御モータ31は、マイクロコンピユータ
30よりの信号により、高速回転、低速回転、及
び停止動作を行なう。パルスモータ32は、マイ
クロコンピユータ30よりの信号により、正転、
逆転、及び停止動作を行なう。 マイクロコンピユータ(制御手段)は、制御プ
ログラム34と巻線データ部35の二種類のメモ
リ群を有する。制御プログラム34は、巻線デー
タ部35の内容を解読しその内容によつて制御モ
ータ31やパルスモータ32に指令を出したり、
また近接スイツチ33からの信号を解読する等の
機能を有する。 第3図に巻線データ部35を構成する一巻き分
のデータの一実施例を示す。巻線データはデータ
AとデータBの一対で最小単位をなす。データ
A,Bは夫々1バイト(8ビツト)で構成され、
合計2バイト(16ビツト)を有する。従つて、N
ターンのコイルを巻くには、基本的には、2・N
バイトにより構成される巻線データが予め記憶さ
れている。 データAは制御モータ31及びパルスモータ3
2の回転、停止等を制御する機能を有し、一方デ
ータBはパルスモータ32の回転角度を表わす機
能を有する。具体的に述べるに、データAにおい
て、a1,a0は、表1に示すように、フライヤ1の
回転速度、即ち制御モータ31の回転速度の状態
を示す。
【表】 a3,a2は、表2に示すように、パルスモータ3
2が、近接スイツチ33がフライヤ1の回転を検
知した際に出力するフライヤパルスに無関係に動
作するか又はこのフライヤパルスを参照して動作
するかを指示する。
【表】 a5,a4は、表3に示すようにパルスモータ32
の回転状態を指示する。
【表】 a6は使用せず、a7は1″のときに巻線作業の終了
を指示する。 データBにおいて、b7〜b0はパルスモータ32
に加えるパルス数を表わす、こゝで、パルスモー
タ32は10個のパルス群で1°回転する構成として
あるため、上記パルス数はパルスモータ32を駆
動すべき角度の10倍の値を2進法に従つて指示す
るものといゝうる。 次に上記構成になる巻線装置の動作について説
明するに、まずマイクロコンピユータ30により
巻線データ部35のうち次の一組のデータが読み
出されたとする。 データA(00010101) データB(00001010) これらのデータを16進法で表わすと、データA
=15、データB=0Aとなる。 この読み出されたデータA,Bは、制御プログ
ラム34により解読される。このデータ内容を解
読すると、フライヤ1は低速回転、パルスモータ
32はフライヤパルスに同期して1゜正方向に回転
することを意味する。従つて、上記データ(特に
データAのa1,a0)を解読したマイクロコンピユ
ータ30は、インターフエイス36を介して制御
モータ駆動増幅器に低速の指令を出し、これによ
り制御モータ31は低速で回転を始める。モータ
31の回転により、この回転軸に固定されている
フライヤ1が回転し、線材11がコア4に巻き付
けられる。 また、フライヤ1の回転軸には、円板の円周上
の一部に扇状の突起を有するシヤツタ38が取付
けてある。シヤツタ38はフライヤ1と1:1の
関係で回転し、フライヤ1がコア4の外側を通過
するときに近接スイツチ33の近くを通過する。
(本考案になる検出部はシヤツタ38と近接スイ
ツチ33とからなる。)近接スイツチ33はシヤ
ツタ38の通過時に、第4図Aに示すフライヤパ
ルスFPを発する。このフライヤパルスFPは、増
幅器39によつて増幅され、インターフエイス3
6を介してマイクロコンピユータ30に加えられ
る。このとき、データAのa3,a2は01であり、フ
ライヤパルス参照モードを指示しているため、上
記フライヤパルスFPはマイクロコンピユータ3
0により認識される。マイクロコンピユータ30
は、データAのa5,a4のデータによりパルスモー
タ32に正方向回転を指示し、且つデータBによ
り表わされる10個のパルス群(第4図Bに示す)
40を発生する。このパルス群40は、インター
フエイス36、パルスモータ駆動増幅器41を介
してパルスモータ32に加えられ、パルスモータ
32が10ステツプ回転する。この状態を第4図中
42で示す。こゝで、パルスモータ32のギヤ4
3と回転テーブル2のギヤ44の歯数の比は、パ
ルスモータ32に1個のパルスを与えた時にテー
ブル2が0.1゜回転するように定められている。従
つて、フライヤ1の1回転時にテーブル2が矢印
B1方向に1゜回転して、線材11が移動しつゝある
コア4に対して巻付けられ、コア4は次の巻線を
施すべき位置に来る。 マイクロコンピユータ30が巻線データ部35
の内容中、第2組目の2バイト、第3組目の2バ
イトというように順次読取ることにより、巻線が
所望の巻線ピツチで形成される。こゝで、データ
Bにより一巻き毎の巻線ピツチが個別に指示され
るため、データBの値を変えることにより、任意
の巻線分布を得ることが出来る。例えば、送りピ
ツチのパルス数を大とすることにより、巻線が殆
ど施されない所謂窓あき部が形成される。 なお、データAを16進法で表わした場合にA=
16とすると、a1,a0が10となり、モータ31が高
速回転し、高速巻線動作が行なわれる。また、フ
ライヤパルス無関係(a3,a2が00)は後述するリ
ターン動作時に利用され、パルスモータ停止
(a5,a4が00)は巻線開始時に利用される。 コア4の第1層目の巻線が所定回数行なわれる
と、マイクロコンピユータ30は、次のデータ組
を読み出す。 データA(00100101)=25 データB(11111111)=FF このデータの読み出しにより、フライヤ1は低
速が回転し、コンピユータ30はパルスモータ逆
転指示、及びフライヤパルスFPを参照しての255
個のパルス群(第4図Cに示す)45をパルスモ
ータ32に加える。これにより、回転テーブル2
はフライヤパルスFPに同期して矢印B2で示す逆
方向に25.5゜回転し、コア4の復帰動作が行なわ
れる。 更に、テーブル2を大なる角度復帰させるに
は、次に読み出されるデータを次のように定めて
おく。 データA(00100000)=20 データB(11111111)=FF このデータの読み出しにより、フライヤ1が停
止し、フライヤパルスFPに無関係に、255個のパ
ルス群45aがパルスモータ32に加えられる。
これにより、テーブル2は更に25.5゜逆方向に回
転する。この状態を第5図中46で示す。 こゝで、データBの内容を適宜定めておくこと
により、コア4は元の巻き始め位置にまで正確に
戻り、続いて2層目の巻線作業が行なわれる。 なお、巻線作業の終了時には、データAとして
a7に1が立つたデータが読み出される。このデー
タが読み出されると、マイクロコンピユータ30
は全ての巻線の終了と判断し、巻線装置の動作を
停止させる指令を発する。これにより、巻線装置
が動作を停止する。 なお、上記パルスモータ32の代りにサーボモ
ータを使うことも出来る。この場合には、サーボ
モータ32にロータリエンコーダを直結して、こ
れより発せられるサーボモータの回転角に応じた
パルス数をインターフエイス36に加える構成を
採る。 また、上記実施例は、被巻線目的物であるコア
4を回動させる構成としてテレビジヨン陰極線管
装置の偏向装置を製造する構成としてあるが、こ
れに限ることはなく、本考案装置は、第5図に示
すように被巻線目的物を直線的に送つてソレノイ
ド巻線を形成する装置にも適用し得る。 第5図中、第2図に示す構成部分と同一構成部
分には同一符号を付す。ボビン50はクランプ部
材51はにクランプさている。クランプ部材51
はギヤ44に固定してあるネジ軸52に螺合して
あり、ネジ軸52の回転に応じて、ボビン50と
共に矢印D方向に直線的に移動する。直線的に送
られるボビン50に対して、フライヤ1により線
材11が巻付けられ、ソレノイドが製造される。 また更には、本考案になる巻線装置は、上記実
施例に示すフライヤ方式に限ることはなく、第6
図に示す如きフライヤを使用せず被巻線目的物を
回転させるマンドレル方式にも適用し得るもので
ある。同図中、第2図及び第5図に示す構成部分
と同一作用をなす構成部分には同一符号を付し、
その説明は省略する。ボビン50は駆動モータ3
1により回転駆動される。53は線材供給機構で
あり、ネジ軸52に螺合している。パルスモータ
32の駆動により、線材供給機構53には矢印E
方向に直線的に移動し、このときこれより供給さ
れる線材11が回転しているボビン50に巻付け
られる。 また上記各実施例装置においては、巻線作業準
備設定を特殊な技術を要することなく、従来例装
置の場合の1/20程度の時間で行なうことが出来、
且つコイル1個当りに要する巻線時間が従来例の
約2/3に短縮される。また、上記実施例装置は、
構成的にも従来例と比べて簡単化され(従来例に
比べて機械部品240点リレー等25点が消滅され
る)、組立調整を極めて容易に行ない得、故障も
それだけ起こりにくい。 上述の如く、本考案になる巻線装置によれば、
巻線機構と、該巻線機構を駆動する巻線機構駆動
源と、巻線される被巻線目的物を駆動させる機構
と、該被巻線目的物を駆動させる機構を駆動する
パルスモータと、前記巻線機構の巻線動作を一巻
き毎に検知して信号を発する検出部と、前記被巻
線目的物への巻線を任意の巻線分布としうるよう
に、前記検出部よりの前記信号をトリガとして予
め定められた送り量に比例した数のパルス群を発
生させて前記パルスモータを駆動制御すると共
に、前記パルスモータの正転、逆転を制御する機
能を有する少なくとも2個以上のデータと前記パ
ルスモータの回転角を表わす機能を有する少なく
とも2個以上のデータとを備えた巻線データ部を
有し、この巻線データ部の内容を順次読み出し、
その内容に応じて、前記パルスモータの正転、逆
転、停止、及び、前記パルスモータを駆動すべき
回転角を制御する制御手段とよりなる構成として
あるため、以下に挙げる特長を有する。 被巻線目的物への巻線を一巻き毎任意のピツ
チで形成出来、然して任意に定めた所望の巻線
分布を有する巻線を形成することが出来る。 被巻線目的物への巻線の形成範囲を自由に制
御することが出来る。 被巻線目的物への巻線の巻数を自由に制御す
ることが出来る。 特にテレビジヨン陰極線管装置の偏向装置の
コアの巻線を形成する場合には、上記〜に
より、偏向装置内部の磁界が所望の磁界分布と
なるような巻線を形成することが出来る。 被巻線目的物を駆動させる機構をパルスモー
タを使用して駆動させ、このパルスモータをパ
ルス群により駆動制御するように構成してある
ため、被巻線目的物の駆動(移動)が高精度と
なり、然して巻線精度を相当高くし得、且つ巻
線のバラツキを極めて少なくし得る。 多種類のギヤを準備する必要もなくなり、機
構の簡略化を大幅に図り得ると共に運転準備の
ための設定を特殊技術を必要とすることなく短
時間で行なうことが出来る。 巻線機構をフライヤとし、被巻線目的物を駆
動させる機構を被巻線目的物を回動させる回転
テーブルとすれば、上記偏向装置のコアへの巻
線を形成するのに好適となる。 巻線ピツチが一定に限られず、途中で巻線ピ
ツチを変えたりする複雑な仕様の巻線を行なう
ことができ、巻線装置としての操作性、量産性
がきわめて優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の巻線装置の1例の全体の大略構
成を示す図、第2図は本考案になる巻線装置の一
実施例の全体の大略構成を示す図、第3図は第2
図中巻線データを構成する一巻分のデータの1例
を示す図、第4図A,B,Cは夫々フライヤパル
スとパルスモータ駆動パルスとの関係を示す波形
図、第5図及び第6図は夫々本考案になる巻線装
置の別の実施例の巻線機構及び送り機構の大略構
成を示す図である。 1……フライヤ、2……回転テーブル、4……
コア(被巻線目的物)、11……線材、30……
マイクロコンピユータ(制御手段)、31……制
御モータ、32……パルスモータ、33,38…
…近接スイツチ、34……制御プログラム、35
……巻線データ部、36……インターフエイス、
40,45……パルス群、50……ボビン、51
……クランプ部材、52……ネジ軸、53……線
材供給機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 巻線機構1と、 該巻線機構1を駆動する巻線機構駆動源31
    と、被巻線目的物4を駆動する被巻線目的物駆動
    機構2と、 該被巻線目的物駆動機構2を駆動するパルスモ
    ータ32と、 前記巻線機構1の巻線動作を一巻き毎に検知し
    て得た検知信号を出力する検出部33と、 前記被巻線目的物4への巻線を一巻き毎に任意
    の巻線分布とするための巻線データを格納するメ
    モリ35と、該巻線データの内容を解読して得た
    内容によつて前記巻線機構駆動源31、前記パル
    スモータ32に指令を発し、また前記検知信号を
    解読する等の機能を有する制御プログラムを格納
    するメモリ34とを備えた制御手段30とを有
    し、 前記巻線データは、 前記巻線機構1の回転速度状態を示すデータユ
    ニツトと、前記検知信号を参照し前記パルスモー
    タ32を作動するに当たり、前記検知信号を参照
    するか否かを示すデータユニツトと、前記パルス
    モータ32の回転速度状態を示すデータユニツト
    と、巻線作業の終了を示すデータユニツトとを備
    えた第1のデータと、前記パルスモータ32の回
    転角度を示し前記第1のデータと対をなす第2の
    データとから構成され、 前記制御手段30は前記巻線データを読み出し
    た後、読み出した前記巻線データを前記制御プロ
    グラムを用いて解読し、解読した内容に応じて前
    記巻線機構駆動源31、前記パルスモータ32を
    制御することを特徴とする巻線装置。
JP13432783U 1983-08-30 1983-08-30 巻線装置 Granted JPS5983849U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13432783U JPS5983849U (ja) 1983-08-30 1983-08-30 巻線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13432783U JPS5983849U (ja) 1983-08-30 1983-08-30 巻線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5983849U JPS5983849U (ja) 1984-06-06
JPH0328046Y2 true JPH0328046Y2 (ja) 1991-06-17

Family

ID=30302709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13432783U Granted JPS5983849U (ja) 1983-08-30 1983-08-30 巻線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5983849U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453756A (en) * 1977-10-05 1979-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Winder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453756A (en) * 1977-10-05 1979-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Winder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5983849U (ja) 1984-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4297624A (en) Spindle control system
EP1110895A2 (en) Coil winding apparatus and winding method
US4365564A (en) Driving apparatus for retaining frame of object to be sewed in automatic sewing machine
JP2953833B2 (ja) 変圧器用巻線装置
JPH0328046Y2 (ja)
US4617761A (en) Helical gear grinding machine
US4282955A (en) Rotary shaft control system
JPH0643818U (ja) 記録装置用のヘッドシリンダ装置
JPH0822716B2 (ja) テープの巻取方法
JP2713566B2 (ja) タップ加工の数値制御装置
JP2803376B2 (ja) 巻線機及び巻線機の制御方法
JPH058936A (ja) ボビントラバース幅変動機構を備えた巻取機
EP0249458B1 (en) Method of accessing data recorded on a disk at a high speed
JPS6348926Y2 (ja)
JPH0546088Y2 (ja)
JPH0231475Y2 (ja)
US5328111A (en) Method for controlling the position of the inversion point of the yarn, particularly for spooling machines, and corresponding equipment
JPS55115320A (en) Method and device for automatic winding control for coil winding machine
JPH1083927A (ja) 巻線機
JPH01298559A (ja) テープテンション制御機構
JPS6239527B2 (ja)
JPH022544Y2 (ja)
JPS6118505B2 (ja)
JPS62147717A (ja) 巻線機の制御装置
JPH0891700A (ja) 線材案内装置