JPH0328017A - 自動車用暖房装置 - Google Patents

自動車用暖房装置

Info

Publication number
JPH0328017A
JPH0328017A JP16436389A JP16436389A JPH0328017A JP H0328017 A JPH0328017 A JP H0328017A JP 16436389 A JP16436389 A JP 16436389A JP 16436389 A JP16436389 A JP 16436389A JP H0328017 A JPH0328017 A JP H0328017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
pipe
heat receiving
receiving part
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16436389A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Suzuki
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP16436389A priority Critical patent/JPH0328017A/ja
Publication of JPH0328017A publication Critical patent/JPH0328017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車用暖房装置に係り、とくに、ヒートバ
イブ内の作動流体の熱交換作用により排気ガスの熱を利
用して車室内送風通路或いはエンジン冷却水通路内を加
熱する方式の自動車用暖房装置に関する. 〔従来の技術〕 従来より、自動車においては、エンジンの冷却水の熱を
その熱源とする方式の暖房装置が多く使用されている.
しかしながら、この方式の暖房装置では、冷却水全体が
暖まらないと、暖房機能がが発揮されないことから、始
動後暖房が効き始めるまで時間を要した.とくに、寒冷
地では水温がなかなか上昇しないので、暖房の効きが悪
いという不都合を有していた。
最近になって、この問題を解決するため、ヒートパイプ
の一端をエンジンからマフラに到る排気管等の外面(若
しくは内部)に配設し、他端を車室内送風通路の内部に
配設し、排気ガスの熱を利用して暖房を行う方式のカー
ヒータが提案されている.例えば、実開昭60−165
210号公報に記載の考案等がある. 〔発明が解決しようとする課題〕 排気ガスの温度は普通300から600(”C)前後と
相当に高温であるので、上記従来例の実開昭60−16
5210号公報に記載の考案等にあっては、常時ヒート
バイブが排気管等の外面に当接する構造となっているこ
とから、ヒータ使用時にはヒータ本体内の熱交換器(ヒ
ータコア)部で放熱するためヒートパイプ内の作動流体
は凝縮液化して受熱部に戻るのであまり問題はないが、
未使用時にはヒートバイブ内の作動流体は気化するが放
熱しないため、ヒートパイプ内の気・液は飽和状態にな
っても更に熱を受けることとなり、ヒートバイブ内の作
動流体.例えば.一般的な耐熱油(使用温度350゜C
前後)等は急激に劣化(変質)するという不都合があっ
た。また、高温により、ヒートバイプ内の作動流体が過
熱されてパイプ内蒸気圧が異常に高まって危険が生じる
という不都合をも有している。
一方、排気管の内部に、ヒートパイプの受熱部を配設す
る場合にあっては、排ガス中に含まれる化学或分によっ
てバイブの腐蝕が早まる等の問題がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では、一端に受熱部を.他端に放熱部をそれぞれ
有するヒートパイプを設け、受熱部をエンジンからマフ
ラに到るまでの高温部外面に当接可能に配設し、放熱部
を車室内送風通路或いは冷却水通路等の熱交換領域内に
配置している。そして、受熱部を、前記高温部外面側に
付勢するバネ手段を当該両者間に介装するとともに、受
熱部に、当譲受熱部を必要に応じて高温部外面から離間
せしめる受熱部離間手段を装備するという構成を採って
いる。これによって、前述した目的を達威しようとする
ものである. 〔発明の第1実施例〕 以下、本発明の第l実施例を第1図ないし第3図に基づ
いて説明する。
第1図に示す実施例は、一端に受熱部1aを.他端に放
熱部1bをそれぞれ有するヒートバイブlを備えている
。このヒートバイプ1としては、例えば銅より或る重力
式のものが使用されており、受熱部1aが放熱部1bよ
り下になるように配置されている。即ち、このヒートパ
イプ1の受熱部laは、第2図に示すように下面側が円
弧状に形威され、同図に示すエンジン20からマフラ(
図示せず)に到るまでの高温部(排気ガス通路)の一部
を威す排気管2の外面に当接し得るように配置されてい
る。また、このヒートバイプlの放熱部1bは、表面積
を広げてその放熱効果を高めるため、W字状に形威され
、更に、熱交換効率を高めるため、その周囲に放熱用の
プレートフィン12が多数装備されている.そして、こ
の放熱部1bは、■室内送風通路3の内部に配置されて
いる。
また、このヒートパイプ1の中間部には蛇腹状の可撓性
部分が設けられいる。本実施例では、ヒートバイブ1の
内部には、作動流体として一般の耐熱油が密封されてい
る. 前記排気管2の下端部には、バネ手段を係止するための
係止用突起2aが、外方に向かって且つほぼ水平方向に
突設されている。そして、この係止用突起2aに、その
一端が係止され他端がヒートバイブlに係止されたバネ
手段としてのリターンスプリング4が、ヒートパイプ1
と排気管2の間に介装されている。このため、本実施例
では、このリターンスプリング4により、ヒートバイプ
lは、常に排気管2の方へ付勢された状態となっている
更に、本実施例では、ヒートバイプlと排気管2の間に
、受熱部離間手段としてのバイメタル5が、介装されて
いる(第2図,第3図参照)。このため、排気管2内の
排気ガスの温度が、ある一定温度,例えば350(”C
)以上になった場合にバイメタル5が第3図(2〉に示
すように、上方に湾曲してヒートバイプ1を排気管2か
ら離間するようになっている。
第1図において、符号6は車室内送風通路3内に配置さ
れた送風用のファンを示す。
次に、本実施例の作用・動作を説明する。
エンジン20を始動させるとすぐに高温の排気ガスが排
気管2内を流れ、排気管2を介してこの排気ガスの熱が
ヒートバイプ1に伝導され、この熱によりヒートバイブ
lの受熱部1aが加熱されて、受熱部la内の作動流体
はその熱を吸収して蒸気となる。そして、蒸気となって
昇圧した作動流体は、ヒートバイブl内を通って放熱部
lb内に移動する。放熱部1bに移動した作動流体は、
車室内送風通路3内を流れる冷風との間で熱交換を行っ
て凝縮し、液化する.放熱部1bにおいて液化した作動
流体は、その自重により受熱部1aに戻り、再び排気ガ
スの熱により加熱されて上述したサイクルを繰り返す.
このようにして、排気管2から車室内送風通路3内に速
やかに且つ十分に熱が移動する。この熱の移動により、
ファン6により取り込まれた車室内送風通路3内の冷風
は加熱され温風となって図示しない車内に吐出される。
本実施例では、エンジン始動後一定時間が経過して、排
気ガスの温度が350(”C)以上になると、バイメタ
ル5が第3図(2)に示すように上方に湾曲して、ヒー
トパイプlを排気管2から離間せしめる。このため、排
気ガスからヒートパ・fプlの受熱部1aへの熱の伝達
は殆どなくなる。
以上説明したように、本第1実施例によると、熱源とし
て排気ガスの熱を使用しているので、エンジン冷機始動
時に、急速暖房を行うことができるとともに、排気ガス
温度がある一定温度を超えた場合、バイメタル5の作用
により排気ガスからヒートパイプ1への熱の移動が殆ど
遮断されるため、ヒートバイプ1内の作動流体の熱によ
る急激な劣化を効果的に防止できるという利点がある。
〔第2実施例〕 次に、本発明の第2実施例を第4図に基づいて説明する
. ここで、前述した第1実施例と同等の構成部材について
は、同一の符号を用いるとともに説明を簡略若しくは省
略するものとする。
この実施例は、前述した第1実施例のバイメタル5に換
えてソレノイド7を受熱部離間手段として使用し、ヒー
トパイプl1の放熱部1lbをエンジン冷却水通路8の
拡張部8a内に配置した点に特徴を有する。
この実施例は、車室内送風通路3内にラジエターと同様
に構威されたヒータコア(熱交換器)9を配設し、この
ヒータコア9にエンジン冷却水が循環するようになって
いる.そして、このヒータコア9内を循環する水の熱に
より、送風用のファン(ここでは図示せず)により車室
内送風通路3内に取り込まれた冷気を温めて図示しない
車室内に送り込むものである。
第4図において、ヒータコア9の上流側の冷却水道路8
の一部には、ヒートパイプ1lの放熱部1lbを収容す
るための前述した所定容積の拡張部8aが形威されてい
る。そして、この拡張部8a内にはヒートバイブ11の
放熱部1lbが収容されている。この放熱部1lbは、
小型化のため、第1実施例と異なり通常のパイプの先端
が閉塞されて形威されている。この放熱部1lbの周囲
には、放熱用のプレートフィン12が多数装備され、ま
た、このヒートパイプ11の中間部が可撓性になってい
る点は第1実施例と同様である。
このヒートパイプl1の受熱部11’aは、排気管2の
外面に当接可能な状態で装備されている。
この受熱部11aは、その先端が排気管2より幾分第4
図の側方に突出した受圧部11cが形或されている。そ
して、この受圧部11cに対向して、ブランジャ7aを
装備した受熱部離間手段としてのソレノイド7が支持部
材40を介して取付けられている。
このソレノイド7には、水温スイッチ13が接続され、
この水温スイッチ13のオン(ON)オフ(OFF)に
よりソレノイド7のrON,「OFF,が制御されるよ
うになっている。この水温スイッチl3は、実際には、
冷却水通路8の拡張部8aの上流側に装備され、冷却水
の温度が一定の温度,例えば,80〔”C〕に達した時
に作動するようになっている。
ヒートバイプ11と排気管2の係止用突起2aとの間に
は、第1実施例と同様にリターンスプリング4が介装さ
れている. 第4図において、符号l4は、電源としてのバンテリを
示す. 以上のように構威された本第2実施例によれば、第1実
施例と同様に、エンジン20を始動させるとすぐに高温
の排気ガスが排気管2内を流れ、この排気ガスの熱によ
りヒートパイプl1の受熱部11aが加熱されて、受熱
部11a内の作動流体はその熱を吸収して蒸気となる。
そして、蒸気となって昇圧した作動流体は、ヒートパイ
プ11内を通って放熱部1lb内に移動する。放熱部1
lbに移動した作動流体は、冷却水通路8の拡張部8a
内の冷却水との間で熱交換を行って凝縮し、液化する。
放熱部1lbにおいて液化した作動流体は、その自重に
より受熱部11aに戻り、再び排気ガスの熱により加熱
されて上述したサイクルを繰り返す。このようにして、
排気ガスの熱によりエンジン冷却水が温められる。この
温められた冷却水がヒータコア9内を通過する時、送風
用のファンにより車室内送風通路3内に取り入れられ当
該送風通路3内を通過する冷風との間に熱交換が行われ
、これにより冷風が加熱され温風となって図示しない車
室内に吐出される. そして、一定時間経過後、エンジン冷却水の水温が所定
の設定温度(例えば,80〔”C)に達すると、水温ス
イッチが作動してソレノイド7がrONJとなり、当該
ソレノイド7のプランジャ7aが第4図の矢印A方向に
移動し、このプランジャ7aによりヒートパイプl1の
受圧部11cが矢印A方向に押圧され、ヒートパイプ1
1が排気管2から離間する(第4図の二点鎖線P参照)
このため、排気ガスからヒートバイプl1の受熱部11
aへの熱の伝達は行われなくなり、以後は、通常と同様
ヒータコア9内を通過する高温のエンジン冷却水の熱交
換のみにより暖房が行われる.以上説明したように、本
第2実施例によっても、第l実施例と同様に、エンジン
冷機始動時の急速暖房が可能であり、排気ガスの温度が
ヒートパイプ11内の作動流体の使用温度に達する前に
エンジン冷却水の水温が設定値に達してヒートパイプ1
1は排気管2から離間せしめられるため、高熱により作
動流体が急激に劣化するのを有効に防止することができ
る。
〔第3実施例〕 本発明の第3実施例を第5図に基づいて説明する。
ここで、前述した第1.第2実施例と同等の構成部材に
ついては、同一の符号を用いるものとする。
この第5図に示す実施例は、一端に受熱部21aを.他
端に放熱部2lbをそれぞれ有するヒートバイブ21を
備えている。このヒートバイプ21は、受熱部21aが
敷熱部2lbより下になるように配置されている.この
ヒートパイプ21の受熱部21aは、第5図に示すよう
に円弧状に形威され、排気管2の外面に当接し得るよう
に配置されている。また、このヒートバイプ21の放熱
部2lbは、表面積を広げてその放熱効果を高めるため
、W字状に形成され、更に、熱交換効率を高めるため、
その周囲に放熱用のプレートフィンl2が多数装備され
ている。そして、この放熱部2lbは、車室内送風通路
3の内部に配置されている。また、このヒートパイプ2
1の中間部には第1,第2実施例と同様に蛇腹状の可撓
性部分が設けられている. このヒートバイブ21の受熱部21aは、その先端に排
気管2より幾分第5図の左方に突出した受圧部21cが
形威されている.そして、この受圧部21cに対向して
、プランジャ7aを装備した受熱部離間手段としてのソ
レノイド7が支持部材40を介して取付けられている。
このソレノイド7には、回路切り換え機能を有するヒー
タスイッチl5が接続され、このヒータスイッチt5の
オフ(OFF)  ・オン(ON)によりソレノイドの
「ON」 ・ rOFF,が制御されるようになってい
る。
ヒートバイプ21と排気管2の係止用突起2aとの間に
は、第1実施例と同様にリターンスプリング4が介装さ
れている。
この図において、符号16はメーンスイッチを示す.そ
の他の構或は、前述した第l実施例と同一となっている
次にこの第3実施例の作用・動作を説明する。
エンジン20を始動させると、メーンスイッチ16がr
ONJとなり、ヒータスイッチ15を「ONコすると、
バッテリl4からの電源電流がファン6に流れ、ファン
6が回転して図示しない吸入口を介して送風通路3内に
空気が取り込まれる。
一方、エンジン20の始動により、すぐに高温の排気ガ
スが排気管2内を流れ、この排気ガスの熱がヒートバイ
ブ21に伝導され、この熱によりヒートバイブ21の受
熱部21aが加熱されて、受熱部21a内の作動流体は
その熱を吸収して薫気となる。以後、第1実施例と同様
にして、排気管2から送風通路内に速やかに且つ十分に
熱が移動する.この熱の移動により、送風通路3内の冷
風は加熱され温風となって図示しない車室内に吐出され
る。
一方、ヒータ未使用時には、ヒータスイッチl5がrO
FF,となる(該スイッチの接点がソレノイド7側に切
り換え接続される)ため、バッテリ14からソレノイド
7に電源電流が流れ、ソレノイド7が作動して、前述し
た′gk2実施例と同様にして、ヒートバイブ21が排
気管2から離間せしめられる.このため、排気ガスから
ヒートバイブ21の受熱部21aへの熱の伝達は殆どな
くなる。
以上説明した本第3実施例によっても、エンジン冷機始
動時の急速暖房が可能であり、ヒータ未使用時には、ソ
レノイド7が作動して、ヒートパイプ21が排気管2か
ら離間せしめられるため、高熱によりヒートバイプ21
内の作動流体が急激に劣化するのを有効に回避できる。
〔発明の効果〕
本発明は、以上のように構威され機能するので、これに
よると、ヒートパイプと高温部外面との間に介装された
バネ手段の作用により必要な場合にヒートバイブの受熱
部を高温部外面に当接せしめることができ、これにより
排気ガスの熱により車室内送風通路或いは冷却水通路等
の熱交換領域内を急速に加熱することができ、また、受
熱部離間手段の作用によりヒータ未使用時,水温上昇時
,排気ガス温度異常上昇時等の必要な場合に、受熱部を
高温部外面から離間せしめることができる。
これがため、従来と同様の急速暖房機能を維持しつつ、
高熱によるヒートバイプ内の作動流体の急激な劣化を有
効に防止することができるという従来にない優れた自動
車用暖房装置を提供することができる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の構成を示す説明図、第2
図は第1図の■一■線に沿って見た受熱部の近傍を示す
説明図、第3図は第1図の動作説明図であり、この内第
3図(1)はヒータ使用時を示し、同図(2)はヒータ
未使用時を示す説明図、第4図は本発明の第2実施例の
構戒を示す説明図、第5図は本発明の第3実施例の構威
を示す説明図である。 1・・・・・・ヒートパイプ、la・・・・・・受熱部
、lb・・・・・・放熱部、2・・・・・・高温部を構
或する排気管、3・・・・・・車室内送風通路、4・・
・・・・バネ手段としてのリターンスプリング、5・・
・・・・受熱部離間手段としてのバイメタル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、一端に受熱部を、他端に放熱部をそれぞれ有し
    、且つその一部が可撓性に形成されたヒートパイプを設
    け、前記受熱部をエンジンからマフラに到るまでの高温
    部外面に当接可能に配設し、放熱部を車室内送風通路或
    いは冷却水通路等の熱交換領域内に配置し、前記受熱部
    を、前記高温部外面側に付勢するバネ手段を当該両者間
    に介装するとともに、前記受熱部に、当該受熱部を必要
    に応じて前記高温部外面から離間せしめる受熱部離間手
    段を装備したことを特徴とする自動車用暖房装置。
JP16436389A 1989-06-27 1989-06-27 自動車用暖房装置 Pending JPH0328017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16436389A JPH0328017A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 自動車用暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16436389A JPH0328017A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 自動車用暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0328017A true JPH0328017A (ja) 1991-02-06

Family

ID=15791724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16436389A Pending JPH0328017A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 自動車用暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328017A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023039A1 (de) * 2005-08-22 2007-03-01 Robert Bosch Gmbh Abgasnachbehandlungsvorrichtung sowie verfahren zum betreiben einer abgasnachbehandlungsvorrichtung
JP2019147516A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 カルソニックカンセイ株式会社 車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023039A1 (de) * 2005-08-22 2007-03-01 Robert Bosch Gmbh Abgasnachbehandlungsvorrichtung sowie verfahren zum betreiben einer abgasnachbehandlungsvorrichtung
DE102005039565B4 (de) 2005-08-22 2019-04-18 Robert Bosch Gmbh Abgasnachbehandlungsvorrichtung sowie Verfahren zum Betreiben einer Abgasnachbehandlungsvorrichtung
JP2019147516A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 カルソニックカンセイ株式会社 車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197005B2 (ja) 排気熱回収装置
RU2472643C1 (ru) Система для охлаждения и нагревания
JP7172815B2 (ja) 車載温調装置
JP2008195105A (ja) 排気熱回収システム
JP2006317013A (ja) ヒートパイプおよびそれを用いた排熱回収装置
JP2009024648A (ja) 排熱回収装置
EP3878670B1 (en) In-vehicle temperature control system
JP2009291008A (ja) 電気駆動自動車の熱管理システム
JP3326976B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2000094929A (ja) 自動車の暖房兼空調ユニット
JP4029745B2 (ja) 熱管理システム
JPH0328017A (ja) 自動車用暖房装置
JP2007320393A (ja) 車載冷暖房装置とその駆動方法
JP2002225545A (ja) 車両用空調装置
JP4511061B2 (ja) 車両用空調装置
JP2008286203A (ja) 排気熱回収装置
JPS60255524A (ja) ヒ−トパイプ使用伝熱装置
JP2001246925A (ja) 車両用空調装置
JP2004278948A (ja) カーエアコン用熱交換器
JP2000211350A (ja) 車両用空調装置
JP2019014471A (ja) 車両用空調装置
JP4034010B2 (ja) 車両用蓄熱システム
JP2019189097A (ja) 車両の空調システム
US11780293B2 (en) In-vehicle temperature control system
KR100235875B1 (ko) 자동차용 에어 컨디션 장치(Air conditioning system for automobile)