JPH03279000A - 象嵌品の製造方法 - Google Patents

象嵌品の製造方法

Info

Publication number
JPH03279000A
JPH03279000A JP2079837A JP7983790A JPH03279000A JP H03279000 A JPH03279000 A JP H03279000A JP 2079837 A JP2079837 A JP 2079837A JP 7983790 A JP7983790 A JP 7983790A JP H03279000 A JPH03279000 A JP H03279000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin plate
pattern
thin
laser
perforation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2079837A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Manabe
真部 次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKATOU SEIKAN KK
Original Assignee
TAKATOU SEIKAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKATOU SEIKAN KK filed Critical TAKATOU SEIKAN KK
Priority to JP2079837A priority Critical patent/JPH03279000A/ja
Publication of JPH03279000A publication Critical patent/JPH03279000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は木材の象嵌品をレーザを利用して製造する方法
に関する。
(従来の技術) 本出願人による先願である特開昭62−25099の発
明は、被装飾材の凹嵌部に嵌込片を嵌合する際、レーザ
光線で蒸発させた凹嵌部の底面が木材の春材と秋材の硬
さの違l/\により年輪の木目に沿って凹凸を生じてし
まう。
(発明が解決しようとする課題) このため嵌込片を凹嵌部の輪郭に正確に合致させて製造
しても凹嵌部底面の凹凸に当って浮き上がったりして正
しく嵌合することが困難であつた。
そこで本発明は先願のこうした欠点を改良し、木材の象
嵌品を製造するに当り、嵌込片が浮いたりまたは沈んだ
すせずに表面が同一平面上に揃い平坦にすることを目的
とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、原稿を撮影して透
明なフィルム生地に原稿のパターンをポジで現像した彫
刻用フォトマスクを形成し、この彫刻用フォトマスクを
用いてフォトエツチング法により金属板に前記原稿と同
一パターンの透孔を切り抜いた彫刻用レーザマスクを形
成し、次にこの彫刻用レーザマスクを穿孔用薄板の表面
に重ねてその上方よりレーザ光線を照射することにより
穿孔用薄板の表面に彫刻用レーザマスクの透孔と同一パ
ターンの透孔部を穿設し、一方、前記原稿を撮影して透
明なフィルム生地に原稿のパターンをネガで現像した嵌
込用フォトマスクを形成し、 この嵌込用フォトマスクを用いてフォトエツチング法に
より金属板を切り抜き、これにより前記彫刻用レーザマ
スクの透孔と同じ、(ターンの遮光片を形成した嵌込用
レーザマスクを形成し、この嵌込用レーザマスクを前記
穿孔用薄板と同じ厚さの嵌込用薄板の表面に重ねてその
上方よりレーザ光線を照射し、前記レーザマスクの遮光
片と同一パターンの嵌込用薄片を形成し、前記穿孔用薄
板の透孔部に前記嵌込用薄片を一体的に嵌合して象嵌シ
ートを作成し、しかして当該象嵌シートを被装飾面に接
着することとした。
また、所望のパターンを描いた原稿を原稿読み取り装置
の検出ヘッドで読み取るとともに、この読み取り動作に
同期して穿孔用薄板上でレーザ発振器の加工ヘッドを移
動し、前記検出ヘッド力(前記原稿のパターンを読み取
っている場合にのみ前記レーザ発振器を駆動し、加工ヘ
ッドから発射するレーザビームにより前記パターンと同
一形状の透孔部を前記穿孔用薄板に穿設し、 他方、前記原稿を前記検出ヘッドで読み取るとともに、
この読み取り動作に同期して前記穿孔用薄板と同じ厚さ
の嵌込用薄板上で前記レーザ発振器の加工ヘッドを移動
し、前記検出ヘッドが前記原稿のパターン以外の余白部
分を読み取っている場合にのみ前記レーザ発振器を駆動
し、加工へ一2Fから発射するレーザビームにより前記
パターンと同一形状の嵌込用薄片を前記嵌込用薄板から
形成し、前記穿孔用薄板の透孔部に前記嵌込用薄片を嵌
合して象嵌シートを作成し、しかして当該象嵌シートを
被装飾面に接着することとした。
(作用) このように本発明では厚さが均一な薄板部の象嵌シート
を作成し、これを被装飾面に接着するから被装飾面の表
面が平滑である限り、接着後の象嵌シートの表面も平滑
で嵌込片が表面に突出したりしない。
(実施例) 次に第1発明の実施例を図面を参照して説明する。この
実施例により製造される象嵌の模様は微細かつ複雑なも
のであるが、ここでは模様は簡単なものを例として説明
する。
第1図(A)において、1は白地に黒の菱形というよう
に所望の形状を黒で描いた原稿で、これを黒白反転させ
て等倍で印画紙に焼付け、その印画紙をネガフィルムで
撮影することにより、原稿1に描いた黒の菱形を透明な
フィルム生地にポジでつまり原稿どおりに黒く現像した
彫刻用フォトマスク2を作成する(第1図(B))。
次に表面にフォトレジスト皮膜を塗った薄い金属板を用
意し、この金属板に彫刻用フォトマスク2を重ねて露光
し、その透明部分を通過して感光した部分のフォトレジ
スト皮膜を不溶性にすると共に、フォトマスク2の黒い
菱形部分に相当する非感光部分のフォトレジスト皮膜を
現像液により溶解して除去する。そしてこの金属板をエ
ツチングして、前記の菱形部分を腐蝕させ、これにより
原稿lと同じ菱形の透孔3を打抜いた彫刻用レーザマス
ク4を作成する(第1図(C))。
次にこの彫刻用レーザマスク4を穿孔用薄板5の表面に
重ねてその上方よりマスク4の全面にわたってレーザ光
線を照射すると、穿孔用薄板5の透孔3より露出する箇
所だけが蒸発して、透孔3と同じ形の菱形をした透孔部
6が穿設される(第1図(D))。
穿孔用薄板5としては、厚さが1mm程度の薄板が好ま
しく、その素材としてはチークやウオールナツトのよう
な木材の他、アクリル樹脂のような合成樹脂でもよい、
また、穿孔用薄板5が木材の場合には、裏面全体にあら
かじめ紙を張り付けておくのが好ましい。このようにす
ると、透孔3の形状が微細かつ複雑であっても、加工中
に生ずる亀裂を防止できる。
一方、第2図のように前記原稿1に直接またはそのコピ
ーに黒色インクで後述するブリッジ9のための修正を加
え、これをネガフィルムで撮影することにより、透明な
フィルム生地に原稿lの菱形をネガで白黒反転して現像
した嵌込用フォトマスク7を作成する(第2図(A))
そしてこのフォトマスク7を用いて前記と同じフォトエ
ツチング法により金属板を切り抜き、これにより彫刻用
レーザマスク4の透孔3と同じ形の菱形の遮光片9をブ
リッジ10により周枠部分に一体的に連結した嵌込用レ
ーザマスク8を形成する(第2図(B))。
次に嵌込用レーザマスク8を前記穿孔用薄板と同じ厚さ
の嵌込用薄板11の表面に重ね、その上方よりレーザ光
線を全面に照射して遮光片9によリレーザ光線を遮断し
、その外線を蒸発することによりブリー2ジ13で周枠
と連結した嵌込用薄片12を形成する(第2図(C))
このブリッジ13を切断して嵌込用薄片12を取外しく
第2図(D))、前記穿孔用薄板5の透孔部6に嵌め込
めば、第4図で示すような象嵌量が完成する。
嵌込用薄板11は穿孔用薄板5と同程度の厚さのものが
好ましく、その素材は穿孔用薄板5と同様であっても異
なってもよい、また、穿孔用薄板5が木材の場合には裏
面全体にあらかじめ紙を張り付けておくのが上述と同様
の理由で好ましい。
次に嵌込用薄片12のブリッジ13を省略した実施例を
説明する。
この場合には、第3図(A)に示すように原稿1をその
ままネガフィルムで撮影して菱形の透明部分を有するフ
ォトマスク14を作製する。そして裏側に耐蝕性フィル
ム15を張り付けた金属板をフォトニー2チング法によ
り金属板を腐蝕して、耐蝕性フィルムエ5に裏打された
遮光片16を得る(第3図(B))。この耐蝕性フィル
ム15で裏打された遮光片16を嵌込用薄板の表面に重
ねレーザ加工すると嵌込用薄片12を得る(第3図(C
))。そして、遮光片16を取り除く(第3図CD) 
) 。
次に、第2発明の実施例について第5図を参照して説明
する。
第5図において、17は原稿18を載置するXY子テー
ブルあり、このXY子テーブル7の上方に原稿18を読
み取る原稿読み取り装置19の検出ヘー、ド(光電変換
器)20を配置する。
原稿18は、例えば地色が白の紙を使用し、その紙の上
に後述のように加工すべき所望のパターン21を黒で描
いたものである。
22は被加工物である穿孔用薄板23を載置するXY子
テーブルあり、このテーブルの上方にレーザ発振器24
の加工ヘッド25を配置する。
これら両XYテーブル17.22は、いずれもX方向お
よびY方向にそれぞれ移動する機構(図示せず)を有し
、しかもこれらは同期して移動するように構成する。
26は制御回路であり、「穿孔用薄板加工」または「嵌
込用薄板加工」のいずれかを選択するスイッチ27の選
択に応じてレーザ発振器24の出力を制御する。すなわ
ち、スイッチ27が[穿孔用薄板加工J側に選択されて
いるときには、検出ヘッド20が黒で描かれたパターン
21を読み取っている場合にレーザ発振器24がオンと
なるように制御し、他方、スイッチ27が「嵌込用薄板
加工」側に選択されているときには、検出へ一7ド20
がパターン21以外の残余の白の部分を読み取っている
場合にレーザ発振器24がオンとなるように制御する。
次に、このような構成からなる装置による象嵌品の製造
法について説明する。
まず、スイッチ27を「穿孔用薄板加工」側に切換えた
のち、原稿18をxY子テーブル7に載置し、被加工物
である穿孔用薄板23をXY子テーブル2上に載置する
。そして、XY子テーブル7がX方向およびY方向に移
動を開始すると、これに同期して、xY子テーブル2は
X方向およびY方向に移動する。
xY子テーブル7の移動に伴って、原稿読み取り装置1
9の検出ヘッド20が原稿18を順次走行して読み取っ
ていく、そして、制御回路26は、検出ヘッド20が黒
で描かれたパターン21を読み取っているときにはレー
ザ発振器24の出力がオフになるように制御する。
従って、検出ヘッド20がパターン21を読み取ってい
るときにのみ加工ヘッド25からレーザビームが発射さ
れるので、このレーザビームにより穿孔用薄板23には
原稿18に描かれているツクターン21と同一の透孔部
28が穿設される。
次に、スイッチ27を「嵌込用薄板加工」側に切換えた
のち、XY子テーブル2上の前記穿孔用薄板23を穿孔
用薄板と同じ厚さの嵌込用薄板(図示せず)に置き換え
る。そして、上述と同様に両XYテーブル17.22を
同期的に駆動するが、この場合には、制御回路26は以
下のようにレーザ発振器24を制御する。
すなわち、検出ヘッド20が黒で描かれたパターン21
以外を読み取っているときにはレーザ発振器24の出力
がオンされるように制御し、他方、検出ヘッド20がパ
ターン21を読み取っているときにはレーザ発振器24
の出力がオフになるように制御する。
従って、検出ヘッド20がパターン21以外の部分を読
み取っているときにのみ加工ヘッド25からレーザビー
ムが発射されるので、このレーザビームにより嵌込用薄
板は原稿18に描かれているパターン21と同一形状の
嵌込用薄片(図示せず)が形成される。
そして、このようにして得られた嵌込用薄片を、すでに
形成されている穿孔用薄板23の透孔部28に嵌込めば
所望の象嵌品が完成する。
なお、この実施例では、同一の原稿18により穿孔用薄
板23および嵌込用薄板を加工するようにした。しかし
、これに代えて原稿18の他に、その原稿18のパター
ン21を白黒反転した反転原稿を用意しておき、各原稿
により穿孔用薄板23および嵌込用薄板を以下のように
加工してもよい。
すなわち、穿孔用薄板23を加工するときには原稿18
を使用し、検出ヘッド20が黒のパターン21を読み取
っているときにのみ加工ヘッド25からレーザビームが
発射されるようにする。一方、嵌込用薄板を加工すると
きには反転原稿を用意しておき、白黒が反転した黒のパ
ターンを読み取っているときにのみ加工ヘッド25から
レーザビームが発射されるようにする。
さらに、本発明の他の実施例について説明する。この実
施例は、上述した穿孔用薄板および当該穿孔用薄板と同
じ厚さの嵌込用薄板をいずれも可撓性に富む木材などの
素材にし、上述と同様の手法により象嵌品を製造するも
のである。
このようにして作られた象嵌品は、上述の実施例から得
られたものとは異なり全体が可撓性を有するので、曲面
を有する花びん等に張り付けて使用できるという用途が
ある。
(発明の効果) これを要するに本発明においては、穿孔用薄板と嵌込用
薄板の板厚を予め合わせておけば、板厚が均一の象嵌シ
ートを容易に作成でき、これを被装飾材の表面に接着す
ると嵌込片の周辺に段差もなく表面が平滑な木製の象嵌
品が製造できるという効果を奏する。
さらに、薄板を可撓性とすると花びんなどの曲面を有す
るものに張り付けることで、立体的な象嵌品を容易に作
製できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図の(A)〜(D)は穿孔用薄板の工程図、第2図
の(A)〜(D)は嵌込用薄片の工程図、第3図の(A
)〜(D)は嵌込用薄片の別□の実施例の工程図、第4
図は本発明実施例の完成図、第5図は本発明に係る方法
を実施するレーザ彫刻装置の概略図である。 1は原稿、2は彫刻用フォトマスク、3は透孔、4は彫
刻用レーザマスク、5.23は穿孔用薄板、6.28は
透孔部、7.14は嵌込用フォトマスク、8は嵌込用レ
ーザマスク、9は遮光片、10.13はブリッジ、11
は嵌込用薄板、12は嵌込用薄片、15は耐蝕性フィル
ム、16は遮光片、17.22はxY子テーブル18は
原稿、19は原稿読み取り装置、20は検出ヘッド、2
1はパターン、24はレーザ発振器、25は加工ヘッド
、26は制御回路、27はスイッチ。 第 4 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を撮影して透明なフィルム生地に原稿のパタ
    ーンをポジで現像した彫刻用フォトマスクを形成し、 この彫刻用フォトマスクを用いてフォトエッチング法に
    より金属板に前記原稿と同一パターンの透孔を切り抜い
    た彫刻用レーザマスクを形成し、 次にこの彫刻用レーザマスクを穿孔用薄板の表面に重ね
    てその上方よりレーザ光線を照射することにより穿孔用
    薄板の表面に彫刻用レーザマスクの穿孔と同一パターン
    の透孔部を穿設し、 一方、前記原稿を撮影して透明なフィルム生地に原稿の
    パターンをネガで現像した嵌込用フォトマスクを形成し
    、 この嵌込用フォトマスクを用いてフォトエッチング法に
    より金属板を切り抜き、これにより前記彫刻用レーザマ
    スクの透孔と同じパターンの遮光片を形成した嵌込用レ
    ーザマスクを形成し、この嵌込用レーザマスクを前記穿
    孔用薄板と同じ厚さの嵌込用薄板の表面に重ねてその上
    方よりレーザ光線を照射し、前記レーザマスクの遮光片
    と同一パターンの嵌込用薄片を形成し、 前記穿孔用薄板の透孔部に前記嵌込用薄片を一体的に嵌
    合して象嵌シートを作成し、 しかして当該象嵌シートを被装飾面に接着して成る象嵌
    品の製造方法。
  2. (2)所望のパターンを描いた原稿を原稿読み取り装置
    の検出ヘッドで読み取るとともに、この読み取り動作に
    同期して穿孔用薄板上でレーザ発振器の加工ヘッドを移
    動し、前記検出ヘッドが前記原稿のパターンを読み取っ
    ている場合にのみ前記レーザ発振器を駆動し、加工ヘッ
    ドから発射するレーザビームにより前記パターンと同一
    形状の透孔部を前記穿孔用薄板に穿設し、 他方、前記原稿を前記検出ヘッドで読み取るとともに、
    この読み取り動作に同期して前記穿孔用薄板と同じ厚さ
    の嵌込用薄板上で前記レーザ発振器の加工ヘッドを移動
    し、前記検出ヘッドが前記原稿のパターン以外の余白部
    分を読み取っている場合にのみ前記レーザ発振器を駆動
    し、加工ヘッドから発射するレーザビームにより前記パ
    ターンと同一形状の嵌合用薄片を前記嵌込用薄板から形
    成し、前記穿孔用薄板の透孔部に前記嵌込用薄片を嵌合
    して象嵌シートを作成し、 しかして当該象嵌シートを被装飾面に接着して成る象嵌
    品の製造方法。
JP2079837A 1990-03-28 1990-03-28 象嵌品の製造方法 Pending JPH03279000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2079837A JPH03279000A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 象嵌品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2079837A JPH03279000A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 象嵌品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03279000A true JPH03279000A (ja) 1991-12-10

Family

ID=13701326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2079837A Pending JPH03279000A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 象嵌品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03279000A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018140526A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社ワークステーション 三次元レリーフの製作方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225099A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 高遠製函株式会社 象嵌品の製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225099A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 高遠製函株式会社 象嵌品の製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018140526A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社ワークステーション 三次元レリーフの製作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE268970T1 (de) Verfahren zum optimieren eines bildbearbeitungs- und druckprozesses
DE69033623T2 (de) Gravierverfahren mit bildmaske und lichtempfindlicher laminatfilm für besagte bildmaske
US2534961A (en) Printing mask
JPH03279000A (ja) 象嵌品の製造方法
JPH0739236B2 (ja) 象嵌品の製造方法
JPS6225099A (ja) 象嵌品の製法
JPH10278500A (ja) 装飾板及びその製造方法
JPH0648097A (ja) レーザ光線による彫刻方法
JPH0422680B2 (ja)
JPS61269995A (ja) レ−ザ光線による彫刻方法
JPS61276791A (ja) レ−ザ光線による彫刻方法
US3891437A (en) Method of making cutting and scoring dies
US418674A (en) Method of manufacturing transparent patterns
JPH0717199A (ja) 刀版画の作成方法
RU2079211C1 (ru) Способ изготовления печатных плат
JPS632106B2 (ja)
JPS60222296A (ja) レ−ザ光による立体画の製法
JPH01265254A (ja) 印刷用樹脂凸版材及びこれを用いた凸板の製造方法
JPH05309999A (ja) 象嵌品
JPS6213078Y2 (ja)
JP3003472U (ja) フレキソ印刷に用いる刷版用フィルム
JPH04140750A (ja) エンボス版の製造方法
JPS60259380A (ja) 石面への刻設方法
JPS58179840A (ja) 電子部品捺印用版の製造方法
JPS5848055A (ja) 彫刻機用原版の製造方法