JPH03278649A - Afc装置 - Google Patents

Afc装置

Info

Publication number
JPH03278649A
JPH03278649A JP2077075A JP7707590A JPH03278649A JP H03278649 A JPH03278649 A JP H03278649A JP 2077075 A JP2077075 A JP 2077075A JP 7707590 A JP7707590 A JP 7707590A JP H03278649 A JPH03278649 A JP H03278649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
frequency
qpsk
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2077075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2837915B2 (ja
Inventor
Noriaki Kondo
近藤 則昭
Yoshihito Shimazaki
良仁 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2077075A priority Critical patent/JP2837915B2/ja
Publication of JPH03278649A publication Critical patent/JPH03278649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837915B2 publication Critical patent/JP2837915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、QPSK信号遅延検波用の自動周波数制御(
A F C)装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、通信装置の受信部のAFC装置としては、受信信
号を局部発振器の発振出力により中間周波数の信号に変
換し、該中間周波数のずれを周波数弁別器により検出し
、これを前記局部発振器に帰還してその発振周波数を制
御することにより前記中間周波数のずれを補正するもの
が広く用いられていた(例えば、マイクロ波技術研究会
編「マイクロ波通信光学」 (昭47−3−20)社団
法人電気通信協会 p 、 356−361)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、QPSK変調信号のようなディジタル信
号による変調信号のスペクトルがディジタル信号のパタ
ーンにより中心周波数を基準とする偏りが生じる場合が
あるので、上記構成のAFC装置では、必ずしも受信部
の局部発振器の発振出力と受信信号の差周波数のずれを
検出できるとは限らないという欠点があった。
本発明は、上記欠点を除去するためになされたものであ
って、QPSK信号を遅延検波した同相成分と直交成分
の2信号をもとに信号処理を行い、入力変調信号の位相
に無関係なAFC制御信号を得ることのできるAFC装
置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、入力QPSK信号を
可変周波数発振器の出力信号により直交位相関係を有す
る第1および第2の基底周波数帯QPSK信号に周波数
変換する周波数変換手段と、前記第1の基底周波数帯Q
PSK信号を1シンボル時間だけ遅延する第1の遅延手
段と、前記2の基底周波数帯QPSK信号を1シンボル
時間だけ遅延する第2の遅延手段と、前記第1の遅延手
段の出力信号と前記第2の基底周波数帯QPSK信号と
の積と、前記第2の遅延手段の出力信号と前記第1の基
底周波数帯QPSK信号との積の差を求めて出力する第
1の出力手段と、前記第1の遅延手段の出力信号と前記
第1の基底周波数帯QPSK信号との積と、前記第2の
遅延手段と出力信号と前記第2の基底周波数帯QPSK
信号との積の和を求めて出力する第2の出力手段と、前
記第1の出力手段と第2の出力手段の出力信号をそれぞ
れ2乗しその差を求めて出力する第3の出力手段と、前
記第1.第2および第3の出力手段の積を求めて出力す
る第4の出力手段と、前記第4の手段の出力信号を積分
して出力する積分器とを備え、前記積分器の出力信号を
前記可変周波数発振器に帰還して発振周波数を制御する
ものである。
(作 用) 入力されたQPSK信号を周波数変換手段により直交位
相関係を有する2つの基底周波数帯のQPSK信号に変
換し、次いで第1および第2の遅延手段、第1および第
2の出力手段により遅延検波して直交位相関係を有する
2つの遅延検波信号の1段階前の信号を出力し、更にこ
れらの信号を他の手段で簡単な処理を加えて遅延検波信
号を出力する。
しかし、入力されたQPSK信号と前記周波数変換手段
の可変周波数発振器の出力信号の周波数が一致しないと
き、前記遅延検波信号には周波数不一致による周波数差
の成分が存在することとなり、該遅延検波信号に劣化を
生じる。
そこで、第3および第4の出力手段により、前記第1お
よび第2の出力手段の出力信号から前記周波数差の成分
を検出し、これを積分器を通して前記可変周波数発振器
に帰還してAFCをかけ、前記遅延検波信号に含まれる
周波数差の成分を抑圧している。ここで、AFCは入力
されるQPSK信号の変調信号成分に影響されないこと
が要求される。そこで、前記第1および第2の出力手段
の出力信号の位相、すなわち入力信号と1シンボル時間
前の入力信号の位相差は、これを4倍すると常に2π(
rad)の整数倍になることを着目し、第3および第4
の手段により前記第1および第2の出力手段の出力信号
に処理を加え前記位相差の成分を巧みに消去して前記周
波数差の成分のみを取り出している。これにより、入力
信号の変調成分に影響されない安定なAFCを実現して
いる。
(実施例) 第1図は本発明の実施例の構成図である。以下、第1図
を用いて詳細に説明する。
端子1よりQPSK信号Xを加える。ここで、QPSK
信号Xは弐(1)で表されるものとする。
x=cos(ω+t+θ、+ )          
 fl)但し ω1 ;角周波数 θゎ ;位相で0.π/2.π、3π/2前記QPSK
信号Xを2つに分岐し、一方を乗算器2の第1の入力端
子に、他方を乗算器4の第1の入力端子に加える。また
、可変周波数発振器5の出力yを2つに分岐し、一方を
π/2(rad)移相器3を通して乗算器2の第2の入
力端子に、他方を乗算器4の第2の入力端子に加える。
ここで、可変周波数発振器5の出力yは式(2)で表さ
れるものとする。
y=cos(ω2t+φ)(2) 但し ω2 ;角周波数 φ ;位相 乗算器2,4は第12第2の入力端子に入力された、両
信号の積を求め、その結果を低域通過濾波器6.7を通
じて第1の信号処理回路100の入力端子8.9に加え
る。入力端子8.9における信号a、cはそれぞれ式(
3)2式(4)で示される。
a=cos(Δωt+θ7−φ)(3)但し Δω−ω
1−ω2 c=cos(Δωを十θ、l−φ−π/2)    (
4)第1の信号処理回路100においては、入力端子8
に加えた信号aを分岐し、乗算器12.14のそれぞれ
の第1の入力端子に加えるとともに、遅延素子10に加
える。同様にして、入力端子9に加えた信号Cを分岐し
、乗算器13.15のそれぞれの第1の入力端子に加え
るとともに、遅延素子11に加える。遅延素子10.1
1はそれぞれ1タイムスロツトの遅延(τ)を与えるの
で、その出力には式(5)1式(6)で示す信号p、d
が得られる。
b=cos(Δωt+θa−1−Δωτ−φ)(5) 但し θn−1;θ7に対し1タイムスロツト前の信号
の位相 d=cos(Δωj+θ7−8−Δωτ−φ−π/2)
(6) 前記信号すを乗算器12の第2の入力端子に入力し、第
1の入力端子に入力した前記信号aとの積を求める。こ
れにより、乗算器12の出力に式(7)に示す信号gを
得る。
g=a*b −1/2 cos  (2Δωt−2φ+θ0 +θ7
−1−Δ(d r )  +1/2 cos  (θ7
−〇、l−1+Δωτ)(7) また、前記信号dを乗算器14の第2の入力端子に入力
し、第1の入力端子に入力した前記信号aとの積を求め
る。これにより、乗算器14の出力に式(8)に示す信
号eを得る。
e=a  *d =1/2 cos (2Δωt−2φ+θ7+θ、l−
1Δωτ−π/2) +1/2 cos (θ7−θゎ
−。
+Δωτ+π/2)           (8)また
、前記信号dを乗算器13の第2の入力端子に入力し、
第1の入力端子に入力した信号Cとの積を求める。これ
により、乗算器13の出力に式(8)に示す信号りを得
る。
h=c*b =172cos(2Δωt−2φ+θ7十〇、1−1−
Δωr ) +1/2 cos (θ0−θn−1  
+Δωτ)(9) さらに、前記信号すを乗算器15の第2の入力端子に入
力し、第1の入力端子に入力した信号Cとの積を求める
。これにより、乗算器15の出力に弐〇〇に示す信号f
を得る。
f=b*c =1/2 cos (2Δωt+θイーθ1.−1−Δ
ωτ−2φ−π/2) 1/2 cos (θn−+ 
−θ7−Δωτ+π/2)           (1
0)前記信号eを減衰器16の第1の入力端子に、前記
信号fを第2の入力端子にそれぞれ加え、両信号の差を
求める。これにより、減衰器16の出力に式(11)に
示す信号iを得る。
1=e−f =cos (θ7−θ、、−I 十Δωr + W/2
)  (11)また、前記信号gを加算器17の第1の
入力端子に、前記信号りを第2の入力端子にそれぞれ加
え、両信号を加算する。これにより、加算器17の出力
に式(12)に示す信号jを得る。
j=g+h =cos (θ7−θ7−1 +Δωτ)    (1
2)前記信号i、jを第1の信号処理回路100の出力
端子29.30から出力し、第2の信号処理回路200
の入力端子31.32に入力するとともに、第3の信号
処理回路300の入力端子3435に入力する。
第3の信号処理回路300においては、入力端子34に
入力した信号iを加算器18の第1の入力端子に加え、
入力端子35に入力した信号jを加算δ18の第2の入
力端子に加えて両信号の和を求める。これにより、加算
器18の出力に式(13)に示す信号kを得る。
k=i+j =2”cos (θ7−θn−1+Δωτ+π/4)(
13) また、前記信号jを減算器19の第1の入力端子に加え
、前記信号iを減算器19の第2の入力端子に加えて両
信号の差を求める。これにより、減算器19の出力に式
(14)に示す信号lを得る。
1=j−i = −2””cos (θ4−θ、1−1十Δωτ−π
/4)(14) 加算器18から出力された信号kを出力端子36から、
減算器19から出力された信号lを出力端子37からそ
れぞれ出力し、遅延検波出力信号として出力端子20.
21を介して外部に出力する。
一方、第2の信号処理回路においては、入力端子3工に
入力した信号iを乗算器23の第1および第2の入力端
子に入力し、信号iを2乗する。
これにより、乗算器23の出力に式(15)に示す信号
nを得る。
m=i” =1/2+1/2 cos (2(θ7−θ□、)2Δ
ωτ+π)(15) 同様にして、入力端子32に入力した信号jを乗算器2
4の第1および第2の入力端子に入力し、信号jを2乗
する。これにより、乗算器24の出力に式(16)に示
す信号Oを得る。
−j2 一1/2+1/2 cos (2(θ7−θR−1)+
2Δωτ)(16) さらに、前記信号n、oを減算器25に入力し、両信号
の差を求める。これにより、減算器25の出力に式(1
7)に示す信号pを得る。
p=n−。
= −cos  (2(θカー0M−1)+2Δωτ)
 (17)一方、前記信号iおよびjを乗算器22に入
力し、両信号の積を求める。これにより、乗算器22の
出力に式(18)に示す信号mを得る。
m=i*j =1/2 cos (2(θ。−θm−+)+2Δωτ
+π/2)(18) そして、前記信号mとpを乗算器26に入力し、両信号
の積を求める。これにより、乗算器26の出力に式(1
9)に示す信号qを得る。
q=m*p =1/4 sin (4(θ9−θn−+)+4Δωτ
)(19) 上記式(19)の第1項の(θ7−θo−1)は、0゜
π/2.π、3π/2であるので4(θ7−θn−1)
は2πの整数倍となり、式(工9)は式(20)となる
q = −5in(4Δωτ)           
  (20)式(20)から、信号qの大きさは変調信
号に依存することな(周波数誤差Δωの関数になること
がわかる。
よって、信号qをアップダウンカウンタや低域通過濾波
器などで構成される積分器27を通じて可変周波数発振
器50周波数制御端子28に帰還することにより、AF
Cが可能となる。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように本発明によれば、可変周波
数発振器に帰還するAFC信号は入力されたQPSK信
号の変調信号に無関係であるので、該変調信号のパター
ンにより入力されたQPSK信号にスペクトルとの偏り
が生じても安定なAFCをかけることができる。
また、入力されたQPSK信号を周波数変換して得た基
底周波数帯のQPSK信号を、A/D変換器によりディ
ジタル信号に変換すれば以後の第1゜第2および第3の
信号処理回路をディジタル信号処理回路で実現すること
ができるので、装置の量量化、経済化が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成図である。 1、 8. 9.31,32,34,35.・・・入力
端子、2.4゜12〜15.22〜24.26・・・乗
算器、3.4・・・移相器、5・・・可変周波数発振器
、6.7・・・低域通過濾波器、10.11・・・遅延
素子、16,19.25・・・減算器、17.18・・
・加算器、20.21,29.30.33・・・出力端
子、27・・・積分器、28・・・周波数制御端子、1
00・・・第1の信号処理回路、200・・・第2の信
号処理回路、300・・・第3の信号処理回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力QPSK信号を可変周波数発振器の出力信号により
    直交位相関係を有する第1および第2の基底周波数帯Q
    PSK信号に周波数変換する周波数変換手段と、 前記第1の基底周波数帯QPSK信号を1シンボル時間
    だけ遅延する第1の遅延手段と、 前記第2の基底周波数帯QPSK信号を1シンボル時間
    だけ遅延する第2の遅延手段と、 前記第1の遅延手段の出力信号と前記第2の基底周波数
    帯QPSK信号との積と、前記第2の遅延手段の出力信
    号と前記第1の基底周波数帯QPSK信号との積の差を
    求めて出力する第1の出力手段と、 前記第1の遅延手段の出力信号と前記第1の基底周波数
    帯QPSK信号との積と、前記第2の遅延手段の出力信
    号と前記第2の基底周波数帯QPSK信号との積の和を
    求めて出力する出力手段と、前記第1の出力手段と第2
    の出力手段の出力信号をそれぞれ2乗しその差を求めて
    出力する第3の出力手段と、 前記第1、第2および第3の出力手段の出力信号の積を
    求めて出力する第4の出力手段と、前記第4の手段の出
    力信号を積分して出力する積分器とを備え、前記積分器
    の出力信号を前記可変周波数発振器に帰還して発振周波
    数を制御することを特徴とするAFC装置。
JP2077075A 1990-03-28 1990-03-28 Afc装置 Expired - Fee Related JP2837915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077075A JP2837915B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 Afc装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077075A JP2837915B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 Afc装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03278649A true JPH03278649A (ja) 1991-12-10
JP2837915B2 JP2837915B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=13623672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2077075A Expired - Fee Related JP2837915B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 Afc装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2837915B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2837915B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6067329A (en) VSB demodulator
JP2603699B2 (ja) デュアル枝路受信機
EP0533208B1 (en) PSK demodulator with feedback circuit for correcting phase and freqency errors
US7388926B2 (en) Quadrature modulation system
EP0032253B1 (en) Demodulator carrier recovery loop and method for demodulating a signal
US8098769B2 (en) Circuit and method for recovering a carrier
JP2000115265A (ja) イメージ除去型受信機
US6570441B1 (en) Incoherent demodulator and method of incoherently demodulating an IF signal
KR20000068733A (ko) 비코히어런트 6포트 리시버
JPH05327808A (ja) 直交変調回路
US4109102A (en) Phase synchronizing circuit
US5371902A (en) Method and apparatus for recovering baseband signals from in-phase and quadrature-phase signal components having phase error therebetween
US5677932A (en) Baseband estimator for estimating the amplitude/frequency characteristic of a multiphase signal
US5787124A (en) Quadrature detector and amplitude error correction method for quadrature detector
US7227912B2 (en) Receiver with mirror frequency suppression
JPH03278649A (ja) Afc装置
JP4312705B2 (ja) 直交復調誤差補償方法および直交復調誤差補償回路
JPH03234128A (ja) フェーズドアレーアンテナ
JP2837914B2 (ja) Afc装置
CA2079531C (en) Phase divider for complex signals
JP2837916B2 (ja) Afc装置
US5365185A (en) Frequency controlled loop for demodulating OOK and PSK signals
JPS6211347A (ja) 4相psk復調装置
JP2004241886A (ja) 周波数制御回路、及びそれを用いた無線送受信装置とその周波数制御方法
JP3259100B2 (ja) 変調器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees