JPH0327705Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327705Y2
JPH0327705Y2 JP6219585U JP6219585U JPH0327705Y2 JP H0327705 Y2 JPH0327705 Y2 JP H0327705Y2 JP 6219585 U JP6219585 U JP 6219585U JP 6219585 U JP6219585 U JP 6219585U JP H0327705 Y2 JPH0327705 Y2 JP H0327705Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
large diameter
forming
diameter portion
mold
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6219585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61177737U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6219585U priority Critical patent/JPH0327705Y2/ja
Publication of JPS61177737U publication Critical patent/JPS61177737U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0327705Y2 publication Critical patent/JPH0327705Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ダイス部を夫々有する一対の金型に
よつて大径部を有する成形品を成形するクロスロ
ール加工装置に関する。
(従来技術) クロスロール加工は、複数の略平行な突起とそ
の間の溝とでなるダイス部を有する一対の金型間
に軸状の成形素材を挾んだ状態で、該金型間の距
離を一定に保ちながら両金型を擦れ違い方向に互
いに平行にスライドさせることにより、大径部と
小径部を交互に有する軸状の製品を成形するもの
である。
ところで、このようなクロスロール加工によつ
て例えば自動車のギヤシヤフト類のような製品を
成形する場合においては、該製品の大径部の側面
にリング状の溝を形成し、これにより該製品の軽
量化を図ることがある。その場合、クロスロール
加工後に成形品の大径部側面を切削することによ
つて該側面に溝を形成する等の方法を採用してい
たのでは、加工工数の増加や歩留り率の低下を招
くことになる。そこで、従来においては、例えば
特開昭51−50852号公報に開示されているように、
上記のような成形品の大径部側面に対する溝成形
作業をクロスロール加工時に行うことができるよ
うにした技術が存在する。これは、成形品の端部
に対向させて該成形品の軸方向に移動不能の補助
ダイスを設け、クロスロール加工時に成形品の軸
端に形成される大径部の側面が該補助ダイスに押
し付けられるようにして、該補助ダイス側に上記
大径部の肉を移動させ、これにより該大径部側面
に溝が形成されるようにしたものである。これに
よれば1回のクロスロール加工で大径部側面に溝
を有する製品を成形することができるので、成形
後における大径部側面に対する切削加工等が不要
となり、加工工数の増加や歩留り率の低下といつ
た問題が解消されることになる。しかし、上記の
構成においては、補助ダイスによる溝成形加工が
成形品の軸端の大径部に対してしか行うことがで
きず、しかも該補助ダイスの新設によつて型が複
雑化するため型費が高くなるという欠点がある。
(考案の目的) 本考案は、自動車のギヤシヤフト類のようにク
ロスロール加工によつて製作される軸状成形品の
大径部側面に環状の溝を形成する場合における上
記のような実情に対処するもので、成形品の軸端
における大径部に限らずいずれの大径部に対して
も所要深さの環状溝を成形することができる新規
なクロスロール加工装置を提供することにより、
この種の環状溝を有する成形品をコストの上昇を
伴うことなく製作することができるようにし、ひ
いてはその製作時における加工工数の低減と歩留
り率の向上を図ることを目的とする。
(考案の構成) 即ち、本考案に係るクロスロール加工装置は、
略平行の2条の突起とその間の凹部とでなるダイ
ス部が夫々設けられた一対の金型を有し、この金
型のダイス部によつて成形品の大径部を成形する
ようにした構成において、支持ローラと押圧具と
が設けられた溝成形用の成形工具を備えたことを
特徴とする。上記成形工具は、進退駆動手段によ
つて駆動されて、上記大径部の成形後に金型にに
よつて回転されている大径部に対して側方から進
入する。そして、ダイス部における2条の突起の
うち成形工具の進入側にある突起に上記支持ロー
ラを介して該成形工具が支持された状態で、上記
押圧具を回転中の上記大径部の側面に押圧される
ことにより、該大径部側面に所要深さの環状溝を
形成するようになつている。
(考案の効果) 上記の構成によれば、クロスロール加工によつ
て自動車のギヤシヤフト類のように大径部を有す
る軸状成形品を製作する場合において、当該大径
部の成形後にその側方から進入される溝成形用の
成形工具によつて成形品の軸端における大径部に
限らずいずれの大径部に対しても所要深さの環状
溝を成形することができるようになる。これによ
り、大径部側面に環状溝を有する軸状成形品を型
費の高い複雑な金型を用いなくても製作すること
ができるクロスロール加工装置が実現され、その
結果、上記環状溝を形成するために当該大径部の
側面を別途切削加工する必要がなくなつて加工工
数が低減されると共に、歩留り率も向上すること
になる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1,2図に示すようにクロスロール加工装置
1は、所定間隔を有して互いに近づく方向(A方
向及びA′方向)に夫々スライド可能とされた一
対の金型2,2′を有する。この金型2(金型
2′についても同様)の型面には、先端部が先細
り状に形成された複数の突起3,4,4,5,5
が左右対称に且つ略平行に配設されていると共
に、これらの突起3……5によつて各突起間には
複数の凹部6,6,7,7が形成されている。こ
こで、上記突起3……5は、中央の第1突起3の
先端部3aが相対的に最も前方に位置されている
と共に、以下その両側の第2突起4,4、第3突
起5,5等に移行するに従つて各先端部4a,4
a,5a,5aが順次後方に位置するように配置
されている。また、第1突起3においてはその先
端部両側面3b,3bが金型2の型面に対して傾
斜状に形成されているが、他の各第2、第3突起
4,5においてはその先端部4a,5aの一側面
4b,5bのみが傾斜状に形成されている。ま
た、上記金型2においては、第1図に示す部分X
が成形品の大径部を成形する第1ダイス部とされ
ていると共に、その後方に続く部分Yが第2ダイ
ス部とされている。そして、第1ダイス部Xにお
ける凹部61の幅l1は成形品完成後の当該大径部
の幅よりも狭くされ、また第2ダイス部Yにおけ
る凹部62の幅l2は該大径部の幅と略等しくなる
ように(従つてl2<l2となるように)構成されて
いる。尚、上記各凹部6,7の先端部における幅
は一定ではなく、クロスロール加工を良好に行う
べく後方(第1図においては下方向)に行くに従
つて僅かながら狭くなるように形成されている。
然して、このクロスロール加工装置1において
は、上記金型2の一側面に油圧シリンダ8が備え
られていると共に、該シリンダ8から突出された
ピストンロツド8aの先端に、該シリンダ8によ
つて進退駆動される溝成形用の成形工具9が設け
られている。この成形工具9は、第3,4図に拡
大して示すように、その一側面にボール状の押圧
具10が半突出状態で嵌合されていると共に、上
部及び下部に複数の支持ローラ11……11が配
設された構成とされ、上記第1ダイス部X,Xに
よる大径部a1の成形後に油圧シリンダ8によつて
駆動されることにより、該大径部a1に対して水平
斜め側方から金型2の型面と平行に進入して上記
第2ダイス部Yとこれに対応する他方の金型2′
における第2ダイス部との間に挿入されるように
なつている。その場合、該成形工具9は、夫々ス
ライドしている金型2,2′における対応する第
2突起4,4′に支持ローラ11……11を介し
て支持された状態で、成形品aの大径部側面a2
押圧具10を押圧させることにより、該側面a2
環状の溝a3を成形するようになつている。尚、成
形工具9には、これを支持する補強用のロツド1
2が連結されている。
上記の構成によれば、第5,6図に示すように
一対の金型2,2′間の所定位置に軸状の成形素
材a′をセツトした状態で各金型2,2′をA方向
及びA′方向に同時にスライドさせると、成形素
材a′が両金型2,2′間に挾持された状態で両金
型2,2′に対して相対的に転動することにより、
該素材a′の中央部から順次小径部及び大径部が交
互に形成される。その場合、先ず成形素材a′の中
央部の肉が両金型2,2′における第1突起3,
3′の先端部3a,3a′によつて軸端側に向けて
押し遣られることにより、該素材a′の当初の軸径
よりも小さい小径部が該素材a′の軸方向の中央部
に形成され、然る後、第1ダイス部Xによつて上
記中央の小径部の両側に当初の成形素材a′の軸径
よりも大きい大径部a1(第3,4図参照)が上記
したような肉の移動を伴いながら形成される。
尚、この時の大径部a1の幅は第1ダイス部Xにお
ける凹部61の幅l1と略等しくなるため、加工完
了後の成形品における当該大径部の幅よりも小さ
くなる。
然して、上記第1ダイス部Xによる大径部a1
成形後においては、第1図に示すようにピストン
ロツド8aの先端に設けられた成形工具9が油圧
シリンダ8によつて駆動されることにより同図に
鎖線で示す状態から実線で示す状態に移動する。
即ち、上記大径部a1の成形後においては、成形工
具9が該大径部a1に対して水平斜め側方から進入
して、第1ダイス部Xに続く第2ダイス部Yとこ
れに対応する他方の金型2′における第2ダイス
部との間に挿入され、この状態で第3,4図に示
すように両金型2,2′における第2突起4,
4′間に該成形工具9が支持ローラ11……11
を介して支持されると共に、該成形工具9におけ
る押圧具10が大径部a1の側面a2に上記油圧シリ
ンダ8による所要の力で押圧される。その場合、
該大径部a1(即ち成形品a)が上記金型2,2′の
A方向及びA′方向の移動に伴つて各型2,2′に
対して相対的にB方向に転動されているため、上
記のようにして大径部a1の側面a2に成形工具9に
おける押圧具10が押し付けられると、該大径部
a1の肉が幅方向に押し遣られながらその全周にわ
たつて所定深さの環状の溝a3が該大径部側面a2
形成されることになる。そして、該溝成形後にお
いては、成形工具9は新たな大径部の成形が開始
される以前に油圧シリンダ8によつて上記両第2
ダイス部間から後退され当初の位置に復帰される
と共に、必要に応じて更に上記新たな大径部の側
面に対しても上記と同様にして環状の溝を成形す
る。
従つて、上記の構成によれば、型費の高い複雑
な金型を用いなくても大径部側面に環状溝を有す
る軸状製品を成形することができ、しかもその軸
端における大径部に限らずいずれの大径部に対し
ても所要深さの環状溝を成形することが可能とな
る。これにより、この種の環状溝を形成するため
に当該大径部の側面を別途切削するといつた手間
が省け、その分加工工数が低減されると共に、歩
留り率も向上することになる。
尚、上記実施例においては成形工具9の上部及
び下部に支持ローラ11……11を夫々設ける構
成としたが、該ローラ11……11は押圧具10
を大径部側面a2に押圧させた時に成形工具9に作
用する曲げ力に抗するために設けられるものであ
るから、該曲げ力によつて決定される成形工具9
の上部又は下部のいずれか一方にのみ該ローラ1
1……11を設ける構成とすることも可能であ
る。また、上記金型2,2′には第1図等に示す
よりも更に多数の突起が必要に応じて設けられ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
該実施例に係るクロスロール加工装置の構成を示
す一部省略平面図、第2図は金型の一部を示す斜
視図、第3図は第1図の要部拡大図、第4図は第
3図−線で切断した縦断面図、第5図は成形
素材を金型間にセツトした状態を示す一部省略平
面図、第6図は第5図−線で切断した縦断面
図である。 1……クロスロール加工装置、2,2′……金
型、3,3′,4,4′……突起、6……凹部、8
……進退駆動手段(油圧シリンダ)、9……成形
工具、10……押圧具、11……支持ローラ、X
……ダイス部(第1ダイス部)、a……成形品、
a1……大径部、a3……溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 略平行の2条の突起とその間の凹部とでなるダ
    イス部が夫々設けられた一対の金型を有し、この
    金型のダイス部によつて成形品の大径部を成形す
    るようにしたクロスロール加工装置であつて、進
    退駆動手段によつて駆動されて上記大径部の成形
    後に該大径部に対して側方から進入する溝成形用
    の成形工具が備えられていると共に、該成形工具
    には、上記2条の突起のうち成形工具の進入側に
    ある突起に該成形工具を支持させる支持ローラ
    と、上記大径部の側面に押圧されて該側面に溝を
    形成する押圧具とが設けられていることを特徴と
    するクロスロール加工装置。
JP6219585U 1985-04-24 1985-04-24 Expired JPH0327705Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6219585U JPH0327705Y2 (ja) 1985-04-24 1985-04-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6219585U JPH0327705Y2 (ja) 1985-04-24 1985-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61177737U JPS61177737U (ja) 1986-11-06
JPH0327705Y2 true JPH0327705Y2 (ja) 1991-06-14

Family

ID=30591179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6219585U Expired JPH0327705Y2 (ja) 1985-04-24 1985-04-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0327705Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61177737U (ja) 1986-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07132343A (ja) 回転鍛造装置
JPH08155575A (ja) ラック軸の製造方法
US4047414A (en) Bearing race rolling device
JPH0327705Y2 (ja)
CN108672499B (zh) 一种台阶轴无料头连续轧制模具及其轧制方法
US4151733A (en) Method of producing thrust washers
JP2001105087A (ja) 予備成形方法と型構造
KR20140071794A (ko) 반경단조용 금형 어셈블리 및 이를 이용한 반경단조 공법
US4389871A (en) Method of producing yoke of rotary electric machine
JPS5942123A (ja) 金属板を円筒形に成形する方法
JPH06170405A (ja) 板曲げアングル材の冷間圧延方法
JP3720564B2 (ja) 軸受素形材の製造方法
JPH0255636A (ja) 金型鍛造方法
JPH0128658B2 (ja)
JPH07124676A (ja) ラック軸製造装置
JPH06198351A (ja) コイニング加工方法
JP2645787B2 (ja) 円板の周溝成形方法
JPH09164435A (ja) コイニング加工方法
JPS6133723A (ja) 円筒部材の製造装置
JPS61147941A (ja) 自在継手外輪の製造方法及びその製造装置
JPH0438915Y2 (ja)
JPH0315232Y2 (ja)
SU1235603A1 (ru) Стан дл прокатки кольцевых изделий
JPH0343925B2 (ja)
RU2162761C2 (ru) Способ изготовления втулок