JPH03275976A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁

Info

Publication number
JPH03275976A
JPH03275976A JP7198790A JP7198790A JPH03275976A JP H03275976 A JPH03275976 A JP H03275976A JP 7198790 A JP7198790 A JP 7198790A JP 7198790 A JP7198790 A JP 7198790A JP H03275976 A JPH03275976 A JP H03275976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
armature
contact
hole
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7198790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2850035B2 (ja
Inventor
Takuya Fujikawa
藤河 拓哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP2071987A priority Critical patent/JP2850035B2/ja
Publication of JPH03275976A publication Critical patent/JPH03275976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850035B2 publication Critical patent/JP2850035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/162Means to impart a whirling motion to fuel upstream or near discharging orifices
    • F02M61/163Means being injection-valves with helically or spirally shaped grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関用の燃料噴射弁に関するものである。
〔従来の技術及びその技術的課題〕
ガソリンエンジンはディーゼルエンジンと比べて噴射弁
への燃料供給圧力が低く、したがって。
噴射方式も燃料圧自体でニードル弁を開弁じて噴射させ
るのでなく、電磁力でニードル弁リフトすることにより
噴射し、ニードル弁の開弁時間により噴射量を制御する
ようになっている。このような燃料噴射は通常燃焼室に
直接かあるいは吸気管で行われ、排ガス対策の面から噴
霧の微粒化が強く要望されている。この燃料微粒化対策
には種々のものがあり、その一つとして、特開平1−2
19350号公報が知られている この先行技術は、ニードルバルブのシート部より上流側
に、バルブ本体内面と接触する短柱状摺動部を形威し、
この短柱状摺動部にらせん溝を形威し、ニードルバルブ
がリフトしたときに、このらせん溝を燃料が通過する際
に回転エネルギを与えスワールを創成させるというもの
である。
しかしながら、この先行技術は、短柱状摺動部の全域に
わたりらせん溝を設けているため、この部分での圧力損
失が大きく、燃料圧が低いこととあいまってらせん流が
できても拡散しにくくなり。
噴射量特性に悪影響が現われる。また、らせん溝からシ
ート部に到る部分の体積が大きいため、必然的にデッド
ボリュームが増し、開時間(パルス幅)により噴震形状
が変化し2やすい。すなわち、噴射始めにおいて溝自体
がプツトボリュームになってしまい、そのデッドボリュ
ーis中の燃料油は回転エネルギを持たないため、噴霧
はペンシルス)・リームになってしまうのである。
なお、この種の噴射弁において、ニードルバルブとして
球体を用いることは実開昭59−16317 ]、 y
−公報等番二おいて公知である。しかし従来では、摺動
部はそれよりも上流側のニードルを径大化させることで
得ており、球体はシート手段としでのみ用いられている
にすぎなかった。したがって、燃料に回転エネルギを与
えることができず、微粒化には効果がなかった9 〔課題を解決するための手段〕 本発明は前記のような問題点を解消するために創案され
たもので、その目的とするところは、簡単な構造で良好
な噴射量特性と噴霧微粒化を実現できるこの種の燃料噴
射弁を提供することにある。
この目的を遠戚するため本発明は、従来のボールシーi
−式噴側弁の発想を転換し、シート用ボールでバルブの
ストロークガイドと燃料への回転J、ネルギ付与とを行
うようにした+〕のである。
すな才)ち本発明の特徴とするところは、先端に噴孔と
先細り状のシート面を有する円筒形ノズル本体と、この
ノズル本体に内挿され、先端にシート面と接離可能なボ
ールを固定した筒状ニー1−ルバルブと、前記筒状ニー
ドルバルブを電磁力でリフトさせる電磁弁とを備えた形
式のものにおいて、前記ボールの径が筒状ニードルバル
ブの外径よりも大きく、接線域で円筒形ノズル本体の内
周部と摺接するようになっており、その接線域に斜溝が
形式されている構成としたことにある。
〔実 施 例〕
以下本発明の実施例を添付図面に基いて説明する。
第1図と第1a図および第2図は本発明による燃料噴射
弁の一実施例を示している。
第1図において、1は電磁弁、2はノズル、3はノズル
2の先端に嵌着されたマウント用キャップである。電磁
弁1は、段付き孔を有するヨーク18内にコイル1bを
配し、、コイル〕bの中心にコア1cを取り付けている
。コア〕Cの軸線方向に形成された通孔10にはスプリ
ングアジャスタ1dがねし込まれており、スプリングア
ジャスタ1dの内部はフィルタ1eを介して供給された
燃料通路穴11を有している。
ノズル2は、前記ヨーク1aに形式した軸孔12に嵌着
された円筒形ノズル本体2aと、この円筒形ノズル本体
2aに内挿され、先端にボール2Cを接合一体化した筒
状ニードルバルブ2bを有している。
前記筒状ニードルバルブ2bは内部を通った燃料を外径
側に流すため所定の間隔をおいて油孔20が設けられて
おり、軸線方向の上部には軸孔12に摺接するリング状
のアーマチュア2dが溶綴等により一体化されている。
該アーマチュア2dは、前記スプリングアジャスタ〕a
の先端面゛との間に配したスプリング4により下向きす
なわち閉弁方向に付勢されている。
円筒形ノズル本体2aは、第1a図に示すように先端中
心に噴孔2]、が形成され、この噴孔21よりl流側に
は先細り状のシート面22が、またシート面22の終端
から上流側には開孔側が径大な通路孔23が形成されて
いる。
前記ボール2cは硬質材料で作られ、第2図のように、
外径D1は筒状ニー[・ルバルブ2hの外径り、よりも
大きく1通路孔23の内径り、と同径になっている。し
たがって、ボール2Cは第1a図と第2図のように接線
域24において通路孔23と接し、筒状ニードルバルブ
2bの外周と通路孔2.3との間ムコは燃料の自由な通
過を許し得る環状通路25が創成されている。
そして、前記ボール2cは、前記接線域24よりも下流
側に先細り状のシート面22と接離するシート面26を
有し、かつ最大経の部位即ち接線域24には軸線と交差
する関係で斜溝27が形成されている。シート面26は
デッドボリュームを少なくするためできるだけ接線域2
4に近ずけることが好ましい。
前記斜溝27は本実施例では軸線りと所定の角度θをな
す独立した複数本の直線溝で構成されている。斜溝27
は少なくとも接線域24に一部が存することが必要であ
るが、必ずしも図示のように接線域24を境として均等
な長さを有している必要はない。しかし、下流側はシー
ト面26の直近に到っていてもよいが、シート面26に
まで達していてはならない。上流側は筒状二一ドルノく
ルブ2bの外周に達していてもかまわない。斜溝27の
溝深さは接線域24が最も深くなっていてもよいし、全
長にわたり一定深さになっていてもよい。
なお、マウント用キャップ3には噴孔21と同軸上に噴
孔30を有している。
〔実施例の作用〕
第1図は閉弁状態にあり、筒状ニードルバルブ2bがス
プリング4で付勢されているため、ノズル2のボール2
Cは円筒形ノズル本体2aとシート面22.26で油密
に接している。
燃料は図示しないポンプ手段から供給され、フィルタ1
eを通り、スプリングアジャスタ1dの燃料通路穴11
からこれと同軸上の筒状ニードルバルブ2bの内部に流
入し、油孔20から軸孔12および通路孔23に流れ、
通路孔23と筒状ニードルバルブ2b間の環状通路25
を通る。そして、ボール2cの最大径部分である接線域
24に到り、ここでほとんど流量が絞られ、接線域24
に形式されている斜溝27を通り、シート面22゜26
の上流のボール外周面と通路孔23間で構成されるスペ
ース28を底として溜る。
この状態でコイル1bに通電すると、コアlc。
ヨークla、アーマチュア2dとに磁気回路が形式され
、アーマチュア2dがコアICに吸引されることでアー
マチュア2dと連結されている筒状ニードルバルブ2b
およびボール2Cがリフトし、シート面26が円筒形ノ
ズル本体2aのシート面22から離間する。
このリフト時においては、ボール2Cの接線域24が通
路孔壁に接しているためここでガイドされ、上部はアー
マチュア2dと軸孔12との摺接によりガイドされる。
燃料は、噴射始めにおいては、前記スペース28に溜っ
ている量が噴孔21から噴霧され、環状通路25から上
流にあるものは、ボール2Cの接線域24と通路孔壁が
接している関係からこの領域で絞られ、次いで斜溝27
を通り、噴孔21から噴霧される。
シール面26が接線域24に近接した位置にあるためス
ペース28の体積は小さく、デッドボリュームは少ない
。しかも、斜溝27はシール面26に達しておらず最長
でもシール面の直近上流に設定される。したがって、パ
ルス幅による噴霧形状の変化はほとんどなく、噴霧がペ
ンシルストリームになるようなことが回避される。
また、本発明においては、ボール2Cがストロークガイ
ドであるから、燃料の通過面積はバルブのリフト量と関
係なく常に一定であり、燃料が絞りを受けるのはボール
2Cの接線域24においてのみである。そしてこの絞り
部分に斜溝27が形式され、斜溝27はボールの最大径
を過ぎた球面に沿っている。このため、斜溝27を有し
ているにもかかわらず燃料の圧力損失が少なく、斜溝2
7により有効に回転エネルギが与えられながら安定した
噴射量で噴孔2から微粒化して噴霧される。
その噴霧の広がりはボール2cに加工する斜溝27の角
度θで自由に設定できるため、エンジン側の要求に対す
る自由度を大きくとることができる。
〔発明の効果〕
以上説明した本発明によれば、先端に噴孔と先細り状の
シート面を有する円筒形ノズル本体と、このノズル本体
に内挿され、先端にシート面と接離可能なボールを固定
した筒状ニードルバルブと。
前記筒状ニードルバルブを電磁力でリフトさせる電磁弁
とを備えた形式のものにおいて、前記ボールの径が筒状
ニードルバルブの外径よりも大きく、接線域で円筒形ノ
ズル本体の内周面と摺接するようになっており、その接
線域に斜溝が形成されている構成としたので、拡散用溝
による圧力損失と拡散用溝からシートに到るまでのデッ
ドボリュームを少なくすることができ、良好な噴射i粘
性と噴霧微粒化を実現できるものであり、しかもシ・−
ト部材としてのボールを利用し・て回転エネルギ付与と
リフトガイドとを行わせるため、構造も簡単で安価に実
施できるなどのすぐれた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による燃料噴射弁の一実施例を示す断面
図、第1a図はその一部拡太図、第2図は本発明におけ
る溝角度と径の関係を示す説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 先端に噴孔と先細り状のシート面を有する円筒形ノズル
    本体と、このノズル本体に内挿され、先端にシート面と
    接離可能なボールを固定した筒状ニードルバルブと、前
    記筒状ニードルバルブを電磁力でリフトさせる電磁弁と
    を備えた形式のものにおいて、前記ボールの径が筒状ニ
    ードルバルブの外径よりも大きく、接線域で円筒形ノズ
    ル本体の内周面と摺接するようになっており、その接線
    域に斜溝が形成されていることを特徴とする燃料噴射弁
JP2071987A 1990-03-23 1990-03-23 燃料噴射弁 Expired - Lifetime JP2850035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071987A JP2850035B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071987A JP2850035B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03275976A true JPH03275976A (ja) 1991-12-06
JP2850035B2 JP2850035B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=13476325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2071987A Expired - Lifetime JP2850035B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2850035B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100337526B1 (ko) * 1999-07-03 2002-05-21 이계안 디젤엔진용 분사노즐
JP2016109077A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 日本インジェクタ株式会社 燃料噴射装置及び燃料噴射装置のノイズ低減方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100337526B1 (ko) * 1999-07-03 2002-05-21 이계안 디젤엔진용 분사노즐
JP2016109077A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 日本インジェクタ株式会社 燃料噴射装置及び燃料噴射装置のノイズ低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2850035B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7448560B2 (en) Unitary fluidic flow controller orifice disc for fuel injector
EP1042604B1 (en) Flat needle for pressurized swirl fuel injector
JP2002039036A (ja) 燃料噴射弁
JP3879909B2 (ja) 燃料噴射装置
US5199648A (en) Fuel injection valve
JP4229597B2 (ja) 噴射弁
JPH05209572A (ja) 電磁的に作動する噴射弁
US7464884B2 (en) Fuel injection valve
JPH03275976A (ja) 燃料噴射弁
US6966504B2 (en) Fuel injector
US6983900B2 (en) Fuel injector
JP2004332657A (ja) 燃料噴射弁
US6609665B2 (en) Fuel injection valve
CZ20003352A3 (en) Fuel injection valve
JP3419692B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関および筒内噴射用燃料噴射弁
JP3915347B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2017210890A (ja) 流量調整弁
JPS622296Y2 (ja)
JP3849224B2 (ja) 燃料噴射弁
JPH0477150B2 (ja)
JP4191761B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2603899B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP3706343B2 (ja) 筒内噴射用燃料噴射弁
JPS62162769A (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP3935107B2 (ja) 燃料噴射弁