JPH03275818A - 油圧駆動車両の原動機制御装置 - Google Patents

油圧駆動車両の原動機制御装置

Info

Publication number
JPH03275818A
JPH03275818A JP7423790A JP7423790A JPH03275818A JP H03275818 A JPH03275818 A JP H03275818A JP 7423790 A JP7423790 A JP 7423790A JP 7423790 A JP7423790 A JP 7423790A JP H03275818 A JPH03275818 A JP H03275818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prime mover
rotation speed
mode
hydraulic pump
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7423790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2835866B2 (ja
Inventor
Akira Tatsumi
辰巳 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP7423790A priority Critical patent/JP2835866B2/ja
Publication of JPH03275818A publication Critical patent/JPH03275818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2835866B2 publication Critical patent/JP2835866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えばホイール式油圧ショベル等の油圧駆動
車両に設けられ、原動機の回転数を走行時の負荷に応じ
て制御するのに用いて好適な油圧駆動車両の原動機制御
装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、原動機と該原動機によって駆動され、該原動機
の回転数に対応した流量の圧油を吐出する可変容量型の
油圧ポンプと、該油圧ポンプからの圧油により駆動され
る少なくとも1個以上の油圧アクチュエータと、該油圧
アクチュエータと油圧ポンプとを接続する管路の途中に
設けられ、該油圧アクチュエータに給排される圧油の流
量を操作手段の操作量に応じて制御する制御弁と、前記
前記油圧ポンプの吐出容量を制御すべく、該油圧ポンプ
の容量可変部を傾転駆動する容量可変手段と、該容量可
変手段に付設され、前記容量可変部の最大傾転角を外部
からの信号に基づいて制限する制限機構と、前記油圧ア
クチュエータの負荷状態により原動機の運転モードを重
負荷モードと軽負荷モードとに選択するモード選択手段
と、該モード選択手段からの信号と原動機の回転数とに
基づいて前記制限機構を作動させると共に、原動機の回
転数を重負荷または軽負荷に適した回転数に切換制御す
るコントローラとからなる油圧駆動車両の原動機制御装
置は、例えば特開昭62−156439号公報等によっ
て知られている。
そして、この種の従来技術では、原動機の回転数をスロ
ットルレバー等によって制御させ、原動機の回転数が軽
負荷に適した回転数N!以下のときには、コントローラ
により制限機構を作動させて、容量可変部の最大傾転角
、即ち油圧ポンプの最大押しのけ容積(一回転あたりの
吐出量)を軽負荷時の最大押しのけ容積q8まで増大で
きるようにし、原動機の回転数が前記回転数N6を越え
、モード選択手段で重負荷モードを選択したときには、
コントローラにより油圧ポンプの最大押しのけ容積が重
負荷時の最大押しのけ容積qp(qp <qE )まで
減少するように制限機構を作動させ、原動機の回転数を
重負荷に適した回転数NP  (NP >NE)まで増
大させるようにしている。
そして、これによって原動機の回転数が軽負荷に適した
回転数N。以下のときには、油圧ポンプの押しのけ容積
を最大押しのけ容積qEまで増大できるようにし、原動
機の馬力性能を有効に活用して所望の吐出量を確保でき
、原動機の燃費や騒音を低減できると共に、この回転数
Ntを越えたときには、原動機の回転数を重負荷に適し
た最高の回転数Npまで増大させ、油圧ポンプの押しの
け容積を最大押しのけ容積qp以下に制限して、例えば
車両の走行速度を法定最高速度35 km/hに維持し
つつ登板できるようにしている。
〔発明が解決しようとする課題1 ところで、上述した従来技術では、原動機の回転数が所
定の回転数Ntを越え、かつモード選択手段が重負荷モ
ードに切換えられているときにのみ、油圧ポンプの押し
のけ容積を最大押しのけ容積qEから最大押しのけ容積
q、p  (qP <Q、E )まで減少させて、原動
機の回転数を回転数Npまで増大させ、これ以外のとき
にはモード選択に係りなく最大押しのけ容積qF、、回
転数NE以下で制御するようにしているから、例えば走
行ペダル等の走行用操作手段によって原動機の回転数を
制御するようにした場合でも、原動機の回転数が回転数
NE以下となる走行ペダルの中間操作領域でモード選択
により油圧ポンプの吐出量を変えることができず、重負
荷モードと軽負荷モードとで原動機の回転数および油圧
ポンプの吐出量をそれぞれのモードに応じて制御できな
い。従って、回転数N2以下では、負荷状態に対応した
エンジン回転数およびポンプ押しのけ容積の制御ができ
ないという問題がある。
また、特開昭62−220702号公報では原動機の全
回転数設定領域でモード選択により原動機の回転数とポ
ンプの最大押しのけ容積を対応させて可変に制御するこ
とが提案されているが、この場合でもポンプに関しては
最大押しのけ容積を可変にしているだけなので重負荷モ
ードと軽負荷モードとで走行用操作手段の全操作領域で
原動機の回転数および油圧ポンプの吐出量をそれぞれの
モードに応じて最適に制御できないという問題がある。
即ち、走行用操作手段の操作量が中間位置以下では、ネ
ガティブコントロール制御等により、ポンプ押しのけ容
積は中間値以下となり、この領域ではポンプの吐出量が
重負荷モードと軽負荷モードとに応じて最適に制御され
ない。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので
、本発明は油圧回路にロードセンシングシステムを採用
することにより、走行用操作手段の全操作領域で重負荷
モード、軽負荷モードにそれぞれ適した回転数に原動機
の回転数を制御でき、油圧ポンプの吐出量も最適に制御
できるようにした油圧駆動車両の原動機制御装置を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述した課題を解決するために本発明は、原動機と該原
動機によって駆動され、該原動機の回転数に対応した流
量の圧油を吐出する可変容量型の油圧ポンプと、該油圧
ポンプからの圧油により駆動される走行用の油圧アクチ
ュエータと、該油圧アクチュエータと油圧ポンプとを接
続する管路の途中に設けられ、該油圧アクチュエータに
給排される圧油の流量を走行用操作手段の操作量に応じ
て制御する制御弁と、油圧駆動車両の走行時に前記油圧
ポンプの吐出圧が油圧アクチュエータの負荷圧よりも所
定の目標差圧だけ高くなるように、前記油圧ポンプの吐
出容量を制御する吐出容量可変手段と、前記走行用操作
手段の操作量を検出する操作量検出手段と、走行時の負
荷状態により前記原動機の運転モードを少なくとも重負
荷モードと軽負荷モードとに選択するモード選択手段と
、前記操作量検出手段で検出した操作量に基づいて定め
られる重負荷に適した重負荷用回転数特性および軽負荷
に適した軽負荷用回転数特性を記憶する記憶手段と、前
記モード選択手段により重負荷モードを選択したときに
は、該記憶手段で記憶した重負荷用回転数特性に基づき
前記走行用操作手段の操作量に応じて原動機の回転数を
設定し、軽負荷モードを選択したときには、軽負荷用回
転数特性に基づき前記走行用操作手段の操作量に応じて
原動機の回転数を設定する回転数設定手段と該回転数設
定手段で、設定された回転数に基づき前記原動機の回転
数を制御する1回転数制御手段とからなる構成を採用し
ている。
また、前記軽負荷用回転数特性は油圧駆動車両の軽負荷
走行時において、前記油圧ポンプの吐出流量が制御弁の
全ストローク領域の要求流量に対して不足しないような
原動機の回転数特性とするのが好ましい。
〔作用〕 上記構成により、モード選択手段で重負荷モードまたは
軽負荷モードを選択すると、原動機の回転数を重負荷用
回転数特性または軽負荷用回転数特性に基づき走行用操
作手段の操作量に応じて制御することができると共に、
油圧ポンプの吐出容量を油圧アクチュエータの負荷圧に
応じてロードセンシング制御することができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を第1図ないし第7図に基づき油
圧駆動車両の原動機制御装置としてホイール式油圧ショ
ベルの制御回路を例に挙げて説明する。
図において、1はディーゼルエンジン等によって構成さ
れた原動機、2は該原動機1によって駆動される可変容
量型の油圧ポンプを示し、該油圧ポンプ2は容量可変部
2Aを有し、タンク3内の作動油を高圧油(以下、圧油
という)として管路4および該管路4から分岐した管路
4.A、4B内に吐出させる。5は一対の管路6A、、
6Bを介して油圧ポンプ2.タンク3と接続される油圧
アクチュエータとしての走行用の油圧モータを示し、該
油圧モータ5は前、後の車輪(いずれも図示せず)等と
共に走行装置を構成し、油圧ポンプ2からの圧油が給排
されるときに、前、後の車輪を回転させることによって
車両を走行させるようになっている。
7は管路4,4Aおよび管路8A、8Bを介して油圧ポ
ンプ2.タンク3と接続される作業用油圧アクチュエー
タとしてのシリンダ装置を示し、該シリンダ装置7はブ
ーム、アーム、パケット等によって構成される作業装置
のうち、例えばブームを作動させるブームシリンダを構
成し、油圧ポンプ2からの圧油を油室7A、7B内に給
排することによって、ロッド7Cをチューブ7Dから伸
縮させるようになっている。
9.10は管路4等の途中に設けられた作業用、走行用
の制御弁を示し、該制御弁9,10は中立位置(イ)か
ら左、右の切換位置(ロ)。
(ハ)に切換えられたときに、油圧ポンプ2からの圧油
を管路4から管路6A、8Aまたは6B。
8B内に供給し、油圧モータ5.シリンダ装置7を作動
させるようになっている。ここで、制御弁9は操作手段
としての操作レバー9Aによって操作される5ボ一ト3
位置の方向切換弁により構成され、制御弁10は5ボ一
ト3位置の油圧パイロット式方向切換弁により構成され
ている。そして、該制御弁10は油圧パイロット部10
A。
10Bに後述のパイロット圧を供給することにより中立
位置(イ)から切換位置(ロ)、(ハ)に切換えられる
。なお、制御弁9も油圧パイロット式方向切換弁であっ
てもよい。
11は油圧ポンプ2と共に原動機1によって駆動される
パイロットポンプ、12は減圧弁型のパイロット弁を示
し、該パイロット弁12は走行用の操作手段を構成する
走行ペダル12Aによって操作され、パイロットポンプ
11からのパイロット圧をその操作量に応じて減圧制御
し、制御弁10のストローク量を調整することによって
油圧モータ5の回転速度(作業車両の走行速度)を制御
するようになっている。13は前後進用の操作手段を構
成する前後進切換弁を示し、該切換弁13は操作レバー
13Aによって中立位置(N)から前進位置(F)、後
進位置(R)に切換えられ、中立位置(N)では車両を
停止させ、前進位置(F)、後進位置(R)では車両を
前進、後進させるようになっている。14は絞り14A
を有した調速弁としてのスローリターン弁を示している
15は管路6A、6Bの途中に設けられたカウンタバラ
ンス弁、16A、16Bは該カウンタバランス弁15と
油圧モータ5との間に位置して管路6A、6B間に設け
られた一対のオーバロードリリーフ弁を示し、該オーバ
ロードリリーフ弁16A、1.6Bはカウンタバランス
弁15と共にブレーキ弁を構成し、制御弁10が中立位
置(イ)に復帰したときに、管路6A、6B内に制動圧
力を発生させ、油圧モータ5を徐々に停止させるように
なっている。17はカウンタバランス弁15と制御弁1
0との間に位置し管路6A。
6B等の途中に設けられた回転継手としてのセンタジヨ
イントを示している。
18は油圧ポンプ2の吐出容量を可変に設定すべくロッ
ド18Aの先端が容量可変部2Aに連結されたサーボシ
リンダ、19は該サーボシリンダ18と共に吐出容量可
変手段を構成する容量制御弁を示し、該容量制御弁19
は3ボ一ト2位置の油圧パイロット式切換弁によって構
成され、パイロット管路19Aから管路4,4Bを介し
て導かれる油圧ポンプ2の吐出圧とパイロット管路19
Bからの最大負荷圧、ばね19Gの設定圧とに基づき切
換位置a、bに切換えられる。
ここで、該容量制御弁19のばね19Cはロードセンシ
ング用の目標差圧を、例えば15 kg/cm2程度に
設定し、常時は容量制御弁19を切換位置aに切換えさ
せるようになっている。また、パイロット管路19Bは
油圧モータ5.シリンダ装置7に外部から作用する負荷
圧を制御弁9,10下流側の管路2OA、20Bを介し
て導き、この負荷圧のうち、最大となる最大負荷圧を高
圧選択弁としてのシャトル弁21により選択させ、この
最大負荷圧を容量制御弁19にパイロット圧として作用
させる。そして、該容量制御弁19はパイロット管路1
9Aからの油圧ポンプ2の吐出圧がパイロット管路19
Bからの最大負荷圧に比較して目標差圧、例えば15 
kg/cm、”以上に高くなったときに切換位置aから
切換位置す側に切換わり、管路22を介して油圧ポンプ
2からの吐出圧をサーボシリンダ18に作用させること
により、該サーボシリンダ18で容量可変部2Aを小傾
転側に傾転駆動させ、油圧ポンプ2の1回転あたりの吐
出量(押しのけ容積)を減少させる。また、前記吐出圧
が最大負荷圧に比較して目標差圧よりも小さくなったと
きに、該容量制御弁19は切換位置a側に切換わり、容
量可変部2Aを大傾転側にサーボシリンダ18で傾転さ
せ、油圧ポンプ2の押しのけ容積を増大させるようにな
っており、これによって、油圧ポンプ2の吐出容量は吐
出圧が最大負荷圧よりも目標差圧だけ高くなるように制
御される。
23はサーボシリンダ18と容量制御弁19との間に位
置して管路22の途中に設けられたトルク制御サーボ弁
を示し、該サーボ弁23は管路4B、パイロット管路2
3Aを介して油圧ポンプ2の吐出圧がパイロット圧とし
て導かれ、このパイロット圧が制限トルク設定用ばね2
3Bの設定圧よりも高くなったときに図示の切換位置C
から切換位置dに切換わり、後述の如く入力トルクの制
限制御を行う。また、該サーボ弁23は図示の切換位置
Cで容量制御弁19とサーボシリンダ18とを管路22
を介して連通させ、油圧ポンプ2の吐出容量を容量制御
弁19によってロードセンシング制御させる。
そして、該サーボ弁23は油圧ポンプ2の吐出圧かばね
23Bよりも高くなったときに切換位置dに切換わり、
油圧ポンプの吐出圧をサーボシリンダ18に管路22を
介して作用させることにより、該サーボシリンダ18で
容量可変部2Aを小傾転側に傾転させ、油圧ポンプ2の
押しのけ容積を減少させる。これによって油圧ポンプ2
の入力トルクが原動機1の出力トルクの範囲内となるよ
うに油圧ポンプ2の吐出容量(傾転角)が制御され、原
動機1に過負荷が作用するのを防止する。
ここで、該サーボ弁23はばね23Bにより原動機1の
特性に応じた油圧ポンプ2の吐出圧に対するポンプ最大
可能傾転特性を定めるようになっている。
24はアンロード手段を構成するアンロード弁を示し、
該アンロード弁24はパイロット管路24A、24Bを
介して導かれる油圧ポンプ2の吐出圧と最大負荷圧との
差圧が前記目標差圧よりも高いぼね24Cの設定値、例
えば21 kg/Cm”程度以上となったときに、油圧
ポンプ2から管路4内に吐出される圧油をタンク3に戻
し、油圧ポンプ2をアンロード運転させるようになって
いる。
25A、25Bは油圧ポンプ2と制御弁9.10との間
に位置して管路4,4Aの途中に設けられた圧力補償弁
を示し、該圧量補償弁25A。
25Bは油圧モータ5とシリンダ装置7との作動を独立
に補償させ、これらにそれぞれの負荷圧よりも所定圧だ
け高い圧力を油圧ポンプ2から供給させるようになって
いる。
また、26は走行へダル12Aの踏込み操作量をパイロ
ット圧に基づいて検出する操作量検出手段としての圧力
センサを示し、該圧力センサ26は、例えば車両を走行
させるべく、運転者が走行ペダルIgAを踏込み操作し
たときに、パイロット弁12からのパイロット圧を踏込
み操作量に対応した検出信号N、として検出し、検出信
号N1を後述のコントローラ32に出力するようになっ
ている。
27は原動機1に付設され、該原動機1の回転数を制御
するガバナを示し、該ガバナ27はガバナレバー27A
を有し、該ガバナレバー27Aの回動角に応じて原動機
1の回転数(エンジン回転数N)を増減させるようにな
っている。28はガバナ27と共に原動機1の回転数を
制御する回転数制御機構を構成した電動モータを示し、
該電動モータ28はステッピングモータ等からなり、駆
動レバー28Aによってガバナレバー27Aを回動させ
、原動機1の回転数を後述の目標回転数N roに基づ
いて制御するようになっている。
29は電動モータ28の駆動レバー28Aに連結され、
該駆動レバー28Aの回動角をガバナレバー27Aの回
動角として検出する回動角センサを示し、該回動角セン
サ29はガバナレバー27Aの回動角に基づいて原動機
1の回転数を検出し、その回転数検出値N rpをコン
トローラ3に出力することによって後述の如く回転数の
サーボ制御を行わせるようになっている。
次に、第2図中、30は原動機lの回転数を設定する燃
料レバーを示し、該燃料レバー30は、例えばシリンダ
装置7を作動させて土砂等の掘削作業を行うときに運転
者により傾転操作され、その操作量に対応した設定信号
N、(第3図参照)をコントローラ32に出力するよう
になっている。31は燃料レバー30と共に運転室内に
設けられるモード選択手段としてのモード選択スイッチ
を示し、該モード選択スイッチ31は、例えば車両の走
行時の負荷状態により運転者によって切換操作され、例
えば車両の登板時等に重負荷モード(パワーモード)を
選択し、平地走行時等に軽負荷モード(エコノミーモー
ド)を選択することにより、これらのモード選択信号を
コントローラ32に出力するようになっている。
さらに、32はマイクロコンピュータ等によって構成さ
れた制御装置としてのコントローラを示し、該コントロ
ーラ32はその入力端が圧力センサ26.燃料レバー3
0.モード選択スイッチ31および回動角センサ29等
に接続され、出力側は電動モータ28等に接続されてい
る。そして、該コントローラ32はその記憶回路内に第
6図、第7図に示すプログラム等を格納し、サーボ制御
処理を含む原動機1の回転数制御処理を行うようになっ
ている。また、該コントローラ32の記憶回路には記憶
手段としての記憶エリア32A内に、第3図に示す燃料
レバー30により設定される目標回転数マツプ、第4図
に示す重負荷用回転数特性としての目標回転数マツプお
よび第5図に示す軽負荷用回転数特性としての目標回転
数マツプ等がそれぞれ格納されている。
ここで、第5図に示す軽負荷用の目標回転数マツプは、
例えば車両の平地走行時等の軽負荷走行時において、油
圧ポンプ2の吐出容量(流量)が制御弁10の全ストロ
ーク領域(全操作領域)の要求流量に対して不足しない
ように原動機1の目標回転数を設定させるものであり、
油圧ポンプ2から吐出される圧油は軽負荷走行時に制御
弁10をフルストロークさせたときでも外部負荷に対し
てサチュレーションを起こすことなく、その吐出容量が
サーボシリンダ18.容量制御弁19等によってロード
センシング制御されるようになっている。
本実施例によるホイール式油圧ショベルの制御回路は上
述の如き構成を有するもので、次にコントローラ32に
よる原動機1の回転数制御処理について第3図ないし第
7図を参照して説明する。
まず、原動機1の始動によって処理動作をスタートさせ
ると、ステップ1で圧力センサ26から検出信号N、を
読込み、モード選択スイッチ31からモード選択信号を
読込むと共に、燃料レバー30からの設定信号N2を読
込み、ステップ2で第3図に示す目標回転数マツプから
設定信号N2に基づき目標回転数N r2を読出す。そ
して、ステップ3ではモード選択信号に基づきモード選
択スイッチ31が重負荷モードに切換えられているか否
かを判定し、rYEsJと判定したときにはステップ4
に移って第4図に示す目標回転数マツプに基づき検出信
号N1に応じた重負荷用の目標回転数N□を読出し、走
行ペダル12Aの操作量に応じて目標回転数1’Jr+
をアイドル回転数N。から原動機1の最高回転数NPま
で比較的大きな勾配で増大させ、走行ペダル1.2Aの
中間操作領域からフル操作域まで最高回転数NPに設定
させるようにする。
また、ステップ3でrNOJと判定したときにはモード
選択スイッチ31が軽負荷モードに切換えられているか
ら、ステ゛ツブ5に移って第5図に示す目標回転数マツ
プに基づき検出信号N、に応じた軽負荷用の目標回転数
Nr+を読出し、走行ペダル12Aの操作量に応じて目
標回転数N r+を比較的小さな勾配で増大させ、走行
ペダル12Aのフル操作域近傍で原動機1の回転数が中
間の所定回転数Nt  (NE <NP )となるよう
に設定する。
次に、ステップ6ではステップ4またはステップ5で読
出した走行ペダル12Aによる目標回転数N□が燃料レ
バー30による目標回転数N、よりも大きいか否かを判
定し、rYESJと判定したときにはステップ7に移っ
て、走行ペダル12Aによる重負荷用または軽負荷用の
目標回転数Nrlを制御用の目標回転数N roとして
設定し、ステップ8に移って後述のサーボ制御処理を行
う。また、ステップ6でrNOJと判定したときにはス
テップ9に移って、燃料レバー3oによる目標回転数N
ア2を制御用の目標回転数N1°とじて設定し、ステッ
プ8に移って第7図に示すサーボ制御処理を行う。
即ち、サーボ制御処理では、ステップ11で目標回転数
NrOを読出し、ステップ12で回転数検出値NrPを
読込み、ステップ13に移って回転数差nを、 n = N rp−N rQ  +・(1)として演算
し、ステップ14で回転数差nの絶対値Inlが所定の
ヒステリシス値に以上であるか否かを判定し、「NO」
と判定したときには回転数検出値Nrpが目標回転数N
rOに実質的に対応しているから、ステップ15で電動
モータ28を停止させて駆動レバー28Aをその回動角
に保持するように指令信号を出力する。
また、ステップ14でrYESJと判定したどきには、
ステップ16に移って回転数差nが正の値であるか否か
を判定し、rNOJと判定したときには回転数検出値N
rPが目標回転数N、。よりも小さい値となっているか
ら、ステップ17で電動モータ28に正転指令信号を出
力し、実際の回転数としての回転数検出値N rPを目
標回転数NrOに近付けるように制御する。そして、ス
テップL6でrYEsJと判定したときには、ステップ
18に移って電動モータ28を逆転させるべく、逆転指
令信号を出力し、原動機1の回転数を目標回転数Nro
に基づき制御する。
かくして、本実施例によれば、走行ペダル12Aによる
目標回転数N、が燃料レバー30による目標回転数N 
12よりも大きいときには、モード選択スイッチ31が
重負荷モード、軽負荷モードのいずれに切換えられてい
るかで、それぞれのモードに適した第4図、第5図に示
す重負荷用、軽負荷用の目標回転数マツプに基づき走行
へダル12Aの操作量に応じて原動機1の回転数を制御
でき、それぞれのモードに最適な制御が可能となる。
即ち、油圧ポンプ2の吐出容量はサーボシリンダ18.
容量制御弁19等によって、油圧ポンプ2の吐出圧が走
行時に油圧モータ5の負荷圧よりも所定の目標差圧だけ
高くなるようにロードセンシング制御されるから、例え
ば油圧モータ5に作用する負°荷が軽負荷状態となる平
地走行時等には、モード選択スイッチ31で軽負荷モー
ドを選択すれば、走行へグル12Aの操作量に応じて第
5図に示す如く原動機1の回転数をアイドル回転数N。
から所定回転数N1まで変化させることにより、このと
きの負荷に応じて油圧ポンプ2の押しのけ容積を従来技
術で述べた最大押しのけ容積qEまで自動的に増大でき
、法定速度35 km/hで車両を走行させつる上に、
原動機1の馬力性能を有効に活用して燃費、騒音等を低
減でき、小エネを図ることができる。
そして、モード選択スイッチ31で重負荷モードを選択
したときには、原動機1の回転数が第4図中に示す回転
数Npまで上昇したとても、平地走行時の負荷は比較的
小さいから、このときの負荷に応じて油圧ポンプ2の押
しのけ容積は例えば最大押しのけ容積qp  (qP 
<qE )以下まで減少するようになり、軽負荷モード
時と同様に法定速度35 km/hで車両を走行させる
ことができる。
また、油圧モータ5に作用する負荷が重負荷状態となる
登板走行時等には、このときの負荷に応じて油圧ポンプ
2の押しのけ容積を、例えば最大押しのけ容積q、まで
増大でき、この場合には軽負荷モードで法定速度まで車
両の走行速度を増大できないとしても重負荷モードを選
択することにより車両の走行速度を法定速度まで増大で
き、ハイパワーで所望の登板路を走行することが可能と
なる。
従って本実施例では、走行用の油圧回路にロードセンシ
ングシステムを採用し、車両の軽負荷走行時に油圧ポン
プ2の吐出流量が制御弁10の全ストローク領域の要求
流量に対してザチュレーションを起こさないように原動
機1の回転数特性を設定することにより、走行へダル1
2Aの全操作領域で重負荷モード、軽負荷モードにそれ
ぞれ適した回転数に、例えば第4図、第5図に示す如く
原動機1の回転数を制御でき、車両の走行速度を平地走
行時、登板走行時に法定速度35 km/hに制御でき
、燃費性能を向上できる等、種々の効果を奏する。
なお、前記実施例では、第6図に示すプログラムのステ
ップ4.5が本発明の構成要件である回転数設定手段の
具体例を示し、ステップ7.8が回転数制御手段の具体
例を示している。
また、前記実施例では、ホイール式油圧ショベルの制御
回路を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、
例えば履帯式の油圧ショベル、油圧クレーン等、他の油
圧駆動車両にも適用できる。
[発明の効果] 以上詳述した通り本発明によれば、油圧駆動車両の油圧
回路にロードセンシングシステムを採用し、原動機の回
転数をモード選択により重負荷用回転数特性または軽負
荷用回転数特性に基づき制御するようにしたから、走行
用操作手段の全操作領域での重負荷モード、軽負荷モー
ドにそれぞれ適した回転数に原動機を制御できると共に
、油圧ポンプの吐出容量を油圧アクチュエータの負荷状
態に応じてロードセンシング制御することが可能となり
、原動機の馬力性能を有効に活用して燃費や騒音を低減
できる等、種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すホイール式油圧ショベル
の油圧回路図、第2図は制御ブロック図、第3図は記憶
エリアに格納された燃料レバーによる目標回転数マツプ
を示す説明図、第4図は重負荷モード選択時の目標回転
数マツプを示す説明図、第5図は軽負荷モード選択時の
目標回転数マツプを示す説明図、第6図は原動機の回転
数制御処理を示す流れ図、第7図はサーボ制御処理を示
す流れ図である。 1・・・原動機、2・・・油圧ポンプ、2A・・・容量
可変部、3・・・タンク、4.4A、4B、6A、6B
。 8A、8B・・・管路、5・・・油圧モータ(油圧アク
チュエータ)、9.10・・・制御弁、12・・・パイ
ロット弁、12A・・・走行ペダル(走行用操作手段)
、18・・・サーボシリンダ、19・・・容量制御弁、
19A、19B、2OA、20B・・・パイロット管路
、26・・・圧力センサ(操作量検出手段)、27・・
・ガバナ、28・・・電動モータ、31・・・モード選
択スイッチ(モード選択手段)、32・・・コントロー
第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原動機と、該原動機によって駆動され、該原動機
    の回転数に対応した流量の圧油を吐出する可変容量型の
    油圧ポンプと、該油圧ポンプからの圧油により駆動され
    る走行用の油圧アクチュエータと、該油圧アクチュエー
    タと油圧ポンプとを接続する管路の途中に設けられ、該
    油圧アクチュエータに給排される圧油の流量を走行用操
    作手段の操作量に応じて制御する制御弁と、油圧駆動車
    両の走行時に前記油圧ポンプの吐出圧が油圧アクチュエ
    ータの負荷圧よりも所定の目標差圧だけ高くなるように
    、前記油圧ポンプの吐出容量を制御する吐出容量可変手
    段と、前記走行用操作手段の操作量を検出する操作量検
    出手段と、走行時の負荷状態により前記原動機の運転モ
    ードを少なくとも重負荷モードと軽負荷モードとに選択
    するモード選択手段と、前記操作量検出手段で検出した
    操作量に基づいて定められる重負荷に適した重負荷用回
    転数特性および軽負荷に適した軽負荷用回転数特性を記
    憶する記憶手段と、前記モード選択手段により重負荷モ
    ードを選択したときには、該記憶手段で記憶した重負荷
    用回転数特性に基づき前記走行用操作手段の操作量に応
    じて原動機の回転数を設定し、軽負荷モードを選択した
    ときには、軽負荷用回転数特性に基づき前記走行用操作
    手段の操作量に応じて原動機の回転数を設定する回転数
    設定手段と、該回転数設定手段で設定された回転数に基
    づき前記原動機の回転数を制御する回転数制御手段とか
    ら構成してなる油圧駆動車両の原動機制御装置。
  2. (2)前記軽負荷用回転数特性は油圧駆動車両の軽負荷
    走行時において、前記油圧ポンプの吐出流量が制御弁の
    全ストローク領域の要求流量に対して不足しないような
    原動機の回転数特性としてなる特許請求の範囲(1)項
    記載の油圧駆動車両の原動機制御装置。
JP7423790A 1990-03-23 1990-03-23 油圧駆動車両の原動機制御装置 Expired - Fee Related JP2835866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7423790A JP2835866B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 油圧駆動車両の原動機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7423790A JP2835866B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 油圧駆動車両の原動機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03275818A true JPH03275818A (ja) 1991-12-06
JP2835866B2 JP2835866B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=13541354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7423790A Expired - Fee Related JP2835866B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 油圧駆動車両の原動機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2835866B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024208A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Komatsu Ltd. 作業車両用エンジンのパワー出力の制御方法及び制御装置
WO2019039294A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 日立建機株式会社 油圧式作業機械

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024208A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Komatsu Ltd. 作業車両用エンジンのパワー出力の制御方法及び制御装置
EP1666711A1 (en) * 2003-09-02 2006-06-07 Komatsu Ltd. Method and device for controlling power output of engine for working machine
EP1666711A4 (en) * 2003-09-02 2009-01-07 Komatsu Mfg Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR CONTROLLING THE OUTPUT POWER OF A WORK MACHINE MOTOR
EP2258936A1 (en) * 2003-09-02 2010-12-08 Komatsu Ltd. Wheel loader having an engine and a controller for controlling the power output of the engine
US7979183B2 (en) 2003-09-02 2011-07-12 Komatsu Ltd. Method and device for controlling power output of engine for working machine
US8010260B2 (en) 2003-09-02 2011-08-30 Komatsu Ltd. Method and device for controlling power output of engine for working machine
US8428833B2 (en) 2003-09-02 2013-04-23 Komatsu Ltd. Method and device for controlling power output of engine for working machine
US8768582B2 (en) 2003-09-02 2014-07-01 Komatsu Ltd. Method and device for controlling power output of engine for working machine
WO2019039294A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 日立建機株式会社 油圧式作業機械
JP2019039208A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 日立建機株式会社 油圧式作業機械
US10801524B2 (en) 2017-08-24 2020-10-13 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic work machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2835866B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970000491B1 (ko) 유압건설기계의 유압제어장치
KR101015680B1 (ko) 유압 건설 기계의 제어 장치
WO2005014990A1 (ja) 油圧駆動制御装置およびそれを具備する油圧ショベル
JP3497877B2 (ja) 油圧作業機の油圧駆動装置
JP4115994B2 (ja) 建設機械の制御装置および入力トルク演算方法
JPH07119506A (ja) 油圧建設機械の原動機回転数制御装置
JP3686324B2 (ja) 油圧走行車両
JP2572387B2 (ja) ホイ−ル式油圧シヨベルの油圧制御装置
JP4121687B2 (ja) 油圧走行車両
JP2989749B2 (ja) 建設機械の駆動制御装置
JPH03275818A (ja) 油圧駆動車両の原動機制御装置
JP4242038B2 (ja) ホイール走行式油圧建設機械
JP2918169B2 (ja) 建設機械の原動機制御装置
JPH0635873B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置
JP2918170B2 (ja) 建設機械の原動機制御装置
JP2740172B2 (ja) 油圧駆動装置
JP3926892B2 (ja) 油圧ポンプのカットオフ装置
JPH0351502A (ja) ロードセンシング制御油圧回路の制御装置
JPH04258505A (ja) 油圧建設機械の駆動制御装置
JP2875571B2 (ja) 油圧駆動車両の原動機制御装置
JPH0732240Y2 (ja) 油圧駆動車両の走行速度制御装置
JP2884899B2 (ja) 建設機械の走行速度制御方法
JP2872417B2 (ja) 油圧建設機械の油圧制御装置
WO2022201676A1 (ja) 作業機械
JPH0711145B2 (ja) 油圧シヨベルの油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees