JPH03273559A - 動力伝達機構 - Google Patents

動力伝達機構

Info

Publication number
JPH03273559A
JPH03273559A JP2071951A JP7195190A JPH03273559A JP H03273559 A JPH03273559 A JP H03273559A JP 2071951 A JP2071951 A JP 2071951A JP 7195190 A JP7195190 A JP 7195190A JP H03273559 A JPH03273559 A JP H03273559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
gear
stopper
small
detection plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2071951A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyo Ishikawa
石川 英世
Hideaki Muramatsu
村松 秀哲
Kazuki Takai
高井 一樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2071951A priority Critical patent/JPH03273559A/ja
Priority to US07/648,579 priority patent/US5195077A/en
Priority to DE4102900A priority patent/DE4102900C2/de
Publication of JPH03273559A publication Critical patent/JPH03273559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はディスクの所定位置への吸込み完了を検出して
、クランプ動作を行うよう動力を伝達する動力伝達機構
の改良に関するものである。
[従来の技術] 近年、消費者ニーズの多様化からコンパクトディスク(
以下、CDと呼ぶ)は既存の12cmCDに加えて従来
のシングル盤に相当する8cmCDが普及している。こ
の様な状況に対応し、8cmCD及び12cmCDを自
動的に判別して、適宜ローディングするディスクローデ
ィング機構が提案されている。
このディスクローディング機構は搬送ローラの後方に一
対の発光素子及び受光素子を有する複数のフォトセンサ
群が配設されている。又、吸着ソレノイドなどの係止手
段を利用してCDの位置規制を行う回動自在なストッパ
アームが設けられている。このうち、フォトセンサ群が
CDのパターンを関知してその種類を判別する。この判
別指令によりストッパアームはCDの大きさに応じた位
置に係止され、CDを所定位置に規制することができる
。この時、フォトセンサ群は各CDの吸込み完了を検出
する。これにより、搬送ローラの回動が停止すると共に
、電気的に吸込プランジャを用いてCDのクランプ動作
を行うことができる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記にような従来技術には、次のような
課題が指摘されていた。
即ち、2種類のCDの判別やその吸込み完了を正確に判
別するため検出センサを多数配設する必要がある。その
結果、構成が複雑となり、且つ消費電力が増大した。特
に、車載用CDプレーヤに上記従来例を採用する場合、
消費電力の増大はバッテリーがあがる可能性が強く、深
刻な課題となっていた。しかもフォトセンサやソレノイ
ドなどの各電気部材は高価であるため、コスト高を招い
ていた。
なお、以上のような課題はCDプレーヤに限られたこと
ではなく、その他のディスクプレーヤにおいても共通し
て存在する。
本発明は上記のような従来技術の持つ課題を解決するた
めに提案されたものであり、その目的は、簡単な構成に
より大小2種類のディスクの所定位置への吸込み完了を
検出して、クランプ動作を行うよう動力を伝達すること
ができ、且つ消費電力及び生産コストを大幅に削減でき
る動力伝達機構を提供することである。
[課題を解決するための手段] 以上のような課題を解決するために、本発明の動力伝達
機構は、ディスクが当接するストッパ部を有し、ディス
クを所定位置に規制する回動自在なストッパアームと、
このストッパアームに回動自在に設けられた小径ディス
ク検出プレートと、ストッパアームにより回動する大径
ディスク検出プレートと、ディスクの所定位置への吸込
みにより前記小径ディスク検出プレート又は大径ディス
ク検出プレートに押圧されて移動するトリガープレート
と、トリガープレートの移動により所定の回動を行う間
欠ギヤと、間欠ギヤを駆動する駆動ギヤと、間欠ギヤの
所定回動により噛合い、駆動ギヤの駆動力が伝達されて
クランプ動作を行うよう移動するラックプレートとを備
えたことを特徴とする。
[作用] 以上のような構成を有する本発明の作用は次の通りであ
る。
即ち、小径ディスクが挿入された場合、ストッパアーム
のストッパ部がディスクを所定の位置に規制する。この
時、小径ディスク検出プL/−トはディスクに押圧され
て回動し、トリガープレートを押す。このトリガープレ
ートの移動により間欠ギヤが所定の回動を行い、ラック
プレートと噛合う。従って、間欠ギヤを駆動する駆動ギ
ヤの駆動力がラックプレートに伝達され、クランプ動作
を行うことができる。
一方、大径ディスクが挿入された場合、ストッパアーム
は大径ディスクに応じて回動して、ストッパアームのス
トッパ部がディスクを所定位置に規制する。この時、大
径ディスク検出プレートはストッパアームに押圧されて
回動し、トリガープレートを押す。このトリガープレー
トの移動により間欠ギヤが所定の回動を行い、ラックプ
レートと噛合う。従って、間欠ギヤを駆動する駆動ギヤ
の駆動力がラックプレートに伝達され、クランプ動作を
行う。
以上のように、本発明は大小2種類のディスクの所定位
置への吸込み完了時にディスク検出プレートの押圧力を
トリガープレートを介して間欠ギヤに伝達する。これに
より、間欠ギヤがラックプレートと噛合い、駆動ギヤの
駆動力をラックプレートに伝達し、クランプ動作を行う
ことができる。
[実施例] 以上説明したような本発明の動力伝達機構の一実施例を
図面に基づいて具体的に説明する。
ここで第1図乃至第3図は本実施例を採用したCDプレ
ーヤの構成を示す平面図、側面図及び背面図である。
即ち、第1図に示すようにCDプレーヤの各部材はシャ
ーシ9及びこのシャーシ9の前方(図中上方)に設置さ
れるサブシャーシ10に配設されている。
シャーシ9の後方(図中下方)には、CDを前方へ搬送
する回動自在な搬送ローラ22が設けられており、中央
にはCDを回転させるターンテーブル5が配設されてい
る。
又、シャーシ9には搬送ローラ22に近接して、くの字
形をしたセンサーリンク15が設けられている。このセ
ンサーリンク15は屈折部に設置された支軸15aによ
って軸支されており、前方端部には爪15bが形成され
ている。さらに、後方端部には下方に突出するセンサー
ピン13が配設されている。さらに、センサーリンク1
5の支軸15aに近接してセンサーリンクスプリング1
4が設置されており、このセンサーリンクスプリング1
4によって図中時計回転方向に付勢され、センサーピン
13が常に搬送するCDのエツジに当接するようになっ
ている。
さらに、シャーシ9の図中右側縁部の内側前方には前後
動自在なトリガープレート3が設けられている。このト
リガープレート3の前後端部には図中左方向に突出する
突出部が形成されており、前方突出部3aは小さく折れ
曲っており、後方突出部3bはトリガープレート3の上
縁部に板状に設けられている。又、後方突出部3bには
L字形の溝3cが開口している。さらに後方突出部3b
の先端は後述する8cmCD検出プレート1に押圧され
る第1当接部3dとなっており、一方、前方突出部3a
の先端は後述する12cmCD検出プレート2に押圧さ
れる第2当接部3eとなっている。またトリガープレー
ト3にはトリガープレートスプリング4が付設されてお
り、このトリガープレートスプリング4はトリガープレ
ート3を前方に付勢している。又トリガープレート3の
溝13cには係止ピン32aが係合しており、トリガー
プレート3の前方への移動を規制している。
さらに、第2図に示すようにトリガープレート3の側面
には係止ピン32bが係合しており、トリガープレート
3の前後方向への移動を規制している。
ところで、シャーシ9の右側縁部の外側には回動自在な
間欠ギヤ30及び駆動ギヤ31が配設されている。間欠
ギヤ30は軸部及び周囲に欠歯部を有するギヤ30a及
び30bを有しており、保合ピン33を介してトリガー
プレート3の端部に係合している。一方、駆動ギヤ31
は図示しない駆動モータにより回動するようになってお
り、軸部にギヤ31aが形成されている。更に、間欠ギ
ヤ30の下方にはラックプレート7が配設されている。
このラックプレート7にはラックギヤ7aが設置されて
いる。
また、トリガープレート3の初期位置においては、間欠
ギヤ30のギヤ30a及び30bはラックギヤ7a及び
駆動ギヤ31ギヤの31aから離れており、トリガープ
レート3は後方(図中左方向)に移動してギヤ30a及
び30bがラック7a及びギヤ31aに噛合うように構
成されている。
又、間欠ギヤ30を介して駆動ギヤ31の駆動力が伝達
されたラックプレート7は前方(図中右方向)に移動し
て、これによりCDのクランプ動作を行うようになって
いる。
ところで、サブシャーシ10の左右には支軸6aにより
軸支されたストッパアーム6L、6Rが配設されており
、左側のストッパアーム6Lに近接して支軸11aに軸
支された回動自在なロックアーム11が配置されている
ストッパアーム6L、6Rは基部に設けられたギヤ6b
によって左右対称に連動するようになっている。またス
トッパアーム6L、6Rの先端にはCDのエツジに当接
するようストッパピン8L。
8Rが下方に突出して形成されている。さらにストッパ
アーム6Lの中央には下方に突出する係合ピン18が設
置されている。一方、ストッパアーム6Rにはロックア
ームスプリング12が付設されており、ストッパアーム
6L、6Rが中央にすぼまるように付勢されている。
一方、ロックアーム11の図中右側縁部の中央部には後
方係止部19が設けられ、この後方係止部19につづい
て図中右上方に傾斜するテーパ辺20が形成されている
。さらにロックアーム11の図中右側縁部の前端部には
前方係止部21が切欠かれている。この時、後方係止部
19及び前方係止部21に係合ピン18が係合すること
によりストッパアーム6L、6Rの位置規制が行われる
ようになっている。
また、ロックアーム11の後端部にはセンサーリンク1
5の爪15bに当接する爪11bが形成されている。更
に、ロックアーム11はロックアームスプリング12に
よってストッパアーム6Rと連結されており、支軸11
aを中心に時計回転方向に付勢されている。
ところで、ストッパピン8Rには8cmCD検出プレー
ト1が軸支されている。この8cmCD検出プレート1
の図中左側端部には下方に突出する係止部1aが形成さ
れ、図中右側端部には押圧部1bが配設されている。又
、係止部1a及びストッパアーム6Rの突出ピン6d間
には反転スプリング23がかかっており、この反転スプ
リング30により8c m CD検出プレート1は図中
時計回転方向に付勢されている。さらに、係止部1aは
CDのエツジに当接するようになっている。また、押圧
部1bはトリガープレート3の第1当接部3dを押圧す
るようになっている。
さらに、サブシャーシ10の背面の図中右端部には回動
自在な12cmCD検出プレート2が配設されている。
この12cmCD検出プレート2の図中左端部はストッ
パアーム6Rの先端部6cに押圧される当接部2aとな
っている。また12c m CD検出プレート2の図中
右端部は押圧部2bとなっており、この押圧部2bは常
にトリガープレート3の第2当接部3eに前方から当接
している。
ところで、第3図に示すように、各部材の上下関係は、
サブシャーシ10においては上から8cmCD検出プレ
ート1、ストッパアーム6L、6R112cmCD検出
プレート2となっている。
さらに、シャーシ9に配設されるトリガープレート3に
おいては前方突出部3aが12cmCD検出プレート2
と水平位置にあり、一方後方突出部3bが8cmCD検
出プレート1の上方に位置している。
続いて以上のような構成を有する本実施例の作用を図面
を参照して説明する。尚、第4図乃至第7図は本発明に
関係する部材の動作のみを説明するため、シャーシ9及
びサブシャーシ10の一部分及び搬送ローラ23を省略
する。
■3cmCDのローディング動作 8cmCD16がセンサーピン13に当接しないで搬送
される場合、センサーアーム15及びロックアーム11
は回動せず、後方係止部19に係合ピン18が係合して
いる。
一方、搬送される8cmCD16がセンサーピン13に
当接してセンサーアーム15及びロックアーム11が回
動した場合、−旦は後方係止部19から係合ピン18が
外れる。ところが、8cmCD16は幅が狭いため、8
cmCD16がストッパアーム6Lに接触するより前に
センサーアームスプリング14及びロックアームスプリ
ング12の付勢力により、センサーアーム15及びロッ
クアーム11が元の位置に復帰する。
その為、第4図に示すように8cmCD16が挿入され
る場合は常にストッパアーム6Lはロックアーム11に
より回動が係止され、後方位置に保持される。従って、
ギヤ6bを介してストッパアーム6Rもまた後方位置に
規制される。
さらに、8cmCD16のエツジがストッパピン8L、
8Rに当接して規制される際、第5図に示すように3c
mCDディスク検出プレート1はその係止部1aが8c
mCD16のエツジに押されて図中時計方向に回動する
。従って押圧部1bがトリガープレート3の第1当接部
3dを押す。
その為、トリガープレート3は後方(図中下方)に移動
する。
この時、・第8図に示すように、保合ピン33によって
トリガープレート3に係合されている間欠ギヤ30は後
方(図中左方)に移動する。この間欠ギヤ30の後退動
作によって、ギヤ30aがラックプレート7のラックギ
ヤ7aに、ギヤ30bが駆動ギヤ31ギヤの31aにそ
れぞれ噛合う。
従って、間欠ギヤ30を介して駆動ギヤ31の駆動力が
ラックギヤ7aに伝達され、ラックプレート7は前方(
図中右方向)に移動する。これにより8cmCD16の
クランプ動作を行うことができる。
■12cmディスクのローディング動作本実施例に第6
図に示すように12cmCD17が挿入された場合は、
センサーピン13が12cmcD17に押圧されて、セ
ンサーリンク15及びロックアーム11が図中反時計方
向に回転する。従って保合ピン18が後方係止部19か
ら外れ、ストッパアーム6Lはロックが解除される。
その為、回動可能となったストッパアーム6L。
6Rは12cmCD17の搬送力により前方に回動する
。この時、係合ピン18はテーパ辺を摺動して前方係止
部21に係合する。その結果、ストッパアーム6Lは前
方位置に規制され、これに伴い、ストッパアーム6Rも
前方位置に規制される。
さらに、第7図に示すように回動するストッパアーム6
Rの先端部6cが12cmCDディスク検出プレート2
の当接部2aを押して、12 c mCDディスク検出
プレート2は図中時計方向に回動する。従って押圧部2
bがトリガープレート3の第2当接部3eを押す。その
為、トリガープレート3は後方(図中下方)に移動する
この時、8cmCD16のローディング時と同様、第8
図に示すように係合ピン33によってトリガープレート
3に係合されている間欠ギヤ30は後方(図中左方)に
移動する。その結果、ギヤ30a及びギヤ30bがラッ
クギヤ7a及び駆動ギヤ31ギヤの31aに噛合う。従
って、間欠ギヤ30を介して駆動ギヤ31の駆動力がラ
ックギヤ7aに伝達され、ラックプレート7は前方(図
中右方向)に移動する。これにより12 cmCD17
のクランプ動作を行うことができる。
なお、本発明の動力伝達機構は上記のような一実施例に
限定されるものではなく、各部材の寸法及び形状は適宜
変更可能である。さらに本考案はCDプレーヤに限定さ
れるものではなくディスクプレーヤー酸にも適用可能で
ある。
[発明の効果コ 以上述べたように、本発明によれば、2種類のディスク
を所定位置に規制する回動自在なストッパアームに回動
自在な小径ディスク検出プレートを備え、さらにストッ
パアームにより回動する大径ディスク検出プレートを設
け、これら小径ディスク検出プレート又は大径ディスク
検出プレートに押圧されて移動するトリガープレートを
設けると共に、このトリガープレートの移動により所定
回動を行う間欠ギヤに噛合って駆動ギヤの駆動力が伝達
されるラックプレートとを備えるという簡単な構成によ
って、大小2種類のディスクの所定位置への吸込み完了
を適確に検出して、クランプ動作を行うよう動力を確実
に伝達することができ、しかも簡単な機械的な構成を有
しているため、生産コスト及び消費電力を大幅に削減す
ることが可能である優れた動力伝達機構を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の平面図、第2図は間欠ギヤ
とラックプレートが噛合っていない状態の本実施例の側
面図、第3図は本実施例の背面図、第4図乃至第7図は
本実施例の要部平面図であり、第4図及び第5図はgc
mcDローディング時、第6図及び第7図は12cmC
Dローディング時を示す。また第8図は間欠ギヤとラッ
クプレートが噛合っている状態の本実施例の側面図であ
る。 1−−−8 c m CD検出プレート、2=12cm
CD検出プレート、3・・・トリガープレート、4・・
・トリガープレートスプリング、5・・・ターンテーブ
ル、6L、6R・・・ストッパアーム、7・・・ラック
プレーh、8L、8R・・・ストッパピン、9・・・シ
ャーシ、10・・・サブシャーシ、11・・・ロックア
ーム、12・・・ロックアームスプリング、13・・・
センサーピン、14・・・センサーリンクスプリング、
15・・・センサーリンク、16・・8cmCD、17
−=12cmCD、18・・・係合ピン、19・・・後
方係止部、20・・・テーバ辺、21・・・前方係止部
、22・・・搬送ローラ、23・・・反転スプリング、
30・・・間欠ギヤ、31・・・駆動ギヤ、32・・・
係止ピン、33・・・係合ピン。 第 図 13 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  大小2種類のディスクの所定位置への吸込み完了を検
    出して、クランプ動作を行うよう動力を伝達する動力伝
    達機構において、 ディスクが当接するストッパ部を有し、ディスクを所定
    位置に規制する回動自在なストッパアームと、 該ストッパアームに回動自在に設けられた小径ディスク
    検出プレートと、 前記ストッパアームにより回動する大径ディスク検出プ
    レートと、 ディスクの所定位置への吸込みにより前記小径ディスク
    検出プレート又は大径ディスク検出プレートに押圧され
    て移動するトリガープレートと、該トリガープレートの
    移動により所定の回動を行う間欠ギヤと、 該間欠ギヤを駆動する駆動ギヤと、 前記間欠ギヤの所定回動により噛合い、駆動ギヤの駆動
    力が伝達されてクランプ動作を行うよう移動するラック
    プレートと、 を備えたことを特徴とする動力伝達機構。
JP2071951A 1990-01-31 1990-03-23 動力伝達機構 Pending JPH03273559A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071951A JPH03273559A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 動力伝達機構
US07/648,579 US5195077A (en) 1990-01-31 1991-01-30 Disc loading mechanism for large and small disks
DE4102900A DE4102900C2 (de) 1990-01-31 1991-01-31 Plattenlader für Platten unterschiedlicher Größe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071951A JPH03273559A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 動力伝達機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03273559A true JPH03273559A (ja) 1991-12-04

Family

ID=13475303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2071951A Pending JPH03273559A (ja) 1990-01-31 1990-03-23 動力伝達機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03273559A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074826A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Pioneer Corporation ディスク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074826A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Pioneer Corporation ディスク装置
US7937719B2 (en) 2005-12-27 2011-05-03 Pioneer Corporation Disk device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416763A (en) Loading mechanism for optical disk player
US5255255A (en) Disk loading device
JPH0624033Y2 (ja) フロントローディングディスクプレーヤ
KR100433415B1 (ko) 디스크 플레이어의 디스크 로딩장치
US6826766B2 (en) Disk apparatus
US4641297A (en) Device for mounting an information carrying disc member
JPH03273559A (ja) 動力伝達機構
JPH0821221B2 (ja) デイスク再生装置
JP2002175658A (ja) ディスクプレーヤ
JPH0845156A (ja) ディスクローディング機構
JPH09153534A (ja) ウェーハ移載装置
JP2848893B2 (ja) ディスクローディング機構
JPH0538429Y2 (ja)
JP2867730B2 (ja) ディスクローディング装置
JPH076371A (ja) 光ディスクプレーヤーのティルティング装置
JP2644170B2 (ja) ディスクロ−ディング制御装置
US4368494A (en) Player for magnetic tape cartridge recordings
JP3841579B2 (ja) 異径ディスク再生装置
JPH0643882Y2 (ja) コンパクトディスクプレーヤの挿排用ローラの負荷機構
JP2636701B2 (ja) ディスク装置
JPH0411349A (ja) ディスクローディング機構
KR970012472A (ko) 이동 가능한 릴대를 구비한 자기 기록 재생 장치
JPH073486Y2 (ja) ディスク再生装置のディスクガイド機構
JP2001110115A (ja) 記録媒体再生装置
JP2538107Y2 (ja) 歯車切り換え機構