JPH0327310B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327310B2
JPH0327310B2 JP62029449A JP2944987A JPH0327310B2 JP H0327310 B2 JPH0327310 B2 JP H0327310B2 JP 62029449 A JP62029449 A JP 62029449A JP 2944987 A JP2944987 A JP 2944987A JP H0327310 B2 JPH0327310 B2 JP H0327310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
laminated foil
laminated
foil
holding blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62029449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62192279A (ja
Inventor
Fuon Sukarukuchinsuki Aruburehito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS62192279A publication Critical patent/JPS62192279A/ja
Publication of JPH0327310B2 publication Critical patent/JPH0327310B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • B23K11/0026Welding of thin articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、積層箔の結合すべき範囲に溶接電
流を導くための溶接電極と、積層箔から熱放散す
るための装置とを用いて、積層された帯状の金属
箔を電気圧接により積層箔の両端で局部的に結合
するための方法と、この方法を実施するための装
置とに関する。
[従来の技術] かかる方法に基づき製造された可とう性の帯導
体は特に電気技術において、相対的に可動な部分
を電気的に相互に結合しようと思う所にしばしば
用いられる。従つてかかる帯導体の適用範囲は特
にあらゆる種類の大電流開閉器具と開閉装置であ
る。圧接により金属箔は機械的かつ電気的に相互
に結合されるので、締め付け結合を形成するとき
に、流すべき電流がすべての金属箔上に一様に分
散することが保証される。
[発明が解決しようとする問題点] 金属箔から成るかかる帯電体を製造するための
材料として、特に電気技術において一般に使用さ
れる導体材料すなわち銅又はアルミニウムが問題
となる。相互に結合すべき部分の可動性をできる
だけ妨げるべきでないということを考慮すれば、
弾性のある金属箔を使用することが必要である。
その際アルミニウムばかりでなく銅も本質的に不
十分な弾性しか有せず、従つて材料に十分なばね
硬度を与えるために箔に圧延処理を施す必要があ
るという難点が存在する。しかしながら箔が再結
晶温度を超える温度にさらされると箔は弾性を失
う。積層箔から成る帯導体を製造するときにこの
影響をできるだけ避けるために、従来圧接は水浴
の中で行われた。なぜならばこれにより圧接の熱
影響が主として溶接電極の押圧面に限定されるか
らである。
ガス溶接法でか水浴の代わりに間接的な冷却を
使用することが既に知られている。このために冷
却液が相互に溶接すべき部分を挟み込む保持ブロ
ツクの中の中空室を通つて導かれる(英国特許出
願公開第210130号公報参照)。
[問題点を解決するための手段] 帯導体の経済的な製造は前記の方法を出発点と
してこの発明に基づき、シーケンス制御に基づき
順次実施される下記の工程、 (a) 積層箔の端を両側で突出した状態で保持ブロ
ツクの間に収容し、 (b) 保持ブロツクを溶接電極のそばに設けられた
待機位置に移し、 (c) 保持ブロツクを待機位置から作業位置へ移
し、この作業位置では積層箔の一方の端が溶接
電極の間に突出し、 (d) 溶接電極を積層箔の前記の一方の端に押し当
て、積層箔内に溶接電流を導き、かつ保持ブロ
ツクに冷却媒体を送り込み、 (e) 溶接電流を遮断して溶接電極による締め付け
を緩め、 (f) 保持ブロツクを作業位置から待機位置へと移
し、 (g) 積層箔の他方の端を圧接するために位置決め
するよう保持ブロツクを傾動し、 (h) 続いて工程(c)、(d)、(e)及び(f)を実施する ことにより達成される。かかる方法により積層箔
の両端での圧接は間を置かずに順次行われ、その
際積層箔は常に保持ブロツクの間に締め付けられ
たままであり、それによりいかなる補助的な人手
による取り扱いも不必要である。
この発明に基づく方法の有利な実施態様によ
り、溶接電極が水平に作動するとき、積層箔がそ
れぞれ溶接すべき端の付近だけを保持ブロツクの
間に締め付けられるようにすることができる。そ
れにより積層箔のそれぞれ溶接電極に接触すべき
でない部分が可動状態にとどまり、それにより特
に溶接電極の作業範囲から外して保持できるとい
うことが達成される。従つてこの実施態様により
極めて多様な種々の形の帯導体を同じ方法で製造
することが可能となる。
この発明の方法を実施するためには、溶接工程
の間積層箔を収容するために、相対的に可動に配
置され良伝熱性材料から成る二つの保持ブロツク
が用いられ、これらの保持ブロツクがそれぞれ冷
却媒体を貫流するための少なくも一つの流路を有
し、これらの保持ブロツクが相互に噛み合うよう
に成形され同方向に湾曲した締め付け面を有し、
これらの締め付け面が溶接の完了した積層箔の使
用時の形状に対する等価形を形成するという特徴
を有する装置が有利である。
保持ブロツクのかかる形状により帯導体はその
ままでその使用目的に対し必要な形状を穫得する
ばかりでなく、積層箔の一方の端の圧接と他方の
端の圧接との間で行うべき傾動運動が僅かな角度
に限られるということも達成される。
前記のように金属箔のばね特性を維持するの
は、溶接熱の影響範囲をできるだけ本来の溶接範
囲に制限することにかかつている。このために望
ましい積層箔と保持ブロツクとの密着は、両保持
ブロツクの内の少なくとも一つが分割して構成さ
れ、これらの部分片が別個の駆動手段により可動
であることにより促進できる。特に凸に湾曲し分
割されていない内側の一つの保持ブロツクと、積
層箔を内側の保持ブロツクに対して押し当てる外
側の二つの保持ブロツクと用いられ、これらの保
持ブロツクはそれぞれ積層箔の溶接すべき端に接
する積層箔の範囲だけを覆い、まず第1の外側の
保持ブロツクを積層箔に押し当て、溶接工程の実
施後に第2の外側の保持ブロツクを積層箔に向か
つて動かし、続いて第1の外側の保持ブロツクを
遠ざけることができるよう、外側の保持ブロツク
を順次動かすことができるように構成されるのが
有利である。すなわちそれにより積層箔の溶接す
べき端と反対側の部分が締け付けられず、従つて
その柔軟性の枠内で自由に動き得るということが
達成される。その弾性に基づきこの部分がほとん
ど伸びた姿勢を採り、それにより積層箔のこの端
は溶接電極の作業範囲から離される。従つてこの
装置により比較的短いかつ比較的強く湾曲して製
造すべき積層箔を加工することが可能となる。こ
のような装置を使用せずにかかる積層箔を湾曲し
た保持ブロツクの間に完全に挟み込むときは、溶
接電極の妨げられない作動が保証されないであろ
う。
更に保持ブロツクが垂直かつ水平に移動可能に
及び傾動可能に配置され、その際圧接装置の外側
に準備された積層箔を圧接装置の縁範囲の所で引
き取るために移動道程が十分な寸法に選ばれ、ま
た積層箔の溶接すべき両端を溶接電極の作業範囲
に順次持ち込むように傾動道程が構成されている
ようにすることができる。このようにすればこの
装置は積層箔を準備する前記接続された補助装置
と協働することができる。
既に述べたように圧接による加熱にもかかわら
ず金属箔がその弾性を維持することが、帯導体の
品質にとつて重要である。このためにこの発明の
実施態様に基づき、溶接箇所の温度に関係して制
御可能な開閉装置を溶接電流の制御のために設け
ることができる。このことは材料の比較的狭く制
限された箇所の温度を離れた所から検出できる赤
外線センサを用いて行うことができる。赤外線セ
ンサを用いた溶接箇所の温度測定とそれに基づく
溶接電流の制御とはそれ自体公知である(日本国
特許抄録、第7巻、第199(M−240)1344号、
1983年9月3日、参照)。
二つの赤外線センサを設けることができ、これ
らのセンサは積層箔の溶接すべき端の種々の箇所
に向けられ、開閉装置が測定された温度に関係し
て作動する二つの開閉段を有し、これらの開閉段
の内第1段が溶接電流の減少をもたらし、第2段
が溶接電極の遮断をもたらすようにすることがで
きる。それにより溶接すべき範囲がまず比較的大
きい電流により速やかに加熱され、続いて局部的
な過熱に危険無しに所望の最高温度に達する。こ
れに関連して積層箔の溶接電極の間に収容された
端の端面側の稜範囲に二つの赤外線センサを向け
るのが有利であることが実証された。すなわちこ
の場所では熱放散が最も少ないので、それに応じ
て過熱の危険がここでは最大であるからである。
溶接結合の品質を向上するために、更に通常用
いられる単相交流の代わりに多相交流を整流して
得られる直流を用いることができる。このことは
一連の長所と結び付き、特に溶接中にスパツタの
形成の傾向が小さいこと、溶接電流が少ないこと
及び熱影響域が狭い範囲に限られることが達成さ
れる。更に振動が発生しないので、装置が保護さ
れまた操作員が騒音に悩まされることが減少す
る。
[実施例] 次にこの発明に基づく装置の複数の実施例を示
す図面により、この発明を詳細に説明する。
第1図には帯導体1が示され、この帯導体は低
圧遮断器の接触子装置の中で固定された締め付け
箇所を可動接触子に結合するために用いられる。
帯導体1は銅板から成る多数の箔例えば0.05mmの
厚さの120枚の箔から成る。箔の幅は帯導体1に
要求される電流容量に応じて、例えば1000Aの連
続電流を流すことができるように選ぶことができ
る。第1図では帯導体1は組み込み状態で示され
ている。固定の接続片に結合するために、帯導体
の箔の下端は接続範囲2を形成するためにほぼ第
1図において一点鎖線で記入される目印の長さに
わたり圧接により相互に結合されている。孔3は
締め付けボルトを貫挿するために用いられる。接
続範囲2にはほぼU字形に湾曲された範囲4が接
しており、この範囲は上方の真直ぐな接続範囲5
へ移行し、その範囲の同様に一点鎖線で目印を付
けられた部分は再び圧接により結合されている。
帯導体1は例えば可動接触レバーに結合するため
に、接続範囲5は同様に締め付けボルトのための
貫通孔6を備えている。遮断器の内部での帯導体
の配置は例えばアメリカ合衆国特許第3550049号
明細書に示されており、従つてここでは詳細に説
明しない。
帯導体を製造するための装置の構成成分とし
て、第2図に相対的に傾動可能に配置された保持
ブロツク7と8が示されている。両保持ブロツク
は相互に噛み合う円筒形に湾曲した締め付け面1
0又は11を有し、この面の半径は帯導体1の製
造のために準備された積層箔12の厚さに応じて
種々の寸法に選ばれている。その際締め付け面1
0と11の平均曲率は結果的に第1図に示す完成
された帯導体1の形状に相応するように選ばれ、
従つて第2図に示すように個々の箔が積層箔の中
のその位置に応じて異なる長さに選ばれていて
も、保持ブロツク7と8を閉じたときに個々の箔
13の端が平らに揃うようになる。
締め付け装置は第2図に示す矢印14の方向に
保持ブロツク8を傾動することにより閉じられ、
それにより各部分は第3図に示す位置を採る。締
め付け面10と11の曲率半径が積層箔13の厚
さに正確に適合することにより、保持ブロツクは
積層箔に完全に密着する。第2図と第3図とによ
り明らかな保持ブロツク7と8の相対運動は、工
作機械技術において一般に用いられるように空圧
式又は液圧式の作動シリンダを合目的に配置する
ことにより作り出すことができる。従つてかかる
押圧シリンダの構造と制御についてはこの明細書
では詳細に説明しない。
後述する溶接工程の作業結果にとつては、でき
るだけ妨げられない熱電導を保証するために、保
持ブロツク7と8が特にその縁範囲で積層箔13
に良好に接触することが重要である。このために
保持ブロツク7と8が妨げられないで相互に整列
できるように、これらの保持ブロツクの間に押圧
力を導入することが推奨される。更に凸に湾曲し
た締め付け面10を備えた保持ブロツク7上に容
易に整列できるように、凹に湾曲した締め付け面
11を備えた保持ブロツク8を分割して構成する
ことが有利なときもある。こうして積層箔13の
厚さの公差を或る限界内に抑えることもできる。
一つの保持ブロツクの分割された構造に対する実
施例は第2図において一点鎖線で記入されてい
る。この場合には分割面15により対称的な二つ
の部分ブロツク16と17が形成されるが、これ
らの部分ブロツクは共に相互に無関係に動くこと
ができる。
圧接中の温度上昇の影響をできるだけ溶接域に
制限するのは、積層箔12の有効な冷却により決
まる。このために既に述べた保持ブロツク7,8
と積層箔12との密着が重要であるばかりでな
く、保持ブロツクの熱伝導もまた重要である。従
つて保持ブロツク7と8の製造のための材料とし
て例えば銅が重要である。更に保持ブロツクは冷
却液特に水を通すための一つ又は複数の流路を備
えている。ほぼU字形に延びる各一つの流路20
又は21が第3図に示されている。保持ブロツク
7と8の幅に関係して、示された形状の複数の流
路を並列に配置して用いることもできる。対称的
な部分ブロツク16と17を用い配置が選ばれた
ときには、これらの各部分ブロツクは一つ又は複
数の流路23又は24を内蔵する。
第2図及び第3図により説明した締め付け装置
の圧接装置全体の中での配置は第4図に示されて
いる。第4図に示された圧接装置25は、準備さ
れた積層箔12の両端34と35を圧接するため
に必要な構成部品を含む。このために圧接装置2
5は枠組26を備え、この枠組にはスライダ30
のための水平な案内レール27が取り付けられ、
このスライダは第2図及び第3図に示した保持ブ
ロツクを有する締め付け装置31を支持してい
る。スライダ30を用いて締め付け装置31は二
重矢印32の方向に水平に移動可能である。更に
締め付け装置31はスライダ30上で傾動軸受3
3を中心として傾動可能にかつ垂直に移動可能に
配置されれおり、向かい合つて配置された二つの
溶接電極36の作業範囲に順次端34と35を持
ち込むことができるようになつている。保持体3
7に着脱自在に取り付けられた溶接電極は案内体
40を用いて水平に移動可能であり、案内軸の延
長上に配置された押圧シリンダ41により押圧力
を加えることができる。案内体40と押圧シリン
ダ41とは枠組26の垂直な支柱に固定されてい
る。
圧接装置25の前には打ち抜き装置42が設け
られ、この打ち抜き装置は、帯導体(第1図参
照)の製造のために用いられる例えば銅又はアル
ミニウムから成る金属帯に対して、貯蔵ローラ4
3から取り出し整形機44を通した後に、第1図
に示す貫通孔3と6に相当する孔を設け、必要な
長さを有する切片を帯から切断する。それぞれ必
要な数の個々の箔が受け渡し装置46の仮置き台
45に積み重ねられ、締め付け装置31により引
き取るために準備して保持される。引き取りのた
めに締め付け装置31は案内レール27上を圧接
装置25の左側の縁範囲38まで矢印32の方向
に移動され、積層箔は第2図に示すグリツパ47
を用いて保持ブロツク7と8により把握するため
に垂直位置に準備して保持される。
続いて積層箔12(第2図参照)は第4図に示
す待機位置へ案内レール27上を移動され、そし
て積層箔12の端34が溶接電極36の間に到達
する(作業位置)まで垂直に上に向かつて動かさ
れる。そして溶接電極は押圧シリンダ41を用い
て積層箔12の端に向かつて押し付けられる。続
いて適当な大きさの電流を導くことにより箔は周
知の方法で相互に結合される。保持ブロツク7と
8の熱容量と保持ブロツクを貫流して導かれる冷
却媒体とにより、温度上昇が主として溶接電極と
積層箔12との接触面に制限され、溶接域に隣接
する金属箔の特性ができるだけ損なわれないよう
にされている。
端34の圧接に続いて締め付け装置31は作業
位置から待機位置に下げられる。右に向かつての
移動と傾動運動の後に締め付け装置は改めて垂直
に上に向かつて作業位置にもたらされ、この位置
で今度は端35が溶接電極36の間に突出する。
従つて第2の圧接の後に積層箔12は結合されて
完成された帯導体となる。開閉器具の中に組み込
んだときに温度上昇の少ない通電が達成されるよ
うに、端34と35をすずめつき又は銀めつきす
ることも推奨される。
前記の工程は、受け渡し装置46から別の積層
箔12を引き取るために、前記の製造過程に続い
て締め付け装置31が再び左に向かつて装置25
の縁範囲38へ移動することにより、周期的に実
施可能である。通常のシーケンス制御を用いてこ
の工程は自動的に実施可能である。
一系列の開閉器具を完成するためには種々の帯
導体が必要であるので、積層箔のそれぞれ溶接す
べき断面に無関係に溶接の一様な品質が得られる
ように、溶接電流の大きさと通電時間とを正確に
選ぶことが必要である。このことは第5図に示す
温度に関係して制御可能な開閉装置50により達
成されるが、この開閉装置について次に説明す
る。第5図において保持ブロツク7と8及びこれ
らの保持ブロツクの間に締め付けられた積層箔1
2は破断して示されている。積層箔12の自由端
34は溶接電極36の間に置かれ、これらの溶接
電極の保持体37は同様に破断して示されてい
る。赤外線センサ51は積層箔12の自由端34
の上方に配置され、自由端34の端面の温度を検
出する。赤外線センサ51は、第4図に示すよう
に装置25の枠組26に取り付けられている。別
の赤外線センサ52は保持ブロツク7と8付近の
温度を検出するように配置されている。こうして
溶接工程の間に積層箔12の温度に対する測定値
が得られる。定められた限界値が測定されると制
御信号が開閉装置50に達し、後述する開閉動作
を起こさせる。
開閉装置50は電源装置53の回路54の中に
置かれ、この電源装置は好ましくは三相交流網か
ら給電され三相交流を直流に変換する。このこと
は溶接電流として単相交流を使用するのに比べて
有利である。なぜならば一方では回路網から取り
出される一次側の相電流が著しく小さく、騒音や
振動が僅かしか発生せず、また必要な大きい導体
断面における表皮効果が発生しないからである。
更に溶接結合の比較的良好な品質が得られる。電
源装置53からは種々の大きさの電流を取り出す
ことが可能であり、その際図を簡素化するため
に、回路54を流れる電流Iは電源装置53から
取り出される二つの部分電流I1とI2との合計によ
り構成されていると仮定されている。電流の種々
の大きさは自明のように任意の適切な手段、例え
ばサイリスタの位相制御により得られる。
開閉装置50に内蔵された二つの開閉接点55
と56が閉ざされていると、電流Iは部分電流I1
とI2の合計に等しい。それにより第6図に示すよ
うに、赤外線センサ51と52により検出される
積層箔12の端34の箇所では温度上昇が生じ
る。その際急激に上昇する曲線部分57は赤外線
センサ51の測定箇所に相当し、一方曲線部分6
0は赤外線センサ52の測定箇所に相当する。図
から分かるように両測定箇所の時点t1で到達する
温度は異なつている。このことは積層箔12を保
持ブロツク7と8の間に締め付けることにより、
熱の放散の度合が積層箔12上端の端面における
よりも激しいということに基づいている。赤外線
センサ51と52の限界値モニタは、許容最高温
度に達したとき及び低めの必要温度に達したとき
に出力信号を発するように設定されている。第5
図においては赤外線センサ51と52の制御信号
が開閉装置50の開閉接点55又は56の開極を
もたらし、それにより部分電流I1又はI2を遮断す
ることが破線により示されている。
従つてまず赤外線センサ51により開閉接点5
5が開かれる。第6図における曲線部分61と6
2が示すように、その後の温度上昇は傾斜が緩や
かになる。こうして両箇所が時点t2までに、完全
な溶接のために十分ではあるが表面酸化又は溶接
発生に至るおそれがあるほど高過ぎることはない
温度に到達する。時点t2においては赤外線センサ
52は開閉接点56の開極を、従つて溶接電流の
完全な遮断を指令する。曲線部分63と64は溶
接電流の遮断後に温度が漸次的に低下する様子を
示す。
第6図に示す時間に関する温度経過にあつて
は、箔が銅から成る場合には温度が1000℃を超過
するべきではなく、一方確実な圧接を達成するた
めには温度が800℃を下回るべきでないというこ
とを述べておこう。これらの温度は、圧接により
結合すべき範囲の体積と溶接電流Iの大きさとに
応じて、約10秒ないし40秒後に到達される。
第5図から容易に分かるように、赤外線センサ
51と52の適切な方向付けにより積層箔1の狭
く限定された範囲の温度を検出することが可能で
ある。従つて臨界箇所がどこに存在するかを実験
により確かめ、またそれに応じて赤外線センサを
位置決めすることが推奨される。従つて圧接装置
25を用いて種々の寸法と重さの帯導体を一様な
品質で製作できる。
このために第5図において二つの赤外線センサ
51aが一点鎖線で示され、これらのセンサは帯
導体12の端34の端面の稜範囲に向けられてい
る。これにより熱放散が最も少なく従つて過熱の
危険が最も大きい箇所が検出される。測定された
両温度の内の高い方の温度はそれぞれ開閉装置5
0の作動をもたらし、従つて溶接電流の減少とそ
の後の遮断とをもたらす。赤外線センサ51aを
使用するならば、赤外線センサ52を用いた別の
測定箇所は省略できる。
次に第7図、第8図及び第9図により分割され
た保持ブロツクを備えた装置を説明する。これら
の図に示すように分割されていない内側の一つの
保持ブロツク70が外側の二つの保持ブロツク7
1,72に向かい合い、外側の両ブロツクが第7
図に示すように積層箔12に接触するときに、こ
れらの保持ブロツクは積層箔12を隙間無く位
む。しかしながらこの状態は後に説明するように
短時間しか継続しない。前に述べたように保持ブ
ロツクは冷却媒体を貫流するための流路を内蔵す
る。このために内側の保持ブロツク70は流路7
5を備え、一方保持ブロツク71と72の中の流
路は符号76又は77が付けられている。更に第
7図において溶接電極73と74が破線で示さ
れ、これらの溶接電極は端34に押し当てるため
に水平に移動可能である。従つて積層箔12の与
えられた長さと帯導体として後に使用されること
を考慮して選ばれた保持ブロツクの等価曲率とに
基づき、積層箔12の端35は左側の溶接電極7
3の経路の中に突出している。それにもかかわら
ず第8図と第9図に示すように、積層箔12がそ
れぞれ内側の保持ブロツク70と外側の両保持ブ
ロツク71,72の内の一つとの間にだけ締め付
けられることにより、妨げられない作業が可能で
ある。
まず第8図に示す各部分の位置を観察する。そ
の際端34は第7図に示す溶接電極73と74に
関して同一の位置を採り、しかしながら積層箔1
2の保持されていない部分はその弾性に基づき伸
びた姿勢を採るので、この部分は溶接電極73と
74の作業範囲の外側に存在する。圧接が端34
で実施されると、次に前記のように装置は作業位
置から待機位置に、すなわち垂直に下に向かつて
移動される。続いて保持ブロツク71が同様に積
層箔12に接触されるので、第7図に示す姿勢が
生じる。続いて保持ブロツク72が遠ざけられる
ので、既に溶接された端34はその弾性と重量と
に基づきほぼ第9図に示すようなほぼ伸びた姿勢
を採る。続いて端35が溶接電極73と74によ
り挟むのに適した垂直位置を採るように、保持ブ
ロツク70と71の配置が傾動される。ここから
装置は再び待機位置から作業位置へもたらされ
る。
従つて別々に可動な外側の保持ブロツクを備え
た第7図ないし第9図に示すような装置は、種々
の長さの積層箔の加工に適している。なぜならば
あらゆる場合に溶接電極の運動が妨げられること
なく可能だからである。適切な曲率を備えた保持
ブロツクと適合した幅を有する装置とを交換可能
な工具として採用するだけでよい。操作装置例え
ば空圧シリンダ又は液圧シリンダによる駆動のた
めの統一的な結合片と冷却媒体の導入部とを用い
れば、工具の効果が大きな労力無しに実施できる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は積層金属箔から作られた帯導体の断面
図、第2図及び第3図はそれぞれ積層金属箔のた
めのこの発明に基づく保持ブロツクの異なる実施
例の側面図、第4図はこの発明に基づく圧接装置
を含む帯導体製造装置全体の側面図、第5図はこ
の発明に基づく温度制御装置の一実施例の結線
図、第6図は第5図に示す装置で検出された温度
の時間経過のダイアグラム、第7図ないし第9図
はそれぞれこの発明に基づく保持ブロツクの別の
実施例の三つの状態を示す断面図である。 1……帯導体、7,8,70,71,72……
保持ブロツク、10,11……締め付け面、12
……積層箔、13……金属箔、16,17……部
分ブロツク、20,21……冷却媒体流路、25
……圧接装置、34,35……端、36,73,
74……溶接電極、38……縁範囲、50……開
閉装置、51,52,51a……赤外線センサ、
55,56……開閉接点、I……溶接電流。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 積層箔12の結合すべき範囲(端34,3
    5)に溶接電流Iを導くための溶接電極36,7
    3,74と、積層箔12から熱放散するための装
    置とを用いて、積層された帯状の金属箔13を電
    気圧接により積層箔12の両端で局部的に結合す
    るための方法において、シーケンス制御に基づき
    順次実施される下記の工程、 (a) 積層箔12の端を両側で突出した状態で保持
    ブロツク7,8,70,71,72の間に収容
    し、 (b) 保持ブロツク7,8を溶接電極36のそばに
    設けられた待機位置に移し、 (c) 保持ブロツク7,8,70,71又は70,
    72を待機位置から作業位置へ移し、この作業
    位置では積層箔12の一方の端34が溶接電極
    36の間に突出し、 (d) 溶接電極36,73,74を積層箔12の前
    記の一方の端34に押し当て、積層箔12内に
    溶接電流Iを導き、かつ保持ブロツク7,8,
    70,71,72に冷却媒体を送り込み、 (e) 溶接電流Iを遮断して溶接電極36,73,
    74による締め付けを緩め、 (f) 保持ブロツク7,8,70,71又は70,
    72を作業位置から待機位置へ移し、 (g) 積層箔12の他方の端35を圧接のために位
    置決めするように保持ブロツク7,8,70,
    71又は70,72を傾動し、 (h) 続いて工程(c)、(d)、(e)及び(f)を実施する。 ことを特徴とする積層金属箔の圧接方法。 2 溶接電極73,74が水平に作動するとき、
    積層箔12がそれぞれ溶接すべき端34,35の
    付近だけを保持ブロツク70,71又は70,7
    2の間に締め付けられることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 3 積層箔12の結合すべき範囲(端34,3
    5)に溶接電流Iを導くための溶接電極36,7
    3,74と、積層箔12から熱放散するための装
    置とを用いて、積層された帯状の金属箔13を電
    気圧接により積層箔12の両端で局部的に結合す
    るための方法を実施するため、溶接工程の間積層
    箔12を収容するために、相対的に可動に配置さ
    れ良伝熱性材料から成る二つの保持ブロツク7,
    8,70,71,72が用いられ、これらの保持
    ブロツクがそれぞれ冷却媒体を貫流するための少
    なくとも一つの流路20,21を有し、これらの
    保持ブロツク7,8,70,71,72が相互に
    噛み合うように成形され同方向に湾曲した締め付
    け面10,11を有し、これらの締め付け面が溶
    接の完了した積層箔(帯導体1)の使用時の形状
    に対する等価形を形成することを特徴とする積層
    金属箔の圧接装置。 4 協働する両保持ブロツク7,8の内の少なく
    とも一つが分割して構成され、これらの部分片1
    6,17が別個の駆動手段により可動であること
    を特徴とする特許請求の範囲第3項記載の装置。 5 凸に湾曲し分割されていない内側の一つの保
    持ブロツク70と、積層箔12を内側の保持ブロ
    ツク70に対して押し当てる外側の二つの保持ブ
    ロツク71,72とが用いられ、これらの保持ブ
    ロツクはそれぞれ積層箔12の溶接すべき端3
    4,35に接する積層箔12の範囲だけを覆い、
    まず第1の外側の保持ブロツク71を積層箔12
    に押し当て、溶接工程の実施後に第2の外側の保
    持ブロツク72を積層箔12に向かつて動かし、
    続いて第1の外側の保持ブロツク71を遠ざける
    ことができるように、外側の保持ブロツク71,
    72を順次動かすことができるように構成されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    の装置。 6 保持ブロツク7,8が垂直かつ水平に移動可
    能に及び傾動可能に配置され、その際圧接装置2
    5の外側に準備された積層箔12を圧接装置25
    の縁範囲38の所で引き取るために移動道程が十
    分な寸法に選ばれ、また積層箔12の溶接すべき
    両端を溶接電極36の作業範囲に順次持ち込むよ
    うに傾動道程が構成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第3項記載の装置。 7 溶接箇所の温度に関係して制御可能な開閉装
    置50が溶接電流Iの制御のために設けられ、開
    閉装置50には温度に関係する制御信号を得るた
    めに赤外線センサ51が付設されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第3項記載の装置。 8 二つの赤外線センサ51,52が用いられ、
    これらのセンサの内第1のセンサ51が積層箔1
    2の自由端34の端面に向けられ、第2のセンサ
    52が保持ブロツク7,8の付近の積層箔12の
    範囲に向けられ、開閉装置50が積層箔12の自
    由端の温度に関係して作動する及び保持ブロツク
    7,8の付近の温度に関係して作動する二つの開
    閉段(開閉接点55,56)を有し、これらの開
    閉段の内第1段は溶接電流Iの減少をもたらし、
    第2段は溶接電流Iの遮断をもたらすことを特徴
    とする特許請求の範囲第7項記載の装置。 9 第1の赤外線センサとして二つの赤外線セン
    サ51aが用いられ、これらのセンサが溶接電極
    36の間に収容された積層箔12の端34の端面
    側の稜範囲に向けられていることを特徴とする特
    許請求の範囲第7項記載の装置。 10 溶接電流Iが電源装置53で多相交流の整
    流により得られた直流であることを特徴とする特
    許請求の範囲第3項記載の装置。
JP62029449A 1986-02-13 1987-02-10 積層金属箔の圧接方法と装置 Granted JPS62192279A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863604782 DE3604782A1 (de) 1986-02-13 1986-02-13 Vorrichtung zum pressschweissen paketierter metallfolien
DE3604782.1 1986-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62192279A JPS62192279A (ja) 1987-08-22
JPH0327310B2 true JPH0327310B2 (ja) 1991-04-15

Family

ID=6294141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62029449A Granted JPS62192279A (ja) 1986-02-13 1987-02-10 積層金属箔の圧接方法と装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4724295A (ja)
EP (1) EP0233137B1 (ja)
JP (1) JPS62192279A (ja)
DE (2) DE3604782A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5524406A (en) * 1994-03-24 1996-06-11 Atd Corporation Insulating apparatus and method for attaching an insulating pad to a support
DE4416104C2 (de) * 1994-04-19 2000-07-13 Siemens Ag Schaltkontaktanordnung eines elektrischen Leistungsschalters
DE19902598C2 (de) * 1999-01-23 2001-06-21 Helmut W Diedrichs Preßschweißwerkzeug zum Verbinden von Metallfolien
US20040045938A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-11 Angel Jeffrey R. Pinch weld gun with electrode orientation
US20040045940A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-11 Angel Jeffrey R. Pinch weld gun with curvilinear shunt
AT508358B1 (de) * 2009-12-15 2011-01-15 Alutech Gmbh Verfahren zum herstellen eines behälters für ein temperaturempfindliches betriebsmittel und behälter hiefür
US20150136840A1 (en) * 2013-11-21 2015-05-21 Medtronic, Inc. Method of joining stacks of thin metal foil layers
US20240018028A1 (en) 2020-11-19 2024-01-18 Rockwool A/S Method of preparing a melt for the production of man-made mineral fibres
CA3236629A1 (en) 2021-11-05 2023-05-11 Rockwool A/S Method of preparing a melt for the production of man-made mineral fibres
WO2024047238A1 (en) 2022-09-02 2024-03-07 Rockwool A/S Process for recycling waste mineral material

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1478226A (en) * 1921-08-04 1923-12-18 Electric Forge Corp Electric-weld-forging mat
GB210130A (en) * 1922-10-17 1924-01-17 John Pressly Scott Methods of welding and products thereof
US2250617A (en) * 1938-09-03 1941-07-29 Budd Edward G Mfg Co Welding
FR1580422A (ja) * 1968-07-05 1969-09-05
FR2246349A1 (en) * 1973-10-04 1975-05-02 Aerospatiale Direct current resistance welding machine circuit - for difficult aero- and space applications, using controlled alternating current ripple
US4048463A (en) * 1975-12-08 1977-09-13 General Electric Company Method of joining aluminum to aluminum
FR2371685A1 (fr) * 1976-11-17 1978-06-16 Aerospatiale Procede et dispositif pour le controle de la qualite de points de soudure par resistance
US4493964A (en) * 1978-06-30 1985-01-15 Fuji Electric Co., Ltd. Method of joining electrically conductive members

Also Published As

Publication number Publication date
US4724295A (en) 1988-02-09
EP0233137B1 (de) 1990-05-16
EP0233137A1 (de) 1987-08-19
JPS62192279A (ja) 1987-08-22
DE3762714D1 (de) 1990-06-21
DE3604782A1 (de) 1987-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4300031A (en) Method for induction butt-welding metal parts, in particular parts of irregular cross-section
US5744773A (en) Resistance heating process and apparatus
US3591757A (en) Welding by high frequency current penetration
JPH0327310B2 (ja)
US4332998A (en) Apparatus for welding automotive brake shoes
US4734552A (en) Induction heated pressure welding
EP3086897B1 (en) Welding assembly and method
JPS63235081A (ja) スポツト溶接機
US4916278A (en) Severing metal strip with high frequency electrical current
US4714808A (en) Induction heating pressure welding with linear bus bar joint
US2919342A (en) Welding of strip ends and the like
US4071388A (en) Impulse heat joining of wrapping tapes for wire cables
US5767490A (en) Apparatus for fusing two workpieces produced from sheet metal by induction heating
US4323754A (en) Welding automotive brake shoes by high frequency resistance welding
US9649717B2 (en) Welding assembly and method
US4323753A (en) Method and apparatus for welding automotive brake shoes
US4291214A (en) Welding apparatus having closely mounted shunts
JP2973389B2 (ja) ジョイント熱圧着機の圧着ワイドの切換方法及び装置
JP2004358546A (ja) フラッシュバット溶接装置及び方法
WO1997048515A1 (en) Method and installation for butt welding two sheet sections, and coil for use therewith
JPH0734919Y2 (ja) 直接通電加熱装置
JP2787838B2 (ja) ロウ付方法とその装置
US3296409A (en) Resistance welding apparatus
JP4162752B2 (ja) 突き合わせ溶接用クランプ装置
JPS6034466Y2 (ja) 抵抗溶接等に用いる側面クランプ機構付電極治具