JPH03273036A - 発泡性熱可塑性樹脂粒子 - Google Patents

発泡性熱可塑性樹脂粒子

Info

Publication number
JPH03273036A
JPH03273036A JP7395790A JP7395790A JPH03273036A JP H03273036 A JPH03273036 A JP H03273036A JP 7395790 A JP7395790 A JP 7395790A JP 7395790 A JP7395790 A JP 7395790A JP H03273036 A JPH03273036 A JP H03273036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclodextrin
thermoplastic resin
resin particles
expandable thermoplastic
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7395790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747661B2 (ja
Inventor
Toshiki Ikeda
池田 敏喜
Yoshiji Beppu
別府 義嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP7395790A priority Critical patent/JPH0747661B2/ja
Publication of JPH03273036A publication Critical patent/JPH03273036A/ja
Publication of JPH0747661B2 publication Critical patent/JPH0747661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は発泡性熱可塑性樹脂粒子に関する。
さらに詳しくは、発泡性熱可塑性樹脂粒子の改良に関す
る。
(ロ)従来の技術 発泡性熱可塑性樹脂粒子は、例えばポリスチレン樹Il
1粒子に、これを僅かに膨潤せしめるにすぎない易揮発
性の脂肪族炭化水素例えばn−ペンタン等を水性懸濁液
中で含浸させるか、または、ポリスチレン樹脂粒子に対
して溶解性を有するトルエン、シクロヘキサン等の溶剤
を少量含有する水性懸濁液中でブタン、プロパン等の発
泡剤と共に含浸させる方法で製造される。このようにし
て得られた発泡性熱可塑性樹脂粒子が発泡成型体を製造
する原料として用いられる。
上記樹脂粒子を原料としγ二発泡成形体の経済的、工業
的製法としては、まず発泡性熱可塑性樹脂粒子を予備発
泡し、得られろ予備発泡粒子を小孔等が穿設された成型
機の型窩内に充填し、次いて小孔等から加圧されf二本
蒸気を注入してこれらの粒子の軟化点以上に加熱し、発
泡を進行させると共に各粒子をそれぞれ融着一体化さけ
る方法がとられており、これにより型窩通りの発泡成型
体を得ることができる。
上記発泡性熱可塑性樹脂粒子は、ペンタン等の親和性の
良好なものを含有していると耐熱性が低下し、予備発泡
工程中に各粒子が合着し、集塊化する傾向がある。集塊
化した合着粒子は、粒子移送パイプや成型用型窩充填孔
等を閉塞するなど成型工程において障害となる。
そこで、予備発泡時に集塊化しない発泡性熱可塑性樹脂
粒子か必要となる。そのために予め発泡性熱可塑性樹脂
粒子の表面を、例えば金属石鹸、タルク粉末、ワックス
等で被覆5仕る方法かとられている。しかし戸から、こ
のように被覆されr:発泡性熱可塑性樹脂粒子は、成型
時において各樹脂粒子間の融着を阻害する傾向を有する
この点を改良するものとして、予備発泡時の集塊化を防
止し、かつ成型時の融着を阻害しない物質(例えば飽和
高級脂肪酸のトリグリセライド)を添加する方、去も知
られている(特開昭53−64277号公報)。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかし、上記のようにして改良された発泡性熱可塑性樹
脂粒子から得られた発泡成型体は、これを破断したとき
各発泡粒子の融着状態が良好であり各粒子の表面が全く
現れず融着10G%であっても、その融着面は完全な面
接着てはなく微細な毛細管が外部に開口している。
このことは、界面活性剤を含む染料溶液を入れると該溶
液が粒間を通過して外壁に滲出してくることによって確
認することができる。例えば一般の発泡性スチレン重合
体粒子から得ろれたコツプが正常な発泡成型状態にあっ
て乙、アルキルへノゼンスルポン酸ソーダを001重量
%含Sレキュラーコーヒー液を入れて放置すれば、およ
そ10分内でコーヒーが各発泡粒子の間隙を通してコン
ブ外壁に滲出してくるのが見られる。これらのコツプは
通常のコーヒー、コーラ−等の飲用としては使用上回等
支障:よないか、即席カップ麺等の容器として用い長期
間保存すると、徐々に油脂等が滲出して、これらの食品
の容器として不適当てあり使用できない。
一方、融着面を通して水溶液、油脂分の滲出を防止する
のに特公昭:19−41339号公報の提案らされてい
る。しかしこの公報に開示の方法では成型時の融着阻害
かあり、加熱成型時間の延長が必要となり、生産性を低
下させている。
この発明の発明者は、予備発泡時の集塊化を防止しかつ
成型時の融着を阻害しないうえ、さらに発泡成型体にお
いて水分、色素、油脂分等の滲出を防止できれば、発泡
性熱可塑性樹脂粒子の用途拡大と生産性向上を促すこと
ができることに着目し、発泡性熱可塑性樹脂粒子の表面
処理について鋭意研究しf二結果、特定のデキストリン
系組成物を用いることによりこの発明を完成さけるに至
っ0 (ニ)課題を解決するrコめの手段及び作用かくしてこ
の発明によれば、熱可塑性樹脂粒子中に該樹脂粒子の軟
化点より低い沸点を有する炭化水素を発泡剤として含有
する発泡性熱可塑性樹脂粒子において、上記発泡性熱可
塑性樹脂粒子の表面に、シクロデキストリン系組成物か
付着されてなることを特徴とする発泡性熱可塑性樹脂粒
子が提供される。
この発明において“付着”とは、発泡性熱可塑性樹脂粒
子にシクロデキストリン系組成物が少なくとも付着され
、場合によっては上記樹脂粒子がこのシクロデキストリ
ン系組成物で被覆された状態ら含まれることを意味する
この発明に用いられる熱可塑性樹脂粒子としては、スチ
レン又はメチルスチレンの単独重合体、スチレン−アク
リロニトリル及びスチレンーメチルメタアクリレート又
はメチルアクリレート等のごときスチレンとアクリル酸
エステルとの共重合体、エチレン単独重合体、エチレン
−酢酸ビニルのごときエチレン共重合体、プロピレン重
合体またはスチレン重合体とエチレンまたはプロピレン
重合体の混合樹脂等からなる樹脂粒子か挙げられ、スチ
レン系樹脂粒子か好ましい。
上記樹脂粒子に用いられる発泡剤としては、プロパン、
n−ブタン、i−ブタン、n−ペンタン、i−ペンタン
、ジクロロフルオロメタン等上記樹脂粒子の軟化点より
低い沸点を有する易揮発性の炭化水素が挙げられる。上
記発泡剤は例えばオートクレーブ内において上記樹脂粒
子の水性懸濁液中で該樹脂粒子に含浸させることができ
る。上記発泡剤は通常上記樹脂粒子に対して1〜10重
量%の割合で含浸される。
この発明においてシクロデキストリン系組成物とは、デ
ンプン又はデンプン加水分解物に酵素を作用させて得ら
れるところのD−グルコースが環状にα−1,4結合し
ているオリゴ糖、すなわち、D−グルコースが6個のα
−シクロデキストリン、D=グルコースか7個のβ−シ
クロデキストリン若しくはD−グルコースが8藺のγ−
シクロデキストリン、又はこれらのシクロデキストリン
にブドウ糖を1ないし2個結合さ仕たいわゆる分岐シク
ロデキストリンを含有するものをいう。
上記組成物において、α−3β−又;よγ−シクロデキ
ストリンはそれぞれ単独で用いられても良く、これらの
混合物として用いられてらよい。またさらにこれらのシ
クロデキストリンに上記分岐シクロデキストリンが混合
されて用いられてもよい。
以下、α−1β−1γ−シクロデキストリン及び分岐シ
クロデキストリンをまとめて、゛全シクロデキストリン
”という。
上記組成物には、さらに、ブドウ糖、麦芽糖、デキスト
リン等が混合されていてもよい。
上記組成物としては、■)全シクロデキストリンがα−
1β−及びγ−シクロデキストリンから選択される1種
以上のシクロデキストリンで構成される場合、これを少
なくとも20重量%以上含有する乙の、2)上記分岐シ
クロデキストリンを少なくとも50重量%以上含有する
しの、等が好ましい乙のとして挙げられる。ことに上記
2)の組成物jよ分岐シクロデキストリンにより水に対
する溶解度か向上されて、水性組成物としての調製に好
適である。
上記のシクロデキストリン系組成物としては、例えばデ
キンパールKM−50(全シクロデキストリン約50%
含有)、デキシパールに−1,00(全シクロデキスト
リン約100%含有)、イソエリートP(全シクロデキ
ストリン805以上、マルトシルシクロデキストリン5
05以上) イソエリートL(全シクロデキストリン8
05以上、マルトノルシクロデキストリン505以上、
固形分70%以上)〔いずれも塩水港精糖(昧)社製〕
の名で入手可能である。
この発明において、上記シクロデキストリン系組成物と
しては、前記全シクロデキストリンから選択きれる1種
以上のシクロデキストリンを、適当なコポリマを母体構
造としこれに固定化したしのを用いることができる。こ
の場合用いられる全シクロデキストリンはα−1β−及
びγ−シクロデキストリンから選択される1種以上から
なる乙のが好ましい。上記母体構造となるコポリマとし
てよ、アクリル酸とメタアクリル酸からなるコポリマを
挙げることができろ。上記固定ポリマての全シクロデキ
ストリン含有量は20〜50%とされる。
上記のような固定ポリマは、PS−CD−01(アクリ
ル酸とメタクリル酸のコポリマにβ−ンク・ロデキスト
リン約30%固定)、FN−CD−02(アクリル酸と
メタクリル酸のコポリマにα−シクロデキストリン約3
0%固定)〔いずれも塩水港精糖(株)社製〕の名で入
手可能である。
この発明において、上記シクロデキストリン系組成物は
通常微粉末(例えば拉径約50μm以下)として調製さ
れるが、場合によっては液状に調製されてもよい。また
水溶性でないシクロデキストリン固定ポリマはさらに細
かい粒径(例えば数μm程度)の微粉末として調製され
る。
この発明において、前記発泡性熱可塑性樹脂粒子に、上
記シクロデキストリン系組成物を付着させる方法として
は、上記熱可塑性樹脂粒子とシクロデキストリン系組成
物とを混合・撹拌する公知の種々の方法を用いろことか
できる。例えばシクロデキストリン系組成物を約50μ
m以下に微粉化し、例えばドラムブレンダを用いて上記
熱可塑性樹脂粒子と共に回転・混合させることにより、
該樹脂粒子表面に付着させることができる。またさらに
必要に応して、発泡性熱可塑性樹脂粒子表面に付着した
シクロデキストリン系組成物を、予備発泡時の温度例え
ば1.00℃近辺の飽和水蒸気中で溶解し、発泡器内で
回転撹拌されることにより該熱可塑性樹脂粒子表面に、
より均一に付着(場合によっては被覆)させることがで
きる。
上記シクロデキストリン系組成物を液状で用いる場合に
は、空気輸送等における支障を避けるため、高級脂肪酸
金属塩を併用することが好ましい。
該高級脂肪酸金属塩は予備発泡時の集塊化防止、成型金
型からの離型、成型品の滑りを向上させる効果を示す他
に、シクロデキストリンと共に滲出を防止する効果を増
強する点からもその使用が好ましい。上記高級脂肪酸金
属塩としては、ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチレ
ン酸等の高級脂肪酸の亜鉛、マグ不ンウム、カルンウム
、アルミニウム塩等が挙げられる。これらのうちステア
リン酸亜鉛(ジンクステアレート)が好ましい。
この発明において前記シクロデキストリン系組成物は、
前記発泡性熱可塑性樹脂粒子に対し、0.01〜0.5
重量%の割合で用いられ、好ましぐは0.02〜0.1
重量%である。001重量%未満ては滲出を充分に防止
する効果が得られ難く、0.5重量%を越えると充分過
ぎる。また、高級脂肪酸金属塩を併用する場合、その使
用量は0.1〜0.3重量%であり、好ましくは0.1
〜0.2重量%である。
(以下余白) 二の発明におけるンクロデキストリン系組校物に含有さ
れるシクロデキストリンは、ブドウ糖分子か6〜8@輪
になってつなかっており、このドーナツ構造の輪の外側
は現水性、内側は親油性であるためにシクロデキストリ
ンは特異な性質を示す。特に各種の分子を空洞内に包み
込む包接性を有している。従ってこの発明によれば、こ
のようなシクロデキストリンを含有する組成物か表面に
付着された発泡性熱可塑性相II!粒子で、例えばコツ
プ等の発泡成型体を成型すると、樹脂粒子同士の融着は
良好に達成されると共に、融着面での水溶液、色素、油
脂等の滲出が上記包接性により防止されると考えられる
(ホ)実施例 以下実施例によりこの発明の詳細な説明するが、これに
よりこの発明は限定されるものではない。
(なお、部は全て重量部を示す)。
実施−11 発泡剤として5.5重量%のn−ペンタンを含有する直
径0.3〜0 、6mmの発泡性ポリスチレン樹脂粒子
1000gに、シクロデキストリン系組成物としてデキ
7バールにごvL50(組峻・α−,B−、−1−シク
ロデキストリンからなる全7クロデキストン50%、麦
芽糖25%、その池のデキストリン25%の微粉末塩水
港精糖(F*)社製)0.4gと、ステアリン酸亜鉛1
.5gとを添加して容器内で撹き混ぜ1こ。
これを回転撹拌式予備発泡装置で90’Cの常圧飽和蒸
気中で、全体が均一に加熱されかつ嵩容積が100g/
(になるように5分で発泡し予備発泡粒を得た。
予備発泡粒を大気中で6時間熟成乾燥した後、内容積5
00cc、肉厚2mmのコツプ状型窩内に充填し、 2
.0kg/cm’の水蒸気を用いて5秒間加熱し冷却後
、型窩より成型されたポリスチレン樹脂発泡成型体を得
た。得られたコツプ内に即席麺に使用されている粉末ス
ープlOfと水5gを入れ撹き混ぜ、スラリー状のスー
プをコツプ内壁全体に塗り、次にコツプ全体を延伸ポリ
プロピレンフィルムで密閉されるように包み、60℃の
オーブン中に放置してスープの茶色色素がコツプ壁の発
泡粒間(融着面)を遅過してコツプ外面に滲み出すのを
観察し2′二。
上記観察の結果、24時間経過しても滲出はなく、即席
麺容器として実用に供し得ることを確認した。
実施例2 チキンバールKM−50を、イソエリートP(分岐シク
ロデキストリンであるマルトンルンクロデキストリンを
50%を含む全シクロデキストリン80%含有の微粉末
、塩水港精糖(株)社製)に変更する以外は実施例1と
同様にコツプの成型を行い、かつ同様な滲出試験を行っ
た。
結果として、即席麺スープの滲出防止については実施例
Iと同じく良好であった。
実施例3 デキシバールKM−50を、デキシパールK −100
(組成:α−0β−1γ−シクロデキストリンからなる
全シフロブキストン100%の微粉末:塩水港精糖(株
)社製)に変更する以外は実施例1と同様にしてコツプ
の成型を行い、かつ同様な滲出試験を行った。
結果として、即席麺スープの滲出防止については実施例
1と同しく良好でありf二。
比較例1 シクロデキストリン系組成物を用いないこと以外は実施
例1と同様にしてコツプの成型を行い、かつ同様な滲出
試験を行った結果、1時間で既にコツプ外面に茶色色素
か滲出しており、実用に供し得ないことか判明した。
また、シクロデキストリン系組成物を用いずかつジンク
ステレアートの量を2.5gに増加する以外は実施例I
と同様にしてコツプを成型した。この得られたコツプに
ついて同じく即席麺スープの滲出試験を行ったところ、
2.5時間で既にコツプの外面に滲出し、実用に供し得
ないものであった。
比較例2 シクロデキストリン系組成物の代わりにデキストリン0
.4gを用いる以外は、実施例1と同様にしてコツプを
成型した。得られたコツプについて、同様な即席麺スー
プの滲出試験を行ったところ、10時間の経過で滲出す
るのが観察された。
比較PI3 シクロデキストリン系組成物の代わりにアルギン酸ソー
ダ0.4gを用いる以外は、実施例1と同様にしてコツ
プを成型した。得られr=コツプについて、同様な即席
麺スープの滲出試験を行ったところ、10時間の経過て
滲出するのが観察された。
比較例4 シクロデキストリン系組成物の代わりにメチルセルロー
ス−メチルヒドロキレプロピルセルロース0.4gを用
いる以外は、実施例1と同様にしてコツプを成型した。
得られたコツプについて、同様な即Tr:麺スープの滲
出試験を行っ1こところ、10時間の経過で滲出するの
が観察された。
実施例4 シクロデキストリン系組成物を、シクロデキストリン固
定ポリマ(アクリル酸とメタアクリル酸のコポリマを母
体構造とし、これにβ−シクロデキストリンを30%含
有する微粉末状のもの:例えばFN−CD−01;塩水
港精糖(株)社製)に変更する以外は実施例1と同様に
してコツプの成型を行い、滲出試験を行っf二。
即v:!1スープの滲出試験の結果:よ実惟例1とは:
よ同しく良好てあった。
実施例5 発泡剤として55重量%のブタン、発泡助剤として15
重量%のンクロヘキサンを直径10〜15mmのポリス
チレン粒子に含浸さ仕几発泡性ボーノスチレン粒子10
00gに、α−1β−1γ−7クロデキストリンからな
る全ノクロデキスト7100%組成物の微粉末(例えば
チキンバールK −1oo 、塩水港精糖(味)社製)
を0.2g、ステアリノ酸亜鉛2gを加えて容器内て撹
き混ぜ、表面処理を行−1ニ。
次いで実施例1と同様に嵩倍数40@に発泡させ、予備
発泡粒を得た。予備発泡粒て大気中に12時間放置して
肉厚20+nmの箱状の金型に充填し、0.7kg/c
 m 2の水蒸気を用いて25秒加熱成型し冷却後取出
し発泡成型品を得た。
その箱状成型品に、水1りにアルキルベンゼノスルホン
酸ソーダ0.1g、エリオフロームブラックT Igを
溶解分散させた溶液を入れ、外面に滲出するのを観察し
r為 上記観察の結果、1時間経過して乙滲出;よなく当成型
品がアイスボックスとして水性溶液7)滲出が極<少な
いことが確認できf二。
比較例5 実施例5における全シクロデキストリン100%組成物
を除いに池は同様にして成型品を得、これについて同様
の滲出試験を行ったところ、 5分の経過後、箱状外面
の全てに着色液の滲出がみられた。
実施例6 発泡剤として5.0重量%のn−ペンタンを含有するA
S樹脂(アクリロニトリル25重量%のスチレン共重合
部) 1000gに、シクロデキストリン系組成物とし
て全ソクロデキストリン80%以上でかつこのうちマル
トシルシクロデキストリン50%を含む固形分70%の
水溶液(例えばイソエリートL:塩水港精糖(株)社製
)を1.0g用い、これにステアリノ酸亜鉛2.0gを
均一に表面被覆し几。
これを回転撹拌式予備発泡材で98°Cの常圧飽和水蒸
気中で、全体か均一に加熱されかつ嵩容積か30g/L
2になるように5分て発泡し予備発泡粒子を得た。予備
発泡粒子を大気中で10時間焼成乾燥した後、肉厚20
+nmの箱状の金型に充填し1.okg/am’(ケー
ジ)の水蒸気を用いて40秒加熱し成型を行い、次いで
水で冷却し発泡AS成型品を得た。
この箱状成型品に実施例5て用いf二着色液を入れ、外
壁への滲出を観察したが、1時間経過しても滲出はなく
、当成型品がアイスボックスとじて水溶性液の滲出が極
く少ないことが判明した。
比較例6 実施例6におけるシクロデキストリン系組成物の添加を
除いた他は同様にして成型品を得た。この成型品につい
て同様な試験を行ったところ、5分経過で滲出が認めら
れた。
(へ)発明の効果

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱可塑性樹脂粒子中に該樹脂粒子の軟化点より低い
    沸点を有する炭化水素を発泡剤として含有する発泡性熱
    可塑性樹脂粒子において、 上記発泡性熱可塑性樹脂粒子の表面に、シクロデキスト
    リン系組成物が付着されてなることを特徴とする発泡性
    熱可塑性樹脂粒子。 2、シクロデキストリン系組成物が、α−シクロデキス
    トリン、β−シクロデキストリン及びγ−シクロデキス
    トリンから選択される1種以上のシクロデキストリンを
    、少なくとも20重量%含有するものからなる請求項1
    記載の発泡性熱可塑性樹脂粒子。 3、シクロデキストリン系組成物が、分岐シクロデキス
    トリンを少なくとも50重量%含有するものからなる請
    求項1記載の発泡性熱可塑性樹脂粒子。 4、シクロデキストリン系組成物が、α−シクロデキス
    トリン、β−シクロデキストリン及びγ−シクロデキス
    トリンから選択される1種以上のシクロデキストリンを
    共重合体に固定した、シクロデキストリン固定ポリマか
    らなる請求項1記載の発泡性熱可塑性樹脂粒子。
JP7395790A 1990-03-22 1990-03-22 発泡性熱可塑性樹脂粒子 Expired - Lifetime JPH0747661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7395790A JPH0747661B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 発泡性熱可塑性樹脂粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7395790A JPH0747661B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 発泡性熱可塑性樹脂粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03273036A true JPH03273036A (ja) 1991-12-04
JPH0747661B2 JPH0747661B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=13533071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7395790A Expired - Lifetime JPH0747661B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 発泡性熱可塑性樹脂粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747661B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019337A1 (en) * 2003-08-20 2005-03-03 Equistar Chemicals, Lp Method for preparing cyclodextrin-polyolefin blends and products made therefrom

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019337A1 (en) * 2003-08-20 2005-03-03 Equistar Chemicals, Lp Method for preparing cyclodextrin-polyolefin blends and products made therefrom
US7019073B2 (en) 2003-08-20 2006-03-28 Equistar Chemicals, L.P. Method for preparing cyclodextrin-polyolefin blends and products made therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0747661B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5576049A (en) Process of manufacturing rottable thin-walled starch-based shaped elements
JP4833829B2 (ja) 発泡容器を成型するための熱可塑性樹脂粒子用のコーティング組成物
JP2726334B2 (ja) ストッパー製造に使用可能な組成物およびその製造方法
JPS5843138B2 (ja) イツサンカノウナアブラノスクナイ アブラガンユウソセイブツ オヨビ ソレノセイゾウホウホウ
JP2001514315A5 (ja)
JP2000510182A (ja) 発泡性ポリスチレンビーズ
TWI357305B (ja)
JPH03273036A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子
TWI325435B (en) Foamable polystyrene-based resin particle and method of producing the same, pre-expanded foamed particle, foamed product and food package
JPS5842211B2 (ja) 塊状化しない膨脹可能なスチレン重合体の製造方法
JPS6369844A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造法
JPS598294B2 (ja) 抗塊化性の膨脹性スチレン重合体
JP3688627B2 (ja) 耐水性澱粉組成物およびその発泡体
JP2000319630A (ja) 耐水性澱粉組成物およびその発泡体
JPH0246061B2 (ja)
JPS6265741A (ja) 気化可能な化合物の解放を持続させた化粧品組成物
JPH0116418B2 (ja)
JPH0234641A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造方法
JPH082990B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子
JPS6368644A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子
JPS6023783B2 (ja) 改良された発泡性ポリスチレン系樹脂粒子
JPH0116419B2 (ja)
JPS597731B2 (ja) 発泡性熱可塑性重合体粒子
JPS63125537A (ja) 帯電防止能を有する発泡性樹脂粒子の製造方法
JPS5956433A (ja) 着色発泡性粒子の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term