JPH03272738A - 脳磁計測装置 - Google Patents

脳磁計測装置

Info

Publication number
JPH03272738A
JPH03272738A JP2173164A JP17316490A JPH03272738A JP H03272738 A JPH03272738 A JP H03272738A JP 2173164 A JP2173164 A JP 2173164A JP 17316490 A JP17316490 A JP 17316490A JP H03272738 A JPH03272738 A JP H03272738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brain
image
magnetic field
sensor
surface configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2173164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2797665B2 (ja
Inventor
Kenji Shibata
芝田 健治
Shigeki Kajiwara
茂樹 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2173164A priority Critical patent/JP2797665B2/ja
Publication of JPH03272738A publication Critical patent/JPH03272738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2797665B2 publication Critical patent/JP2797665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野] この発明は、人間などの脳において発生する磁界を計測
し、脳の活動部位を推定する装置に関する。
【従来の技術1 □来より、人間の脳において発生する磁界を計測するこ
とにより脳活動部位の位置を求めることが研究されてお
り、てんかんの位置推定、自発脳磁(とくにα波)の研
究、誘発脳磁の研究等、臨床医療に応用されている。 脳磁界は、SQUID (Superconducti
ng QuantumInterference  D
evice:超電導量子干渉型デノくイス)センサを用
いて計測される。多数の測定点において脳磁界の測定を
行うとともに、その磁界計測点と頭部との関係を求め、
等磁界地図を作成する。他方、MRI装置などを用いて
得た頭部画像を撮影し、その頭部画像より頭部に近似す
るモデルを作成する。そしてそのモデルについて複数の
電流双極子の位置・大きさ・方向を仮定し、それら電流
双極子群が上記脳磁界の計測点に作る磁界分布と上記の
等磁界地図との差が最小になるような電流双極子群を求
める。こうして求めたt流双極子群の各位置・方向をM
R両画像どの上に表示する。 この場合、電流双極子は胴衣構造上に求めることができ
れば脳活動部位のより正確な把握ができる。そのため、
測定のために位置決めされたSQUIDセンサの脳裏構
造全体に対する位置関係を知ることが必要となる。従来
では、MR精密スライス画像から胴衣3次元画像を作り
、この像の上でSQUIDセンサの位置・方向を求める
ことが考えられている。 【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、MR,精密スライス画像がら胴衣3次元
画像を作る場合、脳表面の輪郭抽出が必要であるが、精
密スライス画像上での脳表面の輪郭抽出は簡単なしきい
値処理では求められないため、オフラインでマニュアル
による輪郭抽出作業が必要となって多大の時間と労力を
費やさなければならないという問題がある。 この発明は、時間や労力をかけることなく、胴衣構造に
対する5QUI Dセンサ位置・方向を把握でき、脳裏
構造上での脳活動部位の位置を捉えることを容易にする
、脳磁計測装置を提供することを目的とする。
【N題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明による脳磁計測装置
においては、SQUIDセンサと、該SQUIDセンサ
の頭部座標系に関する3次元的な位置・方向を入力する
装置と、頭部の内部を撮像するMRI装置と、該MRI
装置で得たデータより作成した頭部の近似モデルを用い
て上記SQUIDセンサから得た脳磁界測定データ及び
上記の位置関係データより電流双極子を算出する演算装
置と、該電流双極子及び上記SQUIDセンサを、上記
MRI装置で得た脳裏構造画像上に表示する装置とが備
えられている。
【作  用】
SQUIDセンサにより脳磁界の測定が行われ、同時に
その測定点、つまりSQUIDセンサの頭部座標系に関
する3次元的な位置・方向が入力される。 他方、MRI装置により、頭部の内部が撮像される。 MRI装置によって得たマルチスライスMR像データよ
り頭部の近似モデルが作成され、上記の脳磁界測定デー
タとその測定点データを用いて、その近似モデル上で電
流双極子が算出される。 この電流双極子及びSQUIDセンサは、MRI装置に
よって撮像した脳裏構造画像上に表示される。 そこで、電流双極子及びSQUIDセンサの、脳裏構造
画像に対する位置関係の把握が可能になる。 このように、電流双極子が脳裏構造画像上に表示される
ので、脳活動部位の把握が正確にできる。
【実 施 例】
つぎにこの発明の一実施例について図面を参照しながら
説明する6第1図に示すように、この発明の一実施例に
かかる脳磁計測装置は、SQUIDセンサ1と、データ
収集装置2と、コンピュータ3と、3次元座標入力装W
4と、MRI装置5と、CRTデイスプレーなどの表示
装置f31と、磁気ディスク、光ディスク等の記録装置
f32とがら構成される。 第2図の動作フローチャートを参照しながら説明すると
、まず最初のステップで、MRI装N5により被検者の
頭部のマルチスライス撮像が行われ、また脳裏構造撮影
が行われる。これらの画像データはコンピュータ3に取
り込まれる。 マルチスライス画像のデータは頭部の3次元的な構造を
表すため、コンピュータ3ではこれを用いて頭部の近似
モデルが作成される。 他方、脳裏構造撮影は、T2強調を利用した撮像法によ
り行われ、第4図に示すような胴衣構造を表すトランス
バース像、サジタル像、コロナル像が得られる。これら
トランスバース像、サジタル像、コロナル像の各スライ
ス位置は第3図ABに示されるようなものである。スラ
イス厚さDはたとえば6〜8cmとする。なお、このT
2強調を利用した紀要構造撮像法については、「高速T
2撮影法(STERF)を用いた胴衣撮像法」(8医雑
誌Vo1.9 Supplement−2p10519
89)、rMRIによる紀要構造撮像法の考案」 (8
医雑誌vQl、9 No、3ρ215−2241989
)などに詳しい。 つぎに5QtJ I Dセンサ1を用いて頭部各側定点
における脳磁界の測定を行う。その各測定点つまりSQ
U I Dセンサのコイルの、頭部座標系における3次
元位置・方向を入力する。 そのため、3次元座標入力共N4を用いる。この3次元
座標入力装置は、発信器側で3軸直交コイルを用いて直
交3軸方向に磁場を形威し、その磁場中に3軸直交コイ
ルを有する移動可能な受信器を置いて3軸方向の磁場強
度を計測することにより、発信器によって形成された磁
場による直交3次元座標(発信器座標〉における受信器
位置を求めることを原理とするものである。 たとえばこの発信器をSQU IDセンサ1が収納され
たデユワ−の外側面の適当な位置に取り付け、移動可能
な受信器をセンサのコイルに対応した位置に置くことに
よって発信器座標におけるコイル位置・方向の入力を行
う。すなわち、あらかじめデユワ−内部のセンサのコイ
ルの位置及び方向を表すようなマーク等を、デユワ−外
側面において設けておいて、その位置に受信器を置くこ
とによりコイル位置・方向の入力を行うのである。 さらに、MR画像上に現れる頭部特徴点(NASION
、I N I ON、左右耳上部付は根など〉を通る直
交3軸により頭部座標系を構成するものとし、これらの
特徴点に受信器を置くことにより、発信器座標における
特徴点の位置の入力を行う。 これらの入力データはコンピュータ3に取り込まれ、発
信器座標系を媒介として、頭部座標系における測定点座
標(コイルの位置・方向)が求められることになる6ま
た、特徴点はMR画像上に現れるため、MR動画像頭部
座標系で表現されるとも言えるので、MR画像上に対す
るコイル位置・方向も把握できることになる。 こうして測定点の位置関係が把握された上で、SQUI
Dセンサ1による脳磁界の計測が行われ、そこで得られ
た脳磁計測データはデータ収集装置2を介してコンピュ
ータ3に取り込まれ、コンピュータ3では電流双極子の
算出が行われる。この電流双極子はたとえば、先に作成
した頭部に近似する適当なモデル上に電流双極子の大き
さ・位置方向を仮定し、この仮定した電流双極子が近似
モデル上て作る磁束密度分布と計測した磁束密度分布と
の2乗誤差か最小になるような電流双極子の大きさ・位
置・方向を求めることによって、算出することができる
。 こうして求められた電流双極子、及びセンサ(コイル)
は大脳皮質近似モデルへ投影された上、第4図のように
脳表構造画像上に表示される。この例では5QUI D
センサとして7チヤンネルの検出コイルを有するものが
使用されており、7つのコイルの位置が算出され、その
像が第4図の点線のように編構造画像上に表示されてい
る。ここではセンサのコイル(円とは限らず正方形や長
方形などがある)をMRスライス面に投影した像として
表示されており、これにより方向が分かる。 MR動画像白黒画像で表示し、コイルの投影像をカラー
で表示すれば、その位置・方向の把握はより容易となる
。この場合の5QUI Dセンサのセツティング位置は
、右手首刺激の誘発脳磁計測のためのものである。この
第4図ではコイルの像のみが表示されているが、電流双
極子は矢印なとのマークにより表示される。 ここで、脳表構造画像上へのセンサ(コイル)の画像の
投影について、第5図及び第6図に示すようなサジタル
像への投影を例にして詳しく説明する。まず、第5図で
示すように、マルチスライスのMR動画像り大脳皮質に
近似する球(あるいは楕円)などの適当なモデル51を
、頭部座標系(x−y−z)において作成しておいて、
センサ53(正確にはその先端に配置されたコイル)を
このモデル51上に投影する。センサ(コイル)53の
位置・方向は上で述べたように頭部座標系において求め
られているので、これが可能となる。 モデル51上での投影点54は、つぎに服喪構造画像(
この場合スライス面52のサジタル像)上の点55に投
影される。このようにセンサ53の投影されたサジタル
像は第6図のようになる。第6図で点線が投影されたコ
イル形状を表す。 この服喪構造画像では、上記したようにスライス面52
の厚さが比較的厚く、これが1枚の画像として現れるた
め、その厚さ方向の位置情報を持たない。そこで、第7
図に示すように、このセンサ(コイル)53の画像をサ
ジタル像のスライス面52上に表示するとき、センサ(
コイル)53に関するスライス面52内の2次元位置情
報を使用して投影するならば、センサ(コイル)53の
方向がスライス面52に対して傾いていることが無視さ
れ、第8図に示すように紀要構造画像に対するセンサ(
点線で示す〉の位置がずれてしまうという不都合がある
。このことは電流双極子を表示する場合でも同様である
。 上記の第5図及び第6図で説明したように表示すること
により、この位置すれという不都合が解消され、厚さ方
向の位置情報を持たない紀要構造画像上に3次元的な位
置情報を与え、センサ(コイル)及び電流双極子の表示
を正確に行うことができる。したがって、立体画像や3
方向画像を用いなくても、1方向の紀要構造画像のみで
も、センサ及び電流双極子の位置関係を正確に捉えるこ
とが可能となる。このように脳活動部位と紀要構造との
3次元的位置関係が明確になるため、とくに誘発脳磁の
解明に役立つ。
【発明の効果】
この発明の脳磁計測装置によれば、時間や労力をかける
ことなく、紀要構造に対する5QtJ I Dセンサ及
び算出された電流双極子の位置関係を正確に把握できる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例にかかる全体システムを示
すブロック図、第2図は第1図の動作を説明するための
フローチャート、第3図A、Bは紀要構造を表す断層像
のスライス面を示す図、第4図は紀要構造を表す各断層
像を示す図、第5図は上記実施例におけるセンサのサジ
タル像への投影を説明するための説明図、第6図は第5
図に基づくサジタル像への表示例を示す図、第7図は参
考例におけるセンサのサジタル像への投影を説明するた
めの説明図、第8図は第7図に基づくサジタル像l\の
表示例を示す図である。 1・・・SQUIDセンサ、2・・・データ収集装置、
3・・・コンピスータ、4・・・3次元座標入力装置、
5・・MRI装置、31・・・表示装置、32・・・記
録装置、51・・・大脳皮質近似モデル、52・・・サ
ジタル像のスライス面、53・・・SQU I Dセン
サ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)SQUIDセンサと、該SQUIDセンサの頭部
    座標系に関する3次元的な位置・方向を入力する装置と
    、頭部の内部を撮像するMRI装置と、該MRI装置で
    得たデータより作成した頭部の近似モデルを用いて上記
    SQUIDセンサから得た脳磁界測定データ及び上記の
    位置関係データより電流双極子を算出する演算装置と、
    該電流双極子及び上記SQUIDセンサを、上記MRI
    装置で得た脳表構造画像上に表示する装置とを備えるこ
    とを特徴とする脳磁計測装置。
JP2173164A 1990-02-28 1990-06-30 脳磁計測装置 Expired - Fee Related JP2797665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2173164A JP2797665B2 (ja) 1990-02-28 1990-06-30 脳磁計測装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5070490 1990-02-28
JP2-50704 1990-02-28
JP2173164A JP2797665B2 (ja) 1990-02-28 1990-06-30 脳磁計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03272738A true JPH03272738A (ja) 1991-12-04
JP2797665B2 JP2797665B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=26391156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2173164A Expired - Fee Related JP2797665B2 (ja) 1990-02-28 1990-06-30 脳磁計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2797665B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140954A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Nec Corp 電極位置計測装置
US6522908B1 (en) * 1999-10-06 2003-02-18 Hitachi, Ltd. Biomagnetic field measuring apparatus
JP2006122086A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Hitachi Ltd 生体光計測装置
US8180426B2 (en) 2003-11-13 2012-05-15 Shimadzu Corporation Method for transforming head surface coordinates to brain surface coordinates and transcranial brain function measuring method using the transformation data
CN108024755A (zh) * 2015-09-10 2018-05-11 株式会社理光 磁性测量装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140954A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Nec Corp 電極位置計測装置
US6522908B1 (en) * 1999-10-06 2003-02-18 Hitachi, Ltd. Biomagnetic field measuring apparatus
US8180426B2 (en) 2003-11-13 2012-05-15 Shimadzu Corporation Method for transforming head surface coordinates to brain surface coordinates and transcranial brain function measuring method using the transformation data
JP2006122086A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Hitachi Ltd 生体光計測装置
CN108024755A (zh) * 2015-09-10 2018-05-11 株式会社理光 磁性测量装置
EP3346918A4 (en) * 2015-09-10 2018-09-19 Ricoh Company, Ltd. Magnetism measuring apparatus
CN108024755B (zh) * 2015-09-10 2021-07-30 株式会社理光 磁性测量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2797665B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5678546A (en) Method for displaying moveable bodies
JP5712640B2 (ja) 磁気計測装置および生体磁気計測方法
JP2006502776A5 (ja)
JPH03272738A (ja) 脳磁計測装置
JP2001017422A (ja) 画像処理装置および画像処理装置用マーカー部材
JP2751408B2 (ja) 脳磁計測装置
JPH04109932A (ja) 生体磁気計測装置
JP2844848B2 (ja) 生体磁気計測装置
JPH04109929A (ja) 生体磁気計測法
JP2500715B2 (ja) 生体活動電流源推定装置
JP2001275989A (ja) 生体信号計測装置
Abraham-Fuchs et al. Fusion of Biomagnetlsm with MR or CT Images by Contour-Fitting
JPS62270143A (ja) Mri装置
JPH03251226A (ja) 生体磁気計測法
JP3407520B2 (ja) 生体磁気計測装置
JP2690678B2 (ja) 近似モデル表示装置
JPH0295337A (ja) マルチチャンネルsquidセンサと被検体との位置関係測定法
JP2811806B2 (ja) 生体活動信号分布図表示装置
JPH04226629A (ja) 生体磁気計測法
JPH0360638A (ja) 脳磁計測装置
JPH0749570Y2 (ja) 医療用画像診断装置の画像表示装置
JP2844859B2 (ja) 脳磁計測装置
JPH04303417A (ja) 生体磁気計測装置
JP3033207B2 (ja) 生体活動電流源解析装置
JPH02180243A (ja) 医用計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees