JPH03272600A - 熱プラズマジェット発生装置 - Google Patents

熱プラズマジェット発生装置

Info

Publication number
JPH03272600A
JPH03272600A JP2075211A JP7521190A JPH03272600A JP H03272600 A JPH03272600 A JP H03272600A JP 2075211 A JP2075211 A JP 2075211A JP 7521190 A JP7521190 A JP 7521190A JP H03272600 A JPH03272600 A JP H03272600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
anode
plasma
arc
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2075211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2595365B2 (ja
Inventor
Shigeo Suzuki
茂夫 鈴木
Hideo Kurokawa
英雄 黒川
Takashi Nojima
野島 貴志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2075211A priority Critical patent/JP2595365B2/ja
Priority to US07/671,922 priority patent/US5235160A/en
Priority to EP91104436A priority patent/EP0448098B1/en
Priority to DE69120445T priority patent/DE69120445T2/de
Publication of JPH03272600A publication Critical patent/JPH03272600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595365B2 publication Critical patent/JP2595365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電気的絶縁、熱的絶縁、耐摩耗、耐蝕等や機
能膜をプラズマ溶射あるいは熱プラズマCVD等で製膜
する場合の熱プラズマジェット発生法及び装置に関する
ものである。
従来の技術 従来、溶射技術は例えば飼摩耗、11il絶縁膜などと
して古くから利用され、燃焼ガスをその溶融手段として
使うガス溶射や電気エネルギーをその溶融エネルギーと
して使う電気式溶剤等に大きく分類され、さらに電気式
溶射ではアーク溶射やプラズマ溶射等が一般的であり、
特に最近では溶射皮膜の膜質等からプラズマ溶射法が注
目されている。
第7図はプラズマ溶剤装置の従来例を示したものである
。水冷された陰極lと水冷された陽極2の間に電源3に
よって直流アーク4を発生させ、後方から送給するプラ
ズマ作動ガス5をアーク4L4よって熱し、超高温プラ
ズマ6としてノズル7から噴出させる。溶射材料は粉末
で、キャリアガス8にのせてプラズマジェットの中に吹
き込み加熱溶融し、かつ加速して基板9表面に高速で衝
突させて皮膜を形成するものである。この時作動ガスと
してはアルゴンや窒素あるいはこれらのガスにヘリウム
、水素を加えている場合が多い。
発明が解決しようとする課題 従来このようなプラズマ溶射トーチに於いては図に示す
ように陰極1と陽極2は同軸上にあり、また噴出ロアの
面積は出力にもよるが最大で2〜3cm程度であり、特
に電子デスプレイ等の大型大面積基板を用いて、溶射あ
るいは熱プラズマCvDによって皮膜を形成しようとす
ると、トーチと基板9の距離を大きくして面積を稼ぐか
、第8図に示すように基板10あるいはトーチ11をト
ラバースしながら製膜領域12を形成してゆく必要があ
る。基板9とトーチ間の距離を大きくすると基板9に到
達する溶融粒子の衝突速度が遅くなり、それ故溶射皮膜
としては気孔が多く凹凸の激しい皮膜となるものである
。また第8図の様に基板lOあるいはトーチ11をトラ
バースする方法ではトラバースする際特に図のY軸方向
13への移動方向に膜厚むらが生じるとか、トラバース
装置が高価になるなどの欠点を有しているし、また製膜
に掛かる時間が長くなり量産性に優れない等の欠点を有
している。
本発明はかかる従来技術の課題に鑑み、プラズマ溶射皮
膜や熱プラズマCV 1)皮膜を一括大面積に製膜出来
る熱プラズマジェット発生法及び装置を提供することを
目的とするものである。
課題を解決するための手段 請求項1の本発明は、対向するエンドレス端面を有する
陰極と陽極間でアークを発生させ、陰極と陽極に対向す
る電極面で同極となる磁界を発生せしめて前記アークを
エンドレス端面上で周回させ、アーク発生領域にプラズ
マ作動ガスを供給する熱プラズマジェット発生法である
請求項2の本発明は、対向した奥行き方向に偏平な形状
のエンドレスな端面を有し、アークを発生するための陰
極及び陽極と、前記陰極と前記陽極とに、対向する電極
面で同極となる磁界を発生せしめて前記アークをエンド
レス端面上で周回させる励磁コイルと、前記陰極と陽極
端面間にプラズマ作動ガスを供給する供給経路と、プラ
ズマ中に粉末あるいはガスを供給する供給口と、前記陰
極及び陽極に直流を印加する直流電源とを具備したこと
を特徴とする熱プラズマジェット発生装置である。
請求項3の本発明は、径の小さな先端で端面な有する陰
極と、その周囲に径の大きな先端で端面を有する陽極と
を備え、前記陰極と陽極とは同軸上に配置され、前記陰
極周囲と前記陽極周囲には磁界発生用の励磁コイルを備
え、前記陰極と陽極の対向する空間にプラズマ作動ガス
を供給する供給経路を備え、前記陰極及び陽極に直流を
印加する直流電源とを具備したことを特徴とする熱プラ
ズマジェット発生装置である。
作用 請求項1の本発明では、陰極と陽極のエンドレス端面簡
でアークを発生させると共に、そのアークを画電極に設
けた励磁コイルにより発生させた端面で同極となる磁界
によってエンドレス両端面上を周回させ、アーク発生領
域を長い線条あるいはスリット形状とし、そのアーク発
生領域にプラズマ作動ガスを供給して高温熱プラズマを
得、その高温熱プラズマに粉末あるいはガスを供給し、
基板へのプラズマ流をシート状として一?a84あるい
はCVDによる製膜を大面積にわたって−・括に行える
ものである。
実施例 以下に本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例における熱プラズマジェ
ット発生装置の構成図を示すものである。
14はプラズマ作動ガスであり、15はこのガスの導入
経路であり、その下部には陰極16と陽極17がある所
定距離を挟んで対向している。陰極16と陽極17は、
第2図のA−A断面図が示すように、第10実行き方向
に偏平なエンドレス構造である。また画電極16.17
の端部には電極内に磁界を発生させる励磁コイル18.
19がその周囲に設けられている。またこの偏平な画電
極16.17の下部には熱プラズマの噴出口20が設け
られており、その側面には溶射材料としての粉末をキャ
リアガス21にのせて、あるいはCVD原料としてのガ
スをプラズマ22中に供給する供給ボート23が設けら
れている。画電極16゜17には電fi24によって直
流が印加されている。
第2図のA−A断面図に示すように画電極16゜17は
その端面がエンドレスな構成をし・でいる。
また第3図は第1図の装置の斜視図であり、偏平な電極
16’  17’はその長平方向に伸長しており、その
長さは少なくとも現状のプラズマ溶射トーチの噴出口の
口径よりも長く、対向する電極16’  17’間で形
成される領域25はむしろスリットに近い形状をしてい
る。
以上のように構成されたこの実施例の熱プラズマジェッ
ト発生装置において、以下その動作を説明する。
まず陰極16と陽極17問に別設のパルス電流発生機等
によって電極間の空隙にアークを発生させ、その後電源
24によって低電圧で高電流を印加しアーク26を安定
に維持する。その後陰極16及び陽極17に設けた励磁
コイル18.19に通電し、各々の電極に磁界を発生さ
せる。このとき磁界は電極端面でそれぞれ同極となる様
に励磁すると、端面で磁束が電極外方に向き、その時ア
ーク電流の向きと磁界の向きによる、いわゆるフレミン
クの左手法則によってアーク26に駆動力が掛かり、ア
ーク26はエンドレスな画電極端面を高速で周回する移
動アーク27となる。この時アークの周回移動速度は次
式によって表され、磁束密度、アーク電流、アーク長の
積に比例する。
FCCBXIXL F:駆動力   B:磁束密度 I:アーク電流 L:アーク長 上式よりアーク移動速度を高めるためにアーク電流、ア
ーク長を大きくすることもできるが本発明ではできるだ
け低電流で且つアーク発生空間をスリット状にするため
に、磁束密度を高める方がよい。
この様にしで発生した対向する電極で形成される領@2
5のアーク領域に上部のプラズマ作動カス14を導入経
路15より供給する。この時プラズマ作動ガスとしては
アルゴン、窒素、水素、ヘリウム等が考えられる。アー
ク26中に供給されたプラズマ作動ガスが高温に加熱さ
れてプラズマ状態になるとともに熱ピンチ効果によって
電流密度、エネルキ密度が上昇し超高温の熱ブラスマ2
2となり噴出1コ20より高速度で噴出する。
この時噴出口20の下部に設けた粉末あるいはガス供給
ボート23より、溶射の場合には金属、セラミック等の
溶剤材料を熱プラズマ内に供給すると、それらが加熱溶
融し、プラズマジェットの高速度に乗って基板に衝突し
偏平化され所望の皮膜を形成するものである。さらに熱
プラズマC■Dの場合にはこの供給ボート2;3より原
料カスを熱プラズマ内に供給することにより、熱プラズ
マの高温状態での非平衡過程を利用したC V I)が
可能となる。溶射、CVDに関わらず本発明によればア
ーク26が偏平なエンドレスな電極端面上を周回移動し
ているために、電極16.17の長手方向には若干の時
間的な温度分布が存在するが、アーク周回速度が高速で
あるためにプラズマ発生等には殆ど影響がないと考えら
れるし、アーク発生領域25をスリット状としているた
めにその領域でのプラズマ密度を高めることができる。
以上のように本発明による熱プラズマジェット発生装置
によれは、熱プラズマジェット22は第3図に示すよう
にいわゆるシート状、あるいは線条に近い形状となり、
基板幅に対応した広さでの製膜が可能となり、従来基板
あるいはトーチをトラバースしながら製膜していたもの
を、−括で基板幅方向全体にわたって製膜できるもので
あり、更には従来のトーチ半径方向での粒子の速度分布
、温度分布を小さくすることができ、製膜時に膜厚むら
が発生しにくいという特徴を有した製膜が可能となるも
のである。なお本実施例では粉末あるいはガスの供給を
電極下部より行っているが、アーク発生領域25の空間
上部より7−リ26に噴出させる構成としてもよい。
第4図は本発明の第2の実施例を示した熱プラズマジェ
ット発生装置の構成図である。
同図において、28はプラズマ作動ガス29の導入経路
であり、その内部には端面が間口した陰極30があり陰
極30周囲には磁界発生用の励磁コイル31が設けられ
ている。また端面が陰極30の外周に位置する陽極32
が設けられており、その陽極32周囲には磁界発生用の
励磁コイル33が設けられている。更に陽極32の下部
には熱プラズマジェットの噴出口34が設けられている
また陰Fii31の中心には粉末あるいはガスの供給口
35が設けられており、この供給口35は外周方向に噴
出する様に噴出穴36が構成されている。
また第5図は第4図のB−B断面矢視図である。
第5図の場合は陰極30’と陽極32′は円環状をなし
ている。なお、電極30.32は、第6図(第4図のB
−B断面矢視図)に示すように、陰極30″と陽極32
″は楕円形状あるいは偏平形状であってもよい。第5図
、第6図とも陰極31と陽極32は同軸状に配置されて
いる。
以、Lのように構成されたこの実施例の熱プラズマジェ
ット発生装置において、次にその動作を説明する。
基本的には第1の実施例と同様であり、陰極30と陽極
32FfHこ別設のパルス電流発生機等によって電極間
の空隙37にアーク38を発生させ、その後低電圧で高
電流を流し、アーク38を安定に維持する。その後陰極
30及び陽極32に設けた励磁コイル31,33に通電
し、各々の電極に磁界を発生させる。このとき磁界は電
極端面でそれぞれ同極となる様に励磁すると、端面で磁
束が電極外方に向き、その時アークisの向きと磁界の
向きによる、いわゆるフレミングの左手法則によってア
ーク38に駆動力が掛かり、アーク38は画電極端面を
高速で周回する。
この様にして発生したアーク38領域に上部のプラズマ
作動ガス29を導入経路28より供給する。この時プラ
ズマ作動ガスとしてはアルゴン、窒素、水素、ヘリウム
等が考えられる。アーク38中に供給されたプラズマ作
動ガス29が高温に加熱されてプラズマ状態になるとと
もに、熱ピンチ効果によって電流密度、エネルギ密度が
上昇し超高温の熱プラズマとなり噴出口34より高速度
で噴出する。この時陰極31中心に設けた粉末あるいは
ガス供給口35より、溶射の場合には金属、セラミック
等の溶射材料を熱プラズマ内に供給すると、それらが加
熱溶融し、プラズマジェットの高速度に乗って基板に衝
突し偏平化され所望の皮膜を形成するものである。さら
に熱プラズマCVDの場合にはこの供給口35より原料
ガスを熱プラズマ内に供給することにより、熱プラズマ
の高温状態での非平衡過程を利用したCVDが可能とな
る。更にこの時供給する粉末あるいはガスを中心より外
方に向けて噴出するよう噴出穴36を設けているので、
アーク発生領域の超高温領域に均一に粉末あるいはカス
が供給され、加熱溶融あるいは反応が均一化される。ま
た本発明によればアーク発生点の基板からの距離が常に
一定となるといった特徴をも有している。更に基板に対
して大面積に溶射あるいはCVDによって製膜するには
、円環30’  32’の径を大きくしたり、第1の実
施例と同様に陰極30″と陽極32″の形状を偏平にす
ることによって可能であり同様の効果を有するものであ
る。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、加熱溶融、あるい
は反応が極めて均一なプラズマ溶創製膜あるいは熱プラ
ズマCV D製膜が大面積で行え、極めて生産性にすぐ
れた装置を提供することができるなど、その実用的効果
は大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における熱プラズマジェット
の発生装置を示す断面図、第2図は第1図のA−A断面
図、第3図は同実施例を示す斜視図、第4図は本発明の
他の実施例における熱プラズマジェット発生装置を示す
断面図、第5図は第4図のB−B断面の第1の形状を示
す断面図、第6図は第4図のB−B断面の第2の形状を
示す断面図、第7図は従来の熱プラズマジェット発生装
置を示す断面図、第8図は従来の熱プラズマジェット装
置での製膜法を示す斜視図である。 14・・・プラズマ作動ガス、16・・・陰極、17・
・・陽極、18・・・励磁コイル、19・・・励磁コイ
ル、22.27.38・・・熱プラズマジェット、23
◆・・粉末、カス供給ボート。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対向するエンドレス端面を有する陰極と陽極間で
    アークを発生させ、陰極と陽極に対向する電極面で同極
    となる磁界を発生せしめて前記アークをエンドレス端面
    上で周回させ、アーク発生領域にプラズマ作動ガスを供
    給する熱プラズマジェット発生法。
  2. (2)対向した奥行き方向に偏平な形状のエンドレスな
    端面を有し、アークを発生するための陰極及び陽極と、
    前記陰極と前記陽極とに、対向する電極面で同極となる
    磁界を発生せしめて前記アークをエンドレス端面上で周
    回させる励磁コイルと、前記陰極と陽極端面間にプラズ
    マ作動ガスを供給する供給経路と、プラズマ中に粉末あ
    るいはガスを供給する供給口と、前記陰極及び陽極に直
    流を印加する直流電源とを具備したことを特徴とする熱
    プラズマジェット発生装置。
  3. (3)径の小さな先端で端面を有する陰極と、その周囲
    に径の大きな先端で端面を有する陽極とを備え、前記陰
    極と陽極とは同軸上に配置され、前記陰極周囲と前記陽
    極周囲には磁界発生用の励磁コイルを備え、前記陰極と
    陽極の対向する空間にプラズマ作動ガスを供給する供給
    経路を備え、前記陰極及び陽極に直流を印加する直流電
    源とを具備したことを特徴とする熱プラズマジェット発
    生装置。
  4. (4)陰極中心に粉末あるいはガスの供給口を設け、粉
    末あるいはガスを半径方向あるいは中心より外方に噴出
    することを特徴とする請求項3記載の熱プラズマジェッ
    ト発生装置。
JP2075211A 1990-03-22 1990-03-22 熱プラズマジェット発生装置 Expired - Fee Related JP2595365B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075211A JP2595365B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 熱プラズマジェット発生装置
US07/671,922 US5235160A (en) 1990-03-22 1991-03-20 Heat-plasma-jet generator capable of conducting plasma spray or heat-plasma cvd coating in a relatively wide area
EP91104436A EP0448098B1 (en) 1990-03-22 1991-03-21 Method of generating a heat-plasma and coating apparatus employing said method
DE69120445T DE69120445T2 (de) 1990-03-22 1991-03-21 Verfahren zur Erzeugung eines Wärme-Plasmas und Beschichtungsapparat unter Verwendung dieses Verfahrens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075211A JP2595365B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 熱プラズマジェット発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03272600A true JPH03272600A (ja) 1991-12-04
JP2595365B2 JP2595365B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=13569641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2075211A Expired - Fee Related JP2595365B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 熱プラズマジェット発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595365B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718465A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Kawasaki Steel Corp 金属帯板の連続加熱方法および表面特性の優れた金属帯板の連続製造方法
JPH10507227A (ja) * 1994-08-18 1998-07-14 サルザー メトコ エイジー 大型基体上に均一な薄い被膜を形成するための装置および方法
JP2020068055A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 春日電機株式会社 表面改質装置
JP2021026849A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 恭胤 高藤 プラズマ発生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718465A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Kawasaki Steel Corp 金属帯板の連続加熱方法および表面特性の優れた金属帯板の連続製造方法
JPH10507227A (ja) * 1994-08-18 1998-07-14 サルザー メトコ エイジー 大型基体上に均一な薄い被膜を形成するための装置および方法
JP2020068055A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 春日電機株式会社 表面改質装置
JP2021026849A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 恭胤 高藤 プラズマ発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2595365B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3839618A (en) Method and apparatus for effecting high-energy dynamic coating of substrates
US5354963A (en) Process and a device for continuous surface treatment of rod-shaped, longitudinally extended materials with metal surfaces using a magnetically displaced plasma arc
CN101182631B (zh) 磁控管溅射源、溅射涂敷设备及对衬底进行涂敷的方法
JP6854628B2 (ja) プラズマ溶射装置及び溶射制御方法
KR900000507B1 (ko) 액체안정화 플라즈마 발생기와 이를 이용하는 방법
US4831230A (en) Surface shaping and finishing apparatus and method
JPH03505104A (ja) プラズマ処理法およびプラズマトロン
JPH03272600A (ja) 熱プラズマジェット発生装置
EP0448098B1 (en) Method of generating a heat-plasma and coating apparatus employing said method
US3922516A (en) Method for producing protective coatings on carbon electrodes
JPH0713290B2 (ja) 溶射トーチ
JPH05266991A (ja) 磁気駆動プラズマ反応装置
JPH04124276A (ja) 熱プラズマ発生方法および製膜装置
JPH05106012A (ja) 熱プラズマ発生方法及び装置
JPH04168260A (ja) アークプラズマ発生法および製膜装置
JPH09148094A (ja) プラズマ溶射トーチ
JPH06150830A (ja) 熱プラズマ発生方法及び製膜装置並びにディスプレイ装置
JPH0533114A (ja) 熱プラズマ発生法及び製膜装置
JPS63190156A (ja) 金属溶射法
RU2206964C1 (ru) Электродуговой плазмотрон
JPH0658838B2 (ja) インダクションプラズマ装置
RU2792246C1 (ru) Способ и система плазменной сварки плавящимся электродом
JP2913018B2 (ja) 金属表面処理方法
TWI779043B (zh) 電漿熔射頭、電漿熔射裝置及電漿熔射方法
CN116918459A (zh) 等离子体火炬、等离子体喷涂装置以及等离子体火炬的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees