JPH03271364A - マイクロ波プラズマ成膜装置 - Google Patents

マイクロ波プラズマ成膜装置

Info

Publication number
JPH03271364A
JPH03271364A JP6962490A JP6962490A JPH03271364A JP H03271364 A JPH03271364 A JP H03271364A JP 6962490 A JP6962490 A JP 6962490A JP 6962490 A JP6962490 A JP 6962490A JP H03271364 A JPH03271364 A JP H03271364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film thickness
substrate
thickness
microwave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6962490A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Watanabe
邦彦 渡邊
Masahiro Tanaka
政博 田中
Satoru Todoroki
轟 悟
Mitsuo Nakatani
中谷 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6962490A priority Critical patent/JPH03271364A/ja
Publication of JPH03271364A publication Critical patent/JPH03271364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子サイクロトロン共鳴を利用して基板上に
薄膜を堆積させるマイク1波グツズi成膜装置に係り、
%に、膜厚の制御性に好適なマイクロ波プラズマ成膜装
置に関する。
〔従来の技術〕
この種のマイク1波グツズi成膜装置の従来のf7&置
としては、特開昭59−3018号公@に示されたもの
が知られている。これによる場合、真空室には放電管が
設けられ、これにコイルを取り付けて磁場を印加し、さ
らに、導波管を介して電子サイクロトロン周波数と同一
の周波数のマイクロ波を導入し、放電を起こすことによ
って真空室内に導入された反応ガスを分解し、これKよ
り真空室内に設置された基板上に化学蒸着が行われるよ
うになっている。
〔発明が解決しようとするll1題〕 上記従来技術では、七O膜厚の測定は成膜後に行われる
ため、リアルタイムで膜厚の制御をすることが不可能で
あった。まえ、多層膜の場合、各々OI&厚を測定する
ためにはエツチング等の処理を行う必要がありたり、物
質の岨合わせによっては成膜4kO屓厚測定は不可能で
ある場合もあった。
本発明の目的は、膜厚を成膜中ないし多層膜の形成途中
で行うことによ)、膜厚0111I御性に優れたマイク
ロ波プラズマ処理装置を提供するととくある。
〔課題を解決する丸めの手段〕
上記目的は、マイクロ波プラズマ成J[ifc置の真空
室内に、膜厚を測定する手段を設けることによって解決
する。即ち、成膜中ないし多層mO形成途中で膜厚を測
定する方法である。
iイクロ波電源は、周波数2.45 GHzのものが安
価に入手できる。周波数L45GHz1g対する電子サ
イクロトロン共鳴磁場強度はCLO875!でToシ、
とれらの条件下で測定可能な膜厚測定器を選択する必要
がある。しかし、このことに関しては特別の考慮はいら
ず、一般に、市販されている水晶発振子を利用した膜厚
測定器等で十分測定可能である。また、多層膜の形成途
中で膜厚を測定する場合は、これらの条件を考慮せずに
膜厚測定器を選択することができる。
何等かの理由で真空室内に膜厚測定器が設置不可能な場
合は、前記膜厚測定器を真空室外部に設けてもよいが、
その場合は非接触で膜厚を測定することが必要となる。
これに対しては、放射線等の光学干渉を利用した膜厚測
定法等が有効である。
この場合1石英等を利用し丸窓を介して放射線を真空室
内に導入し、試料に尚てることが必要である。
試料はヒータ内菫の試料保持手段に取シ付け、放電管に
対向させて配置されているため、水晶発振子屋の場合、
センナ部の設置場所も考慮する必要がある。具体的には
、試料基板のできるだけ近傍に設置するのが望ましいが
、真空室内であれば殆んど全ての場所で膜厚が測定可能
である。ただし、試料基板から雇れるにつれて誤差が大
きくなる。
真空室内の真空排気は、ターボ分子ポンプで行い、成膜
時の常用圧力は10〜1テorrである。
このことは膜厚の測定に支障をきたさない。
〔作用〕
従来スパッタリング成膜装置や真空蒸着成膜装置には設
置可能な膜厚測定器が、本発明のような化学気相蒸着装
置に設置不可能でありた。その理由は、化学気相蒸着法
がある程度の成膜温度を必要とするのに対し、水晶発振
子臘の膜厚測定器のセンサ部は周波数の安定性から冷却
する必l!がありた九めである。即ち、センナ部稚度の
温度では化学反応がおこらず、センサ部には成膜されな
いから測定不可能であった。
一方1本発明のようなマイクロ波プラズマ成膜方法では
、電子サイクロトロン共鳴と指向性プラズマの発生によ
シ無加熱で成膜可能となシ、膜厚測定器の設置が可能と
なった。
膜厚の測定に際しては、試料基板上とセンナ上には必ず
しも同じ厚さの膜が形成されてiる必要は々く、膜厚測
定器の較正により対処でき゛る。ただし2、あtnにも
値が異なる場合には誤差も太きくなシ、制御性が悪くな
る。これを解決するためにはセンナ5oji!厚を試料
基板上展写に近くする必要がTo!り、具体的には出来
るだけセンサ部を試料基板の近傍に設置することが望ま
し一0多層膜の場合も、各々の層の成膜前後での固有振
動数変化から各膜厚を測定することが可能である。ただ
し成膜物質に合り九密度等を膜厚測定器にその都度人力
する必要がある。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例をJi1図ないし第4図によ)親
羽する。
(実施例1) 第1#Aは本発明の一実施例であるマイク四波プラズマ
成膜装置の縦断面図である。本装置では、真空室1と、
試料保持手段としての基板台2と。
反応ガス導入手“段としての反応ガス導入管4と。
放電ガス導入手段としての放電ガス導入管5と。
磁場形成手段としての主コイル6と、制御コイル7と、
マイク党波導入手段としての放電管8、導波管9と、マ
イクロ波電J110と、ガス供給系11と、膜厚測定手
段としての水晶発逼子型膜厚測定器12、センサ部13
と、高真空排気系とを備えて構成されている。
水晶発振子は5MHzのものを用いて、成膜前後O固有
振動数O変化から膜厚を測定する。
真空室1内は、高真空排気系によシ高真空に排気するよ
うになっている。この高真空排気系は、第1図に示すよ
うに、ターボ分子ポンプ14と、ロータリボング15と
、ゲートバルブ16と、襠助バルブ17と、粗引パルプ
11とを備えている。
基板台2は、第1図に示すように、高真空室1内に設置
されてお)、こO基板台2の上面には試料としての基板
3が載置されている。また、基板台2の内部には、基板
3を加熱するためOヒータ1!が内蔵されている。この
と−タ19には、ヒータ電源20によ)通電するように
なっている。
反応ガス導入管4と放電ガス導入管5は、真空i11内
に設置され、かつ、ガス供給系11に接続されている。
反応ガスと放電ガスを別々に導入する場合は、第1図に
示すように、反応ガスを基板台21mに噴射し、放電ガ
スを放電管811iC噴射するように反応ガス導入管4
と放電ガス導入管5が配置される。
主コイル6は、真空N1内の放電管8と基板5と0M1
o任意の場所に、電子ナイクロ)oン共鳴点を形成出来
るようになっている。
制御コイル7は、真空室10外側に配置され、主コイル
60磁力線の形を制御するようになっている。
放電管6は、iイクロ波O透過する石英等の#電体で形
成され、とれを通して導波管9を伝帳してきたマイクロ
波が真空室1内に導入される。
膜厚測定器120セ/す部13は、基板台20横に設置
され、基板5上のSaS〜5aSo膜厚O膜が形成され
る。
基板3は%100鳳×100騙のガラス基板を用い、こ
のガラス基板上にシリコンナイトライド膜を化学気相蒸
着法で形成する場合にりいて述べる。
第−K、ガラス基板を基板台2に攻)付けた状態で、真
空室1内を高真空(10Torr)K排気した。
第二に、放電ガスとしてW1素ガスを25saoa(標
準状態換算で毎分2511m”)@度、放電ガス導入管
5よ)流し、反応ガスとして5soon+のモノシラン
ガスを反応ガス導入管4よ〕流して、真空室1内をI 
X 10  Torrに保った。
第三に、基板台2に内蔵されたヒータ1tK電源20よ
シ通電し、ガラス基板を100℃に加熱した。
第四に、温度が安定したところで、主コイル6に約10
ムの電流を流し、制御コイル7に約5Aの電流を流し丸
第五に、マイクロ波電源10よ)導波管9、放電管8を
通じて真空11内に100WOマイクロ波を導入し、放
電をMAL九。
その結果、8分間で膜厚的500 nsのシリコンナイ
トライド膜が、前記10 GIilLX 10011L
のガラス基板上に形成された。また、センナ部13上に
は約400n1のシリコンナイトライド膜が形成された
。そこで膜厚換算式を(1)式とした。
基板上膜厚=センサ上膜厚Xt25・・・ (1)第2
図は、成膜時間と(1)式に基づいて測定した膜厚との
関係である。これからこの膜厚測定法が有効であること
がわかる。なお、成膜条件は同一である。
(実施例2) 第二の実施例は、成膜時間を変化させて作成したシリコ
ンナイトライド膜に関するもので、第5図に本発明によ
る膜厚測定器での膜厚と、エツチングによシ段差を形成
し薄膜段差計によりて実測した膜厚との関係を示す。こ
の結果から、膜厚O制御性にすぐれた成膜が行われてい
ることがわかる。なお、成膜条件は実施例1と同一であ
る。
(実施例5) 第三の実施例は、種々の条件下でシリコンナイトライド
膜を本発明によシ厚さ50Ons+となるように成膜し
、七の膜厚を薄膜段差計によって実測したものである。
第4図にそO結果を示す。プラズマの形状を変化させな
いかぎシ、各々の条件で較正することまくかな夛精度良
く膜厚が制御できる。さらに、各々の条件で換算式を作
成すれば、この精度は向上する。
(実施例4) 第四の実施例は、多層膜の各膜厚を測定する場合である
。用いた試料は、下層よ)シリコンナイトライド、アモ
ルファスシリコン、シリコンオキナイドの三層膜であ)
、真空を破ることなく連続形成したものである。
以下に1本発明で制御した目標膜厚と、ドライエツチン
グ、ウェットエツチングで段差を形成し、薄膜段差針で
実測した値を示す。これから、本発明が多層膜O膜厚制
御に対しても有効なことがわかる。
このように1本実施例によれば膜厚制御性の嵐好な成膜
が可能となる。また、多層膜の膜厚の測定も可能である
〔発明の効果〕
本発明は、成膜中ないし多層膜の成膜途中で膜厚の測定
を行うため、容易に、かつ、精度良く膜厚制御を行うと
とが可能となる。
また、従来測定が困難でありた)、物質によっては測定
不可能であった多層膜の膜厚測定も可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す縦断面図、第2図は成
膜時間と膜厚との関係を示す図、第3図は本発明OX厚
測定器で測定した膜厚とエツチングにより段差を形成し
、薄膜段差針で測定した膜厚との関係を示す図、fIi
4図は本発明の膜厚測定器で膜厚500 nJIIK制
御して成膜した試料の度数分布図である。 符号の説明 1・・・1真空室、2・・・基板台、S・・・基板、4
・・・反応ガス導入管、ト・・放電ガス導入管、6・・
・主コイル、1・・・制御コイル、8・・・放電管、9
・・・導波管。 10・・・マイクロ波電源、11・・・ガス供給系、1
2・・・膜厚測定器、1ト・・竜ンを部、14・・・タ
ーボ分子ボング、1S・・・ロータリポング、16・・
・ゲートバルブ、17−・・補助バルブ、1ト・・粗引
バルブ、19・・・ヒータ、2G−・・ヒータ電源。 M 1 口 代塩入 弁理士 小川勝男 第 2 戚 視 糾 A’1 cヶ) 第 00 00 6θ0 aO tatt。 8健1蓼〉θ・1定器による繰It (nm)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.真空室に、試料保持手段と、反応ガスおよび放電ガ
    ス導入手段と、電子サイクロトロン共鳴を起こすための
    磁場形成手段、および、マイクロ波電力供給手段とを備
    えたマイクロ波プラズマ成膜装置であつて、前記真空室
    内に膜厚を測定する手段を設けたことを特徴とするマイ
    クロ波プラズマ成膜装置。
  2. 2.請求項1の膜厚を測定する手段として、水晶発振子
    を利用した膜厚測定器を用いたマイクロ波プラズマ成膜
    装置。
  3. 3.請求項1のマイクロ波プラズマ成膜装置を用いて、
    成膜中ないし成膜後に膜厚を測定するマイクロ波プラズ
    マ成膜方法。
  4. 4.請求項1のマイクロ波プラズマ成膜装置を用いて、
    各膜厚を測定しながら連続的に多層膜を形成するマイク
    ロ波プラズマ成膜方法。
JP6962490A 1990-03-22 1990-03-22 マイクロ波プラズマ成膜装置 Pending JPH03271364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6962490A JPH03271364A (ja) 1990-03-22 1990-03-22 マイクロ波プラズマ成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6962490A JPH03271364A (ja) 1990-03-22 1990-03-22 マイクロ波プラズマ成膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03271364A true JPH03271364A (ja) 1991-12-03

Family

ID=13408211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6962490A Pending JPH03271364A (ja) 1990-03-22 1990-03-22 マイクロ波プラズマ成膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03271364A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077488A1 (en) * 1999-06-15 2000-12-21 Massachusetts Institute Of Technology High-temperature balance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077488A1 (en) * 1999-06-15 2000-12-21 Massachusetts Institute Of Technology High-temperature balance
US6370955B1 (en) 1999-06-15 2002-04-16 Massachusetts Institute Of Technology High-temperature balance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5911852A (en) Plasma processing apparatus
US5626679A (en) Method and apparatus for preparing a silicon oxide film
US7728251B2 (en) Plasma processing apparatus with dielectric plates and fixing member wavelength dependent spacing
US7476556B2 (en) Systems and methods for plasma processing of microfeature workpieces
US4898118A (en) Apparatus for forming functional deposited film by microwave plasma CVD process
US20080105650A1 (en) Plasma processing device and plasma processing method
JPS6243335B2 (ja)
JPH07169590A (ja) 電子密度の測定方法及びその装置及び電子密度の制御装置及びプラズマ処理装置
US5232509A (en) Apparatus for producing low resistivity tungsten thin film comprising reaction temperature measuring thermocouples
JPH0864540A (ja) 薄膜形成方法及び装置
JPH11293470A (ja) シリコン酸化膜の成膜方法および装置
JPH03271364A (ja) マイクロ波プラズマ成膜装置
US5510088A (en) Low temperature plasma film deposition using dielectric chamber as source material
JP2001228026A (ja) 放射温度測定方法
JP3021117B2 (ja) 電子サイクロトロン共鳴プラズマcdv装置
JPH06151421A (ja) 窒化ケイ素薄膜の形成方法
JPH04311036A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH02174223A (ja) 単結晶膜の形成方法
Druz et al. Ion beam deposition of diamond-like carbon from an RF inductively coupled CH4-plasma source
JPH09272978A (ja) プラズマcvd法による薄膜の形成方法
JPS59177919A (ja) 薄膜の選択成長法
JPH01188678A (ja) プラズマ気相成長装置
JPS59125621A (ja) 半導体製造装置
JP2000087263A (ja) エッチング方法及びエッチング装置
JP4052735B2 (ja) プラズマ処理装置