JPH03269263A - 半導体加速度センサ - Google Patents

半導体加速度センサ

Info

Publication number
JPH03269263A
JPH03269263A JP2068623A JP6862390A JPH03269263A JP H03269263 A JPH03269263 A JP H03269263A JP 2068623 A JP2068623 A JP 2068623A JP 6862390 A JP6862390 A JP 6862390A JP H03269263 A JPH03269263 A JP H03269263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration sensor
semiconductor acceleration
diaphragm
bridge circuit
resistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2068623A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nishimura
仁 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2068623A priority Critical patent/JPH03269263A/ja
Publication of JPH03269263A publication Critical patent/JPH03269263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、自動車、航空機、家電製品等に用いられる
加速度検出用の半導体加速度センサに関するものである
[従来の技術] 従来、加速度検出用のセンサとしては、圧電セラミック
ス、有機薄膜、シリコン単結晶等様々な材料を用いた多
種多様の加速度センサが開発され製品化されてきている
。これらの加速度センサは、ヒステリシス、クリープ、
疲労等がなく、また、構造が簡単、電圧感度が極めて大
、簡単に増幅可能等、使い勝手の而においても非常に優
れていることから、現在様々な分野で広く用いられてい
る加速度センサである。
これらの加速度センサの中でも特にシリコン単結晶を用
いた半導体加速度センサは、ンリコン自体の格子欠陥が
極めて少ないために理想的な弾性体となることと、半導
体プロセス技術をそのまま転用することができることか
ら、特に近年、注目されている加速度センサである。
この半導体加速度センサの一例としては、第5図に示す
様に半導体基板1に略C字状の空隙部2を形成し、質量
部3を片持ちの梁4で支持した構造の半導体加速度セン
サΔが知られている。梁4」二には一対のピエゾ抵抗5
.5が互いに平行に形成されており、粱4は場合によっ
ては、両持ちの梁の構造にすることもある。この種の半
導体加速度センサAは、質量部3が加速度に応じて変位
する時の変位差を、梁4のピエゾ抵抗の抵抗値の変化に
変換することで加速度の変化を検出している。
また、ある特定の位置の3方向の加速度を別々に知りた
い場合には、第5図(c)に示す様に1方向に1つのセ
ンサA、を対応させ、これらの3個のセンサΔ1〜A3
を互いに独立かつ立体的に配置することが行なわれてい
る。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記の半導体加速度センサAでは、加速度に
よる質量部3の変位を梁4のピエゾ抵抗の抵抗値の変化
として検出しているために、加速度の検出が一方向に限
られてしまうという欠点があった。従って、ある特定の
位置の3方向の加速度を検出する場合、これらの3個の
センサA1〜A3の精度や感度を互いに調整したり、検
出位置を正確に位置決めする手間が煩4つしく、特に非
常に狭い領域の3方向の加速度を別々に検出したい場合
には現状では対応出来ない等の問題があった。
また、構造(デザイン)の問題等により質量部3の重心
が梁4の延長」−から僅かに変動するために、特定の一
方向以外の他の方向の加速度も同時に感知してしまうと
いう欠点があった。この場合、特定の一方向の加速度の
値を他と独立して得ることができず、特に、精密な値を
知りたい場合の大きな障害になるという欠点があった。
この発明は、」−記の事情に鑑みてなされたもので、以
」二の問題点を有効に解決するとともに、3次元の加速
度の大きざを検出することができる半導体加速度センサ
を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために、この発明は次の様な半導体
加速度センサを採用した。即ち、請求項1記載の半導体
加速度センサとしては、結晶基板上に形成された質量部
と、当該質量部周囲に設けられた弾性部に複数対の長方
形のピエゾ抵抗により構成されたブリッジ回路と、この
ブリッジ回路の出力から前記ピエゾ抵抗の抵抗値変化を
検出する検出手段と、この検出手段の出力から前記ピエ
ゾ抵抗の短辺方向及びこれと互いに直交する他のそれぞ
れの方向の変位量を判別する判別手段とからなる半導体
加速度センサであって、前記弾性部は前記結晶基板の一
部を他より薄くしてなるダイアフラム部からなり、前記
ピエゾ抵抗は、これらのピエゾ抵抗を含む平面内で互い
に異なる2方向にそれぞれ並べてなることを特徴として
いる。
また、請求項2記載の半導体加速度センサとしては、前
期弾性部は複数の貫通孔の間に設けられた梁部であるこ
とに特徴がある。
(作用] この発明に係イつる半導体加速度センサによれば、ある
加速度が作用すると、質量部はこの加速度の方向にこの
加速度の大きさに比例して変位する。
質重部周囲に設置′Iられた弾性部は、質量部の変位に
対応して特定方向にたわみ、同時にこの弾性部に設けら
れた複数対のピエゾ抵抗も歪む。したがって、この歪に
よりピエゾ抵抗の抵抗値が変化するため4本のピエゾ抵
抗を用いてホイートストンブリッジを構成すれば加速度
の大きさに応じた電圧出力が得られる。
これらのピエゾ抵抗により構成されたブリッジ回路では
、ピエゾ抵抗の抵抗値の変化を電圧変化として出力し、
この出力から前記ピエゾ抵抗の短辺方向及びこれと互い
に直交する他のそれぞれの方向の質量部の変位量を判別
し、加速度の大きさ及び方向を求める。
[実施例] 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図ないし第3図はこの発明の請求項I記載の一実施
例である半導体加速度センサBを示すものである。
この半導体加速度センサBは、半導体において多用され
ているn型のシリコンの結晶基板(+00)11中央部
を下方から口の字型にエツチングして形成された薄厚の
ダイアフラム部12と、このダイアフラム部12により
囲まれた肉厚の部分の質量部13と、このダイアフラム
部12の表面に設(′lられたピエゾ抵抗14とから略
構成されている。
このピエゾ抵抗14は、ゲージ方向<110>の横方向
のピエゾ抵抗効果を用いたもので、このピエゾ抵抗14
はノリコンの結晶基板(100)11の平面内で互いに
異なる2方向にそれぞれ複数個並べられている。
即ち、第1図(a)及び同図(b)に示す様にダイアフ
ラム部12の表面の一方の側に、長尺の2本のピエゾ抵
抗RX l 、 RX 2が、また、他方の側に同様の
2木のピエゾ抵抗RX3.RX4か、それぞれが互いに
平行になる様に、かつ、上記ダイアフラム部12の長手
方向と一致するように配置されている。
また、ピエゾ抵抗RXI、RX2の間には、2本のピエ
ゾ抵抗RZl 、 R,Z2が、また、ピエゾ抵抗Rx
RX2の間には、2本のピエゾ抵抗RZ3.R2,がそ
れぞれ互いに平行に配置されている。
また、第1図(a)及び同図(c)に示す様にダイアフ
ラム部12の表面の一方の側に、長尺の2本のピエゾ抵
抗Ry + 、 Ry 2が、また、他方の側に同様の
2本のピエゾ抵抗RY3. RY4が、それぞれが互い
に平行になる様に、かつ、上記ダイアフラム部12の長
手方向と一致するように配置されている。
次に、第3図を参照して」1記の半導体加速度センサB
の製造方法を説明する。
■[第3図(a)参照] n型のシリコンの結晶基板(100)(以下、Si基板
と称する)21を用意し、表裏各々の面に鏡面研磨を施
す。
■[第3図(b)参照] Si基板21を拡散炉内に挿入し、表裏各々の面にシリ
コン酸化膜(以下、5iOz膜と称する)22.23を
形成する。この5iO7膜22.23の形成は、Si基
板21を1000〜1200℃の酸化性雰囲気中で熱処
理することにより行なわれる。
■[第3図(c)参照] ホトリソグラフィにより、表面側の810.膜22に不
純物拡散用窓24,24.   を形成する。
次に、このSi基板21を拡散炉内に挿入し、1000
〜1200°Cの雰囲気中で不純物拡散用窓24.24
 、・・・ からポウ素(ボロン)を供給し、p型拡散
層(以下、ピエゾ抵抗と称する)25.25を形成する
。さらに、ドライブイン処理により、ピエゾ抵抗25上
に51o2膜を成長させる。
■[第3図(d)参照] プラズマCVD法、あるいは常圧CVD法や減圧CVD
法により、5102膜22,23のそれぞれの面の」二
に窒化ケイ素(Si3N4)膜(以下、窒化膜と称する
)26.27を成長させる。
両面の窒化膜26.27は、共にダイアフラムエツチン
グ時のマスクとして用い、かつ、表面の窒化膜26は外
部からの汚染に対するバリアとして用いられる。
■[第3図(e)参照] ポトリソクラフィにより、裏面の窒化膜27の」二にダ
イアフラムのパターンを形成し、CF4プラズマエツチ
ングによりこの窒化膜27をエツチングし、さらに弗酸
系のエツチング液により5iO7膜23をエツチングす
る。このようにして、Si基板21の裏面にダイアフラ
ムエツチング用のマスク28が形成される。
■[第3図(f)参照] 水酸化カリウム水溶液(KOH液)により、Si基板2
1をエツチングし、ダイアフラム部29を形成する。
■[第3図(g)参照] ホトリソグラフィにより、表面の窒化膜26の上に電気
配線用コンタクトポールのパターンを形成し、CF 4
プラズマエツチングによりこの窒化膜26をエツチング
し、さらに弗酸系のエツチング液によりSiO2膜22
全22チングする。このようにして、Si基板2I上に
形成されたピエゾ抵抗25の」二にコンタク)・ホール
30.30が形成される。
■[第3図(h)参照] 」1記の様に形成されたSi基板21上面全面に、真空
蒸着またはスパッタリングによりアルミニウム膜を形成
し、その後ホトリソグラフィにより配線パターンを形成
しエツチングを行う。アルミニウム膜のエツチングは、
減圧下において熱リン酸を用いて行なイっれる。
最後に、窒素雰囲気中で熱処理を行い、オーミック特性
を有するアルミニウム電極31.31を形成する。
なお、上記のアルミニウム電極31は、工程」二あるい
は動作」二において腐食等の恐れがある場合には、金(
Au)または金属の多層構造(Au−M。
Cr−Ti−Cu−Au等)等を用いてもよい。
」1記の様に構成された半導体加速度センサBにある加
速度が作用すると、質量部13はこの加速度の方向にこ
の加速度の大きさに比例して変位ずろこととなる。ここ
で、」1記の力FをX軸、Y軸、Z軸それぞれの方向の
成分Fx、Fy、Fzに分解する。
このときに各ケージ(RX + −RX 4 、1R>
’ + −RY 4Rz、=Rz4)に加わる応力を、 引張力の場合・・・・ ”+” 圧縮力の場合 の符号で表ずと、ピエゾ抵抗14のX軸、Y軸、Z軸そ
れぞれの方向の成分Rx、Ry、Rzについて、それぞ
れ表1ないし表3の様な結果を得ることができる。
表I   Rx 1 表3   Rz ここで、ピエゾ抵抗RXI〜RX4を用いて第2図(a
)に示す様なX軸方向等価回路、同様にピエゾ抵抗RY
+〜Ry4を用いて同図(b)に示す様なY軸方向等価
回路、ピエゾ抵抗Rz+〜RZ4を用いて同図(c)に
示す様なX軸方向等価回路を組むと、これらのピエゾ抵
抗RX、〜RX4等により構成されたブリッジ回路では
、これらのピエゾ抵抗Rx+〜Rx4等の(歪による)
抵抗値変化を電圧変化として出力し、この出力からピエ
ゾ抵抗の短辺方向及びこれと互いに直交する他のそれぞ
れの方向のダイアフラムの変形量あるいは質量部の変位
量を判別手段が判別することとなる。
以」−により、X軸、Y軸、Z軸それぞれの方向につい
てのみ感度を有する3次元の半導体加速度センサ■3を
得ることかできる。
2 以」−説明した様に、」1記の一実施例の半導体加速度
センサBは、シリコンの結晶基板11中央部を下方から
口の字型にエツチングして形成された薄厚のダイアフラ
ム部12と、このダイアフラム部12により囲まれた肉
厚の部分の質量部13と、このダイアフラム部12の表
面に設げられたピエゾ抵抗14とから略構成されている
としたので、下記の優れた効果を奏することができる。
(イ)横力向ピエゾ抵抗を利用したゲージ配列により、
本来感度を有してはならない他軸感度を0とすることが
できるので、特定の軸方向の加速度ノ大きさを正確かつ
高精度で求めることができる。
したがって、立体軌跡を有する振動領域や静荷重・静圧
の測定領域において良好な測定結果を得ることが可能に
なる。
(ロ) ダイアフラム部I2を設のたことから、従来の
片持梁や両持梁の構造よりも機械的な結合状態が均一か
つ良好なものとなり、測定時の周波数応答特性が改善さ
れ、構造自体の破壊強度も向」ニする。
(ハ) ゲージのL/W比(長さと幅の比)をスペース
的に大きくできるので、より高濃度のゲージを形成する
ことが可能になり、感度の温度特性を向」ニさせること
ができる。
(ニ)従来の片持梁や両持梁の構造のように特別の製造
工程を取り入れる必要がなく、通常の歪ゲージ形圧カセ
ンザ等に用いられている半導体製造プロセスにより作成
することができるので、超小形の3次元加速度センザを
作成することができる。
第4図はこの発明の請求項2記載の一実施例である半導
体加速度センサCを示すものである。
この半導体加速度センサCにおいて上記一実施例と異な
る点は、n型のシリコンの結晶基板(100)41中央
部の周囲に矩形の貫通孔41,4.2を等方向に設け、
これらの隣接する貫通孔42゜42間に梁部43を設け
た点であり、この構成以外」二記−実施例と全く同一で
ある。
この実施例においても、これらの梁部43,43、・ 
により囲まれた肉厚の部分の質量部44の周囲にピエゾ
抵抗45 (Rx+〜RX4+ Rl’+−Ry4RZ
、−RZ4)をゲージ配列的に配置することにより、X
軸、Y軸、Z軸それぞれの方向に等節回路を組むことが
でき、これらのピエゾ抵抗RX、〜RX4等の抵抗値変
化を電圧変化として出力することでピエゾ抵抗の短辺方
向及びこれと互いに直交する他のそれぞれの方向の梁部
の変形量あるいは質量部の変位量を判別することができ
るので、」二記−実施例に示した請求項1記載の半導体
加速度センサBと全く同一の作用、効果を得ることがで
き、したがって、X軸、Y軸、Z軸それぞれの方向につ
いてのみ感度を有する3次元の半導体加速度センサCを
得ることができる。
[発明の効果] 以」二詳細に説明した様に、この発明によれば、請求項
1記載の半導体加速度センサとしては、結晶基板上に形
成された質量部と、当該質量部周囲に設けられた弾性部
に複数対の長方形のピエゾ抵抗により構成されたブリッ
ジ回路と、このブリッジ回路の出力から前記ピエゾ抵抗
の抵抗値変化を検出する検出手段と、この検出手段の出
力から前5 6 記ピエゾ抵抗の短辺方向及びこれと互いに直交する他の
それぞれの方向の変形量を判別する判別手段とからなる
半導体加速度センサであって、前記弾性部は前記結晶基
板の一部を他より薄くしてなるダイアフラム部からなり
、前記ピエゾ抵抗は、これらのピエゾ抵抗を含む平面内
で互いに異なる2方向にそれぞれ並べてなることとし、
また、請求項2記載の半導体加速度センサとしては、前
期弾性部は複数の貫通孔の間に設けられた梁部であるこ
ととしたので、下記の優れた効果を奏することができる
(イ)横力向ピエゾ抵抗を利用したゲージ配列により、
本来感度を有してはならない他軸感度を0とすることが
できるので、特定の軸方向の加速度の大きさを正確かつ
高精度で求めることができる。
したがって、立体軌跡を有する振動領域や静荷重・静圧
の測定領域において良好な測定結果を得ることが可能に
なる。
(ロ) ダイアフラム部あるいは梁部を設けたことから
、従来の片持梁や両持梁の構造よりも機械的な結合状態
が均一かつ良好なものとなり、測定時の周波数応答特性
が改善され、構造自体の破壊強度も向上する。
(ハ)ゲージのL/W比(長さと幅の比)をスペース的
に大きくできるので、より高濃度のゲージを形成するこ
とが可能になり、感度の温度特性を向」ニさせることが
できる。
(ニ)通常の歪ゲージ形圧力センザ等に用いられている
半導体製造プロセスにより作成することができるので、
超小形の3次元加速度センザを作成することができる。
以」二により、従来の半導体加速度センサの有する問題
点を解決するとともに、3次元の加速度の大きさを検出
することができる半導体加速度センサを提供することが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明の請求項I記載の一実施
例を示す図であって、第1図(a)は半導体加速度セン
サの平面図、同図(b)は同図(a)の■−■線に沿う
断面図、同図(c)は同図(a)のIV−IV線に沿う
断面図、第2図(a)〜(c)はピエゾ抵抗の各軸方向
の等価回路図、第3図(a)〜(h)は半導体加速度セ
ンサの製造方法を説明するための工程図、第4図はこの
発明の請求項2記載の一実施例を示す図であって、同図
(a)は半導体加速度センサの平面図、同図(b)は同
図(a)の■−■線に沿う断面図、同図(c)は同図(
a)のVI−VI線に沿う断面図、第5図は従来の半導
体加速度センサを示す図であって、同図(a)は半導体
加速度センサの斜視図、同図(b)は同図(a)の■−
■線に沿う断面図、同図(c)はこの半導体加速度セン
サを立体的に配置した状態を示す説明図である。 B、C・・・・・・半導体加速度センサ、11.41 
 ・・・・・結晶基板、 12 ・・・・・ダイアフラム部、 13.44  ・・・・・質量部、 14.45  ・・・ ・・・ ピエゾ抵抗、42 ・
・・・貫通孔、 43 ・・・・・・梁部、 RXl〜RX4. R>’+−Ry4. RZ+−RZ
4− −  ピエゾ抵抗。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結晶基板上に形成された質量部と、当該質量部周
    囲に設けられた弾性部に複数対の長方形のピエゾ抵抗に
    より構成されたブリッジ回路と、このブリッジ回路の出
    力から前記ピエゾ抵抗の抵抗値変化を検出する検出手段
    と、この検出手段の出力から前記ピエゾ抵抗の短辺方向
    及びこれと互いに直交する他のそれぞれの方向の変位量
    を判別する判別手段とからなる半導体加速度センサであ
    って、前記弾性部は前記結晶基板の一部を他より薄くし
    てなるダイアフラム部からなり、前記ピエゾ抵抗は、こ
    れらのピエゾ抵抗を含む平面内で互いに異なる2方向に
    それぞれ並べてなることを特徴とする半導体加速度セン
    サ。
  2. (2)前期弾性部は複数の貫通孔の間に設けられた梁部
    であることを特徴とする請求項1記載の半導体加速度セ
    ンサ。
JP2068623A 1990-03-19 1990-03-19 半導体加速度センサ Pending JPH03269263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2068623A JPH03269263A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 半導体加速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2068623A JPH03269263A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 半導体加速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03269263A true JPH03269263A (ja) 1991-11-29

Family

ID=13379066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2068623A Pending JPH03269263A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 半導体加速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03269263A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100353994B1 (ko) * 1999-12-23 2002-09-26 현대자동차주식회사 회전 각속도 및 가속도 검출 장치
JP2008032704A (ja) * 2006-07-05 2008-02-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体加速度センサ
JP2010177300A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 応力評価用teg

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100353994B1 (ko) * 1999-12-23 2002-09-26 현대자동차주식회사 회전 각속도 및 가속도 검출 장치
JP2008032704A (ja) * 2006-07-05 2008-02-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体加速度センサ
JP2010177300A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 応力評価用teg

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107796955B (zh) 多梁式单质量块面内双轴加速度传感器芯片及其制备方法
JP2575939B2 (ja) 半導体加速度センサ
KR100499970B1 (ko) 가속도 센서
JPH03501520A (ja) 加速度測定装置及びその製造方法
KR101652369B1 (ko) 습식 및 건식 식각공정을 이용한 압저항형 압력센서 제조방법
KR100508198B1 (ko) 가속도 센서
KR20030026872A (ko) 가속도 센서
JP2822486B2 (ja) 感歪センサおよびその製造方法
JPH03269263A (ja) 半導体加速度センサ
JPH04178533A (ja) 半導体圧力センサ
JPH08107219A (ja) 半導体加速度センサ及び半導体加速度センサの製造方法
JPS6394690A (ja) 力検出装置
JPH01287470A (ja) 半導体加速度センサ
JP3642054B2 (ja) ピエゾ抵抗型3軸加速度センサ
JPH02309259A (ja) 半導体加速度センサ
JP3427462B2 (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JP2010032389A (ja) 物理量センサ及びその製造方法
JPH0337534A (ja) 半導体歪検出装置
JPH0197827A (ja) 半導体拡散型力覚センサ
JPH1144705A (ja) 半導体加速度センサおよびその製造方法
JP5401820B2 (ja) センサ
JPH04258177A (ja) 半導体歪検出器
JP2005069946A (ja) 半導体加速度センサ
JPH06148229A (ja) 半導体加速度センサ
JPH06300774A (ja) 加速度センサ