JP2010177300A - 応力評価用teg - Google Patents

応力評価用teg Download PDF

Info

Publication number
JP2010177300A
JP2010177300A JP2009015982A JP2009015982A JP2010177300A JP 2010177300 A JP2010177300 A JP 2010177300A JP 2009015982 A JP2009015982 A JP 2009015982A JP 2009015982 A JP2009015982 A JP 2009015982A JP 2010177300 A JP2010177300 A JP 2010177300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
beam portion
teg
main beam
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009015982A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiaki Saito
公昭 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2009015982A priority Critical patent/JP2010177300A/ja
Publication of JP2010177300A publication Critical patent/JP2010177300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】陽極接合によって生じた基材の残留応力を、顕微ラマン分光装置を用いて正確に測定及び評価することができる応力評価用TEGを提供する。
【解決手段】応力評価用TEG1は、基材の平面視において周囲の枠を構成するフレーム部11と、片持ち梁構造となるようにその一端がフレーム部11に支持されたメインビーム部12とを備え、メインビーム部12の支持されていない他端と、フレーム部11とは、平面視においてメインビーム部12の幅よりも細い幅に形成された応力拡大ビーム部13によって連接されている。この構成によれば、陽極接合後の収縮による残留応力が応力拡大ビーム部13に集中し、その残留応力の値が、顕微ラマン分光装置で測定できるレベルに達するので、接合界面に生じる残留応力を正確に評価することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、陽極接合された基材に生じる残留応力を評価するための応力評価用TEG(test element group)に関する。
従来から、半導体圧力センサやマイクロアクチュエータ等の製造工程においては、ガラス基材と、シリコン等の半導体基材とを接合するために陽極接合が用いられている。陽極接合は、ナトリウムのような可動アルカリイオンを含むアルカリ含有ガラスと、シリコン基材や、アルミニウム等の金属基材とを重ね合わせ、これらを加熱した後に電圧を印加することで、ガラス内部のアルカリイオンの移動により発生する静電引力を利用して各基材を接合する接合方法である。この静電引力が発生する際の電子の授受により、各基材の界面は共有結合により強固に接合される。
しかし、シリコン及びガラスといった熱膨張係数が異なる複数の材料を高温条件で陽極接合させると、接合後の冷却工程において、接合された基材中に熱応力が発生する。半導体加速度センサ等のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスは、微小な物理的変化を検知等するため、陽極接合の残留応力によって基材に生じた僅かな反りや歪み等がデバイス特性やその信頼性を低下させる。このような問題を回避するためには、半導体基材の加工工程で生じ得る残留応力を定量的に測定及び評価して、それらの結果を考慮したデバイス設計を行う必要がある。
微細LSI等の半導体デバイスでは、製造プロセスで半導体基材上に各種薄膜が形成されることによって発生する残留応力(又はひずみ)を解析する手法として、顕微ラマン分光装置が用いられている(例えば、非特許文献1又は特許文献1参照)。光源から試料へ向けて照射された光は、試料に当たって散乱する。その散乱光のうち、分子の振動によって周波数変調を受けた光成分をラマン散乱光という。また、このラマン散乱光を分光計で測定して、試料の組成分析や結晶構造情報等を得る方法をラマン分光法という。顕微ラマン分光装置は、ラマン分析法と顕微鏡とを融合させたものであり、試料の結晶状態等を可視化させて、局所的な残留応力を評価することができる。
豊田中央研究所R&Dレビュー,Vol.29 No. 4 (1994.12)
特開2007−134531号公報
しかしながら、上記非特許文献1において、顕微ラマン分光装置を用いたシリコン残留応力計測の精度は25〜50MPaと記載されている。ところが、シリコンウェハとガラス基材とを陽極接合させた場合、シリコン界面に生じる残留応力は、通常5〜10MPa程度であるため、上述した顕微ラマン分光装置を用いたのでは、陽極接合させたシリコン界面における残留応力を正確に評価することができない。
本発明は、上記課題を解決するものであり、MEMSデバイスの信頼性を向上させるため、その製造工程で頻用される陽極接合によって生じた基材の残留応力を、顕微ラマン分光装置を用いて正確に評価できるようにした応力評価用TEG(test element group)を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、シリコン又はアルミニウムから成る基材に形成される応力評価用TEGであって、前記基材の平面視において周囲の枠を構成するフレーム部と、片持ち梁構造となるようにその一端が前記フレーム部に支持されたメインビーム部とを備え、前記メインビーム部の支持されていない他端と、前記フレーム部とは、平面視において前記メインビーム部の幅よりも細い幅に形成された応力拡大ビーム部によって連接されているものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載の応力評価用TEGにおいて、前記応力拡大ビーム部は、その断面視において前記メインビーム部の厚みより薄く形成されているものである。
請求項1の発明によれば、陽極接合後の収縮による残留応力が、メインビーム部より細い幅に形成された応力拡大ビーム部に集中し、その残留応力の値が、顕微ラマン分光装置で測定できるレベルに達するので、同装置を用いて接合界面に生じる残留応力を正確に評価することができる。
請求項2の発明によれば、応力拡大ビーム部の幅に加え、その厚みを薄くすることにより、この応力拡大ビーム部に集中する残留応力が大きくなるので、顕微ラマン分光装置を用いて残留応力をより正確に評価することができる。
本発明の一実施形態に係る応力評価用TEG及びこの応力評価用TEGに接合されたガラス基材の斜視図。 図1に示すA領域の拡大図。 (a)は同応力評価用TEG及びガラス基材の平面図、(b)は(a)に示すB−B’線側面図。
本発明の一実施形態に係る応力評価用TEG(test element group)について、図1、図2及び図3(a)(b)を参照して説明する。なお、便宜上、図1ではガラス基材2を上側に、応力評価用TEG1を下側に示しており、一方、図3(a)(b)では応力評価用TEG1を上側に、ガラス基材2を下側に示している。
本実施形態の応力評価用TEG1は、シリコン又はアルミニウムから成る基材(以下、TEG基材10という)が加工形成されたものであり、TEG基材10の平面視において周囲の枠を構成するフレーム部11と、片持ち梁構造となるように、その一端がフレーム部11に支持されたメインビーム部12とを備える。また、フレーム部11に支持されていないメインビーム部12の他端とフレーム部11とは、平面視におけるメインビーム部12の幅D(図3(a)参照)よりも細い幅d(図2参照)に形成された応力拡大ビーム部13によって連接されている。TEG基材10には、上述したアルミニウム又はシリコンに限らず、酸化によりガラス基材2と接合し得る適宜の金属基材を用いることができる。
ガラス基材2は、応力評価用TEG1との接合面側に掘り込み部21を有している(図1、図3(b)参照)。この掘り込み部21の幅及び長さは、メインビーム部12よりも大きくなるように形成されている。そのため、応力評価用TEG1とガラス基材2とが接合された状態においても、メインビーム部12は片持ち梁構造となる(図3(b)参照)。このガラス基材2には、可動アルカリイオンを含む汎用のアルカリ含有ガラスが用いられる。
平面視における応力拡大ビーム部13の幅dは、メインビーム部12の幅Dの1/10以下であることが好ましく、1/30以下であることがより好ましい。なお、応力拡大ビーム部13は、必ずしも図示したように、メインビーム部12の他端の2箇所のみに設けられるものではない。例えば、応力拡大ビーム部13は、メインビーム部12の他端の1箇所に、又は3箇所以上に設けられていてもよい。これらの場合、応力拡大ビーム部13は、メインビーム部12の幅Dを均しく分割する中心線M(図1参照)に対して対称となるように設けられる。
また、応力拡大ビーム部13は、その断面視における厚みh(図3参照)が、メインビーム部12の厚みH(図3(b)参照)よりも薄くなるよう形成されることが望ましい。具体的には、応力拡大ビーム部13の厚みhは、メインビーム部12の厚みHの1/10以下であることが好ましい。すなわち、この応力拡大ビーム部13の断面積は、メインビーム部12の断面積の1/100以下であることが好ましい。
上記のように形成された応力評価用TEG1はガラス基材2と陽極接合される。このとき、メインビーム部12の四方を囲うフレーム部11と、ガラス基材2の掘り込み部21を囲う面とが接合される(図1又は図3(b)参照)。陽極接合された夫々の基材の線張率差による収縮は、シリコン界面において残留応力を生じさせる。この線膨張差による収縮を、局所的に集中させることができれば、その箇所の残留応力を大きくすることができる。本実施形態においては、応力評価用TEG1とガラス基材2とが陽極接合された後、この応力拡大ビーム部13における残留応力が、顕微ラマン分光装置(不図示)を用いて計測される。
シリコンウェハとガラス基材とを単純に接合させたときのシリコン界面に生じる残留応力は5〜10MPa程度である。これに対して、例えば、応力拡大ビーム部13がメインビーム部12に対する断面積比が0.7%程度になるよう形成された応力評価用TEG1において、応力拡大ビーム部13における残留応力は100MPaに達した。
すなわち、この応力評価用TEG1を用いれば、陽極接合後の収縮による残留応力が応力拡大ビーム部13に集中し、その残留応力の値が、顕微ラマン分光装置で測定することができるレベル(15〜50MPa以上)を超えるので、シリコン界面に生じる残留応力を同装置により、正確に可視化させて評価することができるようになる。
また、上述したように、応力拡大ビーム部13の幅dだけでなく、その厚みhを薄くすることにより、応力拡大ビーム13に集中される残留応力をより大きくすることができ、より正確な応力評価が可能になる。
なお、本発明は、上述した実施形態の構成に限られず、発明の要旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、応力拡大ビーム部13の厚みdは、応力拡大ビーム部13の長さl(図2参照)、TEG基材10の厚みH又は陽極接合されるガラス基材2の厚み等に応じて適宜に設定される。
1 応力評価用TEG
11 フレーム部
12 メインビーム部
13 応力拡大ビーム部
2 ガラス基材

Claims (2)

  1. シリコン又はアルミニウムから成る基材に形成される応力評価用TEGであって、
    前記基材の平面視において周囲の枠を構成するフレーム部と、片持ち梁構造となるようにその一端が前記フレーム部に支持されたメインビーム部とを備え、
    前記メインビーム部の支持されていない他端と、前記フレーム部とは、平面視において前記メインビーム部の幅よりも細い幅に形成された応力拡大ビーム部によって連接されていることを特徴とする応力評価用TEG。
  2. 前記応力拡大ビーム部は、その断面視において前記メインビーム部の厚みより薄く形成されていることを特徴とする請求項1に記載の応力評価用TEG。
JP2009015982A 2009-01-27 2009-01-27 応力評価用teg Pending JP2010177300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015982A JP2010177300A (ja) 2009-01-27 2009-01-27 応力評価用teg

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015982A JP2010177300A (ja) 2009-01-27 2009-01-27 応力評価用teg

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010177300A true JP2010177300A (ja) 2010-08-12

Family

ID=42707973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009015982A Pending JP2010177300A (ja) 2009-01-27 2009-01-27 応力評価用teg

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010177300A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180144952A1 (en) * 2014-12-24 2018-05-24 Stmicroelectronics, Inc. Semiconductor package with cantilever pads

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269263A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Fujikura Ltd 半導体加速度センサ
JPH11233793A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2005209827A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 半導体装置
JP2007194531A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Consortium For Advanced Semiconductor Materials & Related Technologies 耐性評価可能装置
JP2008085246A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269263A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Fujikura Ltd 半導体加速度センサ
JPH11233793A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2005209827A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 半導体装置
JP2007194531A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Consortium For Advanced Semiconductor Materials & Related Technologies 耐性評価可能装置
JP2008085246A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180144952A1 (en) * 2014-12-24 2018-05-24 Stmicroelectronics, Inc. Semiconductor package with cantilever pads
US11270894B2 (en) * 2014-12-24 2022-03-08 Stmicroelectronics, Inc. Manufacturing method for semiconductor package with cantilever pads

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yi et al. Microscale material testing of single crystalline silicon: process effects on surface morphology and tensile strength
Kuells et al. Novel piezoresistive high-g accelerometer geometry with very high sensitivity-bandwidth product
Banks‐Sills et al. A Methodology for Accurately Measuring Mechanical Properties on the Micro‐Scale
Jóźwiak et al. The spring constant calibration of the piezoresistive cantilever based biosensor
Novak MEMS metrology techniques
Liu et al. Dimension effect on mechanical behavior of silicon micro-cantilever beams
WO2015073873A1 (en) Methods for in-plane strain measurement of a substrate
Dresbach et al. Mechanical properties of glass frit bonded micro packages
Lafontan et al. The advent of MEMS in space
Endler et al. Mechanical characterisation of ultra-thin chips
Gokhale et al. Optical knife-edge displacement measurement with sub-picometer resolution for RF-MEMS
JP2010177300A (ja) 応力評価用teg
Selbmann et al. Low-temperature parylene-based adhesive bonding technology for 150 and 200 mm wafers for fully biocompatible and highly reliable microsystems
CN104568236A (zh) 一种薄膜应力测试装置及方法
Moilanen et al. Laser interferometric measurement of displacement-field characteristics of piezoelectric actuators and actuator materials
Maurel-Pantel et al. A cohesive zone model for fracture initiation and propagation of fused silica direct bonding interface
JP2007225471A (ja) 接合状態評価方法、接合状態評価用試験片、接合状態評価用試験片の製造方法及び接合状態評価用試験片を有した半導体素子並びに接合状態評価装置
Phinney et al. Thermal microactuators
Shikida et al. Mechanical strengthening of Si cantilever by chemical KOH etching and its surface analysis by TEM and AFM
Reilly et al. Overview of MEMS sensors and the metrology requirements for their manufacture. NMS Programme for Engineering Measurement 2005-2008.
US10451539B2 (en) Microscale sensors for direct metrology of additively manufactured features
Nötzold et al. A four-point-bending-test for the stability assessment of glass frit bonded molded microsensors
Wang et al. Measurement of longitudinal piezoelectric coefficient of film with scanning-modulated interferometer
Birleanu et al. Analysis of the adhesion effect in RF-MEMS switches using atomic force microscope
Fedele Suspended microchannel resonators for Biosensing applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20121214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Effective date: 20130523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001