JPH0326884B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326884B2
JPH0326884B2 JP59107340A JP10734084A JPH0326884B2 JP H0326884 B2 JPH0326884 B2 JP H0326884B2 JP 59107340 A JP59107340 A JP 59107340A JP 10734084 A JP10734084 A JP 10734084A JP H0326884 B2 JPH0326884 B2 JP H0326884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
wire
strands
superconductor
forced cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59107340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60250505A (ja
Inventor
Hidesumi Moriai
Koji Noguchi
Ryoichi Masuko
Tomoyuki Koike
Shuji Sakai
Masahiro Kyofuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP59107340A priority Critical patent/JPS60250505A/ja
Publication of JPS60250505A publication Critical patent/JPS60250505A/ja
Publication of JPH0326884B2 publication Critical patent/JPH0326884B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業状の利用分野] 本発明は核融合装置ようの超電導々体等として
用いられる超電導電流劣化の少ない強制冷却型超
電導々体に関するものである。
[従来の技術] 核融合装置用超電導々体としては、核融合装置
自体が大型であるため、超電導々体を超電導状態
に保持するに必要な冷媒、例えば液体ヘリウム、
超流動ヘリウム等の量を少なくするため、また、
断熱容器の構成を小型、簡略化するために、第1
図に示すように、ステンレス鋼等からなる管体1
の内部に超電導撚線3を挿入した、いわゆる強制
冷却型超電導々体が開発されている。
この場合、液体ヘリウム等の冷媒は、超電導撚
線3と管体1内部の間〓4を流動し超電導撚線3
を冷却して超電導状態に保持する。従つて、管体
1内には冷媒が流動するための間〓4が必要であ
る。しかしその間〓4が大きすぎると、超電導撚
線3が電磁力等を受けて動きやすくなり、超電導
状態が破れて常電導に移行する、いわゆるクエン
チを起しやすくなり、不都合が生ずる。このため
管体1内部の間〓4、いわゆるボイド率は冷却と
超電導素線2の動き、超電導々体の電流密度等か
ら25〜45%の最適値が選択される。
一方、管体1内部のボイト率を所定の値に保つ
には超電導撚線3を圧縮成型することが行われ
る。その際、超電導素線同志が重なり合つた部分
では、素線2自体が第2図に示す状態から第3図
に示すように、局部的に圧縮変形し、超電導電流
の劣化を生じる。超電導電流の劣化は素線2の変
化による局部的な断面積の減少、超電導フイラメ
ントの断線等に起因する。従つて、素線2の局部
的な変形を少なくすることが超電導電流の劣化を
小さくすることになる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、前記した従来技術の欠点を解
消し、電流劣化の少ない改良された強制冷却型超
電導々体を提供することにある。
[課題を解決するてための手段] 本発明の要旨は、素線の表面にあらかじめ素線
の構成素材よりも軟質な金属を被覆しておき、そ
の軟質金属を溶融させることなく変形させて隣接
する素線同志を接し合うようにしたことにある。
この場合、撚線用素線の表面に被覆する軟質金
属としては、通常、超電導の安定化材として用い
られる銅よりも軟質な金属、例えば、沿、半田、
錫、アルミニウム、インジウム等が本発明の目的
に合致する。
[作用] 素線の表面に、あらかじめ素線構成素材よりも
軟質な金属を被覆しておれば、撚り合せ後の成型
加工時に素線が変形力を受けても素線自体が変形
する前に表面の軟質金属が変形してそれを吸収す
るため、素線自体の変形は最小限に食い止めら
れ、素線自体の変形に伴う超電導電流の劣化を最
小限に押えることができる。
[実施例] 本発明の実施例を図より説明すると、本発明で
は第4図に示すように、超電導素線2の表面にあ
らかじめ軟質金属5、例えばアルミニウムを所定
の厚さに被覆しておき、それを適宜撚り合せて撚
線となし、かかる後に成型加工するようにした。
このようにすれば、成型加工の際、第5図に示し
たように、素線2自体が変形する前に表面の軟質
金属層5が変形し、超電導ジスタ素線2自体の変
形が防止されるため、これをもつて超電導々体を
構成しても電流劣化のない強制冷却型超電導々体
とすることができる。
この例は、撚線3として超電導素線2のみで構
成した場合であるが、銅線等の超電導素線2以外
の素線と一緒に撚り合せて撚線3を構成した場合
でも超電導素線2の局部的変形を防止する意味で
発明の適用は有効である。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明は撚線
用超電導素線の表面にその素線の構成素材よりも
軟質な金属を被覆しておき、撚り合わせ後の成型
加工における超電導素線の局部的な変形を防止し
たものであるから、電流劣化のない良質な強制冷
却型超電導々体を得ることができる。また、被覆
する軟質金属として高純度アルミニウムを用いれ
ば、安定化材としての効果も大きく、導体の安定
性を一層向上させることができる等の効果もあ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は強制冷却型超電導々体の一例を示す横
断面図、第2図は従来の超電導素線の撚り上りの
一部を示す図、第3図は従来の超電導々体の成型
加工後の撚線の状況を示す図、第4図は本発明に
よる超電導素線の撚り上りの一部を示す図、第5
図は本発明による成型加工後の撚線の状況を示す
図である。 1;管体、2;素線、3;撚線、4;間〓、
5;軟質金属層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 管体内に超電導素線の撚線を挿入してなる強
    制冷却型超電導々体において、前記超電導素線は
    夫々自身の構成素材よりも軟質な金属の被覆を有
    し、該軟質金属の被覆を溶融することなく変形さ
    せることにより隣接する素線同志が接しているこ
    とを特徴とする強制冷却型超電導々体。
JP59107340A 1984-05-25 1984-05-25 強制冷却型超電導々体 Granted JPS60250505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59107340A JPS60250505A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 強制冷却型超電導々体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59107340A JPS60250505A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 強制冷却型超電導々体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60250505A JPS60250505A (ja) 1985-12-11
JPH0326884B2 true JPH0326884B2 (ja) 1991-04-12

Family

ID=14456567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59107340A Granted JPS60250505A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 強制冷却型超電導々体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60250505A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2685367B2 (ja) * 1991-04-12 1997-12-03 株式会社東芝 超電導導体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112094A (en) * 1977-03-11 1978-09-30 Hitachi Ltd Production of superconductive braided wire material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112094A (en) * 1977-03-11 1978-09-30 Hitachi Ltd Production of superconductive braided wire material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60250505A (ja) 1985-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3623221A (en) Method of fabricating a tubular superconductor assembly
US4531982A (en) Superconductor manufacturing process
EP0456927A1 (en) Superconducting wire and method of production thereof
US4161062A (en) Method for producing hollow superconducting cables
EP0067591B1 (en) Al-stabilized superconductor, and method of producing the same
US3838503A (en) Method of fabricating a composite multifilament intermetallic type superconducting wire
US3333331A (en) Method for producing a superconductive solenoid disc
US3643001A (en) Composite superconductor
JPH0326884B2 (ja)
US7089647B2 (en) Increasing the copper to superconductor ratio of a superconductor wire by cladding with copper-based strip
JPS6340003B2 (ja)
GB1101652A (en) Superconductive coils
US3702373A (en) Intrinsically stable superconductive conductor
JPS5952491B2 (ja) 安定化超電導撚線の製造方法
US3577151A (en) Fully or partly stabilized conductor comprised of superconducting and normal-conducting metals
JPH01503502A (ja) 超伝導体の製造方法
JP2585464B2 (ja) 酸化物超電導線を用いた電流リードおよびその使用方法
JPS6074307A (ja) 超伝導撚線
RU2076363C1 (ru) Способ получения многожильного сверхпроводящего провода на основе соединения nb*003sn
JP3272017B2 (ja) 交流用超電導線およびその製造方法
JPS6212606B2 (ja)
JPH0146963B2 (ja)
JPH10162662A (ja) Al安定化超電導導体
JP3415646B2 (ja) 超電導導体
JPH02126519A (ja) 超電導々体