JPH03268639A - 回線交換システム - Google Patents
回線交換システムInfo
- Publication number
- JPH03268639A JPH03268639A JP2069060A JP6906090A JPH03268639A JP H03268639 A JPH03268639 A JP H03268639A JP 2069060 A JP2069060 A JP 2069060A JP 6906090 A JP6906090 A JP 6906090A JP H03268639 A JPH03268639 A JP H03268639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- data
- proxy
- line
- calling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 39
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[目次コ
概要
産業上の利用分野
従来の技術
発明の解決しようとする課題
課題を解決するための手段
作用
実施例
発明の効果
[W1要コ
回線交換機の内線に着信端末が接続される回線交換シス
テムに関し、 着信端末に対する再発呼の量を作動に抑制することが可
能となるシステムの提供を目的とし、内線に端末が接続
された回線交換機と、回線交換機の内線に接続された代
行受信装置とを備え、回線交換機は、端末の呼出を検知
する手段と、端末が通信中か否かを判定する手段と、端
末が通信中に呼び出されるときに代行受信装置を端末に
代えて呼び出す手段と、を含み、あるいは、端末の呼出
を検知する手段と、端末が呼出元と同一のモードで通信
できるか否かを判断する手段と、端末の通信モードが呼
出元と異なるときに代行受信装置を呼び出す手段と、呼
出元の通信モードを代行受信装置に教示する手段と、を
含み、 代行受信装置は、呼出元が端末へ送信すべきデ
ータを受信する手段と、受信データを蓄積する手段と、
を含み、ある0は、呼出元が端末へ送信すべきデータを
教示された通信モードで受信する手段と、受信データを
蓄積する手段とを含む。
テムに関し、 着信端末に対する再発呼の量を作動に抑制することが可
能となるシステムの提供を目的とし、内線に端末が接続
された回線交換機と、回線交換機の内線に接続された代
行受信装置とを備え、回線交換機は、端末の呼出を検知
する手段と、端末が通信中か否かを判定する手段と、端
末が通信中に呼び出されるときに代行受信装置を端末に
代えて呼び出す手段と、を含み、あるいは、端末の呼出
を検知する手段と、端末が呼出元と同一のモードで通信
できるか否かを判断する手段と、端末の通信モードが呼
出元と異なるときに代行受信装置を呼び出す手段と、呼
出元の通信モードを代行受信装置に教示する手段と、を
含み、 代行受信装置は、呼出元が端末へ送信すべきデ
ータを受信する手段と、受信データを蓄積する手段と、
を含み、ある0は、呼出元が端末へ送信すべきデータを
教示された通信モードで受信する手段と、受信データを
蓄積する手段とを含む。
[産業上の利用分野]
本発明は、回線交換機の内線に着信端末が接続される回
線交換システムに関する。
線交換システムに関する。
回線交換機から引き出された内線には電話機。
G3規格のファクシミリ装[1,G4規格のファクシミ
リ装置、メール装置などが接続さ札 それらの端末間あ
るいはそれらと外部の端末との間で通信が頻繁に行われ
る。
リ装置、メール装置などが接続さ札 それらの端末間あ
るいはそれらと外部の端末との間で通信が頻繁に行われ
る。
[従来の技術]
第6図において、回線交換機14−1から内線10−1
. 10−2が引き出されており、内線10−1. 1
0−2には端末12−1. 12−2が各々接続されて
いる。
. 10−2が引き出されており、内線10−1. 1
0−2には端末12−1. 12−2が各々接続されて
いる。
また、他の回線交換機14−2からは内線10−3が引
き出されており、この内線10には端末12−3が接続
されている。
き出されており、この内線10には端末12−3が接続
されている。
さらに、回線交換機14−1. 14−2は中継線60
で結ばれており、この例でζも 端末12−2が内線
10−1. 回線交換機14−1. 内線10−2
を介して端末12−1から最初に呼び出さ札 次に、内
線10−3. 回線交換機14−2゜中継線601回
線交換機14−1. 内線10−2を介して端末12
−3から呼び出される。
で結ばれており、この例でζも 端末12−2が内線
10−1. 回線交換機14−1. 内線10−2
を介して端末12−1から最初に呼び出さ札 次に、内
線10−3. 回線交換機14−2゜中継線601回
線交換機14−1. 内線10−2を介して端末12
−3から呼び出される。
端末12−1と話中の端末12−2が端末12−3から
呼び出される際には、端末12−2の電話番号を用いて
端末12−3から端末12−2に対する呼が発せら札
回線交換機14−1の呼処理により端末12−2が話中
の状態であることが確認される。
呼び出される際には、端末12−2の電話番号を用いて
端末12−3から端末12−2に対する呼が発せら札
回線交換機14−1の呼処理により端末12−2が話中
の状態であることが確認される。
その場合には、端末12−2の話中状態が回線交換fi
14−1から端末12−3に通知さ札 したがって、そ
の後にお(Iて端末12−2に対する呼が端末12−3
から再び発せられる。
14−1から端末12−3に通知さ札 したがって、そ
の後にお(Iて端末12−2に対する呼が端末12−3
から再び発せられる。
このため、着信端末12−2が端末12−1と長時間に
亘って話中となる場合には、端末12−2に対する呼が
端末・12−3から繰り返して発せられる。
亘って話中となる場合には、端末12−2に対する呼が
端末・12−3から繰り返して発せられる。
第7図には他のシステムが示されており、回線交換機1
0−1から内線10−4が引き出さ汰これにメール装置
70が接続される。
0−1から内線10−4が引き出さ汰これにメール装置
70が接続される。
また、端末12−2としてG3ファクシミリ装置力ζ
端末12−3としてG4ファクシミリ装置が各々使用さ
れており、前記と同様に、端末12−1と話中の端末1
2−2が端末12−3から呼び出される。
端末12−3としてG4ファクシミリ装置が各々使用さ
れており、前記と同様に、端末12−1と話中の端末1
2−2が端末12−3から呼び出される。
この場合には、端末12−3のファクシミリ装置と端末
12−3のファクシミリ装置のモードが異なるので、そ
の不一致が回線交換機14−1から端末12−3へ通知
さ札 その旨が端末12−3の利用者に報知される。
12−3のファクシミリ装置のモードが異なるので、そ
の不一致が回線交換機14−1から端末12−3へ通知
さ札 その旨が端末12−3の利用者に報知される。
その際には、端末12−3の利用者はG4規格のモード
で着信できる他の端末を探し、端末12−3を用いてこ
れを呼び出す。
で着信できる他の端末を探し、端末12−3を用いてこ
れを呼び出す。
あるいは、メール装置70が相手側に設けられている場
合には、端末12−3を用いてメール装置70が呼び出
さ札 所定の手順に従ってメール送信が行われる。
合には、端末12−3を用いてメール装置70が呼び出
さ札 所定の手順に従ってメール送信が行われる。
このときには、着信端末12−2が03フアクシミリ装
置であることを示すデータとその電話番号とが発信端末
12−3からメール装置70へ送信さ攬 発信端末12
−3から送信されたG4規格のデータは、着信端末12
−4が受信できるG3規格のデータへ メール装置70
により変換される。
置であることを示すデータとその電話番号とが発信端末
12−3からメール装置70へ送信さ攬 発信端末12
−3から送信されたG4規格のデータは、着信端末12
−4が受信できるG3規格のデータへ メール装置70
により変換される。
その後、発信端末12−3から受信した電話番号を用い
て着信端末12−2がメール装置70により呼び出さm
G3規格のデータに変換された発信端末12−3の
メール送信データがメール装は70から端末12−2へ
送信される。
て着信端末12−2がメール装置70により呼び出さm
G3規格のデータに変換された発信端末12−3の
メール送信データがメール装は70から端末12−2へ
送信される。
ただしこのシステムにおいても、着信端末12−2が継
続して話中状態のときには、着信端末12−2に対して
メール装置70から呼が繰り返して発せられる。
続して話中状態のときには、着信端末12−2に対して
メール装置70から呼が繰り返して発せられる。
[発明が解決しようとする課題]
以上のように従来においては、着信端末がすでに話中で
あった場合や発信端末の通信モードが着信端末と異なる
場合には、その着信端末、他の端末、メール装置が再び
呼び出されるので、回線交換網の不完了呼が増大する。
あった場合や発信端末の通信モードが着信端末と異なる
場合には、その着信端末、他の端末、メール装置が再び
呼び出されるので、回線交換網の不完了呼が増大する。
特に、話中状態が長時間続く着信端末に対する発呼の繰
り返しで回線交換網の不完了呼が著しく増大し、正常な
発着呼の話中率は不完了呼の増大で上昇する。
り返しで回線交換網の不完了呼が著しく増大し、正常な
発着呼の話中率は不完了呼の増大で上昇する。
また、不完了呼の激増は中継線が一次的に全て話中とな
る状態を招き、このため、極めて高価な中継線を回線交
換機間に増設することが必要となる。
る状態を招き、このため、極めて高価な中継線を回線交
換機間に増設することが必要となる。
そして、着信端末と発信端末の通信モードが異なる場合
には、発信端末と通信モードが同一な他の端末を探して
これを呼び出し、あるいは、メール装置を呼び出して所
定の手順でこれに送信することが必要となるので、発信
端末の操作が複雑化する。
には、発信端末と通信モードが同一な他の端末を探して
これを呼び出し、あるいは、メール装置を呼び出して所
定の手順でこれに送信することが必要となるので、発信
端末の操作が複雑化する。
本発明は上記従来の事情に鑑みてなされたものであり、
その目的は、着信端末に対する再発呼の量を有効に抑制
することが可能となるシステムを提供することにある。
その目的は、着信端末に対する再発呼の量を有効に抑制
することが可能となるシステムを提供することにある。
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するために、本発明は第1図。
第2図のように構成されている。
第1図において、回線交換機14の任意の内線10に端
末12が接続されており、その回線交換機14の端末1
2を接続している内線10とは別の内線10には代行受
信装置16も接続されている。
末12が接続されており、その回線交換機14の端末1
2を接続している内線10とは別の内線10には代行受
信装置16も接続されている。
そして、回線交換機14の手段18では端末12の呼出
が検知さ札 手段20では端末12が通信中か否かが判
定される。
が検知さ札 手段20では端末12が通信中か否かが判
定される。
さらに、端末12が通信中に呼び出されるときに、代行
受信装置16が端末12に代えて手段22により呼び出
される。
受信装置16が端末12に代えて手段22により呼び出
される。
その代行受信装置の手段24では、呼出元が端末12へ
送信すべきデータが受信さ札 手段26ではこの受信デ
ータが蓄積される。
送信すべきデータが受信さ札 手段26ではこの受信デ
ータが蓄積される。
なお、代行受信装置16には手段28.30が必要に応
じて設けら札 手段28により端末12が呼び出さ札
手段26で蓄積された受信データが手段30から端末1
2へ送信される。
じて設けら札 手段28により端末12が呼び出さ札
手段26で蓄積された受信データが手段30から端末1
2へ送信される。
第2図において、回線交換機14の手段18では端末1
2の呼出が検知さ札 手段32では端末12が呼出元と
同一のモードで通信できるか否かが判断される。
2の呼出が検知さ札 手段32では端末12が呼出元と
同一のモードで通信できるか否かが判断される。
さらに、端末12の通信モードが呼出元と異なるときに
代行受信装置16が手段34で呼び出さ札 呼出元の通
信モードが代行受信装置16に手段36から教示される
。
代行受信装置16が手段34で呼び出さ札 呼出元の通
信モードが代行受信装置16に手段36から教示される
。
この代行受信波[16の手段38では呼出元が端末12
へ送信すべきデータが教示モード(呼出元と同一の通信
モード)で受信さ汰 その受信データは手段26で蓄積
される。
へ送信すべきデータが教示モード(呼出元と同一の通信
モード)で受信さ汰 その受信データは手段26で蓄積
される。
なお、代行受信波[16には手段28.40が必要に応
じて設けら札 その手段28により端末12が呼び出さ
札 手段26で蓄積された受信データは手段40から端
末12へこれと同一の通信モードで送信される。
じて設けら札 その手段28により端末12が呼び出さ
札 手段26で蓄積された受信データは手段40から端
末12へこれと同一の通信モードで送信される。
[作用コ
第1図においては、端末12がすでに通信中である場合
でこれが呼び出されるときに、回線交換機14から代行
受信装置16が端末12に代えて呼び出さ札 呼出元の
送信データが代行受信装置工6で受信されて蓄積される
。
でこれが呼び出されるときに、回線交換機14から代行
受信装置16が端末12に代えて呼び出さ札 呼出元の
送信データが代行受信装置工6で受信されて蓄積される
。
なお、代行受信装置16に手段28.30が設けられる
と、端末12が代行受信装置16により呼び出さ札 代
行受信装置16が受信蓄積した呼出元の送信データが端
末12へ配信される。
と、端末12が代行受信装置16により呼び出さ札 代
行受信装置16が受信蓄積した呼出元の送信データが端
末12へ配信される。
また第2図においては、端末12とその呼出元の通信モ
ードが異なるときに代行受信波W116が端末12に代
えて回線交換機14から呼び出さ札呼出元と同一の通信
モードで呼出元の送信データが代行受信装置16により
受信さ札 これが蓄積される。
ードが異なるときに代行受信波W116が端末12に代
えて回線交換機14から呼び出さ札呼出元と同一の通信
モードで呼出元の送信データが代行受信装置16により
受信さ札 これが蓄積される。
なお、代行受信装置16に手段28.40が設けられる
と、端末12が代行受信装置16により呼び出さ札 受
信蓄積された呼出元の送信データが端末12と同一の通
信モードで代行受信装置16から端末12へ配信される
。
と、端末12が代行受信装置16により呼び出さ札 受
信蓄積された呼出元の送信データが端末12と同一の通
信モードで代行受信装置16から端末12へ配信される
。
[実施例コ
以下、図面に基づいて本発明に係る装置の好適な実施例
を説明する。
を説明する。
第3図において、回線交換機14から内線10−1.
10−2. 10−5が引き出されており、それらには
端末12−1. 12−2. 代行受信装置16が各
々接続されている。
10−2. 10−5が引き出されており、それらには
端末12−1. 12−2. 代行受信装置16が各
々接続されている。
この例では端末12−1としてG4ファクシミリ装置が
使用されており、端末12−2としてG4ファクシミリ
装置またはG3ファクシミリ装置が使用されている。
使用されており、端末12−2としてG4ファクシミリ
装置またはG3ファクシミリ装置が使用されている。
なお、回線交換機14の内線10−1. 10−2.1
0−5は情報チャネルと信号チャネルとに帯域分割され
ており、情報チャネルには音声データやファクシミリデ
ータなどの通信データが送出さ札 信号チャネルには回
線接続に必要となるダイヤル情報や応答情報などの呼制
御に関する情報が送出される(I SDNのユーザ網イ
ンタフエース)。
0−5は情報チャネルと信号チャネルとに帯域分割され
ており、情報チャネルには音声データやファクシミリデ
ータなどの通信データが送出さ札 信号チャネルには回
線接続に必要となるダイヤル情報や応答情報などの呼制
御に関する情報が送出される(I SDNのユーザ網イ
ンタフエース)。
次に、端末12−1から端末12−2へファクシミリデ
ータが送信される場合について第4図。
ータが送信される場合について第4図。
第5図を用いて説明する。
第4図において、G4ファクシミリ装置の端末12−1
で呼設定の処理(ステップ400)が行わ札 呼設定デ
ータ、端末12−2の電話番号データ、端末12−1の
電話番号データと共に、発信元の端末12−1が04フ
アクシミリ装置であることを示すデータが内線10−1
の信号チャネルを介して回線交換機14へ送信される。
で呼設定の処理(ステップ400)が行わ札 呼設定デ
ータ、端末12−2の電話番号データ、端末12−1の
電話番号データと共に、発信元の端末12−1が04フ
アクシミリ装置であることを示すデータが内線10−1
の信号チャネルを介して回線交換機14へ送信される。
回線交換機14にそれらのデータが受信されると、呼設
定受付の処理(ステップ402)が回線交換機14にお
いて行わ札 呼設定の受付が回線交換機14から発信元
の端末12−1に通知されさらに回線交換機14では着
信端未確認の処理(ステップ404)が行わ攬 電話番
号の解析で端末12−1の送信先が端末12−2である
こと及びこの端末12−2が04フアクシミリ装置また
はG3ファクシミリ装置であることが確認される。
定受付の処理(ステップ402)が回線交換機14にお
いて行わ札 呼設定の受付が回線交換機14から発信元
の端末12−1に通知されさらに回線交換機14では着
信端未確認の処理(ステップ404)が行わ攬 電話番
号の解析で端末12−1の送信先が端末12−2である
こと及びこの端末12−2が04フアクシミリ装置また
はG3ファクシミリ装置であることが確認される。
次いで、話中判別の処理(ステップ406)が回線交換
機14で行わ汰 これにより、端末12−2が端末12
−1以外と話中であるか否かが判別される。
機14で行わ汰 これにより、端末12−2が端末12
−1以外と話中であるか否かが判別される。
これらの着信端未確認処理(ステップ404)。
話中判別処理(ステップ406)により回線交換機14
で着信端末12−2が03フアクシミリ装置であること
が確認されたとき、または、端末12−2が話中である
ことが確認されたときには、呼設定の処理(ステップ4
08)が回線交換機14で行わ札 呼設定データ、発信
端末12−1が04フアクシミリ装置であることを示す
データ。
で着信端末12−2が03フアクシミリ装置であること
が確認されたとき、または、端末12−2が話中である
ことが確認されたときには、呼設定の処理(ステップ4
08)が回線交換機14で行わ札 呼設定データ、発信
端末12−1が04フアクシミリ装置であることを示す
データ。
発信端末12−2の電話番号データ、着信端末12−1
が64フアクシミリ装置またはG3ファクシミリ装置で
あることを示すデータ、着信端末12−1の電話番号デ
ータが内線10−5の信号チャネルを介して代行受信装
置16に送信される(代行受信装置16の呼出)。
が64フアクシミリ装置またはG3ファクシミリ装置で
あることを示すデータ、着信端末12−1の電話番号デ
ータが内線10−5の信号チャネルを介して代行受信装
置16に送信される(代行受信装置16の呼出)。
それらデータが代行受信装置16で受信されると、呼出
の処理(ステップ410)が行われて呼出データが回線
交換機14へ返送される。
の処理(ステップ410)が行われて呼出データが回線
交換機14へ返送される。
そして、回線交換機14の呼設定(ステップ408)で
発信端末(12−1が04フアクシミリ装置であること
から、G4のファクシミリモードが代行受信装r111
6で選択される(ステップ412)。
発信端末(12−1が04フアクシミリ装置であること
から、G4のファクシミリモードが代行受信装r111
6で選択される(ステップ412)。
さらに、ファクシミリデータの受信とその受信データの
蓄積に関する準備の処理(ステップ414)が代行受信
装@16で行わ札 回線交換機14の呼出に対する応答
のデータが代行受信装置16から回線交換l114へ送
信される(ステップ416)。
蓄積に関する準備の処理(ステップ414)が代行受信
装@16で行わ札 回線交換機14の呼出に対する応答
のデータが代行受信装置16から回線交換l114へ送
信される(ステップ416)。
回線交換機14において代行受信装置16の応答が受信
されると、応答確認のデータがその代行受信装置16に
送信され(ステップ418)、発信端末12−1の呼出
に対する応答のデータがこの発信端末12−1に回線交
換機14から送信される(ステップ420)。
されると、応答確認のデータがその代行受信装置16に
送信され(ステップ418)、発信端末12−1の呼出
に対する応答のデータがこの発信端末12−1に回線交
換機14から送信される(ステップ420)。
そして、パス設定の処理(ステップ422)が行わ札
内線10−1.10−5間を結ぶ通信バスが確立される
。
内線10−1.10−5間を結ぶ通信バスが確立される
。
これにより発信端末12−1と代行受信装置16との間
でファクシミリ通信が可能となり、発信端末12−1か
ら内線10−1へ送出されたG4規格のファクシミリデ
ータが内線10−5から代」行受信装置16おいて受信
される(ステップ424)。
でファクシミリ通信が可能となり、発信端末12−1か
ら内線10−1へ送出されたG4規格のファクシミリデ
ータが内線10−5から代」行受信装置16おいて受信
される(ステップ424)。
代行受信装置16では着信端末12−2に代わって受信
した端末12−1の送信データが蓄積され(ステップ4
26)、着信端末12−2が63フアクシミリ装置であ
ることが回線交換機14の呼設定処理(ステップ408
)で教示されていた場合には、蓄積データが03規格の
ファクシミリデータへ変換される(ステップ428)。
した端末12−1の送信データが蓄積され(ステップ4
26)、着信端末12−2が63フアクシミリ装置であ
ることが回線交換機14の呼設定処理(ステップ408
)で教示されていた場合には、蓄積データが03規格の
ファクシミリデータへ変換される(ステップ428)。
また、発信端末12−1においてファクシミリ送信が完
了すると、回線交換機14に対する切断処理(ステップ
430)が行われる。
了すると、回線交換機14に対する切断処理(ステップ
430)が行われる。
そのデータが内線10−1を介して回線交換機14で受
信されると、前記の通信バスが解放さ札その解放が発信
端末14−1に通知される(ステップ432)。
信されると、前記の通信バスが解放さ札その解放が発信
端末14−1に通知される(ステップ432)。
さらに、代行受信装置16に対して切断の処理(ステッ
プ434)が回線交換機14で行われると、解放の完了
が発信端末12−1から回線交換機14へ通知(ステッ
プ436)された後に、パス解放の処理(ステップ43
8)が回線交換機14に対して代行受信装置116で行
わ札 パス解放の完了が回線交換機14から代行受信装
置116に通知される(ステップ440)。
プ434)が回線交換機14で行われると、解放の完了
が発信端末12−1から回線交換機14へ通知(ステッ
プ436)された後に、パス解放の処理(ステップ43
8)が回線交換機14に対して代行受信装置116で行
わ札 パス解放の完了が回線交換機14から代行受信装
置116に通知される(ステップ440)。
このようにして発信端末12−1の送信データが着信端
末12−2に代えて代行受信装置16へ受信蓄積される
と、第5図の呼設定処理(ステップ700)が代行受信
装置16で行われる。
末12−2に代えて代行受信装置16へ受信蓄積される
と、第5図の呼設定処理(ステップ700)が代行受信
装置16で行われる。
これにより回線交換機14が代行受信装置16から内線
10−5の信号チャネルを介して呼び出される。
10−5の信号チャネルを介して呼び出される。
その際には呼設定データ、着信端末12−2の電話番号
データ、代行受信装置116が04フアクシミリ装置と
して動作するかあるいはG3ファクシミリ装置として動
作するかを示すデータ、代行受信装置16の電話番号デ
ータが代行受信装置16から回線交換!1114に送信
さ札 着信端末12−2が話中である場合には、その着
信端末12−2の通信終了時における呼出が代行受信装
置16から回線交換機14に依頼される。
データ、代行受信装置116が04フアクシミリ装置と
して動作するかあるいはG3ファクシミリ装置として動
作するかを示すデータ、代行受信装置16の電話番号デ
ータが代行受信装置16から回線交換!1114に送信
さ札 着信端末12−2が話中である場合には、その着
信端末12−2の通信終了時における呼出が代行受信装
置16から回線交換機14に依頼される。
回線交換機14においては呼設定受付の処理(ステップ
502)、 着信端未確認の処理(ステップ504)
、 話中判別の処理(ステップ506)が前述と同様
にして行わ札 着信端末12−2が話中であるときには
、代行受信装置16に対して解放処理(ステップ508
)が行われる。
502)、 着信端未確認の処理(ステップ504)
、 話中判別の処理(ステップ506)が前述と同様
にして行わ札 着信端末12−2が話中であるときには
、代行受信装置16に対して解放処理(ステップ508
)が行われる。
この受信で代行受信装置16においてファクシミリデー
タの送信が中止され(ステップ510)、解放の完了が
代行受信装置16から回線交換機14に通知される(ス
テップ512)。
タの送信が中止され(ステップ510)、解放の完了が
代行受信装置16から回線交換機14に通知される(ス
テップ512)。
その後に着信端末12−2の通信終了が回線交換機14
で検知されたとき(ステップ514)、あるいは、着信
端末12−2が話中でなかったことが確認されたときに
は、代行受信装置16に対する呼設定の処理が回線交換
機14で行われる(ステップ516)。
で検知されたとき(ステップ514)、あるいは、着信
端末12−2が話中でなかったことが確認されたときに
は、代行受信装置16に対する呼設定の処理が回線交換
機14で行われる(ステップ516)。
これにより、呼設定データ、空き状態への変化時におけ
る着信端末12−2の再呼出であることを示すデータ、
着信端末12−2が64フアクシミリ装置またはG3フ
ァクシミリ装置であることを示すデータ、着信端末12
−2の電話番号データ、そして、回線交換機14からの
呼出であることを示す電話番号データが回線交換機14
から代行受信装置16へ内線10−5の信号チャネルを
介して与えられる。
る着信端末12−2の再呼出であることを示すデータ、
着信端末12−2が64フアクシミリ装置またはG3フ
ァクシミリ装置であることを示すデータ、着信端末12
−2の電話番号データ、そして、回線交換機14からの
呼出であることを示す電話番号データが回線交換機14
から代行受信装置16へ内線10−5の信号チャネルを
介して与えられる。
その代行受信装置16でこれらのデータが受信されると
、前述と同様な呼出の処理(ステップ518)が回線交
換機14に対して行わ札 着信端末12−2が04規格
のファクシミリであるときにはG4モードカζ G3規
格のファクシミリであるときにはG3モードが各々選択
され(ステップ520)、発信端末12−1から受信し
て蓄積していたデータの送信準備が行われる(ステップ
522)。
、前述と同様な呼出の処理(ステップ518)が回線交
換機14に対して行わ札 着信端末12−2が04規格
のファクシミリであるときにはG4モードカζ G3規
格のファクシミリであるときにはG3モードが各々選択
され(ステップ520)、発信端末12−1から受信し
て蓄積していたデータの送信準備が行われる(ステップ
522)。
そして、回線交換機14からの呼出に対す応答が代行受
信装置16から送出されと(ステップ524)、これに
対する応答確認が回線交換機14から代行受信装置16
に通知される(ステップ526)。
信装置16から送出されと(ステップ524)、これに
対する応答確認が回線交換機14から代行受信装置16
に通知される(ステップ526)。
さらに、回線交換機14で着信端末12−2に対する呼
設定の処理(ステップ528)が行わ札代行受信装置1
6が64規格またはG3規格でファクシミリデータを送
信することを示すデータ。
設定の処理(ステップ528)が行わ札代行受信装置1
6が64規格またはG3規格でファクシミリデータを送
信することを示すデータ。
代行受信装置1iieの電話番号データが内線1〇−2
の信号チャネルを介して着信端末12−2へ送信される
。
の信号チャネルを介して着信端末12−2へ送信される
。
この着信端末12−2でそれらのデータが回線交換機1
4から受信されると、呼出の処理(ステツブ530)、
応答の処理(ステップ532)が行わ札 着信端末
I2−2の応答が回線交換機14で受信される。
4から受信されると、呼出の処理(ステツブ530)、
応答の処理(ステップ532)が行わ札 着信端末
I2−2の応答が回線交換機14で受信される。
回線交換機14では内線10−2. 10−3の間を結
ぶ通信パスが確立され(ステップ534)、これにより
着信端末12−2と代行受信装置16との間でファクシ
ミリ通信が可能となる。
ぶ通信パスが確立され(ステップ534)、これにより
着信端末12−2と代行受信装置16との間でファクシ
ミリ通信が可能となる。
そして着信端末12−2と代行受信装置16との間で6
4規格またはG3規格のファクシミリ通信が開始さ札
代行受信装置16が受信した発信端末12−1の送信デ
ータが代行受信装w116から着信端末12−2へ送信
される(ステップ536)。
4規格またはG3規格のファクシミリ通信が開始さ札
代行受信装置16が受信した発信端末12−1の送信デ
ータが代行受信装w116から着信端末12−2へ送信
される(ステップ536)。
このファクシミリ通信が完了すると、着信端末12−2
で切断の処理が行われ(ステップ538)、そのデータ
が回線交換機14に内線10−2の信号チャネルを介し
て受信されると、前記の通信パスが回線交換機14によ
り解放される(ステップ540)。
で切断の処理が行われ(ステップ538)、そのデータ
が回線交換機14に内線10−2の信号チャネルを介し
て受信されると、前記の通信パスが回線交換機14によ
り解放される(ステップ540)。
さらに、代行受信装置16に対する切断の処置(ステッ
プ542)が回線交換機14で行わ札着信端末12−2
から解放の完了が通知された後に(ステップ544)、
代行受信装置16から解放の要求が受信され(ステップ
546)、バス解放の完了が回線交換機14から代行受
信装置16に通知される(ステップ548)。
プ542)が回線交換機14で行わ札着信端末12−2
から解放の完了が通知された後に(ステップ544)、
代行受信装置16から解放の要求が受信され(ステップ
546)、バス解放の完了が回線交換機14から代行受
信装置16に通知される(ステップ548)。
このように、代行受信装置16が着信端末12−2に代
わって受信した発信端末12−1の送信データがその代
行受信装置16から着信端末12−2へ配信される。
わって受信した発信端末12−1の送信データがその代
行受信装置16から着信端末12−2へ配信される。
また、代行受信装置16から着信端末12−2が呼び出
されるときにその着信端末12−2が話中であった場合
には、そのときの通信の終了を待って発信端末12−1
の送信データが代行受信装置16から着信端末12−2
へ配信される。
されるときにその着信端末12−2が話中であった場合
には、そのときの通信の終了を待って発信端末12−1
の送信データが代行受信装置16から着信端末12−2
へ配信される。
さらに、着信端末12−2が63フアクシミリ装置であ
る場合には、G3規格のファクシミリデータに変換され
た発信端末12−1の送信データがそのモードで代行受
信装置116から着信端末12−2に送信される。
る場合には、G3規格のファクシミリデータに変換され
た発信端末12−1の送信データがそのモードで代行受
信装置116から着信端末12−2に送信される。
以上説明したように本実施例によれば、端末12−1か
ら端末12−2が呼び出される場合で、その着信端末1
2−2が話中であったとき、または、着信端末12−2
が03フアクシミリ装置であったときには、発信端末1
2−1の送信データが代行受信装置116で着信端末1
2−2に代えて受信蓄積されるので、着信端末12−2
が発信端末12−1により繰り返して呼び出される再発
呼を防止できる。
ら端末12−2が呼び出される場合で、その着信端末1
2−2が話中であったとき、または、着信端末12−2
が03フアクシミリ装置であったときには、発信端末1
2−1の送信データが代行受信装置116で着信端末1
2−2に代えて受信蓄積されるので、着信端末12−2
が発信端末12−1により繰り返して呼び出される再発
呼を防止できる。
したがって、発信端末12−2の再発呼による不完了呼
の増加を有効に抑制でき、その結果、高価な中継線60
の増設を回避することが可能となる。
の増加を有効に抑制でき、その結果、高価な中継線60
の増設を回避することが可能となる。
また本実施例によれば、着信先の端末12−2に代わっ
て代行受信装置16が自動的に呼び出されるので、他の
着信端末の電話番号を発信側で記憶したりメール送信の
手順操作を覚えることが不要となり、したがって、送信
を極めて容易に行うことが可能となる。
て代行受信装置16が自動的に呼び出されるので、他の
着信端末の電話番号を発信側で記憶したりメール送信の
手順操作を覚えることが不要となり、したがって、送信
を極めて容易に行うことが可能となる。
さらに本実施例によれば、着信端末12−2に代わって
代行受信装置16が受信した発信端末12−1の送信デ
ータが代行受信装置1116から着信端末12−2に空
きを待って自動配信されるので、希望する着信端末12
−2へデータを確実に送信することが可能となる。
代行受信装置16が受信した発信端末12−1の送信デ
ータが代行受信装置1116から着信端末12−2に空
きを待って自動配信されるので、希望する着信端末12
−2へデータを確実に送信することが可能となる。
そして本実施例によれば、着信端末12−2が63フア
クシミリ装置でありでも、G4ファクシミリ装置の発信
端末12−1の送信データが着信端末12−2で受信さ
れるので、発信端末12−1の利用者は着信端末12−
2が04フアクシミリ装置であるかG3ファクシミリ装
置であるかを意識することなく、電話と同様な感覚でフ
ァクシミリ通信を容易に行うことが可能となる。
クシミリ装置でありでも、G4ファクシミリ装置の発信
端末12−1の送信データが着信端末12−2で受信さ
れるので、発信端末12−1の利用者は着信端末12−
2が04フアクシミリ装置であるかG3ファクシミリ装
置であるかを意識することなく、電話と同様な感覚でフ
ァクシミリ通信を容易に行うことが可能となる。
[発明の効果コ
以上説明したように本発明によれば、着信先の端末が話
中であった場合やこれが発信元の端末と異なる通信モー
ドの場合であっても、自動的に代行受信装w16が着信
端末に代わって送信データを受信して蓄積するので、着
信端末に対する発信端末の再発呼を防止でき、このため
、不完了呼の増大を抑制して正常な発着呼の話中率上昇
を防止することが可能となり、その結べ 高価な中継線
の増設を回避できる。
中であった場合やこれが発信元の端末と異なる通信モー
ドの場合であっても、自動的に代行受信装w16が着信
端末に代わって送信データを受信して蓄積するので、着
信端末に対する発信端末の再発呼を防止でき、このため
、不完了呼の増大を抑制して正常な発着呼の話中率上昇
を防止することが可能となり、その結べ 高価な中継線
の増設を回避できる。
60 ・
・中継線
Claims (3)
- (1)、 内線(10−1)に端末(12)が接続された回線交換
機(14)と、 回線交換機(14)の内線(10−2)に接続された代
行受信装置(16)と、 を備え、 回線交換機(14)は、 端末(12)の呼出を検知する手段(18)と、端末(
12)が通信中か否かを判定する手段(20)と、端末
(12)が通信中に呼び出されるときに代行受信装置(
16)を端末(12)に代えて呼び出す手段(22)と
、を含み、 代行受信装置(16)は、 呼出元が端末(12)へ送信すべきデータを受信する手
段(24)と、受信データを蓄積する手段(26)と、 端末(12)を呼び出す手段(28)と、蓄積された受
信データを呼び出された端末(12)へ送信する手段(
30)と、を設けたことを特徴とする回線交換システム
。 - (2)、 内線(10−1)に端末(12)が接続された回線交換
機(14)と、 回線交換機(14)の内線(10−2)に接続された代
行受信装置(16)と、 を備え、 回線交換機(14)は、 端末(12)の呼出を検知する手段(18)と、端末(
12)が呼出元と同一のモードで通信できるか否かを判
断する手段(32)と、端末(12)の通信モードが呼
出元と異なるときに代行受信装置(16)を呼び出す手
段(34)と、呼出元の通信モードを代行受信装置(1
6)に教示する手段(36)を含み、 代行受信装置(16)は、 呼出元が端末(12)へ送信すべきデータを教示された
通信モードで受信する手段(38)と、受信データを蓄
積する手段(26)と、 端末(12)を呼び出す手段(28)と、蓄積されたデ
ータを呼び出された端末(12)に該端末(12)と同
一の通信モードで送信する手段(40)と、を設けた、 ことを特徴とする回線交換システム。 - (3)、 代行受信装置(16)は、端末(12)の変わりに受信
した後、回線交換機(14)に対して、代行受信した端
末(12)の回線空き状態通知をしてもらう回線空き状
態通知依頼を行い、該回線交換機(14)からの回線空
き情報に基づき端末(12)を呼び出す手段(28)を
動作させて端末(12)を呼び出し、端末(12)の着
呼により送信する手段(30または40)を動作させる
端末制御手段(60)を設け、 回線交換機(14)には、代行受信装置(16)からの
回線空き状態通知依頼を検出して端末(12)が通信中
か否かを判定する手段(20)からの情報を検出し代行
受信装置(16)に端末(12)の回線空き状態通知を
送出する回線状態監視手段(70)を設け、代行受信装
置(16)で代行受信したデータを端末(12)に渡す
ことを特徴とする請求項第1項及び第2項記載の回線交
換システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2069060A JPH03268639A (ja) | 1990-03-19 | 1990-03-19 | 回線交換システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2069060A JPH03268639A (ja) | 1990-03-19 | 1990-03-19 | 回線交換システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03268639A true JPH03268639A (ja) | 1991-11-29 |
Family
ID=13391648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2069060A Pending JPH03268639A (ja) | 1990-03-19 | 1990-03-19 | 回線交換システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03268639A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8394214B2 (en) | 2003-03-10 | 2013-03-12 | Rinascimetalli Ltd. | Method for processing metal body and apparatus for processing metal body |
-
1990
- 1990-03-19 JP JP2069060A patent/JPH03268639A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8394214B2 (en) | 2003-03-10 | 2013-03-12 | Rinascimetalli Ltd. | Method for processing metal body and apparatus for processing metal body |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100396280B1 (ko) | 착신호 전환 방법 | |
US8432900B2 (en) | Hybrid type telephony system | |
US6005847A (en) | Method and apparatus for facilitating communication between multiple platforms via single, multi-channel communication conduit | |
EP0726008B1 (en) | Device for multimedia communication | |
JPH03268639A (ja) | 回線交換システム | |
JP3097114B2 (ja) | 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置 | |
KR100285716B1 (ko) | 교환기에서아날로그가입자를위한발신번전송방법 | |
KR100710937B1 (ko) | 통신 시스템의 연결상태 테스트 | |
JP3422217B2 (ja) | 呼生起情報の通知方式 | |
KR100202988B1 (ko) | 전전자 교환기 시스템에 있어서 안내대 호 전환 방법 | |
JP3700553B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JP2534007B2 (ja) | 着信制御装置および着信制御方法 | |
JP2000138752A (ja) | インターネット電話システムおよびその緊急ライン接続方法 | |
JPS5838059A (ja) | ファクシミリ通信方式 | |
JPH01314496A (ja) | トランク発着信衝突制御方法 | |
JP2002044243A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH03135151A (ja) | 交換システム | |
JPH06334782A (ja) | 通話料金通報装置 | |
JPH1117816A (ja) | 交換機システム | |
JPS6350192A (ja) | 端末選択方式 | |
JPH04157954A (ja) | 自動発信接続方式 | |
JPS60123148A (ja) | 回線接続制御方法 | |
JPS60263553A (ja) | 電話交換接続方式 | |
JPH0396193A (ja) | 終話切断処理方式 | |
JP2001111689A (ja) | データ通信方式 |