JPH03268082A - 信号処理方法及び装置 - Google Patents

信号処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH03268082A
JPH03268082A JP2067944A JP6794490A JPH03268082A JP H03268082 A JPH03268082 A JP H03268082A JP 2067944 A JP2067944 A JP 2067944A JP 6794490 A JP6794490 A JP 6794490A JP H03268082 A JPH03268082 A JP H03268082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
neuron
coupling coefficient
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2067944A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Furuta
俊之 古田
Hirotoshi Eguchi
裕俊 江口
Tatsuya Furukawa
達也 古川
Yutaka Ebi
海老 豊
Yoshio Watanabe
好夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2067944A priority Critical patent/JPH03268082A/ja
Priority to US07/629,632 priority patent/US5167006A/en
Priority to DE4042139A priority patent/DE4042139C2/de
Publication of JPH03268082A publication Critical patent/JPH03268082A/ja
Priority to US07/889,380 priority patent/US5333241A/en
Priority to US07/989,781 priority patent/US5327522A/en
Priority to US08/128,707 priority patent/US5619617A/en
Priority to US08/206,855 priority patent/US5504838A/en
Priority to US08/441,418 priority patent/US5581662A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 杖術−分−野− 本発明は、信号処理装置、より詳細には、神経回路網を
模倣したニューラルコンピュータに関し、例えば、文字
や図形認識、ロボッ1−などの運動制御、連想記憶等に
応用して好適なものである。
W米用−拵 生体の情報処理の基本的な単位である神経細胞にューロ
ン)の機能を模倣し、さらに、この「神経細胞模倣素子
」をネットワークに構成することで情報の並列処理をめ
ざしたものが、いわゆるニューラルネットワークである
。文字認識や、連想記憶、運動制御等、生体ではいとも
簡単に行われていても、従来のノイマン型コンピュータ
ではなかなか達成できないものが多い。生体の神経系、
特に生体特有の機能、すなわち並列処理、自己学習等を
模倣して、これらの問題を解決しようとする試みが盛ん
に行われている。しかしながら。
この試みは、計算機シミュレーションで行われているも
のが多く1本来の機能を発揮するには、並列処理が必要
であり、そのためにはニューラルネットワークのハード
ウェア化が必要である。一部では、既にハードウェア化
の試みも行われているが、ニューラルネットワークの特
徴の1つである自己学習機能が実現できず、大きなネッ
クになっている。また、はとんどのものはアナログ回路
で実現されており、動作の点で問題がある。
第13図は、従来のニューラルネットワークのモデルに
ついて説明するための図で、図中、Aは、1つの神経細
胞ユニットを表し、第14図は、それをネットワークに
構成したもので、A 1 y A 21A3は、それぞ
れ神経細胞ユニットを表わす。1つの神経細胞ユニット
は、多数の他の神経細胞ユニットと結合しており、それ
らから受けた信号を処理して出力する。第14図の場合
、ネットワークは階層型であり、神経細胞ユニットA2
は、1つ前の1−の神経細胞ユニットA8より信号を受
け、1つ先の層(図中右側)の神経細胞ユニットAaへ
出力する。
最初に、第13図に示した神経細胞ユニットAについて
説明すると、他の神経細胞ユニットと自分の神経細胞ユ
ニットとの結合の度合を表すのが。
結合係数(T)と呼ばれているものであり、i番目の神
経細胞ユニットとj番目の神経細胞ユニツI・の結合係
数を、一般に、TtJで表す。結合には、相手のニュー
ロンからの信号が大きいほど自分の出力が大きくなる興
奮性結合と、逆に、相手の信号が大きいほど自分の出力
が小さくなる抑制性結合があり、TtJ>Oが興奮性結
合、T t J < Oが抑制性結合である。自分がj
番目の神経細胞ユニットの時、i番目のユニットからの
入力をyiとすると、これにTrsをかけたTljyt
が自分のユニットへの入力となる。前述のように、1つ
の神経細胞ユニットは多数の神経細胞ユニットと結合し
ているので、それらのユニットに対するTls!tを足
し合わせたもの、すなわち、ΣT1.y、が。
ユニットへの入力となる。これを内部電位と言し1、u
jで表す。
1−ΣTspy+              (1)
次に、この入力に対して非線形な処理をして、その神経
細胞ユニットの出力とする。ここで用&Nる関数を神経
細胞応答関数と呼び1次に示すような、非線形関数であ
るシグモイド関数f (x)を用いる。
f (X)=1/ (1+e−”)        (
2)第15図は、このシグモイド関数を示す図である。
 上記神経細胞ユニットを、第14図に示すような、ネ
ットワークに構成し、各結合係数を与え、式(1)、(
2)を次々と計算することにより、最終的な出力が得ら
れる。
第16図は、上記ネットワークを電気回路で実現したも
のの一例を示す図で(特開昭62−295188号公報
)、これは、ネットワークへの入力や出力の信号強度を
電圧で表し、上記神経細胞ユニット間の結合係数TiJ
の値を抵抗値で実現したものである。すなわち、第16
図において、複数の増幅器33は、反転出力33a及び
非反転出力33bとを有し、かつ、各増幅器33の入力
には入力電流を供給する手段32を有しており、予め選
ばれた第1の値又は予め選ばれた第2の値であるコンダ
クタンス(TIJ)で前記増幅器の各々の出力を前記入
力に接続する相互接続マトリックス31を有している。
前記の’p、jjLi番目の増幅器の出力とj番目の増
幅器との入力との間の相互コンダクタンスを表わし、前
記コンダクタンスT1Jは、回路網が平衡する複数の極
小値を作るように選ばれ、複数の極小値を持ったエネル
ギー関数を最小にするようにしている。結合係数TtJ
が負の場合、負の抵抗値は実現できないので、増幅器3
3を用いて出力を反転させることでこれを実現している
。また、第15図で示したシグモイド関数に相当するも
のとして、増幅器33を用いている。
しかしながらこれらの回路には以下のような問照点があ
る。
■信号の強度を電位や電流などのアナログ値で表し、内
部の演算もアナログ的に行わせる場合、温度特性や、電
源投入直後のドリフト等により、その値が変化する。
■ネジ1〜ワークであるから、素子の数も多く必要であ
るが、それぞれの特性を揃えることは困難である。
■1つの素子の精度や安定性が問題になったとき、それ
をネットワークにしたとき、新たな問題が起きる可能性
があり、ネットワーク全体でみたときの動きが予想でき
ない。
■T0が固定であり、あらかじめシミュレーションなど
の他の方法で学習させた値を使うしかなく、自己学習が
できない。
一方、数値計算で用いられている学習法則としては、パ
ックプロパゲーションと呼ばれる次のようなものがある
まず、各結合係数は、最初ランダムに与えておく。この
状態で、入力を与えると、出力結果は、必ずしも望まし
いものではない0例えば、文字認識の場合、手書きの「
1」の字を与えた場合、出力結果として、「この文字は
「1」である、Jとでるのが、望ましい結果であるが、
結合係数が。
ランダムであると、必すしも望ましい結果とはならない
。そこで、このネットワークに正解(教師信号)を与え
て、再び、同じ入力があったとき正解になるように、各
結合係数を変化させる。このとき、結合係数を変化させ
る量を求めるアルゴリズムが、パックプロパゲーション
と呼ばれているものである。
まず、最終層のj番目のニューロンの出力をy、とし、
そのニューロンに対する教師信号をd。
とすると、 E=Σ(dJ  7J)”            (
3)で表されるEが最小となるように、 を用いて、Tijを変化させる。さらに具体的に説明す
ると、まず、出力層と、その1つ前の層との結合係数を
求める場合には。
δj= (dj−yp)xf’(tz)       
(5)を用いてδ (誤差信号)を求め、それよりさら
番二前の層同士の結合係数を求める場合には、δ、=Σ
δLTLJXf’(up)        (6)を用
いてδ (誤差信号)を求め、 八T1.=η(δ、y、)+αΔT、。
(前回の学習時) T L j= T I J+ΔT、         
 (7)を求めて、TLJを変化させる。ここで、η(
よ学習定数、αは安定化定数と呼ばれて−るものである
それぞれ、理論的には求めることができなし)もので、
経験的に求める。
この学習を何回も繰り返すうちに、やがて、与えられた
入力に対して、望ましい結果か得らオしるようなTlj
が決定される。
さて、この学習方法を何らかの方法で/)−ドウエア化
しようとした場合、学習には、多量の四則演算が必要で
あり、実現が困難である。学習方法そのものもハードウ
ェア化に対しては不向きである。
第17図乃至第19図は、このようなニューラルネット
ワークをデジタル回路で実現した例を示す図で、第17
図は、単一の神経細胞回路構成例を示す図で、35はシ
ナプス回路、36は樹状突起回路、37は細胞体回路を
示す。第18図は、第17図に示したシナプス回路35
の構成例、第19図は、第17図に示した細胞体回路3
7の構成例を示す図で、第18図中のfは入力信号、W
は重み付けの値、dはフィードバック信号に掛ける倍率
(1または2)である。これは、神経細胞ユニッ1〜の
入出力信号をパルス列で表現し、信号の値をパルス密度
で表している。結合係数は2進数で取扱い、メモリ上に
保存している。信号演算処理は次のように行う。まず、
入力信号をレートマルチプライヤ−のクロックへ入力し
、結合係数をレート値へ入力することによって、入力信
号のパルス密度をレート値に応じて減らしている。これ
は、前述のパックプロパゲーションモデルの弐T、’)
l工の部分に相当する。また、次にΣT1Jy□のΣの
部分は、樹状突起回路36によって示されるOR回路で
実現している。結合には興奮性、抑制性があるので、あ
らかじめグループ分けしておき、それぞれのグループ別
にORをとる。第17図において、F、は興奮性、F2
は抑制性出力を示す、この2つの出力を、第19図に示
したカウンターのアップ側、ダウン側にそれぞれ入力し
てカウントすることで、出力が得られる。この出力は2
進数であるので再びレートマルチプライヤ−を用いて、
パルス密度に変換する。このユニットをネットワークに
することによって、ニューラルネットワークが実現でき
る。学習については、最終出力を外部のコンピュータに
入力して、コンピュータ内部で数値計算を行い、その結
果を結合係数のメモリに書き込むことによって実現して
いる。
従って自己学習機能は全くない。又、回路構成も、パル
ス密度の信号をカウンターを用いて一旦数値に直し、そ
の後再びパルス密度に直しており、複雑なものになって
いる。
以上をまとめると、上記従来技術では、■アナログ回路
は動作に確実性がない。
■数値計算による学習方法も計算が複雑であり、ハード
ウェア化に適さない。
■デジタル方式の回路では、回路構成が複雑である。
■ハードウェア上で自己学習ができない。
等の欠点がある。
一目−i 本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、
特に、動作が確実なデジタル回路を採用し、かつ、ハー
ドウェア化が容易なシンプルな信号処理、学習方法を提
供し、かつ、実際にハードウェア上で自己学習を含めて
表現することを目的としてなされたものである。
肯−一双 本発明は、上記目的を達成するために、結合係数可変手
段と、この結合係数可変手段の可変結合係数値を教師信
号に対する誤差信号に基づいて生成する結合係数生成手
段とにより自己学習手段を構成し、該自己学習手段をデ
ジタル論理手段を用いて神経細胞模倣素子に結合して複
数の神経細胞模倣手段を網状に形成して信号処理を行う
信号処理方法において、前記神経細胞模倣手段へ入力さ
れる信号あるいは神経細胞模倣手段より出力される信号
の少なくとも1つを複数の信号に対して切り替える手段
を有すること、或いは、上記信号処理方法をハードウェ
ア化した信号処理装置、すなわち、結合係数可変回路と
、該結合係数可変回路の可変結合係数値を教師信号に対
する誤差信号に基づいて生成する結合係数生成回路とよ
りなる自己学習回路を神経細胞模倣素子に付設し、前記
自己学習回路と神経細胞模倣素子とをデジタル論理回路
により接続して複数の神経細胞模倣回路を網状に構成し
た信号処理装置に於いて、前記神経細胞模倣回路へ入力
される信号あるいは該神経細胞模倣回路より出力される
信号の少なくとも1つを複数の信号に対して切り替える
回路を有することを特徴とするものであり、更には前記
神経細胞模倣手段又は神経細胞模倣回路へ入力される信
号あるいは該神経細胞模倣手段又は神経細胞模倣回路よ
り出力される信号の少なくとも1つを複数の信号に対し
て切り換えるようにしたことを特徴としたものである。
以下本発明の実施例に基づいて説明する。
最初に1本発明の基本的な考え方について説明すると、
本発明の基本的な考え方は、 α)入出力信号、中間信号、結合係数、教師信号などは
、すべて、Ollの2値で表されたパルス列で表現する
■信号の値は、パルス密度で表す(ある一定時間内の「
1」の数)。
■神経細胞二二ッ1−内での計算はパルス列同士の論理
演算で行う。
■結合係数のパルス列は、神経細胞ユニット内のメモリ
に格納する。
■学習は、このパルス列を書き換えることで実現する。
■学習については、与えられた教師信号パルス列を元に
誤差を計算し、これに基づいて、結合係数パルス列を変
化させる。
このとき、誤差のi−1算、結合係数の変化分の計算も
すべて、O51のパルス列の論理演算で行う。
というものであり、以下、これを具体化した実施に基つ
いて詳細に説明する。
イl−計□ンμ(≦l g’ll−ニレi第1図は、1
つの神経細胞に相当する部分で、それを第14図に示し
たようにネツ1へワークにして、従来と同し階層型とし
て用いる。入出力はすべて1.0に2値化され、さらに
同期化されたものを用いる。入力y、の信号の強度は、
パルス密度で表現し、例えばある一定時間内にある、1
の状態数で表す。
入力信号y、ユニーユーユ=476  (8)同期信号
   −Lユ」−土」」 こ才しは4/6を表す(i号を示したもので、同期パル
ス6個中に入力信号y、は1が4個、Oが2個であるこ
とを表わしている。このとき、1とOの並び方は後述す
るようにランダムであることが望ましい。
一方、結合係数TIJも同様にパルス密度で表現し、0
と1のビット列としてあらしめメモリ上に用意しておく
結合係数Ttp       =3/6  (9)同期
信号   −L」−L」−上」− これは、r1010] 0」=3/6を表し、このとき
もOと1の並び方はランダムである方が望ましい。具体
的にどうやって決めるかは後述する。
そして、このビット列を同期クロックに応じてメモリ上
より順次読みだし、第1図のAND回路により入力パル
ス列とのANDをとる(ylnTtj)。
これを神経細胞jへの入力とする。今までの例を用いて
説明すると、入力信号がrlollolJと入力された
とき、これと同期してメモリ上よりビット列を呼び出し
、順次ANDをとることによって、 入力信号y、           =476結合係数
゛r t J          = 3 / 6(1
0) に示すようなrloloooJが得られ、これは入力y
lがTtjにより変換されパルス密度が2/6となるこ
とを示している。AND回路の出力のパルス密度は、近
似的には入力信号のパルス密度と結合係数のパルス密度
の積となり、アナログ方式の結合係数と同様の機能を有
する。これは、信号の列が長いほど、また、1とOの並
び方がランダムであるほど、積に近い機能になる。尚、
入力パルス列に較べて、結合係数のパルス列が短く、読
み出すべきデータがなくなってしまったら、再びデータ
の先頭に戻って、読み出しを繰り返せばよい。
1つの神経細胞ユニットは多入力であるので、先に説明
した[入力信号と結合係数とのANDJも多数あり5次
に、これらの01(をとる。入力は同期化されているの
で、1番目のデータが「101000J、2番目のデー
タがrolooooJの場合、両省のORはrlllo
oOJとなる。
これを多入力同時に計算し出力とする。入力数を0個と
すると、 y・n T z J  1−1−一一 ッt n T I J  −ユー一−m−となる。この
部分はアナログ計算における和の計算及び非線形関数(
シグモイド関数)の部分に対応している。パルス密度が
低い場合、そのORをとったもののパルス密度は、それ
ぞれのパルス密度の和に近似的に一致する。パルス密度
が高くなるにつれて、ORの出力はだんだん飽和してく
るので、パルス密度の和とは結果が一致せず、非線形性
がでてくる。ORの場合、パルス密度は1より大きくな
ることがなく、0より小さくなることもなく、また単調
増加関数であり、シグモイド関数と近似的に同様となる
さて、結合には興奮性と抑制性があり、数値計算の場合
には、結合係数の符号で表す、アナログ回路では、Tt
Jが負となる場合(抑制性結合)、増幅器を用いて出力
を反転させ、TLJに相当する抵抗値で他の神経細胞へ
結合させている。一方、本発明では、まずTijの正負
により各結合を興菖性結合と抑制性結合の2つのグルー
プに分け、ついで、[入力信号と結合係数のパルス列の
ANDJ同士のORをこのグループ別に計算する。そし
て、興奮性グループの出力が1のとき出力を出し、抑制
性グループの出力が1のとき出力を出さないようにする
。例えば、興奮性グループの出力が1で抑制性グループ
の出力がOのときのみ出力を出す。
あるいは、興奮性グループの出力がOで抑制性グループ
の出力が1のとき以外出力を出す。この機能を実現する
ためには、前者の場合、興奮性グループの出力と(抑制
性グループの出力のN O’r )とのANDをとれば
よく(式(12)〜(15))、後者の場合(抑制性グ
ループの出力のN0T)と興奮性グループの出力とのO
Rをとればよい(式(16)〜(19))。これは、第
1図のgの部分に相当する。
出力 (12) となり、これを論理式で表現すると、 yl=anb と表される。また、後者の場合 (15) 興奮性グループの出力−L」−一一−L」−抑制性グル
ープの出力−ユニー−ニー 出力 (I G) となり、これを論理式で表現すると、 y a = a Ll b             
    (19)となる。
神経細胞ユニットのネットワークは、第14図に示した
ような階層型とする。ネットワーク全体を同期させてお
けば、各層とも以上に述べてきた機能で計算することが
可能である。
笠翌囚 ■最終層における誤差信号 まず、最終層の各ニューロンにおける誤差信号を計算す
る0本発明では誤差信号を以下のように定義する。誤差
を数値で表すと、一般には+−の両方を取りうるが、パ
ルス密度では、正、負の両方を同時に表現できないので
、十戒分を表す信号と、−成分を表す信号の2つを使っ
て誤差信号を表現する。
つまり、誤差信号゛δ1.は教師信号d、と出力信号y
、の違っている部分(1,0又は0.1)の内、教師信
号d、側に存在する信号であり、誤差信号−δ°、は同
様に出力y、側に存在する信号である。つまり、出力信
号y、に誤差信号“δ1.を付は加え、誤差信号δ 4
を取り除くと、教師信号djになるようになっている。
この誤差信号δ11、δ)から新しい結合係数TlJを
求める方法については後述する。
■中間層における誤差信号 さらに誤差信号を逆伝播させ、最終層とその1つ前の層
との結合係数だけでなく、更にその前の層の結合係数も
変化させる。そのため、中間層における各ニューロンで
の誤差信号を計算する必要がある。中間層のあるニュー
ロンから、さらに1つ先の層の各ニューロンへ信号を伝
播させたのとはちょうど逆の要領で、1つ先の層の各ニ
ューロンにおける誤差信号を集めてきて自分の誤差信号
とする。このことは、神経細胞ユニット内での演算の式
(8)〜(19)と同じ様な要領で行うことができる。
すなわち、ます、結合を興奮性か抑制性かによって、2
つのグループに分け、かけ算の部分はANDで、Σの部
分はORで表現する。
但し、神経細胞二ニット内での式(8)〜(19)では
、y、は當に正の値であるので、1つの信号であるのに
対して、δ、は正、負を表す信号として2つの信号を持
ち、その両方の信号を考慮する必要がある。したがって
、T□、の正負、δ、の正負の4つに場合分けする必要
がある。
まず、興奮性結合の場合を説明すると、1つ先の層のに
番目のニューロンでの誤差信号l(δ+、)とそのニュ
ーロンと自分との結合係数(T J k)のANDを取
ったもの(δ“mnTa1)を各ニューロンについて求
め、さらにこれら同士のORをとる(U (δ+、nT
Jk)。そしてこれを、この層の誤差信号°δ1.とす
る。1つ先の層のニューロンをn個とすると、 8” 、nT、、         −:E” J。
δ+、n ”t’ 、ゎ −LL−」−=E ” 5 
aとなる。
又、1つ先の誤差信号 δ 、と結合係数1゛、のAN
Dをとり、さらにこれら同士のORをとることによって
、同様に、この層の誤差信号 さ 、とする。
8− 、nTJ、         :EE’、。
δ−,n T J。        EEJ。
次に、抑制性結合の場合を説明すると、1つ先の誤差信
号−δ 、と結合係数TJkのANDをとり、さらにこ
れら同士のORをとり、この層の誤差信号1δIJとす
る。
δ−1nT4x         EE’J。
δ−1nT、。」」−一上一 ヨ。1、。
又、1つ先の誤差信す°δ°、と結合係数TJkのAN
Dを取り、さらにこれら同士の。Rをとる。
そして、これをこの層の誤差信号−δ 、とする。
δ1□nT、1 δ+ 、 (1hrJa EEE’、。
1−一一一[−=L ’ J a lつのニューロンから別のニューロンへは興奮性で結合
しているものもあれば、抑制性で結合しているものもあ
るので、式(24)で求めたδ9゜と、式(26)で求
めたδ3.のORをとり、このニューロンのδ゛、とす
る。同様に、式(25)で求めたδ 、と、式(27)
で求めたδ 、のORをとり、このニューロンのδ′、
とする。以上をまとめると、 δ’J=(U(δ” 、nTjk))U(U(δ−1n
T4x))kE興菖性     kE抑制性 δ Jm(U(δ−hn T Jk)) U (U (
δ” hn T Jm))kE興菖性     kc抑
制性 (28) あるいは。
δ’、=UE’、。
δ’r=UE  Jm             (2
g’)ただし、E′、=δ” mnT、+m(TJk=
興奮性)=δ−hn TJh (T”*h=抑制性)E
Jk=δ−hnTJh (’rJh=JH1a)=δ”
 hnTJm (TJk=M+制性)となる。
さらに、学習のレートに相当する機能を設けてもよい、
数値計算に於いてレートが1以下のとき、さらに学習能
力が高まる。これは、パルス列の演算では、パルス列を
間引くことで実現できる。これは、カウンター的な考え
方をし、次のようなものにした。例えば、学習レート(
η)=0.5では、元の信号のパルス列を1つおきに間
引く、元の信号のパルスが等間隔でなくても、元のパル
ス列に対して、1つおきに間引くことができる。次の(
例1)は、元の信号のパルス列が等間隔の場合、(例2
)は、等間隔でない場合の例を示すもので、共に、η;
0.5の場合は、パルスを1つおきに間引くもの、η=
0.33の場合は、パルスを2つおきに残すもの、η=
0.67の場合は、パルスを2つおきに1回間引くもの
である。
(例1) (例2) 〜 元の信号 η=0.5の場合 η=0.33の場合 η=0.87の場合 元の信号 η=0.5の場合 η=0.33の場合 η=0.67の場合 このようにして、誤差信号を間引くことによって、学習
レー1〜の機能をもたせる。
■誤差信号より各結合係数を変化 いままで述べてきた方法により誤差信号を求め、各結合
係数を変化させるのであるが、それについて次に述べる
まず、変化させたい結合係数が属しているラインを流れ
る信号と誤差信号のANDをとる(δanyt)− 但し、本発明では誤差信号は+と−の2つの信号がある
ので、それぞれ計算する。
この様にして得られた2つの信号を八TIJとする。本
発明に於けるTIJは、絶対値成分であるので、元のT
taが興奮性か、抑制性かで場合分けをし、あらたなT
Bを求める。
興奮性の場合 元のTIJに対して、八TlIJの成分を増やし。
ΔT tjの成分を減らす。
八T−4゜ 抑制性の場合 元のTtJに対して、ΔT′1の成分を減らし、ΔT’
 、jの成分を増やす。
ΔT 以上の、学習側にもとづいて、ネットワークの計算をす
る。
貝−遣− 第2図乃至第4図は、以上のアルゴリズムをもとに、こ
れを実際の回路にしたものの例を示す図で、ネットワー
ク全体の回路は第14図と同様である。第14図の線に
相当する部分の回路を第2図に、また、第14図の丸に
相当する部分を第3図に、又、最終層の出力と教師信号
から最終層における誤差信号を求める部分を第4図に示
す。これらの3つの回路を第14図のようにネットワー
クにすることによって、自己学習が可能なデジタル方式
のニューラルネッI−ワークが実現できる。
まず、第2図から説明すると、■は、ニューロンへの入
力信号で式(8)に相当する。式(9)の結合係数は、
シフトレジスタ8に保存しておく。
8Aが取り出し口で、8Bが入口である。シフトレジス
タと同様の機能を持つものであれば、そのほかのもの、
例えば、RAM+アドレスコントローラ等でもよい。い
ずれの場合も図示しない式(9)の同期信号が与えられ
ている。9は式(10)に相当する回路で、入力信号と
結合係数とのANDを取っている。この出力は結合が興
奮性か抑制性かによってグループ分けしなければいけな
いが、あらかじめそれぞれのクループへの出力4.5を
用意し、どちらに出すのかを切り替えるようにした方が
汎用性が高い。このため、結合が興奮性か抑制性かを表
すビットをメモリ14に保存しておき1回路13で切り
替える。各入力を処理する式(11)に相当するOR回
路が第3図の回路16である。さらに式(12)の興奮
性グループが1で、抑制性グループがOの時のみ出力を
出す回路が第3図の回路 17である。また、式(16
)の場合に於いても同様に論理回路で容易に実現できる
次に、誤差(−B号について説明する。第4図は、最終
層での誤差信号を作るためのもので、これは式(20)
〜(23)に相当する。最終層からの出力1及び教師4
4号20より誤差41号6.7を作る。中間層における
誤差信号を計算する式(28’)のうちE14、E、を
求める部分を回路にしたのが、第2図の回路10である
。結合が興奮性か抑制性かで場合分けをするので、それ
を行うのが第2図の回路12で、あらかじめ回路]−4
にセラ1〜されたピッ1へにより切り替える。又、式(
28’)の残りの部分が、第3図の回路18である。又
、学習レートに相当する式(29)の部分が第3図の回
路19の分周回路である。これはフリップフロップ等を
用いることにより容易に実現できる。
最後に誤差信号より新たな結合係数数をa4算する部分
について説明する。式では(30)〜(33)で表され
るが、この計算は第2図の回路1]、によって行われる
。これも結合の興奮性、抑制性によって、場合分けしな
ければならないので、第2図の回路12でこれを実現し
ている。
さて、今までの説明は全て並列処理を行うものであった
一方、ネッ1−ワークの規模が大きくなると実際に回路
を作製することが困難になってくる。そこで、1つの神
経細胞模倣素子で複数の神経細胞模倣素f・分の動きを
もたせれば、全体の回路の規模を小さくすることかでき
る。そこで、例えは同し層の神経細胞模倣素子2つ分の
機能を1つの神経細胞模倣素子で実現するための機能に
ついて説明する。
第6図は、神経細胞模倣素子2つを模式的に示した図で
、図中、41.42はそれぞれ神経細胞模倣素子である
。44.45はフォワードプロセスのための入力信号、
46.47はフォワードプロセスの出力信号、50.5
1は1つ先のノ(グから逆伝播してきた誤差信号、48
.49は1つ前の層に逆伝播させる誤差信号である。こ
れらの信号・は実際には複数の信号線からなる。
第7図は、上記機能を1つの神経細胞模倣素子で実現し
た場合の図で、図中、53は神経細胞模倣素子、54か
ら61は第6図の44〜51と同じ信号である。次に、
この動作について説明する。
第8図に示すように、まず、入力信号が54.55に入
力され、これをそれぞれメモリ62゜63に保存する。
さらに入力信号54に対する演算を行い出力信号をメモ
リ65に保存する。これで入力信号54に対するフォワ
ードプロセスが終了する。次に、第9図に示すように、
メモリ63に保存しである入力信号55を読みだし神経
細胞模倣素子5;3で演算を行い結果を57へ出力し。
同時にメモリ65に保存しである入力信号54に対する
演算結果を56へ出力する。ここで、第9図に示すよう
に、入力信号54.55に対するフォラ−1〜プロセス
の結果が出力信号56.57に出力される。この出力信
号に基づいて1つ先の層でも演算処理が行われ、やがて
誤差信号60.61が逆伝播されてくる。ます、逆伝播
さJしてきた誤差信号60をメモリ66に保存する。同
じく61は神経細胞模倣素子5;3へ入力し、演算を行
う。そして得られた誤差信号(1つ前の層へ逆伝播させ
るもの)をメモリ64へ保存する9次に、第10図に示
すように、メモリ66に保存しである誤差43号を読み
だし、同時にメモリ62に保存しである入力信号54を
読みだし、それぞわ神経細胞模倣素子53へ入力し演算
を行う、これを58へ出力するとともに、メモリ64に
保存しである誤差信号を59へ出力し神経細胞模倣素子
2つの演算が終了する。また信号をどの線に出力するか
、あるいはどの線の入力を選ぶかは67〜70にスイッ
チ等を設けることによって可能となる。
次に、神経細胞模倣素子中に保存しである結合係数及び
その符号について説明する。これは、第11図に示すよ
うに神経細胞模倣素子2つのメモリをそれぞれ用意し、
切り替えて読み書きしても良いし、第12図に示すよう
に、あらかじめ2つの分の内容を1つのメモリに保存し
ておいても良い。メモリ65は出力信号56と57を同
時に出力させるためのものであり、特に同時に出力させ
る必要がないときは省略しても良い、メモリ64は1つ
前の層に逆伝播させる誤差信号58.59を同時に出力
させるためのものであり、同様に省略しても良い、メモ
リ63は同時に入力してきた入力信号54.55のうち
55を一時保存するためのものであり、第8図の時点と
第10図の時点で入力信号55が変化しないようなもの
であるときは省略しても良い。メモリ62.66も同様
である。今までの説明は神経細胞模倣素子の1つで同じ
層の2つ分の機能をもたせるときの説明であったが、3
つ以上の機能をもたせるときも同様に実現できる。また
、異なる層の神経細胞模倣素子2つ(あるいはそれ以上
)分の機能をもたせるときも同様に実現できる。またこ
れらの回路は汎用のIC等で容易に実現できる。
なお、上記の回路は、これに限定されるものでなく、ま
た、一部をコンピュータなどの計算装置を用いて代用さ
せてもよいことはいうまでもない。
宍施−舛 さきに説明したネットワークを用いた自己学習式文字認
識装置について説明する。まず、手書き文字をスキャナ
ーで読み取り、これを第5図に示すように、16X16
のメツシュにわけ、文字部分のあるメツシュを1、ない
メツシュをOとした。
このデータ(256個)をネッ1−ワークに入力し、出
力は5つあるユニットのうちで一番大きい出力のものの
位置が、認識結果となるようにした。そのため、「1」
〜「5」までの数字を入力したときその数字に対応する
番号の出力が一番大きくなるように学習させた。ネット
ワークの構成は、第1層目が256個、第2N目が20
個、第3層目が5個の神経細胞ユニットからなる構成と
した。
最初各結合係数はランダムとしておくと、出力結果は必
ずしも所望のものではない。この回路の自己学習機能を
用いて、各結合係数を新たに求め、これを何回か繰り返
すことによって、所望の出力が得られるようにする。こ
の実施例では、入力は0か1であるので、入力パルス列
は常にLOWレベル、又はHIGHレベルの単純なもの
である。
又出力はトランジスタを介して、LEDと結び、LOW
レベルのとき消灯、II I G Hレベルのとき点灯
とした。同期クロックをl OOOk El zとした
ので、パルス密度に応じて1人間の目にはLEDの明る
さが変わり、したがって、1番明るいLEDの部分が答
えになる。1−分学習させた文字に対しては認識率10
0%を得た。
効−一一来 前述のように、今までのニューラルネットワークはぼと
んでコンピュータシミュレーションに頼っている。一部
でこのネットワークを回路化する試みも行われているが
、それでも尚、学習機能についてはコンピュータシミュ
レーションによるシリアル処理が行われている。而して
、本発明では。
学習機能も含めて、ニューラルネットワークの機能をハ
ードウェア上で並列的に行うことができ、従って、従来
のコンピュータシミュレーションのシリアル処理に比べ
て、処理速度が著しく向上する。また、一部でシリアル
処理を行うことで、ネットワークの配線を減少させるこ
とができる。さらには、ニューロン1つでニューロン複
数分の機能を持っているので回路の規模を小さくするこ
とができる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、神経回路ユニットの1つを示す図、第2図乃
至第4図は、各部の回路構成例を示す図、第5図は、本
発明の一実施例を説明するための図、第6図乃至第12
図は1本発明の要部を模式的に示し、その動作説明をす
るための図、第13乃至第15図は、神経回路ユニット
の動作原理を説明するための図、第16図乃至第19図
は、従来の回路構成例を示す図である。 1・・・入力信号、2.3,6.7・・・誤差信号、4
・・・興奮性信号、5・・・抑制性信号、8・・・シフ
トレジスタ、20・・教師信号、41.42.53・・
・神経細胞模倣素子、54.55・・入力信号、5G、
57・・・出力信号、62.63.64.65.6G・
・メモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、結合係数可変手段と、この結合係数可変手段の可変
    結合係数値を教師信号に対する誤差信号に基づいて生成
    する結合係数生成手段とにより自己学習手段を構成し、
    該自己学習手段をデジタル論理手段を用いて神経細胞模
    倣素子に結合して複数の神経細胞模倣手段を網状に形成
    して信号処理を行う信号処理方法において、前記神経細
    胞模倣手段へ入力される信号あるいは該神経細胞模倣手
    段より出力される信号の少なくとも1つを複数の信号に
    対して切り替える手段を有することを特徴とする信号処
    理方法。 2、結合係数可変回路と、該結合係数可変回路の可変結
    合係数値を教師信号に対する誤差信号に基づいて生成す
    る結合係数生成回路とよりなる自己学習回路を神経細胞
    模倣素子に付設し、前記自己学習回路と神経細胞模倣素
    子とをデジタル論理回路により接続して複数の神経細胞
    模倣回路を網状に構成した信号処理装置に於いて、前記
    神経細胞模倣回路へ入力される信号あるいは該神経細胞
    模倣回路より出力される信号の少なくとも1つを複数の
    信号に対して切り替える回路を有することを特徴とする
    信号処理装置。
JP2067944A 1989-12-29 1990-03-16 信号処理方法及び装置 Pending JPH03268082A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2067944A JPH03268082A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 信号処理方法及び装置
US07/629,632 US5167006A (en) 1989-12-29 1990-12-18 Neuron unit, neural network and signal processing method
DE4042139A DE4042139C2 (de) 1989-12-29 1990-12-28 Neuron-Einheit
US07/889,380 US5333241A (en) 1989-12-29 1992-05-28 Neuron unit, neural network and signal processing method
US07/989,781 US5327522A (en) 1989-12-29 1992-12-11 Neuron unit
US08/128,707 US5619617A (en) 1989-12-29 1993-09-30 Neuron unit, neural network and signal processing method
US08/206,855 US5504838A (en) 1989-12-29 1994-03-07 Neuron unit with error signal having components representing pulse densities
US08/441,418 US5581662A (en) 1989-12-29 1995-05-15 Signal processing apparatus including plural aggregates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2067944A JPH03268082A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 信号処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03268082A true JPH03268082A (ja) 1991-11-28

Family

ID=13359554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2067944A Pending JPH03268082A (ja) 1989-12-29 1990-03-16 信号処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03268082A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5485548A (en) Signal processing apparatus using a hierarchical neural network
US5481646A (en) Neuron unit and neuron unit network
JPH03268082A (ja) 信号処理方法及び装置
US5274747A (en) Neuron unit for processing digital information
JPH05165987A (ja) 信号処理装置
JPH03260785A (ja) 信号処理方法及びその回路網
JP2612640B2 (ja) 信号処理回路、信号処理回路網、信号処理装置及び信号処理方法
JP3256553B2 (ja) 信号処理装置の学習方法
JP2549454B2 (ja) 神経細胞模倣回路網及び神経細胞模倣ユニット
JPH03268079A (ja) 信号処理装置
JPH04229361A (ja) ニューラルネットワークの学習方法及びこの方法を用いた信号処理装置
JP3255425B2 (ja) 信号処理方法
JPH03256184A (ja) 信号処理回路
JPH03268080A (ja) 信号処理装置
JP3130913B2 (ja) 信号処理装置
JPH04235663A (ja) 信号処理方法及びその装置
JPH05108598A (ja) 信号処理装置
JPH05290014A (ja) 信号処理装置
JPH03294979A (ja) 信号処理装置
JPH05314290A (ja) 信号処理装置
JPH05108594A (ja) 信号処理装置
JPH04245389A (ja) 信号処理方法及びその装置
JPH056351A (ja) 信号処理装置
JPH03260759A (ja) 信号処理方法及び装置
JPH05135001A (ja) 信号処理装置