JPH0326760Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326760Y2
JPH0326760Y2 JP1986148600U JP14860086U JPH0326760Y2 JP H0326760 Y2 JPH0326760 Y2 JP H0326760Y2 JP 1986148600 U JP1986148600 U JP 1986148600U JP 14860086 U JP14860086 U JP 14860086U JP H0326760 Y2 JPH0326760 Y2 JP H0326760Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
screw shaft
lead pipe
movable rod
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986148600U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355720U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986148600U priority Critical patent/JPH0326760Y2/ja
Publication of JPS6355720U publication Critical patent/JPS6355720U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0326760Y2 publication Critical patent/JPH0326760Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Terminals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、既設通信ケーブルなどの接続部とし
て被覆した主鉛管、補助鉛管、シーリングテープ
などの鉛工部の切開、はぎとりの作業をするため
のケーブル接続用鉛管解体工具に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
一般に被覆線などの電信回線のケーブルを接続
する際には被覆を切除して芯線を連接して処理し
たのちテープ巻きしその周わりを防水、防蝕保護
のため接続スリーブの鉛管などの金属管(以下、
鉛管という)で覆い半田付け若しくはろう付けし
た密封固着化して布設することが行われて来た。
ところがケーブル事故、配線変更、修理、検査、
その他の必要な工事の場合に接続部分での金属被
覆金属管を工具で切断除去してから行なさなくて
はならない。
従来、既設通信用ケーブル接続部の主鉛管鉛工
部及び補助鉛管部の切取り、縦割り、剥ぎ取りな
どの解体作業は鉛工用なた、金切鋸、トーチラン
プ等を使用して行うのが最も簡易であつた。
この工法では金切鋸を用いると接続部に切粉が
混入する虞れが多く、鉛工用なたでの鉛管開きで
は接続部に振動、衝撃を与えることは避けられな
いし、トーチランプを用いると火で半田などの溶
着部分を溶かしてから必要な切削作業を行わなけ
ればならない。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このためケーブル接続部分の作業においてバー
ナーなどの火を用いると火災事故につながる危険
があるため火を使用しないことが要請され、これ
に従うと鉛管解体排除が極めて困難となるし、こ
の排除に切刃工具を打ち込んで切り裂く作業をす
るとケーブルに衝撃を与えることとなつて通信中
の雑音発生並びに正常な送信ができなくなる支障
が生じるばかりか、通常鉛管は壁厚が2〜6.5mm
もあるためのナイフや鋏など用いても切断操作が
しにくいし作業能率が悪くさらには切屑が接続部
内に侵入して導体接続の際に悪影響を及ぼすなど
問題があつた。
従つて、マンホール内部で火気を使用しない、
ケーブル接続部に震動を与えない、切粉を混入さ
せない等の厳しい条件が付されると、これらを満
足させる適当な解体工具が求められていた。
本考案は、このような従来の欠点を排除し、火
を用いたりケーブルに衝撃を与えることなく簡単
で適確に鉛管を切除できると共に切粉も少なく、
電気等の特別の動力を必要とせず、従来工法と比
べて作業時間の長さ、労力の度合は大幅に短縮及
び軽減される作業性良好なケーブル接続部の鉛管
解体工具を提供することを目的としたものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、ケーブル接続部の鉛管にあけられた
穴に挿入または引掛けられる爪部6のある固定杆
1の中央に設けたネジ軸2上に前記固定杆1に対
して接離する移動杆3を摺動自在に遊嵌挿し、こ
の固定杆1に移動杆3の一端を嵌挿するガイド軸
7を前記ネジ軸2に平行に設けると共に、該移動
杆3の他端部に前記爪部6に対向して鉛管切開用
の刃部4を設け、かつ前記支軸2上を移動して移
動杆3を押付け送るハンドル8のある移動操作子
5をネジ軸2に螺合配備したことを特徴とするケ
ーブル接続用鉛管解体工具である。
〔実施例〕
本考案の実施例を第1〜4図例について説明す
ると、ケーブル接続部の鉛管への固定杆1を備
え、この固定杆1に設けたネジ軸2上に前記固定
杆1に対して接離する移動杆3を摺動自在に備え
ると共に、該移動杆3に鉛管切開用の刃部4を設
け、かつ前記ネジ軸2上を移動して移動杆3を押
付け送る移動操作子5がネジ軸2に配備されてい
る前記固定杆1は、鉛管にあけられた穴に挿入又
は引掛けられる爪部6を備えていて、かつ前記移
動杆3の移動のためのガイド軸7をネジ軸2と平
行に設けてある。また前記ネジ軸2としてはセン
ターシヤフトとした螺杆であつて前記移動杆3を
遊嵌挿し、かつ前記移動操作子5を螺合したもの
であり、移動操作子5の回動ねじ送りでネジ軸2
上に沿つて移動杆3とともに移動するようになつ
ている。この場合、前記移動杆3は前記固定杆1
に設けられたガイド軸7に嵌挿されて支持され平
行移動がしやすいようになつている。なお移動杆
3はネジ軸2に対してはルーズに遊嵌挿してある
が、ネジ軸2を回転させる形態の場合には螺合さ
せて、ガイド軸7に沿つて移動できるようにして
もよく、前記移動操作子5はネジ軸2の固定ハン
ドルとなればよい。
前記固定杆1に順次近づいて行くようにネジ軸
2上に移動する移動杆3はその下端部に刃部4が
突設され、この刃部は鉛管にあげられた穴に挿入
又は引掛けられるものであつて、刃尖鋭部を固定
杆1に対向させ進行方向に向いているものであつ
て、鉛管を切開できるようにしてある。
さらに、前記移動操作子5は螺杆のネジ軸2に
螺合するねじ孔を有するスライダであつて、回動
操作用のハンドル8を備えているものであるが、
移動操作子5又はネジ軸2を角穴付きラチエツト
レンチで回動できるように角軸部分で代用させて
もよい。いずれにしても移動杆3を押し送り鉛管
の縦割切断ができるようにしてある。
図中11,31,32は嵌合孔、9はカラー、1
0は座金でともにネジ軸2上に嵌装されている。
11は固定ナツト、12は割ピン、13はワツシ
ヤである。
なお前記爪部6は二叉状にして前記刃部4がそ
の間に挿入されて切開切り残しがないように考慮
されている。
第5図及び第6図の例では前記刃部4を移動杆
3に対して取付ねじ14で着脱自在にして交換で
きるようにしたもので刃とぎ、更新若しくは多種
の刃部を兼用できるようにしたもので、ガイド軸
7を一対設けて移動杆3の送りを安定して行える
ようにしたものである。この場合センターシヤフ
トとなるネジ軸2は固定に限らず回動軸として、
移動杆3をねじ送りできるようにすることも選ん
でできる。
第7図及び第8図の例では、固定杆1にハンド
ル部12を一体に形成したもので螺杆のネジ軸2
にキー溝21を軸方向に設けて、移動杆3に固定
されたキー22に嵌挿され移動杆3がガイド軸が
なくてもネジ軸2上を空転せずに移動できるよう
にしたもので、必要に応じ移動杆3の上部に突起
23を設けて該突起23がハンドル部12の凹溝
24に嵌挿されて平行移動できるガイド機構とし
てもよい。
しかしてケーブル接続部の被覆体例えば鉛管の
スリーブを切除するに際して鉛管にあけた穴に固
定杆1の爪部6を引掛けると共に、移動杆の刃部
4も鉛管の別の穴に入れて刃部4の刃先を喰い込
ませて差し込んでネジ軸2上の移動操作子5を回
動操作でネジ軸2に沿つて移動させれば刃部4が
鉛管壁に切り込まれつつ前記固定杆1の爪部6側
に押し送りされ、鉛管を縦割切開して排除するこ
とが可能となる。この場合溶着部分を溶かすため
のトーチランプなど使用はせずに且つまたケーブ
ルに衝撃を与えることなく簡単に切除することが
できる。
〔考案の効果〕
本考案は、爪部のある固定杆の中央に設けたネ
ジ軸上に前記固定杆に対して接離する移動杆を摺
動自在に遊嵌挿し、この固定杆に移動杆の一端を
嵌挿するガイド軸を前記ネジ軸に平行に設けると
共に、該移動杆の他端部に前記爪部に対向して鉛
管切開用の刃部を設け、かつ前記支軸上を移動し
て移動杆を押付け送るハンドルのある移動操作子
をネジ軸に螺合配備したことにより、鉛管の切開
がガイド軸に支持された移動杆の平行進退移動で
安定した行なわれ移動杆の他端部にある刃部がガ
タついたりねじれたりすることなく操作でき、刃
先が波打つことなくガイド軸に平行に移動して鉛
管内部のケーブルに喰い込んだり損傷することも
ないし、鉛管の切開き作業において、ケーブル接
続部の被覆体に刃先が差込まれて押し開いて切断
され、切粉発生がなく切開の処理も簡易であり円
滑な切裂作業ができ電線接続に支障をきたすこと
もなく刃部は喰い込みやすいし被覆剥離が容易で
ケーブルに震動や衝撃を与えることもなく送信中
にも工事が可能で能率的な配線工事ができると共
に、作業性も著しく良好で作業者の負担も大巾に
軽減でき火災より大事故となる虞れは全くなく極
めて狭いマンホール内や渠内でも安全や配線工事
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は正面
図、第2図は底面図、第3図は右側面図、第4図
は左側面図、第5図は他の実施例の正面図、第6
図はその側面図、第7図はさらに他の実施例の正
面図、第8図はその側面図である。 1……固定杆、2……ネジ軸、3……移動杆、
4……刃部、5……移動操作子、6……爪部、7
……ガイド軸、8……ハンドル、10……座金、
11…固定ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケーブル接続部の鉛管にあけられた穴に挿入ま
    たは引掛けられる爪部6のある固定杆1の中央に
    設けたネジ軸2上に前記固定杆1に対して接離す
    る移動杆3を摺動自在に遊嵌挿し、この固定杆1
    に移動杆3の一端を嵌挿するガイド軸7を前記ネ
    ジ軸2に平行に設けると共に、該移動杆3の他端
    部に前記爪部6に対向して鉛管切開用の刃部4を
    設け、かつ前記支軸2上を移動して移動杆3を押
    付け送るハンドル8のある移動操作子5をネジ軸
    2に螺合配備したことを特徴とするケーブル接続
    用鉛管解体工具。
JP1986148600U 1986-09-30 1986-09-30 Expired JPH0326760Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986148600U JPH0326760Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986148600U JPH0326760Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6355720U JPS6355720U (ja) 1988-04-14
JPH0326760Y2 true JPH0326760Y2 (ja) 1991-06-10

Family

ID=31063026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986148600U Expired JPH0326760Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0326760Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582098U (ja) * 1981-06-29 1983-01-07 日産自動車株式会社 車両用デ−タ収録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582098U (ja) * 1981-06-29 1983-01-07 日産自動車株式会社 車両用デ−タ収録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6355720U (ja) 1988-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4911579A (en) Swivel arrangement for connecting a boring or reaming tool to a cable
US6497133B1 (en) Cable cutter and bender
US5105542A (en) Tool for removing coverings of a coaxial cable
KR102354242B1 (ko) 박리용 공구
JPH0326760Y2 (ja)
JPH0451935Y2 (ja)
JPH0445382Y2 (ja)
US6378212B1 (en) Pipe entry device
US2868085A (en) Tool for tapering conduit or pipe ends
GB2145013A (en) Comminuting wires
JPH06261432A (ja) 電線被覆剥離用工具および電線被覆の遠隔剥離方法
GB2104808A (en) Hole cutter
US4787144A (en) Cutting tool for stripping cables
CN113400499A (zh) 一种混凝土切割作业防止绳锯夹紧装置及其使用方法
CN2135852Y (zh) 一种管形同轴电缆切割器
CN113866886A (zh) 光缆外皮开剥装置
CN216530261U (zh) 一种电缆金属护套剥离器
JP4509432B2 (ja) カットアウト操作工具及びその操作方法
JP7369050B2 (ja) 電線被覆剥ぎ取り装置
CN216541136U (zh) 10kv定向式断线钳
CN216564308U (zh) 一种电缆破皮装置
JPS5812497Y2 (ja) ケ−ブル外被切断工具
CN219801704U (zh) 一种用于对t接电线进行剥线的双层剥线钳
CN104617524A (zh) 剥皮机
CN220903012U (zh) 装表接电工艺钳