JPH03267389A - 電解式オゾン発生装置 - Google Patents

電解式オゾン発生装置

Info

Publication number
JPH03267389A
JPH03267389A JP2065611A JP6561190A JPH03267389A JP H03267389 A JPH03267389 A JP H03267389A JP 2065611 A JP2065611 A JP 2065611A JP 6561190 A JP6561190 A JP 6561190A JP H03267389 A JPH03267389 A JP H03267389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
water
electrode
anode electrode
solid polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2065611A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroichi Shioda
博一 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
O D S KK
Original Assignee
O D S KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by O D S KK filed Critical O D S KK
Priority to JP2065611A priority Critical patent/JPH03267389A/ja
Publication of JPH03267389A publication Critical patent/JPH03267389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野j 本発明は電解式オゾン発生装置に関するものである。
「従来の技術」 従来、水を電気分解して酸素と共にオゾンを得る電解式
オゾン発生装置が種々提案されており、本発明者も先に
特願平1−92194号としてこの種の電解式オゾン発
生装置を提案した。
そして、これら、従来装置のうち、現時点で最も効率的
な装置は、固形重合体電解質膜1の両面に、夫々所定の
開口率を有したアノード電極2とカソード電極3とを重
ね、この、固形重合体電解質膜1のアノード電極2を重
ねた面倒には水を供送し、さらに、アノード電極2とカ
ソード電極3との間に電圧を印加するようになしたもの
が広く知られている。
「発明が解決しようとする課題」 上記のごとき電解式オゾン発生装置は、空気中の酸素を
放電法で酸化してオゾンを得る放電方法に比較して窒素
酸化物を含まないオゾンが得られることから近時大きな
注目を得ているが、いまだ、オゾン発生効率が低いこと
が最大の欠点とされている。
そこで、本発明者もオゾン発生効率の向上に鋭意研究開
発を続行しているが、この開発段階に於て、発生オゾン
を応答時間が短く連続的に測定することが前提条件とし
て必要と思料し、特願平1−120889号「水溶オゾ
ン検出・測定センサー」等としてオゾン測定センサーの
提案も行った。
幸いにも、上記オゾン測定センサーは、上記従来の固形
重合体電解質膜1を使用した電解式オゾン発生装置を逆
に使用してオゾンの存在によって、アノード電極とカソ
ード電極との間にオゾン濃度に対応する起電力が発生す
ることが認められたため、オゾン濃度の連続的測定が可
能となった。
そこで、このオゾン測定センサーを従来装置に設置して
各種測定を実施したところ、以下のごとき現象を見出す
ごとができた。
すなわち、従来装置では、上記固形重合体電解質膜1の
両面に重ねた、アノード電極2とカソード電極3との間
に第4図に示すごとき乎流直流電圧■Oを印加している
が、この状態で測定を行ったところでは、第5図に示さ
れるごとく、水の電気分解によって発生する酸素量は通
電後ある立ち上がり時間を経て安定してほぼ一定量に達
する。
そして、この発生酸素量の数%がオゾン発生量となると
従来説明されていたが、実測では同図に一点鎖線で示し
た如く通電後所定時間でオゾンの発生酸素に対する含有
率は最高A (PPM)になり、その後は含有率が低下
してB (PPM)で安定するものであった。
「目的」 そこで本発明は上記に鑑みなされたもので、上記測定結
果のオゾン含有率の低下現象からして、従来装置は、第
5図最大オゾン含有率A (PPM)の発生能力を有す
るにもかかわらず、一定時間後の低下オゾン含有率B 
(PPM)の状態での運転を強いられているのではない
かとの仮説をたて、最大オゾン発生能力を維持できる電
解式オゾン発生装置を提供することを目的としたもので
ある。
「問題点を解決するための手段」 上記の目的に沿い、先述特許請求の範囲を要旨とする本
発明の構成は前述問題点を解決するために、固形重合体
電解質膜1の両面に、夫々所定の開口率を有したアノー
ド電極2とカソード電極3とを重ね、この、固形型、合
体電解質膜1のアノード電極2を重ねた面側には水を供
送し、さらに、アノード電極2とカソード電極3との間
に電圧を印加するようになした電解式オゾン発生装置に
おいて、 上記アノード電極2とカソード電極3との間に印加され
る電圧が一定時間にごとに大きさが変化する脈流の直流
を印加するようになしたことを特徴とする技術的手段を
講じたもので有る。
「作用J 次に、本発明の詳細な説明するが、その前に、何故上記
通電後のオゾン含有率低下現象が発生するかを考察する
この現象発生の原因に関しては残念ながら、その明快な
説明はできていないが、現象面からして3つの原因が推
考される。
先ず、第一の原因は印加電圧が、熱エネルギーに変化し
て、オゾン発生の支障となるのではないかということで
ある。この、印加した電気エネルギーが電極部で熱エネ
ルギーに変化してオゾン発生効率を低下させ、あるいは
発生したオゾンが該熱エネルギーで分解されて結果とし
てオゾン発生率を低下させることは、空気または酸素を
原料としたコロナ放電法によるオゾナイザ−の研究でも
明らかにされているもので、例え、水中とは言え、オゾ
ン発生場所に相当する電極近くの局所には発熱が当然存
在するものである。
また、別の原因としては、一定時間電圧を印加すること
でオゾン発生効率が低下することから、固形重合体電解
質膜1のイオンクラスター内に水素分子が捕らえられて
、水素イオンが該固形重合体電解質膜1を通過しずらく
なるのではないかと推考される。
さらに、別の原因としてはアノード電極2付近の水に印
加電圧と電気的に均衡しようとするイオンクラスターが
形成されアノード電極20表面近くにイオン通過を阻止
する何らかの組成が形成されるのではないかと推考され
る。
しかし、上記両推考のイオンの通過が阻止されるとする
と、電気分解効率自体が低下してしかるべきであるが、
そのような測定値は認めることができず、通電後一定時
間が経過しても電気分解効率(酸素発生量)はほとんど
変化を示さず、オゾンの含有率自体が低下するするもの
であったので、結局は電気分解自体は一定時間経過後も
同様に行われるが、その分解の結果が酸素原子(0)が
酸素(02)になり易いか、オゾン(Ol)になり易い
かの条件(以下、オゾン化条件という。)に影響が生ず
ることは明らかである。
上記のオゾン化条件は、従来アノード電極2の触媒機能
によって決定されるとし、事実アノード電極2の材質を
種々変更することで、効率の異なるオゾン化条件が得ら
れている。しかし、現在問題としているところは、アノ
ード電極2を変更することな(、時間的経過のみで(温
度条件も変化していないにもかかわらず)オゾン化条件
が変化することであるから、通電後一定時間後にオゾン
化条件に影響する何らかの現象が発生していること自体
は事実である。
そこで、本発明者はカソード電極の触媒機能に注目をし
て、このカソード電極は直接水には接触しなくてもオゾ
ン化条件に影響を与えることが知られており、その理由
は水素イオンが固形重合体電解質膜1を通過する速度を
早め、水分子が酸素と水素に分解するタイミングに影響
を与えることで、アノード側にオゾンが発生し易くする
とされているので、上記両推論は水素イオンの通過を阻
止するのではなく、水素イオン移動の抵抗となって分解
によって発生した酸素の動きに制約を加えるのではない
かと確信した。
要するに、アノード電極2とカソード電極3との間に通
電を行うと、電界内には電気的変化に均衡を保たんとす
る変化が生じ、この変化がオゾン化条件に影響を与え、
電気的な均衡状態が発生するとオゾン化効率が低下する
ことになるのは現象面からしても明らかなことである。
本発明に於ては、上記電気的均衡状態を人為的に絶つよ
うになしたもので、印加脈流によってこの電気的均衡状
態の発生を防止する作用を呈するものである。
「実施例J 次に、本発明の実施例を添附図面に示したオゾン水製造
装置に従って説明すれば以下の通りである。
図中、1が固形重合体電解質膜で、この固形重合体電解
質膜1は従来と同じフッ素系陽イオン交換樹脂膜等の耐
オゾン性のものが使用され、その厚みは適宜なものが使
用できる。
そして、上記固形重合体電解質膜1の両面には、夫々所
定の開口率を有したアノード電極2とカソード電極3と
を重ねである。このアノード電極2とカソード電極3と
は、オゾン発生の触媒となるもので、アノード電極2は
通常、金(Au)、プラチナ(Pt)等の貴金属が使用
され、特に、二酸化鉛(PbO2) 、さらには、鉛表
面を酸化素処理した鉛・二酸化鉛(Pb・p b * 
)が最も効率的であ、ることが知られている。また、カ
ソード電極3も貴金属を使用することが望ましいとされ
金(Au)等が使用されるが、本実施例ではステンレス
にニッケル鍍金したものを使用した。
なお、上記の所定の開口率とは固形重合体電解質膜1を
アノード電極2またはカソード電極3で完全に覆うので
なく、画電極を第1図の如く多孔板状となしたり、また
は、金網状、コイル状等となし一定の割合で固形重合体
電解質膜1を覆うようになしたものを意味している。
そして、上記固形重合体電解質膜1のアノード電極2を
重ねた面倒には水を供送し、さらに、アノード電極2と
カソード電極3との間に電圧を印加するようになしてい
るが、図示実施例では、水Wを所定レベルまで注入した
水槽10内に固形重合体電解質ll11とアノード電極
2とカソード電極3とを収納した密閉ケース11を没入
してなる。
そして、上記密閉ケース11は、固形重合体電解質膜l
によってアノード室13とカソード室12とに仕切られ
、さらに、アノード室13に連通する水流人口14とオ
ゾン水流出口15と、カソード室12に連通する水素流
出口19とが設けである。さらに、上記オゾン水流出口
15にはポンプ16の吸込み口が連結され、このポンプ
16を駆動すると、水Wは水流人口14よりアノード室
13内に流入し該ポンプ16の吐出し口18より水槽1
0内にもどるように循環するようになしている。
なお、第1図中、20は水素流出口19に連結した導管
で、カソード室12内に発生した水素はこの導管20で
水槽10の外に導かれ水素処理槽21に送られるように
なしている。また、17はポンプ16のモータを示すも
のである。
また、上記アノード電極2とカソード電極3とには電源
装置4から印加電源が供送されるのは熱論である。
本発明は、上記アノード電極2とカソード電極3との間
に印加される電圧が一定時間にごとに大きさが変化する
脈流の直流を印加するようになしている。
上記脈流としては、第2図に示したものが、通常運転電
圧として■2ボルトの手法を印加しておき、所定時間毎
にパルス波を重畳して■2ボルトより大きい■1ボルト
の尖頭値を得るようになしたもので、この脈流を得るに
は、従来公知な手法直流電源装置と、同じ〈従来公知な
パルス波電源装置とを共に上記アノード電極2とカソー
ド電極3とに連結すればよい。
なお、上記パルスはの間隔は当初、オゾン含有率が低下
するのに2〜3秒かかったので1〜4Hzとなして10
〜20%の効率向上を得たが、実験の結果では60Hz
〜500Hzまで第3図に示すごとき方形波で周波数を
上げると効率が倍程度まで向上するものであった。そこ
でこの周波数を2KHzまで段階的に高めて実験したが
、その結果では250Hz程度で効率向上はほとんど進
行しなくなり、IKHz以上となすと逆に水槽中のオゾ
ン水のオゾン濃度が低下した。
具体的数値としては第1図実施例の装置で、10crn
″の固形重合体電解質膜1と、開口率が夫々50%のア
ノード電極2とカソード電極3とを使用し、水槽lOに
20リツトルの水を注入して経時的に水Wのオゾン濃度
を測定したところ、6ボルト・4アンペアの平膜電流で
は第6図に二点鎖線で示す値を示し、215Hzの第3
図に示す方形波では同第6図に三点鎖線で示す値を示し
た。
なお、第3図の1ボルトのベース電圧は、第1図図示装
置は通電を停止すると、逆電流が流れ、アノード電極2
が損耗するのを防止するためのものである。
以上オゾン水製造装置で本発明を説明したが、発生した
気相のオゾン(正確にはオゾン混入酸素)を直接水槽1
0の外に取り出して使用することも差し支えないことは
熱論である。
「発明の効果j 本発明は、上記のごときであるので、効率的なオゾン発
生効率が得られる電解式オゾン発生装置を提供すること
ができるものである。
特に、コロナ放電法のオゾナイザ−に使用される数KH
z乃至数十KHzの脈流電圧に比較したは極端に小さい
周波数の脈流は、前述した電気的な均衡状態の発生を阻
止するに充分であるばかりか、供送される水Wによるア
ノード電極2と固形重合体電解質膜1表面部位との接触
部位の冷却作用に時間的な余裕を保ち、効率的なオゾン
発生効率が得られる電解式オゾン発生装置を提供するこ
とができるものであると確信される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電解式オゾン発生装置を利用したオゾン
水製造装置の縦断面図、第2図および第3図は夫々本発
明装置に使用される電源の波形図、第4図は従来装置に
使用される電源の波形図、第5図は従来装置における酸
素とオゾンの発生効率を縦軸に濃度を横軸に時間をとっ
て示すグラフ、第6図は従来装置と本発明を利用した第
1図装置とのオゾン発生効率を縦軸に濃度を横軸に時間
をとって示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 固形重合体電解質膜1の両面に、夫々所定の開口率を有
    したアノード電極2とカソード電極3とを重ね、この、
    固形重合体電解質膜1のアノード電極2を重ねた面側に
    は水を供送し、さらに、アノード電極2とカソード電極
    3との間に電圧を印加するようになした電解式オゾン発
    生装置において、 上記アノード電極2とカソード電極3との間に印加され
    る電圧が一定時間にごとに大きさが変化する脈流の直流
    を印加するようになしたことを特徴とする電解式オゾン
    発生装置。
JP2065611A 1990-03-16 1990-03-16 電解式オゾン発生装置 Pending JPH03267389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065611A JPH03267389A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 電解式オゾン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065611A JPH03267389A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 電解式オゾン発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03267389A true JPH03267389A (ja) 1991-11-28

Family

ID=13291986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2065611A Pending JPH03267389A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 電解式オゾン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03267389A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004060011A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Neo Ozone Kk 電解式オゾン水製造装置
JP2007283180A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Ozotech:Kk オゾン水生成装置およびオゾン水生成方法
JP2014133910A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Panasonic Corp オゾン水生成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595675A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH01312092A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Sasakura Eng Co Ltd オゾンの電解製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595675A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH01312092A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Sasakura Eng Co Ltd オゾンの電解製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004060011A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Neo Ozone Kk 電解式オゾン水製造装置
JP2007283180A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Ozotech:Kk オゾン水生成装置およびオゾン水生成方法
JP2014133910A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Panasonic Corp オゾン水生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4416747A (en) Process for the synthetic production of ozone by electrolysis and use thereof
US20020074237A1 (en) Method of producing electrolyzed water
US20070017801A1 (en) High electric field electrolysis cell
JP3048612B2 (ja) 電解オゾン発生装置
JPH11104648A (ja) 海水電解装置
JP3616079B2 (ja) 電解式オゾン水製造装置
JPH07214063A (ja) 電解酸性水製造方法及び製造装置
JPH03267389A (ja) 電解式オゾン発生装置
JP2004010904A (ja) 過酸化水素製造用電解セル
JPH022830A (ja) 電気透析装置
JPH10328667A (ja) 殺菌水の生成方法
JP2732818B2 (ja) 電解イオン水の製造方法
KR100803966B1 (ko) 산소/수소 혼합가스 발생장치의 전극판 구조.
KR200391265Y1 (ko) 산소/수소 혼합가스 발생장치의 전극판 구조
JP2000140729A (ja) 液体噴霧装置
KR100725658B1 (ko) 음용수의 은 전해 살균시스템
EP1226094B1 (en) Device for electrolysis
JP2001149940A (ja) 浴水改質装置
JP3319851B2 (ja) イオン水生成器
RU2128145C1 (ru) Способ электролиза с управлением процессом электрохимической обработки водных растворов и электролизер
JP2004149848A (ja) 電解式オゾン発生陽極用触媒および電解式オゾン発生装置
JPH0731976A (ja) 電解イオン水生成装置
JP2000087275A (ja) 炭酸生成電解装置
WO2018100361A1 (en) Electrochemical cell assembly and method for operation of the same
JP3169167U (ja) 水素、酸素発生装置に用いる電極及び風呂用還元水生成装置