JPH03267355A - アルミニウム―クロミウム系合金およびその製法 - Google Patents

アルミニウム―クロミウム系合金およびその製法

Info

Publication number
JPH03267355A
JPH03267355A JP2065650A JP6565090A JPH03267355A JP H03267355 A JPH03267355 A JP H03267355A JP 2065650 A JP2065650 A JP 2065650A JP 6565090 A JP6565090 A JP 6565090A JP H03267355 A JPH03267355 A JP H03267355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
powder
alloy
amorphous
chromium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2065650A
Other languages
English (en)
Inventor
Koujirou Kobayashi
紘二郎 小林
Yoshinobu Takeda
義信 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2065650A priority Critical patent/JPH03267355A/ja
Priority to DE69116962T priority patent/DE69116962T2/de
Priority to PCT/JP1991/000336 priority patent/WO1991014013A1/ja
Priority to US07/773,636 priority patent/US5242513A/en
Priority to EP91906271A priority patent/EP0474880B1/en
Publication of JPH03267355A publication Critical patent/JPH03267355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/006Amorphous articles
    • B22F3/007Amorphous articles by diffusion starting from non-amorphous articles prepared by powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/002Making metallic powder or suspensions thereof amorphous or microcrystalline
    • B22F9/004Making metallic powder or suspensions thereof amorphous or microcrystalline by diffusion, e.g. solid state reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/002Making metallic powder or suspensions thereof amorphous or microcrystalline
    • B22F9/008Rapid solidification processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0408Light metal alloys
    • C22C1/0416Aluminium-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/08Amorphous alloys with aluminium as the major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 高強度、耐熱性、耐触性などにすぐれたアルミニウム合
金およびその製造方法に係わる。
(a)産業上の利用分野 本発明は鉄鋼材料の強度、耐熱性、耐摩耗性とアルミニ
ウム合金の軽量性、非晶質合金の耐食性などを兼ね備え
たアルミニウム合金およびその製造方法に関するもので
あって、自動車、家電、産業機器、航空機、電子機器、
化学機器など広い用途に利用ができる技術である。
(b)従来の技術 非晶質アルミニウム合金についての先例は、例えば特開
平1−275732号公報、特公昭64−47831号
、特公平1−127641号などに開示されている通り
、Laを必須合金成分とするもの、または、Nb、 T
a、 Hf。
Yなどを必須成分とするものあるいは、日本金属学会報
第28巻12号P968記載0:)All−3l−X、
Al−Ce−Xなどが知られている。これらの非晶質合
金は、超急冷凝固法によって作られる場合が多いが、メ
カニカルアロイング法によっても作ることが可能である
といわれている。従来アモルファス合金を得る方法はこ
れら2種以外には、気相析出法、電解析出法、電子線照
射法、超高圧加圧法等が知られているが、いずれも実用
上の制約が多く工業化されるには至っていない。また、
さきの2種の方法による非晶質合金も、機械的性質に優
れるものは合金元素の経済性に問題があり、安価な元素
からなるものは、機械的性質に問題があった。また、非
晶質合金は、加熱によって結晶化を起こすため、その開
始温度Tつがあまり低いと粉末等の温間固化に不適切で
あり、また実用上も使用可能温度限界が低くなると使い
難いなどの問題点があった。
(c)発明が解決しようとする課題 経済性と材料としての総合的な性質の両立する合金を得
ることが本発明の目的とするところである。本発明者ら
は、Aji!−Cr−X系合金において全く新規な製造
方法によってはじめて非晶質相がえられ、且つその結晶
化温度が高く、その材料特性が優れていることを見出し
た。Ajl!−Cr−X合金は、原料として安価なCr
を用いるため、経済性においても優れている。
Ml−Cr非晶質合金を得ようとする試みはたとえば、
Transactions of the Japan
 In5titute ofMetals、 vol、
2B、 No、8(1987)、 P679に開示され
ている気相法すなわちRPスパッタリング法によっても
非晶質相よりも熱力学的に安定な準結晶しか得られてお
らず、その他の超急冷凝固法によっても、メカニカルア
ロイング法によっても非晶質が全く得られないことが知
られていた。
(ロ)発明の構成 (a)課頴を解決するための手段 本発明の骨子は、次の技術により成り立っている。
■Affl−Cr−2元系では困難な非晶質化を容易な
らしめる添加元素群と新規な合金組成。
■従来法では困難な非晶質化を実現する新規な熱・機械
的加工処理方法を含む新規な製造工程2種。
Aff−Cr系非晶質合金は、前述の通り従来の製法で
は製造が困難であり、これを克服するためには、本発明
が開示せんとする製法と合金組成の組合わせが不可欠で
ある。
(b)作用 ■に開示した添加元素群の作用は、■に開示した製法に
よる非晶質相の実現を容易ならしめるものであり、特に
第1群のFe、 Niは、非晶質化の必須合金元素と考
えられる。第2群のTi、 Zr、 Si。
V、 Nb、 Mo、 W、 Mn、 Co、 Hfは
非晶質化を少なくとも著しく阻害することなく合金とし
ての諸特性を改善するために添加される成分範囲である
。第1群の成分の介在が如何なる作用を冶金学的に及ぼ
しているのかは未だ明確ではないがCrと僅かに異なる
類似の元素Fe、 Niの存在が熱力学的に最も不安定
な単純混合状態や次に不安定な過冷却液体から一挙に平
衡安定相である結晶質相に移行するのを妨げ、準安定な
非晶質相に留まるきっかけを与えているものと考えられ
る。第1群の元素の上限値は5at%であり、これ以上
含有させることは非晶質化を妨げる場合があり望ましく
ない。下限値については、0.lat%以下になるとそ
の非晶質化効果が現れない。これらの第1群合金元素と
基本合金系であるA12−Crとの関係に於いて、Cr
の望ましい含有量は、10から25at%である。10
at%以下では合金としての機械特性に特長がなくまた
、非晶質化も起こりにくくなる。25at%以上では、
アルミニウムとしての軽量性が損なわれる他靭性等の点
においても実用材料としての特性がそこなわれ、且つ非
晶質化も損なわれるのでふされしくない。また、Crと
の合計で3Qat%を越えない条件は、アルミニウムの
軽量性が損なわれるためおよび非晶質相が出来なくなる
ために必要である。
第2群(Ti、 Zr、 Si、 V、 Nb、 Mo
、 W、 Mn、 Co。
Hf)の作用についても非晶質化のメカニズムとの関係
は明らかではないが、非晶質化を妨げずに物理的、化学
的または機械的特性を改善する効果がある。この場合に
も、30at%を越すと本来のAff −Cr系合金の
特長が損なわれる。
非晶質であることの証明については、必らずしも確立さ
れた基準があるわけでないが、最も単純な方法はX線回
折法によって結晶質が示すような結晶面からのシャープ
な回折ピークがなく極度に拡がった回折ピークの痕跡の
ようなものが見られる場合にその材料がマクロ的に非晶
質であると判定することができる。よりミクロ的に非晶
質の存在を確認するには、透過電子顕微鏡観察で特定し
た組織の電子線回折によってやはり結晶質では見られな
いようなぼんやりとしたいわゆるハローパターンが現れ
、規則的な同心円状の回折線や回折点群が現れない場合
にこれを非晶質と同定することができる。このような方
法とは全く別の方法でたとえばDSC(走査型示差熱容
量)分析などで、加熱によって結晶化するときの発熱反
応をもって非晶質であったと判定する方法も存在するが
、加熱を必要とするので本発明の合金の状態分析として
は適切ではない。また、一部が非晶質で残部が結晶質の
場合にはこの方法は感度が不足する場合が生じるが、電
子線回折法では組織をナノメーター単位で特定すること
ができるので、極めて感度よく非晶質相を同定すること
ができる。従って、本発明においては、この2つの回折
方法のいずれかによって同定される非晶質を含有するこ
とが必須条件である。
■に開示した製造方法は、非晶質相製造方法として知ら
れている、如何なる従来方法とも異なるものであり、次
の2種の方法から任意に選択することが可能である。方
法Aは、急冷凝固法によって得た粉末または箔片などを
メカニカルクラインディングすることで非晶質化する方
法である。急冷凝固法は、しばしば非晶質相を得る方法
として使われてきたが、このAl2−Cr系合金では最
も条件がよい場合でも非晶質に最も近い準結晶(Qua
sicrystalline)が得られただけである。
この準結晶をメカニカルクラインディングすることで、
熱力学的に最も近い非晶質相にすることができ、さらに
準結晶は必ずしも必要条件ではなく、主要構成元素であ
るMとCrの原子が粗大な金属間化合物などを形成する
事なくできるかぎり原子的に均一に混合されている状態
を実現するために急冷凝固法を用いることが有効である
。ここで、急冷凝固とは、10’に/sec以上の凝固
速度をさし、通常のアトマイズ、スプラットクールなど
によって得られる凝固速度である。凝固速度の増大とと
もに、MCr系合金の凝固組織は微細化し、AR中への
Crなど合金元素の過飽和固溶かすすみ、金属間化合物
の微細化、量の現象がおこり、ついには準結晶が出現し
はじめ、最後に全面準結晶になる。メカニカルクライン
ディングによる非晶質化にしやすさは、この凝固速度の
上昇とともに容易になる。これは、凝固速度の増大とと
もに、中間原料として得られたものの熱力学的な状態が
次第に非晶質相のそれに近づくためである。
ここにおいて、メカニカルクラインディングの決定的な
効果は、機械的な加工によって摩砕、混合、凝着凝集を
繰り返された粉末が内部において、マクロ的のみならず
アトミックな単位でも均一混合に近づき微細化や、ラミ
ネーション化による粒界エネルギーの増加により熱力学
的に極めて不安定な状態に活性化されこの状態から準安
定な非晶質相に相転移することを可能ならしめる効果が
あることが、本発明者によってAR−Cr系合金におい
て見いだされた。なお、本A法においては、第1群、第
2群いずれの合金元素も急冷凝固時、メカニカルクライ
ンディング時のいずれの段階において添加してもよい。
とくに、第1群の元素は、急冷凝固時には添加せず、メ
カニカルクラインディング時に添加することが容易であ
ることから望ましい。高融点元素や易酸化性元素の添加
においては、溶解の問題をさけるために同様にメカニカ
ルクラインディング時に添加することが望ましい。
ここでメカニカルアロイング(MA)とメカニカルクラ
インディング(MG)の違いにって説明する。
メカニカルアロイングは、目的とする合金の組成を構成
する元素を含有する1種以上の原料粉末を機械的混合・
粉砕・凝集などの複合的な処理をすることにより、個々
の粒子が、目的とする合金組成を有しかつ微視的に均一
な組織を有する処理である。
メカニカルクラインディングは、これに対して目的とす
る合金の組成を有する合金粉末に機械的加工、粉砕、凝
集などの複合的な処理により歪や格子欠陥などを導入す
る処理であり、合金成分を変えることを主たる目的とし
ない処理である。しかし、この処理においては不可避的
な不純物の混入を招くことがあり、この現象自身を主た
る目的とはしない処理である。
しかし、これら2種の方法は、処理そのものは、投入す
る原料は違うものの全く同一の装置や条件で実施するこ
とが可能であり、例えば、アトライターと呼ばれる高エ
ネルギーボールミルや通常のボールミル、遊星型ボール
ミル、振動ミル、遠心摩砕ミル(オングミル)などが利
用される。
本日法は、溶解工程によって最終組成合金を得るのでは
なく、メカニカルアロイングによって中間原料としてミ
クロ的に且つアトミックに均一混合された結晶質の粉末
をつくり、その後熱活性化焼鈍工程によってメカニカル
アロイングだけでは得ることのできない非晶質相を得る
新規な方法である。メカニカルアロイングだけでも合金
成分によっては非晶質ができることはしられているが、
その組成範囲は極めて限定される。
一方、非晶質のものを加熱すると安定系の結晶質になろ
うとする本質的な特性があるために、メカニカルアロイ
ングによって得られていない非晶質相を加熱によって非
晶質にすることは従来の常識に反するまったく画期的な
知見である。メカニカルアロイングによって、強制固溶
やナノメーターの単位での複合化が実現できることはす
でに知られている、本発明の組成の合金のこの状態の相
は非晶質でなく結晶質であるが、熱力学的には自由エネ
ルギーの高い状態になっており、かつ非晶質相の自由エ
ネルギーレベルより少しだかいレベルにある。このため
、熱活性化焼鈍処理よって、この自由エネルギーレベル
をわずかにさげ、準安定な非晶質相にすることが可能で
あることを見いだした。
メカニカルアロイの素原料粉末として、工業用純アルミ
ニウム粉末とCr粉末またはアルミニウムを含有するC
r合金およびその他の元素を用いてメカニカルアロイン
グすることが、均一な中間原料を得る上で必要である。
特に、冷間圧接すなわち焼き付き易さと硬質脆性粉末の
破砕分散の適切なバランスが不可欠なメカニカルアロイ
ングにおいては、このような素原料の組合わせが必須で
ある。
熱活性化焼鈍熱処理は、温間固化プロセス中でも温間固
化プロセスと独立した工程でおこなっても支障がない。
より均一な処理には、粉末状態のままの処理が望ましく
、経済性の点からは、固化プロセスとの一体化が望まし
い。いずれにしても、この処理は、400〜800にで
合金ごとに最も適切な設定温度、保持時間を選ぶ必要が
ある。
本発明のA法とB法は基本的にどちらを選ぶことも可能
であるが、素原料粉末の作り易さ、中間原料粉の作り易
さによって選択することが望ましい。たとえば、溶解が
離しい合金の急冷凝固粉末にかえてメカニカルアロイン
グのA法を用イルコとが望ましい。また、メカニカルア
ロイングでは均一化が著しく長時間を要したり、酸化し
やすい組成の場合や急冷凝固で準結晶が得られる場合に
は急冷凝固のほうが望ましい。また、どちらの方法を選
んでも、不可避的に含有される酸素量が500〜500
0ppmの範囲で存在し、これが非晶質相形成に寄与し
ているかどうかはいまの処明らかではないが、その寄与
を否定できる証拠もない。
本発明の粉末固化方法としては、従来から用いられてい
る粉末温間押出、粉末圧延、粉末鍛造などがもちろん可
能であるが、より望ましくは、非晶質相の特長を活かし
て、ガラス転移点直上で結晶化温度以下でガラス流動性
を利用することにより、効果的に精密複雑形状に固化成
形することができる。
また、本発明の合金をマトリックスとして、粒子、ウィ
スカ、短繊維などの強化分散相を存在させ、より優れた
複合機能を発揮させることも可能である。この場合、と
くに、ガラス流動を利用した固化によって複合化するこ
とで、境界面の強度を強力にすることが出来る。
(c)実施例 第1表に示す配合組成の原料に対し、以下のA1−C5
の処理を施した。プロセスと得られた合金の特性を第2
表に示す。
第2表中 工程1および工程2のプロセスの内容は以下
の通りである。
A1 不活性ガスアトマイズ粉末製造−ボールミルアル
ゴンガス封入(100時間) A2 不活性ガスアトマイズ粉末−メカニカルアロイン
グ(アトライター50時間) A3 急冷単ロール法による箔体製造−ボールミル粉砕
およびボールミルメカニカルクラインディング(100
0時間) B1 メカニカルアロイング(アトライター50時間)
・・・熱活性化焼鈍(700KIO時間)CI  CI
P成形・・・脱ガスーー封缶−−押出(673K  押
出比1 : 10.8mm直径)02 金型潤滑・・・
冷間成形(5ton/am ”) −−不活性ガス中加
熱(700K  20分)−一温間鍛造一一再焼結(7
00K  1時間) C3金型潤滑・・・冷間成形(5ton/cm ”)−
一不活性ガス中熱活性化焼鈍(700K  5時間)−
一鍛造予備加熱(673K  20分)−一温間鍛造一
一再焼結<700K  1時間) 04 金型潤滑・・・冷開成形−一不活性ガス中加熱(
800K  30分)−一ガラス流動成形固化C5強化
物混合・・・金型潤滑−一冷間成形(5ton/cm 
”)−一不活性ガス中加熱(800K  30分)−一
ガラス流動成形固化 第 表 (ハ)発明の効果 本発明の非晶質合金は、第5図から明らかなように、極
めて高温まで非晶質を保つことができるために従来の非
晶質合金が持っていた局所的または瞬間的な温度上昇に
伴う急激な特性の劣化について大幅にその信頼性を改善
し、かつ従来の結晶質型アルミニウムー遷移元素分散強
化型耐熱合金よりもはるかに優れた特性を有している。
これらの特長から本発明は、経済性に優れ、且つ画期的
な特性を有する新合金およびその製法を提供するもので
あり、工業的な利用価値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および第1図(b)は、任意の温度TKに
おける2元系合金の自由エネルギレベルを示す模式図で
ある。方法Aの場合、準結晶等はC4のレベルよりメカ
ニカルクラインディングによって02レベルまで活性化
された後C5へ移行する。方法Bの場合は、メカニカル
アロイング状態でC〜C2になり更に加熱によりC5に
移行する。第1図ら)で高温側のピークはC3からC3
即ち結晶化に伴うエネルギー放出である。 第2図は、1000時間メカニカルアロイングした後、
740にで焼鈍したAρ−15%Cr粉末の電子線回折
による模式図を示す。 第3図は、1000時間メカニカルアロイングした後、
740におよび920にで焼鈍したAl2−15%Cr
粉末のX線回折図を示す。 第4図は、300時間メカニカルクラインディングした
急冷凝固AQ、−20at%Cr箔粉砕粉末の加熱前後
のX線回折図を示す。 第5図は、各時間メカニカルクラインディングした急冷
凝固IV−20at%Cr箔粉砕粉末の連続加熱時にお
けるDSC(走査型示差熱容量)分析図を示す。 第 1 図 寸温( 第 図 一一、′L71′L 第 図 第 図 2θ(CuKユ) (il/) (17) 千emperctbre(K) 手続補正書 (方式) 1、事件の表示 平成02年特許願第065650号 2、発明の名称 アルミニウム−クロミウム系合金およびその製法3、補
正をする者 事件との関係

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Crを原子分率で10〜25%、FeまたはNi
    から選ばれた1種または2種の合金元素を原子分率で0
    .1%以上5.0%を越えない範囲で含有し、前記Cr
    とFeまたは、およびNiの合計量が原子分率で30%
    を越えない組成を有し残部実質的にアルミであり、且つ
    その1部または全部がX線または電子線回折法により非
    晶質を呈することを特徴とするアルミニウム−クロミウ
    ム系合金。
  2. (2)Ti、Zr、Si、V、Nb、Mo、W、Mn、
    Co、Hfの中から選ばれた1種または1種以上の合金
    元素を原子分率で30%を越えない範囲で含有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のアルミニ
    ウム−クロミウム系合金。
  3. (3)急冷凝固法によって得た箔または粉末を原料とし
    、これにメカニカルクラインディングまたはそれと同等
    の機械的加工処理を施して非晶質化した粉末を得、当該
    粉末を温間固化することを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項および第(2)項記載のアルミニウム−クロミ
    ウム系合金の製法。
  4. (4)急冷凝固法によってアルミニウム−クロミウム2
    元系合金粉末を得、当該粉末にメカニカルアロイング法
    によってその他の合金元素を合金化することを特徴とす
    る特許請求の範囲第(3)項記載のアルミニウム−クロ
    ミウム系合金の製法。
  5. (5)急冷凝固法によって一部または全部が準結晶であ
    る粉末を用いることを特徴とする特許請求の範囲第(3
    )および第(4)項記載のアルミニウム−クロミウム系
    合金の製法。
  6. (6)工業用純アルミニウム粉末、純クロミウムまたは
    クロミウム含有アルミ母合金および、その他の合金元素
    またはそれら元素の母合金をメカニカルアロイング法に
    よって合金化した結晶質粉末を得、当該粉末を温間固化
    中または温間固化前の熱活性化加熱焼鈍処理によりその
    1部または全部を非晶質化することを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項および第(2)項記載のアルミニウ
    ム−クロミウム系合金の製法。
  7. (7)熱活性化加熱焼鈍処理が400〜800Kである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(6)項記載のアル
    ミニウム−クロミウム系合金の製法。
  8. (8)温間固化が非晶質相のガラス転移点より高い温度
    で旦つ結晶化温度以下で行なわれることを特徴とする特
    許請求の範囲第(3)、第(6)項記載のアルミニウム
    −クロミウム系合金の製法。
  9. (9)粒子、ウィスカ、短繊維などの第2相強化物質を
    分散させたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)、
    第(2)項記載のアルミニウム−クロミウム系合金。
JP2065650A 1990-03-15 1990-03-15 アルミニウム―クロミウム系合金およびその製法 Pending JPH03267355A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065650A JPH03267355A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 アルミニウム―クロミウム系合金およびその製法
DE69116962T DE69116962T2 (de) 1990-03-15 1991-03-13 Aluminium-chrom-legierung und verfahren zur herstellung
PCT/JP1991/000336 WO1991014013A1 (en) 1990-03-15 1991-03-13 Aluminum-chromium alloy and production thereof
US07/773,636 US5242513A (en) 1990-03-15 1991-03-13 Method of preparing on amorphous aluminum-chromium based alloy
EP91906271A EP0474880B1 (en) 1990-03-15 1991-03-13 Aluminum-chromium alloy and production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065650A JPH03267355A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 アルミニウム―クロミウム系合金およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03267355A true JPH03267355A (ja) 1991-11-28

Family

ID=13293098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2065650A Pending JPH03267355A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 アルミニウム―クロミウム系合金およびその製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5242513A (ja)
EP (1) EP0474880B1 (ja)
JP (1) JPH03267355A (ja)
DE (1) DE69116962T2 (ja)
WO (1) WO1991014013A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5494541A (en) * 1993-01-21 1996-02-27 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Production of aluminum alloy

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3308284B2 (ja) * 1991-09-13 2002-07-29 健 増本 非晶質合金材料の製造方法
JP2911672B2 (ja) * 1992-02-17 1999-06-23 功二 橋本 高耐食アモルファスアルミニウム合金
GB2274656B (en) * 1993-01-29 1996-12-11 London Scandinavian Metall Alloying additive
US5451377A (en) * 1993-09-29 1995-09-19 Rockwell International Corp. Composite structures and methods of manufacturing such structures
JP3391636B2 (ja) * 1996-07-23 2003-03-31 明久 井上 高耐摩耗性アルミニウム基複合合金
GB0621073D0 (en) * 2006-10-24 2006-11-29 Isis Innovation Metal matrix composite material
DE102009051147A1 (de) * 2008-10-30 2010-05-06 Zoz Gmbh Verfahren zur Herstellung von Metall-Flakes
DE102018115815A1 (de) * 2018-06-29 2020-01-02 Universität des Saarlandes Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines aus einem amorphen oder teilamorphen Metall gebildeten Gussteils sowie Gussteil

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1476589A (en) * 1974-08-07 1977-06-16 Allied Chem Amorphous metal alloys
JPS5524949A (en) * 1978-08-11 1980-02-22 Hitachi Ltd Manufacture of graphite-containing aluminium alloy
US4347076A (en) * 1980-10-03 1982-08-31 Marko Materials, Inc. Aluminum-transition metal alloys made using rapidly solidified powers and method
FR2529909B1 (fr) * 1982-07-06 1986-12-12 Centre Nat Rech Scient Alliages amorphes ou microcristallins a base d'aluminium
JPS6237335A (ja) * 1985-08-09 1987-02-18 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 高耐食高強度アルミニウム合金
JPS62240727A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Toyota Motor Corp 短繊維及びチタン酸カリウムホイスカ強化金属複合材料
JPS63153237A (ja) * 1986-08-27 1988-06-25 Masumoto Takeshi アルミニウム基非晶質合金
JPS6447831A (en) * 1987-08-12 1989-02-22 Takeshi Masumoto High strength and heat resistant aluminum-based alloy and its production
JPH01127641A (ja) * 1987-11-10 1989-05-19 Takeshi Masumoto 高力、耐熱性アルミニウム基合金
JPH0621326B2 (ja) * 1988-04-28 1994-03-23 健 増本 高力、耐熱性アルミニウム基合金
JP2987704B2 (ja) * 1988-07-15 1999-12-06 財団法人鉄道総合技術研究所 高速鉄道車両用ブレーキディスク材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5494541A (en) * 1993-01-21 1996-02-27 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Production of aluminum alloy

Also Published As

Publication number Publication date
EP0474880B1 (en) 1996-02-07
DE69116962T2 (de) 1997-03-06
EP0474880A4 (en) 1992-08-12
WO1991014013A1 (en) 1991-09-19
DE69116962D1 (de) 1996-03-21
EP0474880A1 (en) 1992-03-18
US5242513A (en) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4582536A (en) Production of increased ductility in articles consolidated from rapidly solidified alloy
Perepezko et al. Amorphous aluminum alloys—synthesis and stability
US4576653A (en) Method of making complex boride particle containing alloys
US4365994A (en) Complex boride particle containing alloys
US4439236A (en) Complex boride particle containing alloys
US4834942A (en) Elevated temperature aluminum-titanium alloy by powder metallurgy process
EP0675209B1 (en) High strength aluminum-based alloy
Suryanarayana et al. Nanostructured materials and nanocomposites by mechanical alloying: an overview
Inoue et al. Development and applications of highly functional Al-based materials by use of metastable phases
US4594104A (en) Consolidated articles produced from heat treated amorphous bulk parts
NO178795B (no) Magnesiumbaserte legeringer med höy styrke
WO2006054822A1 (en) Fe-based bulk amorphous alloy compositions containing more than 5 elements and composites containing the amorphous phase
Gordillo et al. Phase stability in a powder-processed Al–Mn–Ce alloy
JPH03267355A (ja) アルミニウム―クロミウム系合金およびその製法
US5000910A (en) Method of manufacturing intermetallic compound
Kawamura et al. High strength nanocrystalline Mg-Al-Ca alloys produced by rapidly solidified powder metallurgy processing
JP2807374B2 (ja) 高強度マグネシウム基合金およびその集成固化材
Bordeau Development of iron aluminides
US4908182A (en) Rapidly solidified high strength, ductile dispersion-hardened tungsten-rich alloys
Zhang et al. Phase stability and consolidation of glassy/nanostructured Al85Ni9Nd4Co2 alloys
CN110193597B (zh) 制造结晶铝-铁-硅合金的方法
JPH073375A (ja) 高強度マグネシウム合金及びその製造方法
Salehi et al. Nanostructure and Mechanical Properties of Bulk Al 86 Ni 6 Y 6 Ce 2 Alloy Produced by Hot Consolidation of Amorphous Melt-Spun Flakes
Nguyen et al. Amorphous Ti–Cu–Ni–Al alloys prepared by mechanical alloying
JP3485961B2 (ja) 高強度アルミニウム基合金