JPH03267277A - エレベータの制御装置 - Google Patents
エレベータの制御装置Info
- Publication number
- JPH03267277A JPH03267277A JP2067090A JP6709090A JPH03267277A JP H03267277 A JPH03267277 A JP H03267277A JP 2067090 A JP2067090 A JP 2067090A JP 6709090 A JP6709090 A JP 6709090A JP H03267277 A JPH03267277 A JP H03267277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elevator
- time
- call
- floor
- calculating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 abstract description 18
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、エレベータの制御装置に係り、特に、発生し
たホール呼びの割り当て装置に関する。
たホール呼びの割り当て装置に関する。
従来からエレベータの評価指標として乗り場での待時間
が重視されており、エレベータに乗ってから目的階や到
達するまでの時間(以下、乗車時間と称する。)はあま
り重視されていなかった。
が重視されており、エレベータに乗ってから目的階や到
達するまでの時間(以下、乗車時間と称する。)はあま
り重視されていなかった。
これは、人間の感覚が乗り場でエレベータを持つ間はい
らいらするが、エレベータに乗ってしまうといずれは目
的階に到達するという気持ちになり安心してしまうため
である。しかし、目的階に急いでいる人にとっては目的
階へ到着するまでの乗車時間は非常に重要な意味を持っ
ている。この人達には、目的階までの途中階で他人の乗
り降りのために何回も停止することは非常に不満であり
、隣りの階へ行くのにエレベータを利用したり、乗り降
りに時間がかかっている人がいるとその不満は一気に増
大する。
らいらするが、エレベータに乗ってしまうといずれは目
的階に到達するという気持ちになり安心してしまうため
である。しかし、目的階に急いでいる人にとっては目的
階へ到着するまでの乗車時間は非常に重要な意味を持っ
ている。この人達には、目的階までの途中階で他人の乗
り降りのために何回も停止することは非常に不満であり
、隣りの階へ行くのにエレベータを利用したり、乗り降
りに時間がかかっている人がいるとその不満は一気に増
大する。
このような状況とは別に、最下階から最上階へ行く人が
二人いて別々のエレベータに分かれて乗ったときに、後
から乗った人のエレベータが先に乗った人のエレベータ
を追い抜いて先に最上階に着いた時には心情的に面白く
ないという感覚を持つ、この様な体験を何回もすると、
最初に到着したエレベータが混雑していたらそのエレベ
ータを見送り、再度ホール呼びを押して次の来るエレベ
ータを待つような使い方がされるようになって無駄停止
による運転効率の低下をまねく、これは、エレベータの
一周時間に大きなばらつきがあるために発生する。
二人いて別々のエレベータに分かれて乗ったときに、後
から乗った人のエレベータが先に乗った人のエレベータ
を追い抜いて先に最上階に着いた時には心情的に面白く
ないという感覚を持つ、この様な体験を何回もすると、
最初に到着したエレベータが混雑していたらそのエレベ
ータを見送り、再度ホール呼びを押して次の来るエレベ
ータを待つような使い方がされるようになって無駄停止
による運転効率の低下をまねく、これは、エレベータの
一周時間に大きなばらつきがあるために発生する。
最近のビルの高層化でエレベータの停止階床数は増加し
、それにつれて乗車時間・−周時間も長くなってそのば
らつきによる弊害も目立つようになってきた。特開昭第
53−140748号公報ではこの乗車時間を均一化す
る方法として、各エレベータ毎の各階のかと呼び継続時
間を監視し、かご呼び継続時間の長い階を受は持ってい
るエレベータのその階までの新規ホール呼びの割り当て
を制限する方法が開示されている。
、それにつれて乗車時間・−周時間も長くなってそのば
らつきによる弊害も目立つようになってきた。特開昭第
53−140748号公報ではこの乗車時間を均一化す
る方法として、各エレベータ毎の各階のかと呼び継続時
間を監視し、かご呼び継続時間の長い階を受は持ってい
るエレベータのその階までの新規ホール呼びの割り当て
を制限する方法が開示されている。
しかし、この方法では乗車時間を均一化することはでき
るが一周時間を均一化することはできなかった。
るが一周時間を均一化することはできなかった。
又、この方法は乗車時間とかご呼び登録されている時間
を同一のものとして扱っているが実際にはこれら二つは
同一のものではない、すなわち、混雑したエレベータに
乗った人で端階まで行く人(乗車時間が長くなる人)の
中にはがご呼び釦に手が届かないためにエレベータに乗
ってからすぐにかと呼び釦を操作せず、端階近くにきて
かご内が空いてからかと呼び釦を押す人がいる。この場
合、実際にエレベータに乗っている時間は長くてもかご
呼びが登録されている時間は短い、従って、利用者がエ
レベータに乗り込むと同時にかご呼びを作った場合は適
切な評価をうけるが、エレベータに乗ってしばらくして
から作成された呼びは適切な評価を受けないという問題
がある。
を同一のものとして扱っているが実際にはこれら二つは
同一のものではない、すなわち、混雑したエレベータに
乗った人で端階まで行く人(乗車時間が長くなる人)の
中にはがご呼び釦に手が届かないためにエレベータに乗
ってからすぐにかと呼び釦を操作せず、端階近くにきて
かご内が空いてからかと呼び釦を押す人がいる。この場
合、実際にエレベータに乗っている時間は長くてもかご
呼びが登録されている時間は短い、従って、利用者がエ
レベータに乗り込むと同時にかご呼びを作った場合は適
切な評価をうけるが、エレベータに乗ってしばらくして
から作成された呼びは適切な評価を受けないという問題
がある。
本発明の目的は、乗車時間を均一化し、同時にエレベー
タの一周時間も均一化することにある。
タの一周時間も均一化することにある。
上記問題を解決するために、一方に連続運転している間
の所要時間を各エレベータ毎に算出する手段を備え、上
記算出した所要時間が所定値以上のエレベータの新たな
ホール呼びの割り当てを制限する。このように構成する
ことによって上昇、又は、下降方向に運転中の各エレベ
ータの停止回数が均一化され、特別に長い乗車時間、特
別に長い一周時間がなくなる。
の所要時間を各エレベータ毎に算出する手段を備え、上
記算出した所要時間が所定値以上のエレベータの新たな
ホール呼びの割り当てを制限する。このように構成する
ことによって上昇、又は、下降方向に運転中の各エレベ
ータの停止回数が均一化され、特別に長い乗車時間、特
別に長い一周時間がなくなる。
上記した構成とすることによる作用の具体例を第7図を
使って説明する。階床数が15階、エレベータが王台で
群管理運転しているものとする。
使って説明する。階床数が15階、エレベータが王台で
群管理運転しているものとする。
−号機は三階を上昇運転中、二号機は二階を下降運転中
、三号機は十四階を下降運転中である。図中の記号は以
下の意味を持っている。
、三号機は十四階を下降運転中である。図中の記号は以
下の意味を持っている。
(1)黒の三角印(ムとマ)は、エレベータが直前に方
向反転してがら現時点までに応答したポール呼び。
向反転してがら現時点までに応答したポール呼び。
(2)黒の丸印(・)は、エレベータが直前に方向反転
してから現時点までに応答したがご呼び。
してから現時点までに応答したがご呼び。
(3)白の三角印(Δと)は、エレベータに割り当てら
れている未応答のホール呼び。
れている未応答のホール呼び。
(4)白の丸印(0)は、エレベータの未応答のがご呼
び。
び。
(5)白の四角印(ロ)は、エレベータに割り当てられ
ている未応答のホール呼び(Δと)によって派生して作
成されると予測されるがご呼び。
ている未応答のホール呼び(Δと)によって派生して作
成されると予測されるがご呼び。
ここで、各エレベータ毎の運転方向別の停止回数を求め
てみる。まず、−号機の上昇方向の停止回数は、既に応
答してきた呼び(−階、二階)と今後停止が決定してい
る呼び(五階、七階、へ階。
てみる。まず、−号機の上昇方向の停止回数は、既に応
答してきた呼び(−階、二階)と今後停止が決定してい
る呼び(五階、七階、へ階。
十五階、)と、五階のホール呼びにより派生してできる
と考えられるかご呼び(十四階)の合計で求められ、上
回となる。三号機の上昇方向の停止回数は、今後停止が
決定している呼び(−階)と−階のホール呼びにより派
生してできると考えられるかと呼び(五階)の合計で求
められ、皿回となる。同様にして、三号機の上昇方向の
停止回数は0回、−号機の下降方向の停止回数は0回、
三号機の下降方向の停止回数は二回、三号機の下降方向
の停止回数は二回と求められる。今、−号機の十五階に
行く人が一階から乗った人と仮定すると、求めた運転回
数は一階から十五階へ直行運転するときに比べて五目余
分に停止(二階、五階。
と考えられるかご呼び(十四階)の合計で求められ、上
回となる。三号機の上昇方向の停止回数は、今後停止が
決定している呼び(−階)と−階のホール呼びにより派
生してできると考えられるかと呼び(五階)の合計で求
められ、皿回となる。同様にして、三号機の上昇方向の
停止回数は0回、−号機の下降方向の停止回数は0回、
三号機の下降方向の停止回数は二回、三号機の下降方向
の停止回数は二回と求められる。今、−号機の十五階に
行く人が一階から乗った人と仮定すると、求めた運転回
数は一階から十五階へ直行運転するときに比べて五目余
分に停止(二階、五階。
上階、へ階、十四階)することを意味している。
この様な状況で六階上昇方向の新規ホール呼びが発生し
たとする。この呼びの待時間は、−階床走行時間を2秒
、−回停止時間を10秒と計算すると、−号機に割り当
てた時の待時間は16秒、三号機に割り当てた時の待時
間は32秒、三号機に割り当てた時間には56秒となり
、六階上昇呼びだけを考慮すると、最も待時間が短い一
号機に割り当てるのが最良である。しかし、−号機に割
り当てた場合、−号機に乗っている上階、へ階。
たとする。この呼びの待時間は、−階床走行時間を2秒
、−回停止時間を10秒と計算すると、−号機に割り当
てた時の待時間は16秒、三号機に割り当てた時の待時
間は32秒、三号機に割り当てた時間には56秒となり
、六階上昇呼びだけを考慮すると、最も待時間が短い一
号機に割り当てるのが最良である。しかし、−号機に割
り当てた場合、−号機に乗っている上階、へ階。
十五階に行く人の乗車時間は六階に停止するため少なく
とも10秒は長くなる。六階で乗ってきた人のかご呼び
のでき方によっては更に長くなる。
とも10秒は長くなる。六階で乗ってきた人のかご呼び
のでき方によっては更に長くなる。
一方、三号機に割り当てた場合には乗車時間の増加はな
い。
い。
そこでこのような途中停止による乗車時間の増加を評価
するために、一方向に連続運転する間の所要時間を割り
当て評価値に取り入れて、乗車時間が他号機に比べて極
端に長くなる号機への割り当てを制限する。具体的には
、−号機の予測される上昇方向の余分な停止回数五目(
七−皿回)、三号機の予測される上昇方向の余分な停止
回数0回(二−皿回)にそれぞれ10秒の重みを付けて
先に求めた待時間に加える。そうすると、−号機の評価
値は66秒(16+50秒)、三号機の評価値は32秒
(32+O秒)となり、六階のホール呼びは三号機に割
り当てられる。このように六回のホール呼びを三号機に
割り当てることにより一号機の人の乗車時間が長くなる
ことを押えることができる。
するために、一方向に連続運転する間の所要時間を割り
当て評価値に取り入れて、乗車時間が他号機に比べて極
端に長くなる号機への割り当てを制限する。具体的には
、−号機の予測される上昇方向の余分な停止回数五目(
七−皿回)、三号機の予測される上昇方向の余分な停止
回数0回(二−皿回)にそれぞれ10秒の重みを付けて
先に求めた待時間に加える。そうすると、−号機の評価
値は66秒(16+50秒)、三号機の評価値は32秒
(32+O秒)となり、六階のホール呼びは三号機に割
り当てられる。このように六回のホール呼びを三号機に
割り当てることにより一号機の人の乗車時間が長くなる
ことを押えることができる。
さらに、上昇方向の停止回数が押さえられるので一号機
の一周時間も長くなることを押さえることができる(特
開平1−231780号公報)。
の一周時間も長くなることを押さえることができる(特
開平1−231780号公報)。
本発明の一実施例を第1図から第6図を使って説明する
。
。
第1図は本発明の全体構成図である。エレベータの群管
理制御装置1は各階乗り場IF〜15Fのホール呼び釦
IH〜15Hの信号HCが入力され、各号機制御装置1
0,20.30から各エレベータ乗りかご11,21.
31の運転盤12゜22.32のかご呼び釦信号CCと
、運転方向CDや階床位1cp等の状態信号が通信によ
り入力される。この群管理制御装置1は新たに発生した
ホール呼びをこれらいずれかのエレベータに割り当てて
その割り当て信号HAを割り当てた号機制御装置に送信
する。各号機制御装置は割り当てられたホール呼びとか
と呼びに応答するために走行制御や戸の開閉制御等を行
なう。ここで群管理制御装置と各号機制御装置は公知の
マイコン制御方式である。
理制御装置1は各階乗り場IF〜15Fのホール呼び釦
IH〜15Hの信号HCが入力され、各号機制御装置1
0,20.30から各エレベータ乗りかご11,21.
31の運転盤12゜22.32のかご呼び釦信号CCと
、運転方向CDや階床位1cp等の状態信号が通信によ
り入力される。この群管理制御装置1は新たに発生した
ホール呼びをこれらいずれかのエレベータに割り当てて
その割り当て信号HAを割り当てた号機制御装置に送信
する。各号機制御装置は割り当てられたホール呼びとか
と呼びに応答するために走行制御や戸の開閉制御等を行
なう。ここで群管理制御装置と各号機制御装置は公知の
マイコン制御方式である。
第2図は群管理制御装置1の本発明に関係する部分のソ
フトウェアテーブル構成図である。ホール呼び信号I
Cは上昇(UP)、下降(DN)別に一階〜十五階が一
ビツト毎に割り付けられていてホール呼びが登録されて
いるところがrt 1 t+となっている。かご呼び信
号CCは各号機側に一階〜十五階が一ビツト毎に割り付
けられていてかご呼びが登録されるでいるところが′1
″となっている。割り当てホール呼び信号HAは上昇、
下降方向別に一階から十五階が一ビツト毎に割りつけら
れている。運転方向信号CDは各号機毎にUPとDNが
各−ビット割り付けられている。階床位置信号CPは各
号機毎に一階〜十五階が一ビツト毎に割り付けられてい
てエレベータのいる階が“1”となっている、停止階テ
ーブルC8は運転方向別、各号機別に一階〜十五階が一
ビツト毎に割り付けられていてエレベータの運転方向と
同方向のテーブルは現時点までに既に停止してきた階と
、今後停止が予測される階が“1”、となっており、エ
レベータの運転方向と逆方向のテーブルには今後停止が
予測される階だけが1111+となっている。一方向運
転時間テーブルCTは少なくとも停止階テーブルC8の
情報を使い、一方向運転に要する時間(所要時間)を求
めたものである。
フトウェアテーブル構成図である。ホール呼び信号I
Cは上昇(UP)、下降(DN)別に一階〜十五階が一
ビツト毎に割り付けられていてホール呼びが登録されて
いるところがrt 1 t+となっている。かご呼び信
号CCは各号機側に一階〜十五階が一ビツト毎に割り付
けられていてかご呼びが登録されるでいるところが′1
″となっている。割り当てホール呼び信号HAは上昇、
下降方向別に一階から十五階が一ビツト毎に割りつけら
れている。運転方向信号CDは各号機毎にUPとDNが
各−ビット割り付けられている。階床位置信号CPは各
号機毎に一階〜十五階が一ビツト毎に割り付けられてい
てエレベータのいる階が“1”となっている、停止階テ
ーブルC8は運転方向別、各号機別に一階〜十五階が一
ビツト毎に割り付けられていてエレベータの運転方向と
同方向のテーブルは現時点までに既に停止してきた階と
、今後停止が予測される階が“1”、となっており、エ
レベータの運転方向と逆方向のテーブルには今後停止が
予測される階だけが1111+となっている。一方向運
転時間テーブルCTは少なくとも停止階テーブルC8の
情報を使い、一方向運転に要する時間(所要時間)を求
めたものである。
以上詳細説明をした他にも各階の到着予測時間を記録し
た到着予測時間テーブルTA、ホール呼び・かご呼びの
呼び発生から現時点までの経過時間を記録した呼び継続
時間テーブルTB、その他のテーブルTCがある。
た到着予測時間テーブルTA、ホール呼び・かご呼びの
呼び発生から現時点までの経過時間を記録した呼び継続
時間テーブルTB、その他のテーブルTCがある。
第3図ないし第6図は群管理制御袋!1の本発明に関す
る部分のソフトウェア構成である。以下説明するソフト
ウェアは複数のタスクに分割されプログラムを効率良く
制御するオペレーションシステムプログラムO8によっ
て制御されているものとする。
る部分のソフトウェア構成である。以下説明するソフト
ウェアは複数のタスクに分割されプログラムを効率良く
制御するオペレーションシステムプログラムO8によっ
て制御されているものとする。
第3図は停止階テーブルC8の作成プログラムのフロー
チャートであり一秒毎に定期的に起動される。ステップ
S10と5130で全号機(エレベータはに台)につい
て処理することを示している。まず、ステップS20で
エレベータの運転方向の有無を判定する。運転方向が無
ければ、すなわち、待機中であるときにはステップ51
20へ飛びUPとDNの両方向の全階の停止階テーブル
をクリアする。運転方向が有ればステップS30で運転
方向が反転したかどうか判定する。この判定は一秒前の
運転方向を記憶しておき現時点の運転方向と比較するこ
とによって行なう、運転方向が反転したときはステップ
S90へ飛び、方向反転処理を行なう、同方向に運転し
ているならばステップS35でその方向の運転時間テー
ブルCTの値を1増加させる。これは、プログラムの起
動周期が1秒であることから、このテーブルのデータは
方向反転後、現時点に至るまでの経過時間をカウントし
ていることになる0次にステップ840でエレベータが
停止中かどうかを判定し停止中であればステップS50
で運転方向のエレベータ位置に対応する階のビットに1
”をセットする。
チャートであり一秒毎に定期的に起動される。ステップ
S10と5130で全号機(エレベータはに台)につい
て処理することを示している。まず、ステップS20で
エレベータの運転方向の有無を判定する。運転方向が無
ければ、すなわち、待機中であるときにはステップ51
20へ飛びUPとDNの両方向の全階の停止階テーブル
をクリアする。運転方向が有ればステップS30で運転
方向が反転したかどうか判定する。この判定は一秒前の
運転方向を記憶しておき現時点の運転方向と比較するこ
とによって行なう、運転方向が反転したときはステップ
S90へ飛び、方向反転処理を行なう、同方向に運転し
ているならばステップS35でその方向の運転時間テー
ブルCTの値を1増加させる。これは、プログラムの起
動周期が1秒であることから、このテーブルのデータは
方向反転後、現時点に至るまでの経過時間をカウントし
ていることになる0次にステップ840でエレベータが
停止中かどうかを判定し停止中であればステップS50
で運転方向のエレベータ位置に対応する階のビットに1
”をセットする。
次に、ステップS60で運転方向のかご呼び登録階に対
応するビットに11191をセットする。ステップS7
0ではエレベータに割り当てられているホール呼びを対
応する方向の対応する階のビットに1′1”をセットす
る。そして、ステップS80では割り当てホール呼びに
より派生するかご呼びによって停止すると予測される階
の対応するビットに“1′”をセットし、ステップ51
30へ飛ぶ。
応するビットに11191をセットする。ステップS7
0ではエレベータに割り当てられているホール呼びを対
応する方向の対応する階のビットに1′1”をセットす
る。そして、ステップS80では割り当てホール呼びに
より派生するかご呼びによって停止すると予測される階
の対応するビットに“1′”をセットし、ステップ51
30へ飛ぶ。
一方、方向反転処理はステップS90でUPからDNへ
の方向反転かその逆かを判定し、UPからDNへの方向
反転であればステップA100で停止階テーブルのDN
方向の全階のビットをクリアし、DN方向の運転時間テ
ーブルをクリアする。
の方向反転かその逆かを判定し、UPからDNへの方向
反転であればステップA100で停止階テーブルのDN
方向の全階のビットをクリアし、DN方向の運転時間テ
ーブルをクリアする。
DNからUPへの方向反転であればステップSil。
で停止階テーブルのUP方向の全階のビットをクリアし
、UP方向の運転時間テーブルをクリアする。方向反転
処理が終わった後はステップS60へ飛ぶ。
、UP方向の運転時間テーブルをクリアする。方向反転
処理が終わった後はステップS60へ飛ぶ。
このようにして作成された停止階テーブルは、常に、エ
レベータの運転方向のテーブル現時点までに既に停止し
てきた階と、今後停止が予測される階が′1′″、とな
っており、エレベータの運転方向と逆方向のテーブルに
は今後停止が予測される階だけが′1″となっている0
例外的な処理として割り当て変更があったときや派生か
ご呼びの発生予測に変化があったときなどにはそのつと
停止階テーブルを修正するが詳細説明は省略する。
レベータの運転方向のテーブル現時点までに既に停止し
てきた階と、今後停止が予測される階が′1′″、とな
っており、エレベータの運転方向と逆方向のテーブルに
は今後停止が予測される階だけが′1″となっている0
例外的な処理として割り当て変更があったときや派生か
ご呼びの発生予測に変化があったときなどにはそのつと
停止階テーブルを修正するが詳細説明は省略する。
第4図はホール呼び割り当て処理のフローチャートであ
り、号機毎の総合評価値を求めて最適評価値となる号機
にホール呼びを割り当てるものである。このホール呼び
割り当て処理は、新規ホール呼びが発生した時、満員や
長持ちが発生したときに適時に起動される。ステップP
LOとFi70で全号機の処理を行なうことを示してい
る。まず、ステップP20で待時間評価値TTを求める
。この待時間評価値を求める方法は最大待時間を評価値
とする方式、平均待時間を評価値とする方式。
り、号機毎の総合評価値を求めて最適評価値となる号機
にホール呼びを割り当てるものである。このホール呼び
割り当て処理は、新規ホール呼びが発生した時、満員や
長持ちが発生したときに適時に起動される。ステップP
LOとFi70で全号機の処理を行なうことを示してい
る。まず、ステップP20で待時間評価値TTを求める
。この待時間評価値を求める方法は最大待時間を評価値
とする方式、平均待時間を評価値とする方式。
待時間の二乗を評価値とする方式等数多くの方法が有り
、どのような方法であっても良い9次にステップP30
で号機の発生呼びの方向と同方向の停止数をカウントす
る。この処理は停止階テーブルの号機の発生呼びの方向
と同方向のII I IIとなっているビット数をカウ
ントする処理である。このカウントした値から、その方
向の運転所要時間TCを求める。発生呼びが現在の運転
方向と同方向で前方にある場合には、前に説明したその
方向の運転時間テーブルCTの値と今後の停止予定呼び
から予想される所要時間の和がその方向の運転所要時間
となる。ステップP40ではカウントした所要時間が交
通需要別、運転方向別所定値HC[M、J]以上かどう
かを判定する。ここではMは交通需要、Jは運転方向を
示す、所定値以上であればステップP50で号機の総合
評価価TKをTK=TT+CIX(TC−HC[M、J
l) ・・・(1)で求める。ここで01は定数で
ある。所定値以下であればステップP60で T K=TT ・
・・(2)で求める。このようにして全号機の処理が終
るとステップP80へ進み総合評価値が最小なエレベー
タに発生した呼びを割り当てる。
、どのような方法であっても良い9次にステップP30
で号機の発生呼びの方向と同方向の停止数をカウントす
る。この処理は停止階テーブルの号機の発生呼びの方向
と同方向のII I IIとなっているビット数をカウ
ントする処理である。このカウントした値から、その方
向の運転所要時間TCを求める。発生呼びが現在の運転
方向と同方向で前方にある場合には、前に説明したその
方向の運転時間テーブルCTの値と今後の停止予定呼び
から予想される所要時間の和がその方向の運転所要時間
となる。ステップP40ではカウントした所要時間が交
通需要別、運転方向別所定値HC[M、J]以上かどう
かを判定する。ここではMは交通需要、Jは運転方向を
示す、所定値以上であればステップP50で号機の総合
評価価TKをTK=TT+CIX(TC−HC[M、J
l) ・・・(1)で求める。ここで01は定数で
ある。所定値以下であればステップP60で T K=TT ・
・・(2)で求める。このようにして全号機の処理が終
るとステップP80へ進み総合評価値が最小なエレベー
タに発生した呼びを割り当てる。
このように制御することによって、呼び発生階と同方向
の運転で多く停止する。すなわち、所要時間の長いエレ
ベータの総合評価値が大きくなり呼びの割り当てが制限
される。このことは、同方向運転時に他のエレベータよ
り異常に多く停止することがなくなる。すなわち、乗車
時間が異常に長くなることを防止していることになる。
の運転で多く停止する。すなわち、所要時間の長いエレ
ベータの総合評価値が大きくなり呼びの割り当てが制限
される。このことは、同方向運転時に他のエレベータよ
り異常に多く停止することがなくなる。すなわち、乗車
時間が異常に長くなることを防止していることになる。
さらに、定数C1の値を変えることによって待時間優先
と乗車時間優先を切り替えることができる。又、このC
1の値を十分大きくすれば同方向の運転で所定値より多
く停止する予定のエレベータの新規呼び割り当てを禁止
することもできる。
と乗車時間優先を切り替えることができる。又、このC
1の値を十分大きくすれば同方向の運転で所定値より多
く停止する予定のエレベータの新規呼び割り当てを禁止
することもできる。
第5図は、第4図ステップP40で所要時間判定に使用
した所定値HC[M、Jlを説明する図である。第5図
(a)は所定値テーブルHCTのテーブル構成説明図で
ある。このテーブルは縦方向に交通需要Mを、横方向に
運転方向Jをとっである。出動時のようにUP交通需要
が多くDN交通需要が少ない時には、UPの所定値が大
きく(80秒)DNの所定値が小さく (30秒)なっ
ており、平常時のようにUP、DN共に同程度で中位の
交通需要のときには所定値もUP、DN共に同程度で中
位の値(50秒)となっている。このテーブルHCTで
は待時間の優先と乗車時間の優先を切り替えるための定
数01も交通需要運転方向によって変化させるようにな
っている。第5図(b)は所定値テーブルHCTのデー
タセットプログラムの概略フローチャートである。一方
向の連続停止回数、すなわち、乗車時間に相当するもの
は利用者の許容限界によって変化する。そこで図示しな
い外部入力装置から利用者の要求を許容限界値又は、直
接、HC[m、Jlのスペック値の形で指示できるよう
になっている。プログラムは、まず、ステップQIOで
外部入力装置からの入力があるかどうかを判定する。な
ければステップQ20で過去の同じ交通需要のときの平
均所要時間を演算し、その値をテーブルにセットする。
した所定値HC[M、Jlを説明する図である。第5図
(a)は所定値テーブルHCTのテーブル構成説明図で
ある。このテーブルは縦方向に交通需要Mを、横方向に
運転方向Jをとっである。出動時のようにUP交通需要
が多くDN交通需要が少ない時には、UPの所定値が大
きく(80秒)DNの所定値が小さく (30秒)なっ
ており、平常時のようにUP、DN共に同程度で中位の
交通需要のときには所定値もUP、DN共に同程度で中
位の値(50秒)となっている。このテーブルHCTで
は待時間の優先と乗車時間の優先を切り替えるための定
数01も交通需要運転方向によって変化させるようにな
っている。第5図(b)は所定値テーブルHCTのデー
タセットプログラムの概略フローチャートである。一方
向の連続停止回数、すなわち、乗車時間に相当するもの
は利用者の許容限界によって変化する。そこで図示しな
い外部入力装置から利用者の要求を許容限界値又は、直
接、HC[m、Jlのスペック値の形で指示できるよう
になっている。プログラムは、まず、ステップQIOで
外部入力装置からの入力があるかどうかを判定する。な
ければステップQ20で過去の同じ交通需要のときの平
均所要時間を演算し、その値をテーブルにセットする。
外部入力装置からの入力があるときは、ステップQ30
でその入力形態を判定する。直接スペック値が入力され
たときには、ステップQ40で入力値をテーブルセット
する。許容限界値が入力されたときにはステップQ60
で所定値を変化させながらシミュレーションを実施して
許容限界値を満足する値を求め、その中で最も待時間が
最小となる値を選択してテーブルにセットする。ここで
説明した過去の平均停止回数の求め方、シミュレーショ
ンの実施方法の基本概念は特開昭59−48369号等
に記載されており、容易に本発明にも応用することが出
来る。
でその入力形態を判定する。直接スペック値が入力され
たときには、ステップQ40で入力値をテーブルセット
する。許容限界値が入力されたときにはステップQ60
で所定値を変化させながらシミュレーションを実施して
許容限界値を満足する値を求め、その中で最も待時間が
最小となる値を選択してテーブルにセットする。ここで
説明した過去の平均停止回数の求め方、シミュレーショ
ンの実施方法の基本概念は特開昭59−48369号等
に記載されており、容易に本発明にも応用することが出
来る。
第6図は本発明の別の実施例を示したフローチャートで
あり第4図の変形例である0図中の第4図と同一処理に
は同じ番号が付しである。ここでは、第4図と異なった
部分ステップR60のみを説明する。ステップ60は、
発生したホール呼びと同方向の所要時間が交通需要別、
運転方向別所定値HC[M、J]以下のときの処理であ
る。このときの総合評価値を TK=TT−C2X(HC[M、Jl−TC) ・
・・(3)としている、これにより、発生したホール呼
びと同方向の所要時間が所定値以下のエレベータは新規
の呼びを割り当てやすくなり、所定値以上のエレベータ
は新規呼びを割り当てにくくなるため。
あり第4図の変形例である0図中の第4図と同一処理に
は同じ番号が付しである。ここでは、第4図と異なった
部分ステップR60のみを説明する。ステップ60は、
発生したホール呼びと同方向の所要時間が交通需要別、
運転方向別所定値HC[M、J]以下のときの処理であ
る。このときの総合評価値を TK=TT−C2X(HC[M、Jl−TC) ・
・・(3)としている、これにより、発生したホール呼
びと同方向の所要時間が所定値以下のエレベータは新規
の呼びを割り当てやすくなり、所定値以上のエレベータ
は新規呼びを割り当てにくくなるため。
全体として同方向の停止数、すなわち、所要時間が均一
化される。このことは、乗車時間を均一化する効果の他
にエレベータの一周時間も均一化する効果を持っている
ことを示している。
化される。このことは、乗車時間を均一化する効果の他
にエレベータの一周時間も均一化する効果を持っている
ことを示している。
第4図、第6図では号機別に総合評価値を求めて、その
最小値を与える号機に呼びを割り当てる方式で説明した
が、本発明を実施するための呼び割り当て方式は評価式
を使って割り当てる方式に限ったものではない。最近1
脚光を浴びている知識処理を用いて呼びを割り当てる方
式であっても、本発明を実施することが出来る。即ち、
呼び割り当てのルールに“同方向に連続して運転する間
の所要時間が多い、″という条件部と、パ呼びを割り当
てにくくする。″という実行部を採用し、そのパ多い′
″、“割り当てに<<″等のあいまいな表現はファジー
量を使って表現すれば容易に実施できる。
最小値を与える号機に呼びを割り当てる方式で説明した
が、本発明を実施するための呼び割り当て方式は評価式
を使って割り当てる方式に限ったものではない。最近1
脚光を浴びている知識処理を用いて呼びを割り当てる方
式であっても、本発明を実施することが出来る。即ち、
呼び割り当てのルールに“同方向に連続して運転する間
の所要時間が多い、″という条件部と、パ呼びを割り当
てにくくする。″という実行部を採用し、そのパ多い′
″、“割り当てに<<″等のあいまいな表現はファジー
量を使って表現すれば容易に実施できる。
本発明によれば、一方向に連続運転する間の所要時間を
各エレベータ毎に算出する手段と、発生呼びと同一方向
の所要時間が所定値以上のエレベータの新たなホール呼
びの割り当てを制限する手段を備えたことによって乗車
時間を均一化し、同時にエレベータの一周時間も均一化
することができる。
各エレベータ毎に算出する手段と、発生呼びと同一方向
の所要時間が所定値以上のエレベータの新たなホール呼
びの割り当てを制限する手段を備えたことによって乗車
時間を均一化し、同時にエレベータの一周時間も均一化
することができる。
第1図は、本発明の一実施例のブロック図、第2図は群
管理制御装置の本発明に関係する部分のソフトウェアテ
ーブル構成図、第3図、第4図は、本発明の実施例の制
御フローチャート、第5図は、本発明の実施例のテーブ
ル説明図、第6図は本発明の他の実施例の制御フローチ
ャート、第7図は、本発明の詳細な説明図である。 1・・・群管理制御装置、10,20.30・・・号機
制御装置、11,21.31・・・乗りかご、12゜2
2.32・・・運転盤。 第1図
管理制御装置の本発明に関係する部分のソフトウェアテ
ーブル構成図、第3図、第4図は、本発明の実施例の制
御フローチャート、第5図は、本発明の実施例のテーブ
ル説明図、第6図は本発明の他の実施例の制御フローチ
ャート、第7図は、本発明の詳細な説明図である。 1・・・群管理制御装置、10,20.30・・・号機
制御装置、11,21.31・・・乗りかご、12゜2
2.32・・・運転盤。 第1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、複数の階床をサービスする複数のエレベータと、前
記エレベータを呼び寄せるためのホール呼び装置と、か
ご内で行き先を指示するかご呼び装置と、発生したホー
ル呼びを前記いずれかのエレベータに割り当てる制御装
置を備えたものにおいて、 一方向に連続運転する所要時間を前記各エレベータ毎に
算出する手段と、前記発生呼びと同一方向の所要時間が
所定値以上のエレベータの新たなホール呼びの割り当て
を制限する手段を備えたことを特徴とするエレベータの
制御装置。 2、請求項1において、一方向に連続運転する間の所要
時間を前記各エレベータ毎に算出する手段は、前記エレ
ベータの運転方法の所用時間を算出するときは、現時点
を基準にして、直前に運転方向を反転してから既にかか
つた時間と、次に運転方向を反転するまでに停止するこ
とが決定している回数と、新たに停止することが予測さ
れる回数の、何れか一つ、又は二つの和、又は全ての和
から所要時間を算出し、運転方向と逆方向の停止回数を
算出するときは、現時点を基準にして、次に運転方向を
反転してからさらにその次に反転するまでの間に停止す
ることが決定している回数と、その間の新たに停止する
ことが予測される回数の、何れか一つ、又は二つの和か
ら所要時間を算出することを特徴とするエレベータの制
御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2067090A JPH03267277A (ja) | 1990-03-19 | 1990-03-19 | エレベータの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2067090A JPH03267277A (ja) | 1990-03-19 | 1990-03-19 | エレベータの制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03267277A true JPH03267277A (ja) | 1991-11-28 |
Family
ID=13334841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2067090A Pending JPH03267277A (ja) | 1990-03-19 | 1990-03-19 | エレベータの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03267277A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007284164A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Hitachi Ltd | エレベータの群管理制御方法およびシステム |
JP2017030941A (ja) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置及びエレベータ装置の制御方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01231780A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-18 | Hitachi Ltd | エレベーターの制御装置 |
-
1990
- 1990-03-19 JP JP2067090A patent/JPH03267277A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01231780A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-18 | Hitachi Ltd | エレベーターの制御装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007284164A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Hitachi Ltd | エレベータの群管理制御方法およびシステム |
JP2017030941A (ja) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置及びエレベータ装置の制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3062907B2 (ja) | 周期的にエレベータ群を変化させるエレベータ装置 | |
JP5477387B2 (ja) | ダブルデッキエレベータ群管理装置 | |
JP4762397B2 (ja) | エレベータの群管理制御装置 | |
JPH02110088A (ja) | エレベータの群管理装置 | |
JP2007084242A (ja) | エレベータの群管理制御装置 | |
JP3650150B2 (ja) | 瞬時的なセクタ割り付け方法 | |
JP4732343B2 (ja) | エレベータの群管理制御装置 | |
JP2008529922A (ja) | 一方のかごに強いられる遅れ時間を最小にするように昇降路内にある2基のかごのうちの1基に割当てるかご呼び | |
JPH09227033A (ja) | エレベータの群管理装置 | |
JP2601500B2 (ja) | エレベーターの制御装置 | |
JP3499146B2 (ja) | エレベータ群管理制御装置 | |
JPH07309539A (ja) | ダブルデッキエレベーターの制御装置 | |
JPH0761722A (ja) | エレベーターの群管理制御装置 | |
JPH03267277A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JPS6056784A (ja) | エレベ−タ−の群管理制御装置 | |
JPH06263334A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP6880291B1 (ja) | 群管理制御装置、配車制御方法及びエレベーター | |
JP3881412B2 (ja) | エレベータ群割当て管理制御装置、エレベータ群割当て管理制御方法、エレベータ群割当て管理制御プログラムを記録した媒体。 | |
JP3893638B2 (ja) | エレベータの群管理装置 | |
JP3769308B2 (ja) | エレベーターの群管理制御装置 | |
JPH0476914B2 (ja) | ||
JP3900762B2 (ja) | 複数かご連結エレベーターを含むエレベーター装置 | |
JPH01317969A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JPH0873138A (ja) | ダブルデッキエレベータの運転制御装置 | |
JP4293629B1 (ja) | エレベータシステム |