JPH0326597Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326597Y2
JPH0326597Y2 JP1985043477U JP4347785U JPH0326597Y2 JP H0326597 Y2 JPH0326597 Y2 JP H0326597Y2 JP 1985043477 U JP1985043477 U JP 1985043477U JP 4347785 U JP4347785 U JP 4347785U JP H0326597 Y2 JPH0326597 Y2 JP H0326597Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
contact piece
operator
switch body
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985043477U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61158044U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985043477U priority Critical patent/JPH0326597Y2/ja
Publication of JPS61158044U publication Critical patent/JPS61158044U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0326597Y2 publication Critical patent/JPH0326597Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は各種の電気機器、電子機器に用いる
ことができるスイツチに関する。
「従来技術」 一般に各種の機器の電源スイツチとしてシーソ
ースイツチと呼ばれるスイツチが用いられてい
る。シーソースイツチの構造は概略第5図に示す
ような構造のものが一般的である。
スイツチボデイ1の底面中央に共通端子2を有
し、この共通端子2の上に可動接片3がシーソー
運動が可能なように支持される。可動接片3の両
端には可動接点3Aと3Bが装着され、この可動
接点3A及び3Bと対向してスイツチボデイ1の
底面に固定接点4A,4Bが設けられる。固定接
点4A及び4Bはスイツチボデイ1の底面に植設
された固定端子5A,5Bの端部に取付けられて
支持される。
スイツチボデイ1の上側には軸支点6が設けら
れ、この軸支点6によつて操作子7が支持され
る。操作子7は軸支点6の方向からスイツチボデ
イ1の底面に向う穴7Aを有し、この穴7Aにバ
ネ8と押棒9が装着される。
この構造により押棒9の先端は操作子7を倒換
操作することにより可動接片3の上面を摺動す
る。このときバネ8の押圧力によつて可動接片3
をシーソー運動させ可動接点3Aと固定接点4A
を接触させた状態及び可動接点3Bと固定接点4
Bを接触させた状態に切換ることができる。
「考案が解決しようとする問題点」 第5図に示した従来のシーソースイツチは可動
接片3と固定端子5A,5B及び共通端子2に加
えてバネ8と押棒9を必要とし部品点数が多い欠
点がある。
また押棒9は操作子7から突出して設けられる
ためスイツチボデイの奥行の寸法が長くなつてし
まう不都合がある。
「考案の目的」 この考案では部品点数を少なくし、然も小形に
作ることができるシーソースイツチを提供するも
のである。
「問題点を解決するための手段」 この考案では前面に開口窓を有するスイツチボ
デイと、このスイツチボデイの開口窓に両端が交
互に突出しシーソー運動が可能なように軸支さ
れ、操作面の裏側に凹部を有する操作子と、この
操作子の軸支点を通り開口窓の開口面と垂直に交
叉する軸線上に設けられた共通端子と、この共通
端子に一端が係止し他端が操作子の軸支点の方向
に配置されて可動端とされた可動接片と、この可
動接片の可動端と操作子に形成した凹部との間に
装着され操作子及び可動接片との間に反発力を与
えてこれら操作子と可動接片をスナツプ動作させ
る板バネと、可動接片の可動端側に設けられた可
動接点と、スイツチボデイに取付けられ可動接点
と対向し可動接片と接離する少なくとも一つの固
定接点とによつて構成し、かつ上記共通端子は板
状をしており、その可動接片との係止端部はその
板状端子の端部が両側に交互に折返された三つ以
上の舌片からなり、これら両側の舌片の折返し基
部の間に可動接片の一端が係止されている。
この構成によれば板バネの反発力によつて操作
子と可動接片は互に逆向の方向に回動偏力を受け
る。安定状態では操作子の軸支点位置と共通端子
の位置を結ぶ線を境に操作子と可動接片が逆向の
関係で安定している。
操作子を転換操作すると板バネの一方の支持点
が操作子の軸支点位置と共通端子の位置を結ぶ線
を越えて反対側に移動する。板バネの一方の支持
点が移動することによつて板バネの反発力によつ
て生じる回動力の向が反転し、可動接片の可動端
は操作子の軸支点と共通端子の間を結ぶ線の反対
側に回動スナツプ動作が行なわれる。
このようにこの考案によれば可動部としては操
作子と板バネ及び可動接片の三つの部品によつて
構成することができる。これに対し従来のスイツ
チは操作子7とバネ8,押棒9、可動接片3の四
つの部品を必要とする。従つて部品点数を一つ少
なくすることができる。
またこの考案では操作子の裏側に凹部を設け、
この凹部に板バネを収納する構造としたからスイ
ツチ内部の空間を有効に利用することができる。
よつて小形スイツチを容易に作ることができる。
更にこの考案によれば摺動部分が全く存在しな
い。よつて摩による不良事故が起きることもなく
耐久性の高いスイツチを提供できる。
「実施例」 第1図乃至第3図にこの考案の一実施例を示
す。図中11はスイツチボデイを示す。このスイ
ツチボデイ11は絶縁樹脂材によつて一体に成形
される。スイツチボデイ1は前面側に角形の開口
窓11Aを有する。窓11Aの四周にはフランジ
部11Bを有し、このフランジ部11Bと弾性片
11Cによつて装置のパネル板12を挾み付けパ
ネル板12に固定される。
開口窓11Aの奥には幅が広い第1空胴11D
が設けられ、この第1空胴11Dの奥に幅が狭い
第2空胴11Eが設けられる。第1空胴11Dに
は操作子13が回動自在に装着される。14は操
作子13を支持する支持軸を示す。この支持軸1
4は操作子13の外側面に突出形成され、スイツ
チボデイ11に形成した孔に嵌合させて操作子1
3をスイツチボデイ11に支持させる。
操作子13は操作面13Aの裏側に凹部13B
を有し、この凹部13Bの底面13Cに板バネ1
5と係合する突起13Dを設ける。
16は操作子13の支持軸14を通り、スイツ
チボデイ11に形成した開口窓11Aの面と垂直
に交叉する軸線を示す。この軸線16上において
第2空胴11Eの底面に共通端子17を設ける。
共通端子17は一端がスイツチボデイ11の底
面から外側に導出され、他端が第2空胴11E内
に突出される。第2空胴11E内に突出した端部
に可動接片18を係止する部分17Aを形成す
る。この係止部17Aは共通端子17の端部に交
互に両側に折返した舌片によつて形成する。
この係止部17Aの両側の舌片の折返し基部の
間に可動接片18の一端を係止させると共に可動
接片18の他端に板バネ15を係合させる。板バ
ネ15は自然状態で平板状となつているものを彎
曲させて突起13Dと可動接片18の可動端との
間に介挿し操作子13と可動接片18との間に反
発力を与える。この反発力によつて操作子13と
可動接片18は軸線16を境に互に逆向に転換す
る回動偏倚力を受ける。
第2空胴11Eには可動接片18を挾んで転換
方向のこの例では両側に固定端子19Aと19B
を設け、この固定端子19Aと19Bに固定接点
20Aと20Bを支持し、この固定接点20Aと
20Bに可動接片18に取付けた可動接点18A
を接離させる。
(作用) 上述の構造によれば操作子13と可動接片18
は常に軸線16を境に互に逆向の回動偏倚力を受
けて安定している。操作子13は第3図に示すよ
うに一端側が開口窓11Aから突出した状態で安
定している。この突出している部分を押込むこと
によつて操作子13は回動し、反対側の端部が開
口窓11Aから突出した状態となる。このように
操作子13は端部が開口窓11Aから交互に突出
するように動作する。
操作子13を第1図の状態において反時計方向
に回動操作すると板バネ15の支持点が軸線16
を越えて反対方向に移る。板バネ15の支持点が
軸線16の反対側に移ることによつて可動接片1
8に対する板バネ15の反発力は向が反転し、可
動接点18Aは固定接点20Aから離れ固定接点
20Bに接触する状態に急変する。つまりスナツ
プ動作を行ない、可動接点18Aが固定接点20
Bに接触した状態に安定する。
このようにして操作子13を転換操作する毎に
可動接片18が軸線16を境に操作子13の回動
方向と逆向に回動し、可動接片18Aは固定接点
20A又は20Bに交互に接触する状態に切換ら
れる。
「変形実施例」 第4図にこの考案の他の実施例を示す。この例
では操作子13の操作面13Aにレバー13Eを
一体に成形し、レバースイツチを構成した場合を
示す。操作子13の操作面13Aにレバー13E
を突出成形する点を除けばその他の構造は第1図
に示したものと同じである。
「考案の効果」 上述したようにこの考案によれば可動部は操作
子13と板バネ15と可動接片18の三点でよく
部品点数を少なくすることができる。よつて安価
に作ることができる。
更に操作子13を操作するとき摺動する部分が
全く存在しない。よつて操作子13を円滑に動か
すことができる。然も摺動部分が存在しないから
摩耗する部分がない。よつて耐久性の高いスイツ
チを提供できる。
更にこの考案では操作子13の裏側に凹部13
Bを設け、この凹部13Bに板バネ15を収納し
た構造のため全体の奥行寸法を小さくすることが
できる。よつて形状が小さいスイツチを提供でき
る。
なお、可動接片の係止を、共通端子とは別の係
止具に係止させて、この係止具と独立した共通端
子を設け、この共通端子と可動接片とをリード線
で接続することが考えられる。しかし、この場合
は係止具と共通端子と、リード線との三つの部品
を必要とし、リード線を彎曲させ、十分な余裕を
持たせた長さとしておかないと断線のおそれがあ
り、このようにリード線の長さを長くし、かつ部
品点数が多いため、占有空間も大きくなり、全体
として大型となり、更に組立ても多くの工数を要
する。これに対し、考案では共通端子に可動接片
を係止させ、この係止と、可動接片及び共通端子
間の電気的接続を同時に行つているため、それだ
け部品点数が少なく、かつ全体の形状を小さくす
ることができ、組立ても簡単に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す断面図、第
2図はこの考案の要部の構造を説明するための分
解斜視図、第3図はこの考案によるスイツチの外
観の一例を示す斜視図、第4図はこの考案の他の
実施例を説明するための側面図、第5図は従来の
シーソースイツチを説明するための断面図であ
る。 11:スイツチケース、11A:窓口、11
B:フランジ、11C:弾性片、11D:第1空
胴、11E:第2空胴、12:パネル板、13:
操作子、13A:操作面、13B:凹面、13
C:凹面の底部、13D:板バネ支持用突起、1
4:支持軸、15:板バネ、16:軸線、17:
共通端子、18:可動接片、18A:可動接点、
19A,19B:固定端子、20A,20B:固
定接点。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 A 前面に開口窓を有し、この開口窓から後方に
    向つて空胴部を有するスイツチボデイと、 B このスイツチボデイの上記開口窓に端部が交
    互に突出するように上記スイツチボデイに軸支
    され操作面の裏側に凹部を有する操作子と、 C この操作子の軸支点を通り、かつ上記開口窓
    の開口面と垂直な面において上記スイツチボデ
    イに内外に突出して設けられ、内端が上記垂直
    な面の両側に交互に折返された少なくとも三つ
    の舌片を有する板状の共通端子と、 D この共通端子の上記両端の舌片の折返し基部
    間に一端が係止し他端が上記軸支点の方向に配
    置された可動接片と、 E この可動接片の他端部と上記操作子に形成し
    た凹部の底面との間に装着され上記操作子と可
    動接片の間に反発力を与え上記操作子と可動接
    片をスナツプ動作させる板バネと、 F 可動接片の可動端側に設けられた可動接点
    と、 G 上記スイツチボデイに取付けられ上記可動接
    点と対向し可動接片と接離する少なくとも一つ
    の固定接点と、 から成るスイツチ。
JP1985043477U 1985-03-25 1985-03-25 Expired JPH0326597Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985043477U JPH0326597Y2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985043477U JPH0326597Y2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61158044U JPS61158044U (ja) 1986-09-30
JPH0326597Y2 true JPH0326597Y2 (ja) 1991-06-10

Family

ID=30555179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985043477U Expired JPH0326597Y2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0326597Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5077878A (ja) * 1973-11-14 1975-06-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5077878A (ja) * 1973-11-14 1975-06-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61158044U (ja) 1986-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017747A (en) Microswitch
US6903293B2 (en) Switch device having good sense of operational touch even when sliding operating knob or rocking operating knob is attached thereto
US4803317A (en) Support structure for rockable conductive plate in a seesaw-type switch
JP2573191Y2 (ja) 揺動スイツチの可動接片支持構造
KR100281727B1 (ko) 멈춤부를 갖는 패들 브레이드 스위치 어샘블리
US5647479A (en) Electrical rocker switch
JPH0326597Y2 (ja)
JP3744643B2 (ja) 多方向入力装置
US4758694A (en) Push-push type switch with tactile feedback
JPH0327305Y2 (ja)
US5099095A (en) Lever switch device
US6559400B2 (en) Switch structure for car electrical part
US4426559A (en) Push button switch having two resilient contacts operated at different times
JP3219557B2 (ja) 2方向スイッチ
JP2593514Y2 (ja) 押釦スイッチ
KR100298507B1 (ko) 스위치
JPS6350740Y2 (ja)
JPH051871Y2 (ja)
JPH051872Y2 (ja)
JPH0235141Y2 (ja)
JP2551195Y2 (ja) スイッチ装置
JP3219559B2 (ja) 2方向スイッチ
JPH051870Y2 (ja)
JPS5924112Y2 (ja) タンブラスイツチ
JP2581243Y2 (ja) レバースイッチ