JPH03265804A - 光導波路と光ファイバとの接続方法 - Google Patents

光導波路と光ファイバとの接続方法

Info

Publication number
JPH03265804A
JPH03265804A JP6442690A JP6442690A JPH03265804A JP H03265804 A JPH03265804 A JP H03265804A JP 6442690 A JP6442690 A JP 6442690A JP 6442690 A JP6442690 A JP 6442690A JP H03265804 A JPH03265804 A JP H03265804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
waveguide
adhesive
ultraviolet light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6442690A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kawachi
河内 正夫
Norio Takato
高戸 範夫
Takao Kimura
隆男 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6442690A priority Critical patent/JPH03265804A/ja
Publication of JPH03265804A publication Critical patent/JPH03265804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光通信分野等で用いる導波型光部品を構成す
る光導波路と入出力光ファイバとの接続方法に関する。
(従来の技術) 光通信技術の進展に伴い、従来の光源、光ファイバ、受
光器に加えて、光分岐素子や光スィッチ、光合分波器等
の多様な光部品か要求されている。
これらの光部品を実現する形態としては、バルク型、フ
ァイバ型、導波型の三つか考えられるか、小形、安定性
、量産性、規模拡張性等の観点から、将来は導波型が重
要な役割を果たすものと期待されている。現在、導波型
の光部品を実用化するうえての最大の問題点は、導波型
光部品を構成する光導波路と入出力用の光ファイバとを
、いかに効率良く、しかも安定に接続するかという点に
ある。
これまでにも、光導波路と光ファイバの接続方法として
、融着法や接着剤法等の多彩な方法か試みられているか
、なかでも接着開広は、低コスト化の点で有望視されて
いる。接着剤を迅速に硬化させるために、通常、光硬化
性(紫外光硬化性)の接着剤が用いれる。
第4図は、従来採用されている光導波路と光ファイバと
の接続方法の説明図であって、1は光導波路付き基板、
la、 Ibは基板1の上の光導波路、11a、 Il
bおよび12a、 12bは光導波路1a、 Ibに接
続すべき光ファイバ、2は基板1を固定する基台、3a
、、 3bはそれぞれ光ファイバ1.Ia、  ]、l
bを保持し、光導波路Ia、 1.bの一端に光軸合わ
せする微動装置アーム、4a、 4bはそれぞれ光ファ
イz<12a、 12bを保持し、光導波路Ia、 I
bの他端に光軸合わせする微動装置アーム、5a、 5
bはモニタ光源、6a、 6bはモニタ受光器、7は紫
外光照射プローブである。
接続方法としては、基台2に設置した基板1の上の光導
波路Ia、 Ibの両端に、微動装置アーム3a。
3b、4a、 4bに保持した光ファイバIla、 l
lb、 12a。
1.2t)を近づける。この際、光ファイバla、 l
bの一端からはモニタ光源5a、 5bからのモニタ光
を導入し、このモニタ光か導波路1a、 Ib、続いて
光ファイバ12a、  +2bを経由して出射される強
度をモニタ用受光器6a、 6bにより検出する。検出
光の強度情報は、フィードバック制副装置(図示を省略
)にて処理されて微動装置アーム3a、 3b、4a、
 4bを駆動して、光ファイバIla、  Jib、 
12a、12bを光導波路Ia、 lbに対して最適位
置に光軸合わせするのに用いれる。光ファイバ]、]a
、 Ilb、]、2a、12bの端部と光導波路1a、
 Ibの端部との間には屈折率整合剤を兼ねて紫外光硬
化性接着剤8a、 8b、9a、 9bか塗布されてお
り、光軸合わせか完了した時点て、紫外光照射プローブ
7から紫外光か突合せ光軸合わせ部に順次照射され接着
剤を固化させるのである。
前記の従来の装置および方法により、光導波路と光ファ
イバとの接続か確かに達成されるか、実際上、紫外光照
射時に光軸かすれる次のような問題かあった。
(発明が解決しようとする課題) 第5図は、第4図に示した従来の光導波路と光ファイバ
との接続方法における光ファイバ・光導波路接続部近傍
の部分断面拡大図である。ここて光導波路1aは基板I
の上のクラッド層2aに埋設されており、光ファイバl
laの中心部のコア部21aと光軸合わせされている。
光軸合わせした突合せ部に紫外線硬化性接着剤8aか塗
布され、紫外光照射プローブ7から紫外光7aを照射す
ることにより、接着剤8aか硬化する。ここで、接着剤
8aか硬化する際に、紫外光照射プローブに近い側の接
着剤領域か先に硬化を開始し、遠い側の接着剤か硬化す
るのが遅れるので、折角の光軸合わせか接着剤硬化時に
狂ってしまうという問題かあった。これは、接着剤8a
か硬化する際に通常、体積減少を伴い、先に硬化を開始
した側に光ファイバllaか引っ張られるためと考えら
れる。これは、コア寸法の小さい単一モード光導波路に
単一モード光ファイバを接続する場合に特に深刻な問題
であり、接続損失が最小になるように光軸合わせした段
階から、接続損失かldB〜5dB程度も増加してしま
う問題かあった。この問題を回避するために、これまで
にも、紫外光か接続部に均一に当たるように光拡散板を
接続部近傍に設置したり、多方向から同時に紫外光を照
射する試みもなされたか、いずれも本質的な解決策とは
ならなかった。
そこで本発明の課題は、上記の欠点を解決し、光照射時
の光軸ずれを伴わない光導波路と光ファイバとの接続方
法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の光導波路と光ファイバとの接続方法は、光硬化
性接着剤を硬化させる励起光(通常は紫外光)を、光導
波路に接続すべき光ファイバを経由して光軸合わせ(突
合せ部)にまで導く。そして突合せ部に導かれた励起光
は、突合せ部の光導波路・光ファイバの界面に介在する
接着剤を優先的に硬化させる。
励起光は光ファイバのコアガラス部のみならす、光ファ
イバクラッドガラス部にも伝搬させることかできる。
光ファイバのクラッドカラス部にまで効率よく励起光を
伝搬させるために、クラッドガラス部を、クラッドカラ
ス部よりも屈折率の小さいプラスチッつて被覆した光フ
ァイバを用いることもてきる。
また光ファイバとして、コアガラス部とこれを取り囲む
第1クラツドガラスと、さらに第1のクラッドガラス部
を取り囲み、屈折率か第1クラッドガラス部より低い第
2クラッド部からなる光ファイバを用いることもてきる
(作 用) 本発明は、光ファイバ自体を経由して励起光を接続部ま
で送り込む点て、接続部の側方から励起光を照射してい
た従来例と大きく異なる。本発明の接続方法では、光導
波路と光ファイバを接続するうえて最重要な光導波路・
光ファイバの界面の接着剤のみを優先的に、かつ−様に
硬化させるので、接着剤の硬化時に光ファイバが軸ずれ
してしまう現象は、完全に抑制される。
光硬化性接着剤を硬化させる励起光としては、往々にし
て紫外光か用いられるか、光ファイバ、特に石英系光フ
ァイバは、紫外光の波長域においても優れた透光性を有
している。単一モード光ファイバの場合には、コア寸法
か10μm程度と小さいのて、コアガラス部のみに励起
光を伝搬させるのでは、界面ての接着面積か不足する場
合かあるか、この場合には、光ファイバクラッドガラス
部にまで励起光を伝搬させるのか得策であり、前述した
ような仕様の光ファイバを用い、界面の接着剤硬化面積
を大きくとるとよい。
(実施例) 以下に、光導波路としてシリコン基板上に形成した石英
系光導波路を使用した本発明の具体的実施例について説
明する。石英系光導波路は、石英系光ファイバとの屈折
率整合性に優れ、実用的な導波型光部品を提供できるか
、本発明は、このような石系光導波路のみに適用か限定
されるものではないこともち論である。
第1図は、本発明の光導波路と光ファイバとの接続方法
の実施例の説明図であって、1は光導波路付き基板、I
a、 Ibは基板lの上の光導波路、1la11bおよ
び12a、 12bは光導波路1a、 lbに接続すべ
き光ファイバ、2は基板1を固定する基台、3a、 3
bはそれぞれ光ファイバ]、]、a、 Ilbを保持し
、光導波路Ia、 Ibの一端に光軸合わせする微動装
置アーム、4a、 4bはそれぞれ光ファイバ12a、
 12bを保持し、光導波路Ia、 Ibの他端に光軸
合わせする微動装置アームである。また31aは紫外光
源であり、この紫外光源からの紫外光は、光合波器32
aにより、モニタ光源5aからのモニタ光と合流され、
光ファイバleaを経由して光導波路1aとの接続部へ
と導かれる。光ファイバllb端にも同様まモニタ光源
5b、光合波器32b、紫外光源31bか連結されてい
る。
接続工程としては、従来例と同様に、基台2に設置した
基板1の上の光導波路1a、 Ibの両端に、微動装置
アーム3a、 :Th、4a、 4bに保持した光ファ
イバ1.]、a、、 ]]、b、12a、 12bを近
づける。この際、光ファイバ1.a、 ]、bの一端か
らはモニタ光源5a、 5bからのモニタ光を導入し、
このモニタ光か光導波路]、a、 lb、続いて光ファ
イバ+2a、 12bを経由して出射される強度をモニ
タ用受光器6a、 6bにより検出する。検出光の強度
情報は、フィードバック制御装置(図示を省略)にて処
理されて微動装置アーム3a、 3b、 4a、 4b
を駆動して、光フィールドl Ia。
11b、 12a、 12bを光導波路1a、 lbに
対して最適位置に光軸合わせするのに用いられる。光フ
ァイバ11a、 llb、 12a、 12bの端部と
光導波路1a、 lbの端部との間には屈折率整合剤を
兼ねて紫外光硬化性接着剤か塗布されている。ここで肝
要な点は、前記の光軸合わせ操作時に紫外光源31a、
 31hはオフ状態にしておき、光軸合わせか完了した
時点て、初めて紫外光源をオンにして紫外光を光合波器
32a。
32bと光ファイバIla、 llbを経由して光軸合
わせ部に照射させる点である。
以下、具体的な二つの実施例について説明する。
実施例1は多モード光ファイバ対多モート光導波路の場
合、実施例2は単一モード光ファイバ対単一モード光導
波路の場合である。
実施例1 ここで用いた光導波路は、厚さ0.7mmのシリコン基
板−にに形成されたコア寸法5oμmX50μmの石英
系カラス多モート光導波路てあり、この光導波路に対し
て、コア直径50μmの石英系多モート0 光ファイバを接続した。モニタ光源5a、 5bとして
は、波長1.3μmの半導体レーザ光源を用い、紫外光
源31a、 31bとしては、光出力1ミリワツトのヘ
リウムカドミウムレーザ(He−Cdレーサ)を用い、
光合波器としては、波長選択性フィルタ板とレンズ系と
の組合せからなるバルク型合波器を採用した。直径50
μmの光ファイバコア部を経由して光軸合わせ部に導か
れた紫外光は、界面の接着剤を確実に硬化させることか
できた。この際、従来の接続方法に見られた接着剤硬化
時の軸ずれ発生は皆無てあわ、最適の光軸合わせ条件か
らのずれを完全に防止することができた。これは、本発
明の接続方法ては、紫外光は接続すべき光ファイバ11
.a、、 ]、ibを経由して光軸合わせ部に送り込ま
れるので、最重要な光ファイバと光導波路の界面が、ま
ず初めに硬化を開始するためである。
前記実施例では、他端の光ファイバ12a、 12bと
光導波路1a、、 ]、bとの接続は、光導波路1.a
、 lbを通過してきた紫外光により同時に遠戚される
が、場合によっては、受光器6a、 6b側にも同時に
紫外光源を設置し、光軸合わせ終了後、光ファイバ12
a1.2b側から逆に光導波路1a、 lbに向かって
紫外光を導き、接着剤の硬化をより確実にする措置をと
ることもてきる。
以上の接続操作の終了後、光導波路付き基板1は、光フ
ァイバIia、 Ilb、 12a、  12bととも
に、光合波器、モニタ受光器から取り外され、必要に応
して適当なパッケージ中に収められて、導波型光部品か
完成した。
実施例2 単一モード光導波路として、シリコン基板上の厚さ50
μmの石英系ガラスクラット層に埋設されてなる断面寸
法8μmX8μmの石英系がラスコア部からなる石英系
ガラス単一モード光導波路を用い、これにコア直径10
μm石英系単一モード光ファイバを接続した。
実施例1と同様な装置構成および手順にて、光ファイバ
と光導波路との接続を実施したが、単一モード光ファイ
バのコア直径か、実施例1の多モード光ファイバに比へ
て小さく、接着剤硬化用の1 2− 紫外光を光ファイバコア部のみを経由して突合せ部に送
るのでは、光ファイバ・光導波路の界面の小面積部分の
みしか硬化させることができず、効率的ではないので、
光ファイバのクラッド部をも経由して紫外光を突合せ部
に導くこととした。
第2図(a、−1)、 (b−1)、 (c−1)およ
び(a−2)、 (b−2)。
(c−2)は、実施例2て用い比較した3種類の単一モ
ード光ファイバのそれぞれ構造を示す断面図および屈折
率分布図である。第2図(a−1)は、一般的な単一モ
ード光ファイバの構造例を示し、単一モード光ファイバ
41は、中心部の直径IOμmのコア部42とそれを取
り囲むクラッド部43からなり、クラッド部43は保護
のためにプラスチック材料からなるプライマリ−コート
44、シリコーンコート45て被覆されている。第2図
(a−2)に示すように、プライマリーコ−1・44の
屈折率は、通常、光ファイバクラッド部43の屈折率値
よりも高く、第2図(a、−1)に示す構造の光ファイ
バは、クラッド部43に紫外光を導くのに有利ではない
。第2図(b−1,)は、第2図(a−1)におけるプ
ライマリ−コート層を省略した光ファイバ構造例を示し
、第2図(b−2)に示すように、シリコーンコート4
5の屈折率かクラッド部43よりも低く設定されている
ので、クラット部は、見かけ上、シリコーンコート45
をクラットとするコアとして機能し、クラッド部43を
利用して容易に紫外光を光導波路との界面に導くことか
できる。第2図(c−1)は、光ファイバ4I自体を特
殊な構造とした例を示す。すなわち第2図(c−1)、
 (c−2)においては、クラッド部か、コア部42を
取り囲む第1クラッド部43aと、第1クラッド部43
aを囲み第1クラット部よりも屈折率値の低い第2クラ
ッド部43bとの2重構造を有している。コア部42と
第1クラッド部43aとて単一モード導波構造を構成す
ると同時に、第1クラッド部43aは第2クラッド部4
31]とともに多モード導波構造を構成し、紫外光はコ
ア部42のみならす、第1クラッド部43aにも効率的
に導光される。
以上の3種類の単一モード光ファイバと前述したソリコ
ン基板上の単一モード光導波路との接続実験を試みたと
ころ、接着強度か高い側から並へ3 4 て、前記(c−1)、 (b−1)、 (a−1)の順
に好成績が得られた。前記(b−1,)か(c−1)に
わずかに劣っていたのは、シリコーンコート部45て紫
外光の一部か吸収されるためと推察された。前記(a−
1)は、(c−1)。
(+1−1. )に比へて接着強度が弱かったか、これ
はコア部42を伝わる以外の紫外光のほとんどが、プラ
イマーコ−1・部44に吸収されてしまうためと推察さ
れる。
第3図は、実施例2において最も良好な成績をおさめた
第2図(C−]、)に示す構造の単一モード幸ファイバ
41と光導波路1aとの接着部の構造を示す部分断面拡
大図である。紫外光7b、 7cかコア部42のみなら
ず、第1クラッド部43a内をも有効に導かれて、光導
波路との界面の接着剤8aを硬化させていることかわか
る。光導波路に第2図(c−1)に示す構造の特殊な単
一モード光ファイバが接続されても、この光ファイバの
長さは、せいせい数mであるので、この特殊なファイバ
と通常の単一光ファイバとの接続上の問題はない。同様
なことは第2図(bl、)に示す構造の光ファイバを用
いた場合にも言える。
実施例2においては、単一モード光導波路1a。
1bを経由して光ファイバIla、 flb側からの紫
外光を他端まで導き、他端の接着剤を硬化させるのは効
率的ではないので、受光器6a、 6b側にも同時に紫
外光源を設置し、光軸合わせの終了後、光ファイバ12
a、 12b側からも逆に光導波路1a、 lbに向か
って紫外光を導き、接着剤の硬化をより確実にしたこと
を付記する。
実施例2て説明した光ファイバクラッド部にまで紫外光
を伝搬させる本発明の接続方法は、コア径の小さい単一
モード光ファイバ系に適用して特に効果的である。
以上、本発明の接続方法を説明したが、本発明では、接
続すべき光ファイバ自体に接着剤効果作用を有する励起
光(通常、紫外線)を導き、接続上膜も重要な光ファイ
バと光導波路のコア部を中心とする界面の接着剤をまず
最初に硬化させるものである。その後、補強のために周
辺の接着剤を従来の接続方法に準して側方より紫外光を
照射して固化させることは任意である。最重要な界面を
先に硬化せしめられている突合せ部は、側方がらの2次
的な紫外光照射により、軸ずれを起こすことか無いので
ある。
上記実施例では光導波路端に2本ずつ光ファイバを接続
する例について説明したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、例えば8芯の光ファイバアレイを8列の
光導波路アレイに一括して接続する場合にも、適用でき
ることはもち論である。
なお、紫外光源を1台しか持ち合わせない場合、紫外光
源の光を光分岐器により複数に分割して利用することも
てきる。また、必ずしも複数の紫外光源を配さなくとも
、1個の紫外光源で接続部を1箇所ずつ順次接続してい
くこともてきる。光合波器としては、」皿板のバルク型
のほかにファイバ型カプラー等を用いることも可能であ
る。
また、従来の接続方法では接続部近傍の光ファイバのシ
リコーンコートを、あらがしめ完全に除去した後に接続
操作に入ったか、本発明の接続方法では、コート材料を
残したまま接続することも可能である。これは本発明で
は光ファイバ側面ではなく、光導波路との界面が最初に
硬化し、コート材料の有無は直接、接着精度や強度に響
かないことによる。コート材を残したままの場合、裸フ
ァイバ部が露呈しないので、接続部の信頼性を向上させ
る副次効果もあることを付記する。
なは、前記実施例(実施例1と2)では、接着剤を硬化
させる励起光源(紫外光源)として、He・Cdレーザ
を採用したか、これは、このレーザが極めてパワー密度
の高い紫外光を発生させることかでき、小断面積の光フ
ァイバを通して効率的に紫外光を送るのに適しているか
らである。同様の目的で、短波長域で発振するアルゴン
レーザを用いることもてきる。なは、水銀ランプやハロ
ケンランプを用いた紫外光源は、多モート光ファイバ系
クラット部にも光伝搬作用を具えた第2図(b−1)。
(C−]、)に示す構造の単一モート光ファイバ系には
適用することかできるか、接着剤硬化に要する時間は長
くなる。なは、第2図(a−1)に示す構造の7 8 単一モード光ファイバ系では、光伝搬作用はほとんどコ
ア部に限られるのて、これらのランプ類ては充分な励起
光強度を接着面に与えることが難しかった。
(発明の効果) 以」二説明したように、本発明の光導波路と光ファイバ
との接続方法によれば、光導波路に接続すべき光ファイ
バ自体を経由して励起光(紫外光)を送り、光導波路と
の界面の光硬化性接着剤を硬化させることかできる。こ
れにより、従来、光硬化性接着剤を硬化させる際に避け
ることか困難であった光ファイバと光導波路との接続部
における光軸ずれの発生を完全に抑制することかできる
従って本発明の接続方法は、導波型光部品の実用化上の
最大の障害となっていた入出力光ファイバ取り付は作業
の信頼性や歩留りを向上させ、光部品の経済化に大きく
貢献することか期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光導波路と光ファイバとの接続方法の
実施例の説明図、 第2図(a−1)、 (b−1)、 (c−1)および
(a−2)、 (lr2)。 (c−2)は、本発明の実施例で使用した3種類の単一
モード光ファイバのそれぞれ構造を示す断面図および屈
折率分布図、 第3図は第2図(c−1)に示す構造の単一モード光フ
ァイバを用いた際の接続部の部分断面拡大図、第4図は
従来の光導波路と光ファイバとの接続方法の説明図、 第5図は第4図に示した従来の接続方法における接続部
の部分断面拡大図である。 1・・基板     1a、 lb・・・光導波路2・
・・基台 2a・・クラッド部 3a、 3b、 4a、、 4b−微動装置アーム5a
、 5b・・・モニタ光源 6a、 6b・・・モニタ受光器 7・・・紫外光源プローブ 7a、 7b、 7cm・・紫外光 8a、 8b、 9a、 9b−光硬化性接着剤]、1
a、  jlb、  12a、  12b・−・光ファ
イバ2+a  ・・光ファイバコア部 3]a、 31b・・・紫外光源(ヘリウムカドミウム
レーサ)32a、 32b・・・光合波器 41・単一モード光ファイバ 42・・・単一モード光ファイバのコア部43・・単一
モード光ファイバのクラッド部44・・プライマリ−コ
ート 45・・シリコーンコート 43a  ・第1クラッド部 431) −・第2クラッド部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導波路と光ファイバとの間に光硬化性接着剤を介在
    させる工程と、光導波路と光ファイバとを互いに光軸合
    わせする工程と、光軸合わせ後の光導波路と光ファイバ
    の光軸合わせ部に該接着剤を硬化させる励起光を照射す
    る工程とからる光導波路と光ファイバの接続方法におい
    て、該励起光を該光ファイバの他端から入射し、該光フ
    ァイバ中を伝搬させ、該光軸合わせ部まで導き、光軸合
    わせ部の光導波路端面と光ファイバ端面との界面に介在
    する接着剤を優先的に硬化させることを特徴とする光導
    波路と光ファイバとの接続方法。 2、励起光を光ファイバコアガラスのみならず、光ファ
    イバクラッドガラス部にも通すことを特徴とする請求項
    1記載の光導波路と光ファイバとの接続方法。
JP6442690A 1990-03-16 1990-03-16 光導波路と光ファイバとの接続方法 Pending JPH03265804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6442690A JPH03265804A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 光導波路と光ファイバとの接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6442690A JPH03265804A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 光導波路と光ファイバとの接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03265804A true JPH03265804A (ja) 1991-11-26

Family

ID=13257944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6442690A Pending JPH03265804A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 光導波路と光ファイバとの接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03265804A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604832A (en) * 1992-12-15 1997-02-18 International Business Machines Corporation Method and apparatus for batch, active alignment of laser arrays to fiber arrays
JP2011186493A (ja) * 2000-06-15 2011-09-22 Three M Innovative Properties Co 封入光学素子を提供するための光デバイスの連結方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604832A (en) * 1992-12-15 1997-02-18 International Business Machines Corporation Method and apparatus for batch, active alignment of laser arrays to fiber arrays
JP2011186493A (ja) * 2000-06-15 2011-09-22 Three M Innovative Properties Co 封入光学素子を提供するための光デバイスの連結方法
JP2013109379A (ja) * 2000-06-15 2013-06-06 Three M Innovative Properties Co 封入光学素子を提供するための光デバイスの連結方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3841656B2 (ja) 光導波路デバイスの製造方法
JP3984009B2 (ja) 光導波路デバイスの製造方法
JP7310906B2 (ja) 光分岐回路作製方法及び光分岐回路作製装置
JPH09101431A (ja) 導波路の接続方法
JP2002214460A (ja) 光導波路デバイスおよびその製造方法
JP3631622B2 (ja) 光導波路と光ファイバとの接続構造および接続方法
JP7487810B2 (ja) 光接続構造
JPH03265804A (ja) 光導波路と光ファイバとの接続方法
JP2018004830A (ja) 高耐熱性光ファイバモジュールおよびその作製方法
JP2007183467A (ja) ミラー付光導波路及びその製造方法
JP2006078607A (ja) 光接続装置の製造法及びその光接続装置
JP2007121503A (ja) 光ファイバの接続方法
US6684015B2 (en) Method of self-aligning optical waveguides
JP7464053B2 (ja) 光導波路素子のアライメント方法
JP2007206309A (ja) 光ファイバの接続方法
JPH08146242A (ja) 保持部材、光学装置およびアライメント方法
JP2004061772A (ja) 光デバイスと光ファイバの結合方法
JP4524390B2 (ja) 光接続装置の製造方法
Ozawa et al. Self-written waveguide connection across diced waveguide gaps
WO2024111125A1 (ja) 光ファイバ位置調整装置及び光ファイバ位置調整方法
JP2889241B2 (ja) 光導波路部品の接続部
WO2022130692A1 (ja) 光デバイスおよび光デバイスの製造方法
WO2023079720A1 (ja) 光素子、光集積素子および光集積素子の製造方法
JP2006234858A (ja) 光部品並びにその調芯方法及び製造方法
JP2007322628A (ja) 光ファイバの接続方法