JPH03265607A - 超高分子量ポリα―オレフィンの製造法 - Google Patents

超高分子量ポリα―オレフィンの製造法

Info

Publication number
JPH03265607A
JPH03265607A JP6396690A JP6396690A JPH03265607A JP H03265607 A JPH03265607 A JP H03265607A JP 6396690 A JP6396690 A JP 6396690A JP 6396690 A JP6396690 A JP 6396690A JP H03265607 A JPH03265607 A JP H03265607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
component
solid
olefin
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6396690A
Other languages
English (en)
Inventor
Takefumi Yano
武文 矢野
Masanori Tamura
雅範 田村
Yoshiyuki Kai
甲斐 義幸
Hiroshi Sato
博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP6396690A priority Critical patent/JPH03265607A/ja
Publication of JPH03265607A publication Critical patent/JPH03265607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、α−オレフィンを重合、あるいは他のα−オ
レフィンと共重合させて超高分子量ポリα−オレフィン
を製造する方法に関するものである。
〔従来の技術及びその問題点〕
近年、汎用樹脂であるポリα−オレフィンに機能を与え
て、その価値が高められたものの一つとして、超高分子
量のポリα−オレフィンが注目されている。特に、超高
分子量ポリエチレンにおいては、繊維としての引っ張り
強度、樹脂として自己潤滑性等が発現する。超高分子量
の高立体規則性ポリプロピレンは、それ自体高分子量の
ポリマーと比較して特に優れた性質を有していないが、
超高分子量ポリエチレンにブレンドすることによってそ
の加工性を改良することができる。一方、立体規則性の
低い超高分子量のポリプロピレンは、含有する非結晶性
の成分によって延伸性、加工性、透明性の良好な組成物
を製造することができ、包装材料やチューブ材料として
利用できる。
これまで、超高分子量ポリα−オレフィンの製造方法と
して、四塩化チタンと有機アルミニウムハライド(特開
昭50−91684号)、三塩化チタンと有機アルミニ
ウムハライド(特開昭62−22808号)などの組合
せからなる触媒を用いる方法が提案されている。しかし
、これらの方法では触媒の重合活性が低く、無脱灰プロ
セスでポリマーを生産することが不可能である。
マグネシウム担持型固体触媒とトリアルキルアルミニウ
ムのような有機アルミニウムとからなる高活性触媒を用
いる方法も提案されているが(特開昭62−22808
号、同63−241050号)、エチレンからは超高分
子量体を得ることが可能であってもプロピレンからは必
ずしも超高分子量体を得ることはできない。この問題点
を解決するため触媒に第三成分を添加する方法などが提
案されている(特開昭61−266414号、同61−
266415号、同63−39902号)。しかしなが
ら、上記担持型触媒によるプロピレン重合において、第
三成分の種類によっては水素を分子量調節剤として添加
した場合にだけ高活性触媒が形成されることも知られて
いる(Alain Guyotなど、Makromol
、Chem、1988年、189巻、1043〜105
1頁)。また、第三成分を添加する方法では、第三成分
による生成ポリマーの着色あるいは臭いの問題が生じる
ことがある。
その他、インデニル基、置換インデニル基及びその部分
水素化物から選ばれた少なくとも2個の基が低級アルキ
レン基を介して結合した多座配位性化合物を配位子とす
る周期律表第1VB族の遷移金属化合物を無機担体上に
担持した触媒固体成分と、アルミノキサンとからなる触
媒を使用して超高分子量ポリα−オレフィンを製造する
方法についての開示がある(特開昭63−241050
号)。しかし、この触媒系では非常に合成の困難な配位
子を使用する必要があり、必ずしも工業的とは言い難い
〔問題点解決のための技術的手段〕
本発明は、超高分子量ポリα−オレフィンの製造方法、
特に、低立体規則性の超高分子量ポリプロピレンを得る
のに優れた製造法を提供する。
本発明は、下記成分I及びIIの反応生成物に成分II
Iを反応して生成する固体をハロゲン化チタン化合物と
接触処理して得られる触媒固体成分とポリアルキルアル
ミノキサンとからなる触媒の存在下に、圧力100kg
/cffl以下でα−オレフィンを単独重合、あるいは
他のα−オレフィンと共重合させることを特徴とする重
量平均分子量が25〜400万の超高分子量ポリα−オ
レフィンの製造法に関する。
成分I;式、AIX’ !で表されるハロゲン化アルミ
ニウム。(式中、XIは塩素原子、臭素原子または沃素
原子を示す。) 成分II;式、 R’、、5i(ORz)4−t’表サ
すル有m珪素化合物。(式中、R1およびR2は、それ
ぞれ、炭素数1〜8のアルキル基またはフェニル基を示
し、nはO〜3の整数である。) 成分III;式、 R’MgX”で表されるグリニヤー
ル化合物。(式中、R3は炭素数1〜8のアルキル基を
示し、x2はハロゲン原子を示す。)本発明で使用され
る成分■としてのハロゲン化アルミニウムは、無水のハ
ロゲン化アルミニウムが好ましいが、吸湿性により完全
に無水のものを用いることが困難であり、少量の水分を
含有するハロゲン化アル處ニウムも用いることができる
ハロケン化アルえニウムの具体例としては、三塩化アル
ミニウム、三臭化アルミニウム、三沃化アルミニウムを
挙げることができ、特に三塩化アルミニウムが好ましい
本発明で使用される成分■としての有機ケイ素化合物の
具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキ
シシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、エチルトリブトキシシラン、フェニルトリメト
キシシラン、フェニルトリブトキシシラン、ジメチルジ
ェトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェ
ニルジェトキシシラン、トリメチルモノエトキシシラン
、トリメチルモノブトキシシランを挙げることができる
。特に、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシ
ラン、フェニルトリメトキシシラン、ジメチルジェトキ
シシランが好ましい。
本発明で使用される成分I及びIIの反応モル比(1/
II)は通常0.4〜1.5、好ましくは0.7〜1.
3の範囲であり、反応するに際しヘキサン、トルエンな
どの不活性溶媒を使用することが好まし′い。反応温度
は通常10〜100℃、好ましくは20〜80’Cであ
り、反応時間は通常0.2〜5時間、好ましくは0.5
〜3時間である。
本発明で使用される成分■としてのグリニヤール化合物
の具体例としては、エチルマグネシウムクロライド、プ
ロピルマグネシウムクロライド、ブチルマグネシウムク
ロライド、ヘキシルマグネシウムクロライド、オクチル
マグネシウムクロライド、エチルマグネシウムブロマイ
ド、プロピルマグネシウムブロマイド、ブチルマグネシ
ウムブロマイド、エチルマグネシウムアイオダイドが挙
げられる。グリニヤール化合物の溶媒としては、例えば
、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソプロピ
ルエーテル、ジイソアミルエーテル等の脂肪族エーテル
、テトラヒドロフランなどの脂肪族環状エーテルを使用
することができる。
成分Iと■との反応生成物の溶液と成分■とを反応する
。成分■の使用量は、前記反応生成物の調製に使用した
成分Iに対するモル比(III/I)は通常0.5〜3
、好ましくは1.5〜2.3の範囲である。反応温度は
通常−50〜100°C1好ましくは一20〜50℃、
反応時間は通常0.2〜5時間、好ましくは0.5〜3
時間である。
本発明においては、上記反応で得られた白色系の固体を
ハロゲン化チタン化合物と接触処理する。
接触処理は従来良く知られた方法が採用できる。
例えば上記固体を不活性溶媒中に分散させ、これにハロ
ゲン化チタン化合物を溶解する、あるいは不活性溶媒を
使用せずに液状ハロゲン化チタン化合物の中に固体を分
散させる。この場合、固体とハロゲン化チタン化合物と
の接触処理を攪拌下、温度は通常50〜150°C1接
触時間は特に制限はないが通常0.2〜5時間で行うこ
とができる。また、この接触処理を複数回行うこともで
きる。
接触処理に使用できるハロゲン化チタン化合物としては
、式Ti(OR)、X4−r(1)はO〜3の整数であ
り、Xはハロゲン原子を示す。)で示される。具体例と
しては、テトラクロロチタン、テトラブロモチタン、ト
リクロロモノブトキシチタン、トリブロモモノエトキシ
チタン、トリクロロモノイソプロポキシチタン、ジクロ
ロジェトキシチタン、ジクロロジブトキシチタン、モノ
クロロトリエトキシチタン、モノクロロトリブトキシチ
タンを挙げることができる。特に、テトラクロロチタン
、トリクロロモノブトキシチタンが好ましい。
上記の接触処理の後に、一般には処理固体を処理混合物
から分離し、不活性溶剤で充分洗浄して得られる触媒固
体成分を、ポリアルキルアルミノキサンとともにα−オ
レフィンの重合触媒として使用する。
本発明のポリアルキルアルミノキサンとしては、下記の
弐■あるいはVで示されるものが使用できる。
R2Al−(OAIR)、−0AIR21V上記式でR
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキ
シル基、オクチル基などの炭素数10位までの炭化水素
基を示し、mは2以上の整数、好ましくは5以上の整数
である。
上記ポリアルキルアルくツキサンは、例えばトリアルキ
ルアルミニウムと溶媒中に分散された水との反応、ある
いは無機化合物の結晶水との反応によって得られる。水
を分散させる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、エーテルなどが挙げられる。結晶水を利用する無
機化合物としては、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウ
ム、硫酸アルミニウム、硫酸銅などが挙げられる。
本発明で用いられるα−オレフィンとしては、エチレン
、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル
ペンテン−1,1−オクテンなどが挙げられる。
本発明における重合法としては、ヘキサン、へブタン等
の無極性溶媒を使用するスラリー重合法、七ツマ−を気
体状態で触媒と接触させる気相重合法、あるいは液体状
態のモノマーを溶媒としてその中で重合させるバルク重
合法等が採用できる。
重合圧力は100kg/c111以下、好ましくは5〜
60kg/ctl、重合温度は通常5〜100℃、好ま
しくは10〜90℃、重合時間は通常0.1〜10時間
、好ましくは0.5〜7時間の範囲である。
α−オレフィンの重合に用いるポリアルキルアルミノキ
サンと触媒固体成分中のTie、分とのモル比(AI/
Ti)は通常5〜100、好ましくはlO〜700の範
囲である。
本発明によって製造される超高分子量ポリα−オレフィ
ンは重量平均分子量が20〜400万、特に好ましくは
20〜200万のものである。重量平均分子量は、日刊
工業新聞社のプラスチック材料講座第4巻「ポリエチレ
ン樹脂J第46−49頁、あるいは特開昭62−228
08号に記載の測定法に従って求めることができる。
〔実施例〕
以下に本発明の詳細な説明する。
実施例において、「重合活性」とは、触媒固体成分1g
光たりの生成ポリマーの収量(kg)である。
実施例1 (1)触媒固体成分のfJl製 無水塩化アルミニウム15主リモルをトルエン4〇−に
添加し、次いで、メチルトリエトキシシラン15ミリモ
ルを攪拌下に滴下し、滴下終了後25°Cで1時間反応
させた。反応生成物を一10℃に冷却した後、攪拌下に
ブチルマグネシウムクロライド30ミリモルを含むジイ
ソアミルエーテル25dを1時間で反応生成物に滴下し
た0反応溶液の温度を−10〜0°Cの範囲内に保った
。滴下終了後−10℃で1時間反応を続けた。析出した
固体を濾別し、トルエン及びn−ヘプタンで洗浄した。
次に、上記固体をトルエン25m1!に懸濁させ、この
懸濁液に四塩化チタン150ミリモルを添加し、攪拌下
に90℃で1時間固体と四塩化チタンとを接触処理した
。同温度で固体を濾別し、トルエン、次いでれ−へブタ
ンで洗浄した。さらに、再度固体を四塩化チタン150
ミリモルで接触処理し、固体をトルエン次いでn−へブ
タンで洗浄した。得られた触媒固体成分中のチタン含有
量は3.7重量2であった。この固体2.9gをヘプタ
ン50−に懸濁し触媒固体成分のへブタンスラリーを調
製した。
(2)エチレンの重合 攪拌機付の内容積2Ilのオートクレーブ内に固体触媒
酸分のへブタンスラリー(触媒固体成分として5mg 
)を封入した硝子アンプルを取りつけた後、オートクレ
ーブ内を窒素で置換した。n−ヘプタン800 d、ポ
リメチルアルミノキサン(東ソーアクシー社製商品名ポ
リメチルアルミノキサン)のトルエン溶液(AIとして
0.48 Aリモル)をオートクレーブに導入し、オー
トクレーブ内容物を9゜°Cに昇温した。エチレンをエ
チレ’、’圧−b<10kg/ cdになるまで導入し
、約5分後にオートクレーブ内の攪拌を開始し、前記の
硝子アンプルを破砕した。
90℃でエチレンを連続的に供給しながらエチレン圧を
10kg/ aiに保って、1時間エチレン重合を行っ
た。重合終了後、ポリマーを50℃で20時間減圧乾燥
して、白色の超高分子量ポリエチレン275gを得た。
重合活性は55kg/g触媒、ポリマーの嵩比重は0.
36、密度は0.924g/ cl、重量平均分子量は
254万であった。
実施例2.3 ポリメチルモル果ツキサンの使用量を、 AI原子換算
で0.24Gリモル(実施例2 > 、0.96ミリモ
ル(実施例3)に代えた以外は実施例1を繰り返した。
重合結果を表1に示す。
実施例4 (1)触媒固体成分の調製 無水塩化アルくニウム15′、リモルをトルエン40−
に添加し、次いでテトラエトキシシラン15ξリモルを
添加して攪拌下に25℃で1時間反応させた。
反応生成物を一10℃に冷却した後、攪拌下にブチルマ
グネシウムクロライド3oモリモルを含むジイソアミル
エーテル25−を60分間で反応生成物に滴下した0反
応液の温度を−10−0’Cの範囲内に保った。滴下終
了後−1O℃で1時間反応を続けた。
析出した固体を濾別し、トルエンついでn−へブタンで
洗浄した。続いて得られた固体をトルエン25−に懸濁
させ、この懸濁液に四塩化チタン150主リモルを添加
し、攪拌下に90℃で1時間固体を四塩化チタンで接触
処理した。同温度で固体を濾別し、トルエンついでn−
へブタンで洗浄し、触媒固体成分を調製した。触媒固体
成分のチタン含有率は5.2zであった。この固体3.
2gをn−へブタン50M1に懸濁し触媒固体成分のへ
ブタンスラリーを調製した。
(2)エチレンの重合 攪拌機付の内容積2j2のオートクレーブ内に固体触媒
成分のへブタンスラリー(触媒固体成分として4B)を
封入した硝子アンプルを取りつけた後、オートクレーブ
内を窒素で置換した。n−へブタン800 d、ポリメ
チルアルミノキサン(東ソーアクシー社製商品名ポリメ
チルアルミノキサン)のトルエン溶液(AIとして2.
00ミリモル)をオートクレーブに導入し、オートクレ
ーブ内容物を90°Cに昇温した。以下、重合温度を8
0℃に代えた以外は実施例1と同様にエチレン導入して
エチレン重合を行った0重合終了後、白色の超高分子量
ポリエチレン280gを得た0重合活性は75kg/g
触媒、ポリマーの嵩比重は0.38、密度は0.923
g/ d、重量平均分子量は276万であった。
実施例5.6 重合温度を60°C(実施例5 ) 、100℃(実施
例6)に代えた以外は実施例4を繰り返した。結果を表
1に示す。
実施例7 実施例4において使用したものと同じ触媒固体成分を用
いて、プロピレンの重合を行った。
攪拌機付の内容積21のオートクレーブ内に固体触媒成
分のへブタンスラリー(触媒固体成分として10a+g
)を封入した硝子アンプルを取りつけた後、オートクレ
ーブ内を窒素で置換した。ポリメチルアルミノキサン(
東ソーアクシー社製商品名ポリメチルアル逅ツキサン)
のトルエン溶液(AIとして2.00ミリモル)をオー
トクレーブに導入し、続いて液化プロピレン1200M
1を圧入した。オートクレーブ内容物を50°Cに昇温
した後、オートクレーブ内の攪拌を開始し、前記の硝子
アンプルを破砕して50℃で1時間重合を行った。
重合反応を終了した後、未反応プロピレンを放出し、白
色ポリマーを50℃で20時間減圧乾燥して、超高分子
量ポリプロピレン150gを得た。!合活性は15kg
/g触媒、ポリマーの嵩比重は0.32、重量平均分子
量は35万であった。
実施例8.9 ポリメチルアルミノキサンの使用量を、 AI原子換算
で1もリモル(実施例8)、4.リモル(実施例9)に
代えた以外は実施例7を繰り返した。
重合結果を表1に示す。
実施例10,11 重合温度を40″C(実施例10 ) 、70℃(実施
例11)に代えた以外は実施例7を繰り返した。結果を
表1に示す。
実施例12 実施例7で使用したものと同じ触媒固体成分を用いて1
−ブテンを重合した。
攪拌機付の内容積21のオートクレーブ内に固体触媒成
分のへブタンスラリー(触媒固体成分として10a+g
)を封入した硝子アンプルを取りつけた後、オートクレ
ーブ内を窒素で置換した。ポリメチルアルミノキサン(
東ソーアクシー社製商品名ポリメチルアルくツキサン)
のトルエン溶液(AIとして2.00ミリモル)をオー
トクレーブに導入し、続いて液化1−ブテンを1200
−圧入した。オートクレーブ内容物を50℃に昇温した
後、オートクレーブ内の攪拌を開始し、前記の硝子アン
プルを破砕して50℃で1時間重合を行った。
重合反応を終了した後、未反応1−ブテンを放出し、ポ
リマーを50℃で20時間減圧乾燥して、超高分子量ポ
リブテン50gを得た0重合活性は5kg/g触媒、ポ
リマーの嵩比重は0.30、重量平均分子量は25万で
あった。
実施例13 実施例−7で使用したものと同じ触媒固体成分を用いて
、1−ブテンとエチレンの共重合を行った。
攪拌機付の内容積21のオートクレーブ内に固体触媒成
分のへブタンスラリー(触媒固体成分として4−g)を
封入した硝子アンプルを取りつけた後、オートクレーブ
内を窒素で置換した。n−へブタン800 d、ポリメ
チルアルミノキサン(東ソーアクシー社製商品名ポリメ
チルアルミノキサン)のトルエン溶液(AIとして2.
00ミリモル)をオートクレーブに導入し、続いて液化
1−ブテンを30d圧入し、直ちに、エチレンを導入し
た。オートクレーブ内容物を50℃に昇温し、エチレン
を連続的に供給しながらエチレン圧を10kg/ aa
に保った。
重合反応を50゛Cで1時間行って超高分子量ポリエチ
レン−ブテン共重合体を得た0重合活性は10kg/g
触媒、ポリマーの嵩比重は0.36、重量平均分子量は
96万であった。
実施例14 (1)触媒固体成分の調製 メチルトリエトキシシランの代わりにフェニルトリエト
キシシランを用いた以外は実施例1と同様に触媒固体成
分を調製した。
得られた触媒固体成分中のチタン含有量は5.5重量%
であった。
(2)エチレンの重合 攪拌機付の内容積21のオートクレーブ内に固体触媒成
分のへブタンスラリー(触媒固体成分として5.3mg
 )を封入した硝子アンプルを取りつけた後、オートク
レーブ内を窒素で置換した。n−へブタン800 d、
ポリメチルアルミノキサン(東ソーアクシー社製商品名
ポリメチルアルごツキサン)のトルエン溶液(AIとし
て3.00ミリモル)をオートクレーブに導入し、オー
トクレーブ内容物を90°Cに昇温した。エチレンをエ
チレン圧が10kg/dになるまで導入し、約5分後に
オートクレーブ内の攪拌を開始し、前記の硝子アンプル
を破砕した。80°Cでエチレンを連続的に供給しなが
らエチレン圧を10kg/ CIl+に保って、1時間
エチレン重合を行った。重合終了後、ポリマーを50°
Cで20時間減圧乾燥して、白色の超高分子量ポリエチ
レン280gを得た。重合活性は96kg/g触媒、ポ
リマーの嵩比重は0.40、密度は0.924g/ c
rA、重量平均分子量は226万であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記成分 I 及びIIの反応生成物に成分IIIを反応して生
    成する固体をハロゲン化チタン化合物と接触処理して得
    られる触媒固体成分とポリアルキルアルミノキサンとか
    らなる触媒の存在下に、圧力100kg/cm^2以下
    でα−オレフインを単独重合、あるいは他のα−オレフ
    ィンと共重合させることを特徴とする重量平均分子量が
    25〜400万の超高分子量ポリα−オレフィンの製造
    法。 成分 I ;式、AlX^1_3で表されるハロゲン化ア
    ルミニウム、(式中、X^1は塩素原子、臭素原子また
    は沃素原子を示す。) 成分II;式、R^_nSi(OR^2)_4_−_nで
    表される有機珪素化合物、(式中、R^1およびR^2
    は、それぞれ、炭素数1〜8のアルキル基またはフェニ
    ル基を示し、nは0〜3の整数である。) 成分III;式、R^3MgX^2で表されるグリニヤー
    ル化合物。(式中、R^3は炭素数1〜8のアルキル基
    を示し、X^2はハロゲン原子を示す。)
JP6396690A 1990-03-16 1990-03-16 超高分子量ポリα―オレフィンの製造法 Pending JPH03265607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6396690A JPH03265607A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 超高分子量ポリα―オレフィンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6396690A JPH03265607A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 超高分子量ポリα―オレフィンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03265607A true JPH03265607A (ja) 1991-11-26

Family

ID=13244549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6396690A Pending JPH03265607A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 超高分子量ポリα―オレフィンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03265607A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255173B2 (ja) アミド遷移金属化合物及びアイソタクチックポリプロピレン製造用触媒系
JP3640024B2 (ja) 高引張強度の無定形1−ブテン/プロピレン共重合体
US5518973A (en) Titanium trichloride catalyst system for polymerizing olefins
US5623033A (en) Titanium catalyst component for ethylene polymerization, ethylene polymerization catalyst, and process for ethylene polymerization using the same
EP0459009A2 (en) A solid catalyst component for the polymerization of olefins and an olefin polymerization catalyst
KR0179039B1 (ko) 필름성형용 고결정성 폴리프로필렌
JPS60228504A (ja) オレフイン重合体の製造法
EP0300638B1 (en) A process for preparing highly crystalline poly-1-butene and the catalyst used in the process
JP4505085B2 (ja) オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体
AU658984B2 (en) Process for the preparation of a spherical catalyst component
JP3443990B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP3421086B2 (ja) オレフィンの重合法
JPH07247311A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP3752090B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
EP0565173B1 (en) Process for preparing polyolefins with broad molecular-weight distribution
JPH03265607A (ja) 超高分子量ポリα―オレフィンの製造法
JPH01230606A (ja) α−オレフィン重合体の製造方法
JP3603418B2 (ja) 非晶性塩素化ポリオレフィンおよびその製造方法
US5349033A (en) Process for the preparation of polyolefin
JPH0128049B2 (ja)
JP3421097B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP3540578B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP3913916B2 (ja) 有機ケイ素化合物及びα−オレフィンの重合方法
JP3492455B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法
JP3207464B2 (ja) プロピレン重合体の製造法