JPH03265555A - 水硬系物質の養生法 - Google Patents

水硬系物質の養生法

Info

Publication number
JPH03265555A
JPH03265555A JP2029658A JP2965890A JPH03265555A JP H03265555 A JPH03265555 A JP H03265555A JP 2029658 A JP2029658 A JP 2029658A JP 2965890 A JP2965890 A JP 2965890A JP H03265555 A JPH03265555 A JP H03265555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
curing
hydraulic system
efflorescence
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2029658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2684226B2 (ja
Inventor
Koji Mitsuo
満尾 浩治
Mitsuko Mitsuo
満尾 ミツ子
Hiroshi Mitsuo
満尾 浩志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to AU52667/90A priority Critical patent/AU5266790A/en
Priority to PCT/JP1990/000355 priority patent/WO1990011258A1/ja
Priority to CA 2050928 priority patent/CA2050928A1/en
Priority to KR1019900702406A priority patent/KR920700171A/ko
Priority to EP19900904667 priority patent/EP0464203A4/en
Publication of JPH03265555A publication Critical patent/JPH03265555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684226B2 publication Critical patent/JP2684226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 より、水硬系の吸水性を少なくしてクラックを防止した
り、難吸水及びまたははっ水性化したり、高強度化した
り、表面や型枠接面に光沢を出すことヤ白華を抑制した
り、或いは未硬化水硬系廃棄物を再利用したりすること
等が可能な水硬系と水硬系の製造法、養生法、養生室、
及び塗料に関する。
[炙米夏及迷] 先ず、この発明に使用される語句につき説明する。水硬
系とは、生モルタル、生コンクリート等のセメント系未
硬化物と、これらが硬化したモルタルやコンクリート等
の硬化物、或いはポゾランセメント反応や珪灰反応等、
水の存在下で反応して硬化するものの未硬化物と硬化物
を総称する。また白華成分とは、セメントに水を加えた
とき生成される水酸化カルシウムを主体とする水溶性塩
類のことを言う。また不足水とは、水硬系が充分に水和
反応するために必要な不足する水のことを言う。また反
応剤とは、白華成分と反応する練込型の薬剤や、合成樹
脂系エマルジョン等に加える添加型薬剤のことを言い、
反応液とは、白華成分と反応する含浸型溶液のことを言
う。尚吹上には水や湯を加えても崩れない程度に固まっ
た半硬化も含まれる。
またトとは、気乾養生や蒸気養生を始めとして全ての養
生のことを言い、水の気化蒸発を押えて養生するとは、
密閉養生、水や湯を入れた密閉室での養生、密閉室に蒸
気を送っての蒸気養生、高圧養生、オートクレーブ養生
等、水の気化蒸発を押えて行う養生のことを言い、湿度
100%が好ましいが、水の気化蒸発を効果的に押える
ことができれば、密閉度は多少不完全であってもよい。
また石灰系水溶液とは、セメントやモルタル等の水硬系
、消石灰、生石灰、または空気中にさらした生石灰等(
水を加えてできる水酸化カルシウムまたはこれを主体と
する水溶液のことを言う。また除湿器とは、市販の除湿
器、乾燥器、蒸気を降温させて液化させるヒートポンプ
や冷却器、養生室内の蒸気を外部に排出するファン、養
生室を解放する自動開閉戸等養生室の蒸気を液化させ、
或いは蒸気の液化や放出により湿度を降下させる機器類
のことを総称する。
セメント系も含めた水硬系の養生法として、気乾養生、
水和反応熱利用養生、湿潤養生、水中養生、蒸気養生、
及びオートクレーブ養生が知られてあり、収縮を小さく
するため膨脹剤を使用することが知られている。また非
吸水性硬化物として、ばつ水剤を塗布したりはつ水剤を
練込んだ硬化物が知られており、種々の練込み型白華抑
制剤や合成樹脂系塗料が市販されている。またヒユーム
管等の遠心力成型時絞り出されるセメントヘドロ等は、
その侭すてられていた。
[発明が解決しようとする課題] 気乾養生は水和反応が少ししか進まぬうちに水か蒸発し
多くの水隙ができて吸水性が大になるばかりか、蒸発時
セメント粒子間に凝集力が作用し収縮してクラックの原
因となり、生成される白華成分が水の気化蒸発に伴って
表面に移行すると炭酸ガスと反応して1次白華となり、
セメント粒子や骨材の周囲に乾燥固着したものは雨水等
を吸って乾燥する時、水の気化蒸発に伴って表面に移行
し、炭酸ガスと反応して2次白華となる。
水中養生は乾燥した硬化物を水中養生するから、既に吸
水性が大であるばかりか、白華成分が溶出して外部に逃
げ、逃げ跡に空隙が形成されることと、炭酸ガスと反応
すれば炭酸カルシウムとなって強度増加に寄与する白華
成分が外部に逃げることで、更に吸水性が大になり強度
も低下する。また水中には白華成分が溶出しているから
、その侭取出して乾燥させると表面に白華成分が付着し
2次白華が発生する。しかし水隙や上記空隙の存在で多
数の間隙を形成して発生し、水隙ヤ空隙を充満させるこ
とができず難吸水性化や高強度化には役に立たない。
水を張った密閉養生室内での湿潤養生は、養生室内が露
点に達すると、セメント系の水の気化蒸発が防止される
ものの、温度が低い時は養生室内の空気中の水量が少な
く、不足水の補給を行い難いばかりか、水和層に熱等で
セメントが低下する。また湯を入れる等して市内温度が
高いと結露水がセメント系に付着して内部白華成分が表
面に移行し1次白華が発生する。
蒸気養生は脱型強度を早く出すために行われ60度以上
かつ略5oo度時程度養生される場合が多い。しかし従
来法では、養生前の水の気化蒸発にhoえ、養生室の密
閉度不足から湿度100%での養生も不可能に近く、更
に水和反応セメントゲルの結晶化で、加えた熱エネルギ
ーに比し強度がさ程伸びず、後期強度も伸びないばかり
か、吸水性も大である。
ALCのオートクレーブ養生も、空気やガスの膨張によ
るクラックを防止するため2〜24時間程時間待時間後
養生され、この間に水が気化蒸発して水隙ができ吸水性
が大である。セメント系のオートクレーブ養生は蒸気養
生して脱型後オートクレーブ養生される場合が多く、上
記したように養生前や養生中に水が気化蒸発して水隙が
でき、期待通りの強度が出ず吸水性であるばかりか、養
生中に白華が発生しやすい。
断熱養生室内での水和反応熱を利用した養生法も知られ
ており、反応熱により室内温度を50度程度迄上昇させ
脱型を早めることができるが、成型した翌日脱型する等
温度が高い時に養生室を解放して脱型すると、湯気と共
に白華成分が表面に移行して白華が発生する。
また硬化した水硬系にはつ水剤(白華成分と反応しては
つ水性を呈するものも含む。)を塗設するとはつ水性化
するが、塗料を塗ることができずしかも疎水性のため経
時的に剥離して効果が無くなり、はつ水剤を練込んだ水
硬系は強度が低下する。
また膨張剤の使用はコスト高となるばかりか水隙もでき
使用法にも練磨を要求され、白華の発生は気象や製造法
等多々の条件に左右されて適切な抑制法が無く、練込型
白華抑制剤も条件の相違により白華が発生する。また従
来のエマルジョン系塗料をセメント系に塗ると、塗料中
の水がセメント系に浸透し、白華成分が溶出移行して白
華が発生し畦叩な色を出し難い。
またヒユーム管やポール等を遠心力成型するとき絞りだ
されるヘドロは使用することなく捨てられ公害の原因と
もなっていた。
この発明は上記問題点を解消する水硬系と水硬系の製造
法、養生法、養生室、及び塗料を提供することを目的と
している。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するためこの発明の水硬系の製造法は、
水に代えて水酸化カルシウム水溶液またはこれを主体と
する白華成分溶出液等の石灰系水溶液を使用し、或いは
更にシリカ系やステアリン酸系等の白華成分と反応する
反応剤を加えて未硬化水硬系を作り、成型して養生を施
し硬化させること(以下石灰系水利用法と略称する。)
を特徴とする。
また他の水硬系の製造法は、遠心力成型で生じるセメン
トヘドロや廃棄モルタル等の未硬イヒ水硬系廃棄物を、
プレス脱水して含水率を略−定に揃え、これを、(a)
その儘でか、(b)水や骨材等の材料を加え混練してか
、(c)または未硬化水硬系に加え混練する等、再利用
して未硬化水硬系を作り、成型して養生を施し硬化させ
ること(以下ヘドロ再生法と略称する。)を特徴とする
またこの発明の水硬系の養生法は、反応剤を加えるか加
えることなく作った硬化した水硬系または上記した石灰
系水利用法、ヘドロ再生法で作った硬化した水硬系に、
空気または炭酸ガスの雰囲気下で、白華成分と反応する
シリカ系やステアリン酸系等の反応液、石灰系水溶液、
及び反応剤を加えた合成樹脂系エマルジョンのうちの1
または2以上を、液が表面に溜らず内部の白華成分が表
面に移行しない程度に含浸または圧入して含浸させ、常
圧または高圧下で、水硬系内に混練時巻込まれた空気中
の炭酸ガス水の気化蒸発により置換される炭酸ガスや空
気中の炭酸ガス、反応剤、或いは反応液と、水硬系内部
の白華成分及びまたは含浸させた石灰系水溶液とを反応
させ、或いは更に表面に樹脂被膜層を形成して、2次白
華の抑制、難吸水性及びまたははつ水性化、或いは高強
度化させることを、1または複数回行うこと(以下含浸
法と略称する)を特徴とする。
尚この発明の水硬系の養生法は、反応剤を加えるか加え
ることなく作った硬化または未硬化水硬系、または前記
石灰系水利用法、ヘドロ再生法の硬化または未硬化水硬
系を、空気または炭酸ガスの雰囲気下で、(a)内部の
白華成分が表面に移行しないように水の気化蒸発を押え
て高圧養生を行うか、(b)結露水が白華を発生させな
いように湿度100%と100%以下を交互にして常圧
養生または上記高圧養生を行うか(c)または非通気断
熱性材料で作られた密閉室内で水和反応熱を利用して高
温養生し、水硬系の温度が常温または常温近くに下降し
てから密閉室を解放することにより、水の気化蒸発によ
る白華成分の表面への移行を押え水和反応を促進させて
、1次白華及びまたは2次白華を抑制したり、高強度化
させる養生法(以下気化防止法と略称する。)であって
もよい。
またこの発明の養生法は、反応剤を加えるか加えること
なく作った硬化した水硬系、または前記石灰系水利用法
、ヘドロ再生法、含浸法、気化防止法の硬化した水硬系
を、密閉養生、水や湯を入れた密閉室での養生、密閉室
に蒸気を送っての蒸気養生、高圧養生、オートクレーブ
養生等水硬系の水の気化蒸発を押えて養生するに当り、
その養生前または養生中に、水、湯、反応液、合成樹脂
系エマルジョン、反応剤を加えた合成樹脂系エマルジョ
ン、または石灰系水溶液を、水漬けや連続的または間欠
的な加湿器や噴霧器による吹付は等を利用し、不足水ま
たは白華成分溶出液として水硬系に補給し養生すること
を、成型後及びまたは脱型後行い、高強度化、難吸水性
化、或いは白華抑制等を行う養生法(以下液補給法と略
称する。)であってもよい。
またこの発明の養生法は、成型後の未硬化水硬系を、白
華成分の炭酸ガスとの反応及びまたはセメントゲルの結
晶化が進まないように、水の気化蒸発を押えたガスとの
反応及びまたは略50ft以下の温度で養生し、脱型後
蒸気養生して高強度化させる養生法(以下水型養生室と
略称する。
)であってもよい。
またこの発明の水硬系は、炭酸カルシウム、ステアリン
酸カルシウム、または工圭酸カルシウム等のカルシウム
塩を主体とする、水隙が塞がれているかまたは水隙が極
めて少ないか小さいち密な難吸水及びまたはばつ水性層
が一体的に外層に形成されていることを特徴とする(L
′l、下1吹水且硬北1と略称する。)。
またこの発明の養生室は、天井加熱器或いは更に壁加熱
器を備えたことを特徴とする(以下櫂霞販止五ま!と略
称する。)。
またこの発明の養生室は、発熱源を設けた水槽等の蒸気
発生装置と、該蒸気発生装置の水または湯及びまたは室
内空間の温度を検出する温度検出器と、所望の温度を設
定する温度設定器と、上記温度を設定する温度設定器と
設定温度を基にして温度を所望の温度に制御する温度制
御器を備えた温度管理装置と、加湿器、撒水器、噴霧器
、除湿器、天井加熱器、及び壁加熱器のうちの1または
2以上を具備し、或いは更に湿度管理装置と圧力管理装
置を備えた養生室(以下温度管理養生室と略称する。)
であってもよい。
またこの発明の養生室は、ポンプを設けた管で水槽等と
伯の水漬槽または給水槽を連結し、水や湯等を交互に入
替えられるように構成した養生室(以下水槽型養生室と
略称する。)であってもよい。
またこの発明の塗料は、セメント系スラリー及びまたは
合成樹脂系エマルジョンに、反応剤或いは更に着色料を
加えたことを特徴とする特以下反応型塗料と略称する。
)。
尚この発明の塗料は、水洗いして白華成分を溶出させた
セメントか、砂糖水または酸と反応させて水洗いしたセ
メント等、白華成分が少なくなるか無くなったセメント
を使用してペーストを作り、これに着色料或いは更に反
応剤や合成樹脂系エマルジョンを加えたもの(以下スラ
リー型塗料と略称する。)であってもよい。
[作用] 石灰系水利用法は、水に代えて石灰系水溶液(出来前る
限り飽和水溶液が望ましい。消石灰やセメント等に水を
加え、表面に炭酸ガスと反応してできる多孔質薄膜が形
成される位の水溶液PH12程度が効果的である。)を
使用して水硬系を作るから、セメント自体のアルカリ分
が温存され、石灰系水溶液は水に比し、水の気化蒸発速
度が遅いから、その間にセメントゲルの生成が進行して
、水を使用して作った水硬系に比し気乾養生では強度か
大であり、養生時解放されていた部分は成程度低吸水性
化し、型枠接面は水の気化蒸発が更に遅いのでセメント
ゲルの生成が良好に行われて水隙少なく、表面に間隙の
少ない炭酸カルシウムの被膜層が形成されるからか成程
度難吸水性化する。そして保水性が生じ更にセメントゲ
ルが生成して強度が増加する。
尚水の気化蒸発を押えて養生すると、更に水隙が少なく
なり、形成される炭酸カルシウムの層も間隙が少なくな
って、更に難吸水性化かつ高強度化する。
また石灰系水溶液に反応剤を加えて水硬系を作ると、反
応剤と石灰系水溶液が遅効的に反応して反応物が微細骨
材化し水隙を少なくするからか、気乾養生でも型枠接面
が難吸水性化し、後記表1に見られるように添加剤を使
用しないものに比し高強度である。
また反応剤に、ステアリン酸カリウム水溶液のように白
華成分と反応してステアリン酸カルシウムのようなばつ
水性物質を生成する物質を使用すると、水硬系ははつ水
性化する。
ヘドロ再生法は、未硬化水硬系廃棄物をプレス脱水して
含水率を略一定に揃え再利用するから、生コンクリート
等に加えたり骨材等を加えて使用しても、水セメント比
を略予定通りに調整して、所望の水硬系を作ることがで
きる。
含浸法は、硬化した水硬系に、反応液、石灰系水溶液、
及び反応剤を加えた合成樹脂系エマルジョンのうちの1
または2以上を、液が表面に溜らず水硬系内部の白華成
分が表面(移行しない程度に含浸させるから、含浸され
た液は毛細管現象で更に水硬系内の深部に拡散し、液中
の水は不足水の補給に利用されて高強度化に寄与する。
尚、石灰系水溶液を含浸させる場合は、水を含浸させる
のに比し水の気化蒸発速度が遅くなり、セメントゲルの
生成が進行して高強度化し更に水の気化蒸発に伴って間
隙が比較的に少ない炭酸カルシウム層が水隙内壁に生成
され、水隙か小さくなって吸水性が小になる。
反応液を含浸させる場合は、反応液と水硬系内部の白華
成分が水硬系内で反応して白華成分が消費されるから、
水の気化蒸発に伴い白華成分が表面に移行し難く、しか
も反応物が水隙を小さくして吸水性を小にし、2次白華
を抑制することができる。
反応剤を加えた合成樹脂系エマルジョンを含浸させる場
合には、反応剤が水硬系内部の白華成分と反応して白華
成分が消費され、かつ合成樹脂系が造膜すると水を通し
難くなり、2次白華の発生を極めて効果的に抑制するこ
とができる。
尚反応剤または反応液にステアリン酸カリウム水溶液等
の白華成分と反応してはつ水性物質か生成されるものを
使用すると、水硬系ははつ水性を呈し、反応液、石灰系
水溶液、及び反応剤を加えた合成樹脂系エマルジョンの
うちの1または2以上を含浸させると、上記した作用の
複合された作用が行われる。
また上記した液を高圧下で含浸させると、液は更に深部
迄含浸されて2次白華を抑制し、常圧では雨水等が浸透
しない部分迄白華抑制されることになる。
気化防止法は、高圧養生、湿度100%と100%以下
の交互の養生、密閉室での養生等、水の気化蒸発を押え
て養生するから、内部の白華成分の表面への移行が無い
か極めて少なく、1次白華及びまたは2次白華を抑制す
ることができる。
尚水和反応熱を利用した密閉室での養生は、高温時養生
室を解放すると、水の急激な気化蒸発により1次白華が
発生するが、水硬系の温度が常温または常温近くに下降
してから密閉室を解放すると、水の気化蒸発速度が遅く
なっており、白華成分が表面に移行せず1次白華が発生
しない。
液補給法は、水硬系の水の気化蒸発を押えて養生するに
当り、その養生前または養生中に、水、湯、反応液、合
成樹脂系エマルジョン、反応剤を加えた合成樹脂系エマ
ルジョン、または石灰系水溶液を、不足水または白華成
分溶出液として補給し養生するから、養生する水硬系に
水の気化蒸発による水隙ができていても、水や湯を含浸
させ水の気化蒸発を押えて養生する時は、水隙内にセメ
ントゲルが生成されて水隙が小さくなり高強度化する。
この動作を繰返すと水や湯を含浸させ水の気化蒸発を押
えて養生する時は水隙内にセメントゲルが生成されて水
隙は更に小さくなり、養生室から取出して水か気化蒸発
する時は水隙内に炭酸カルシウムが生成されて、ついに
ははつ水性と見間違える程に難吸水性化する。
尚水や湯を連続的に補給して水硬系の表面を常時濡れた
状態で、水の気化蒸発を押えながら養生すると、水硬系
内の水は気化蒸発しないから、セメントゲルは順調に生
成されて水隙は極めて小さくなり、難吸水性化しかつ高
強度化する。
また水硬系に間欠的に水や湯を補給しなから水の気化蒸
発を押えて養生すると、水や湯を補給してから水の気化
蒸発を押えて養生する前記養生を繰返すことになり、水
や湯を、水や湯が表面に溜らず内部の白華成分が表面に
移行しない程度に補給すれば、高強度及び難吸水性化の
みならず白華の抑制も行うことができる。
水や湯に代えて反応液を補給する時は、セメントグルの
生成と共に反応液が内部の白華成分と反応して更に水隙
を小さくし、表面に反応液が溜らず内部の白華成分が表
面に移行しない程度に反応液を補給する時は、白華抑制
も行うことができる。尚反応液にステアリン酸カリウム
水溶液等を使用するとはつ水性になる。
また水や湯に代えて合成樹脂系エマルジョンを補給する
時は、■フルジョン中の水はセメントゲルの生成に使用
され、表面には合成樹脂系膜が形成されて水を通さなく
なる。
水や湯に代えて反応剤を加えた合成樹脂系エマルジョン
を使用する時は、上記した反応液を使用した場合と合成
樹脂系エマルジョンを使用した場合の両方の作用が行わ
れる。
また水や湯に代えて石灰系水溶液を使用する場合は、セ
メントゲルの生成に加えて水の気化蒸発速度隙の少ない
炭酸カルシウムの層が水隙内壁に形成され難吸水性化す
る。
bqz後 qiは、成型後の未硬化水硬系を水の気化蒸
発を押えたガスとの反応及びまたは略50度以下の温度
で養生し、脱型後蒸気養生するから、成型後の養生では
セメントゲルが結晶化しておらず、水隙内壁には炭酸カ
ルシウムか疎らに付着しているかまたは水隙が少ないの
で、脱型後好ましくは水和反応熱量が少なくなってから
蒸気養生すると、水硬系の水の気化蒸発少なく、セメン
トゲルが順調に生成して高強度を得る。
難吸水性硬化物は、カルシウム塩を主体とする、水隙か
塞がれているかまたは水隙が極めて少ないか小ざいち密
な難吸水及びまたははっ水性層が、水硬系の外層に一体
的に形成されているから、生成セメントグルと合いまっ
て難吸水及びまたははっ水性を呈し、はっ水性を有しな
い難吸水性のものは塗料を施すことができて2重に水硬
系を保護することもでき、雨水や海水等が浸透し難いの
で内部のアルカリ分の溶出が防止され、鉄筋の腐蝕をも
防止することができて耐久性に優れている。
またはつ水性を呈するものは、硬化した水硬系にシリコ
ンやステアリン酸カリウム水溶液等を含浸させて気乾養
生し、はつ水性化させた硬化物に比し、水隙が塞がれて
いるかまたは水隙が極めて少ないか小さいち密な層を形
成しているので、ステアリン酸カルシウム等のはつ水性
物質とセメントグルとの結合も強固で、持続性に優れて
いる。
級1級±1土!は、養生室に天井加熱器或いは更に壁加
熱器を設けたもので、天井下部或いは更に壁内側に市内
温度より高い温度の高温層を構成することができ、室内
に水や湯を入れておいたり蒸気を送って湿度が100%
になっても、上記高温層の存在で天井や壁に結露せず、
結露に伴う蒸気の減少で生じる水硬系の水の蒸発を防止
でき良好な養生を行うことができる。
尚上記養生室を使用した水硬系の水の気化蒸発を押えて
の養生は、水硬系の表面や空気中で結露した水が水硬系
に水を補給することにもなるので、液補給法に含まれる
1度里星i生至は、蒸気発生装置と温度管理装置に加え
、加湿器、撒水器、噴霧器、除湿器天井加熱器、及び壁
加熱器のうちの1または2以上を具備したもので、水槽
に水を入れておくだけでも湿度が100%になるが、温
度を制御することで所望の温度で湿度100%の養生を
行うことができ、加湿器、撒水器、噴霧器、または除湿
器による蒸気の液化で、不足水の補給を行うことができ
る。また除湿器で湿度100%と100%以下の交互の
養生も可能であり、天井加熱器或いは更に壁加熱器は、
天井或いは更に壁の結露を防止し間接的に水硬系の水の
気化蒸発を抑制することができる。また更に湿度管理装
置と圧力管理装置を設けると湿度と圧力をコントロール
しての養生も可能である。
水槽型養生室は、水硬系を移動させることなく水硬系に
水や反応液等を補給できるばかりかその後の湿度100
%での養生や湿度100%と100%以下での交互の養
生をも容易に行うことができて、難吸水性化、高強度化
等に利用することができる。
図工[1m”1は、セメント系スラリー及びまたは合成
樹脂系エマルジョンに反応剤或いは更に着色料を加えた
もので、セメント系スラリーに反応剤を加えたものは、
反応剤が白華成分と反応して炭酸ガスとの反応少なく、
このため白華が発生し難い。また合成樹脂系エマルジョ
ンに反応剤を加えたものは、被塗設物が水硬系の場合反
応剤が水硬系内に浸透し白華成分と反応して白華が発生
い難い。
ス之グニヱlは、白華成分を溶出除去及びまたは酸等と
反応させたセメントを使用するから、白華が発生し難い
また、反応型塗料またはスラリー型塗料共に反応剤に減
水剤を使用すると、高強度塗膜を形成することができる
以上この発明の作用につき説明したが、従来セメント系
水硬系ではセメントゲルの生成が最も重要とされていた
のに対し、炭酸カルシウムの水硬系内における存在態様
はこれに劣らず極めて重要であり、水隙内壁に間隙をお
き層を形成して付着しているか、ち密な層がゲルの生成
を妨げているか、ゲルの生成で層が破壊され結合弱く存
在しているか等の相違により、水硬系は難吸水性化や高
強度化したり、劣化が進行したりするので、実施例で更
に詳しく説明する。
[実施例] セメントはポルトランドセメントを使用、部数は重量部
を示す。養生(1)は発泡スヂロール製養生函の底部に
水を入れ、その上に載せたすのこの上に水に濡れないよ
うに試験体を載せ、発泡スチロール製の蓋をし密閉して
養生する養生法であり、養生(2)は蒸気養生法である
実施例1(請求項5) セメント:砂=1=2の生モルタルをプレス脱水して成
型し、2日間気乾養生した後反応液に2時間漬けて取出
し引続き濡れた侭養生(1)を8日間行い、取出して4
日間気乾養生したもの(試験体A)の曲げ強度は165
 、2 Kg/cm2反応液に代え水に漬けて養生(1
)をしたもの(試験体B)の曲げ強度は、157 K(
1部cm2、気乾養生したもの(試験体C)の同日曲げ
強度は、123 、2 Ka/cm2であった。尚試験
体Aは難吸水性であり、Bは成程度水を吸い難く、Cは
吸水性であった。
実施例2(請求項5.7) セメント:砂−1=3、水セメント比55%(セメント
量の1%の反応剤を添加した水を使用)の生モルタルに
成型後直ちに24時間養生(1)を施し、取出して脱型
後5分間水に漬は濡れた侭引続き9日間養生(1)を施
し、その後気乾養生したちのく試験体1)の14日圧縮
強度は286 Kg/Cm2であり、養生(1)を施さ
ず気乾養生したもの(試験体2)の14日圧縮強度は1
42にg/cm2であった。尚(試験体1)は難吸水性
であり、(試験体2)は吸水性であった。
実施例3(請求項6) 実施例2の生モルタルに成型後直ちに24時間養生(1
)を施し、脱型後40度の湯を入れた養生函に入れ湯気
で養生(2)を24時間行い、その後気乾養生したもの
の7日圧縮強度は267 Kg/Cl12であり、難吸
水性であった。
実施例4(請求項5.7) 水100部に反応剤1部と起泡剤1部を加えて起泡液を
作っておき、該起泡液34部とセメント100部を混練
してペーストを作り、これに同一起泡液でつくった泡1
3部を加え混練して含泡ペーストとなし、成型後直ちに
養生(1)を施し、24時間後に脱型した気泡コンクリ
ートを5分間水に漬け、濡れた侭引続き14日間養生(
1)を行い、その後気乾養生した気泡コンクリートの2
8日圧縮強度は54 、9 Kg/cm2 (比重0.
68>と、略ALCと同等の強度を示し、はっ水性を早
していると見間違える位の難吸水性を示した。
実施例5(請求項4) セメント:砂−1=3水セメント比65%の生モルタル
を室内圧力8気圧の養生室で20時間高圧養生したもの
は、表面に1次白華が発生せず、脱型後60度の湯を入
れた養生函で、モルタル表面に液が溜らないように、湿
度100%と100%以下を交互にして養生(2)を2
4時間行い、次に気乾養生したものの6日圧縮強度は2
32 K(]/cm2であり、2次白華も抑制された。
実施例6(請求項3) セメント100部、砂200部、反応剤1部水59部を
混練したものに成型後気乾養生または養生(1)を施し
、脱型して7日後石灰系水溶液に1時間漬けて○浸させ
次いで空気に触れさせて炭酸ガスと反応させることを3
回繰返したものは、共に難吸水性であった。
実施例7(請求項5.7.11) セメント100部、紅殻10部、及び反応剤を1%加え
た水38部を混練してプラスチック板上で板状に成型し
、成型直後35度で16時間養生(2)をしたものは表
面に光沢を生じた。
脱型直後24時間水に漬けて取出したものGま表面に溶
出物が付着したが容易に拭取ることができ、本漬と溶出
物除去及び乾燥を繰返すと、徐々に色が濃くなりばつ水
性すら示すようになった。尚上記養生(2)を6時間隔
したもの及び成型後30度で気乾養生したものは共に底
面に光沢を生じ、脱型後不足水を補給するかまたは必要
に応じ不足水を補給しながら養生(1)を施して低収縮
高強度の硬化物を得た。上記混練物を未硬化水硬系に塗
料として積層した物も同様である。
実施例8(請求項5) セメント:シャモット−1:2、水セメント比60%の
生モルタルを、混練直後プレス脱水して板状に成型し、
成型直後乾燥炉で乾燥させゆう掛けして900〜120
0度で焼き、徐冷した復温を使用した養生(1)を行い
、脱型後に不足水を補給してか不足水を補給しながら養
生(1)シて、施ゆうされた低吸水性高強度の硬化物を
得た。
実施例9く請求項11) セメント100部、砂200部、反応剤1部水59部を
混練して板状に成型し、硬化後説型して、合成樹脂系エ
マルジョンに反応剤1%と適量の顔料を加えた塗料を吹
付けて積層し、表面に白華が発生していない塗設物を得
た。
実施例10(請求項3.4) セメント100部、打穀10部、及び反応剤を1%加え
た水38部を混練したペーストとセメント100部、打
穀10部、水65部を混練したペーストを作り、1次白
華抑制を目的とした養生(1)と(2)を施し、脱型後
人々表面に液が溜らない程度に反応液に10分間漬けて
取出し、1日間気乾養生するかまたは5気圧で10時間
高圧養生した後24時間水に漬けて取出したが、2次白
華が見られなかった。尚反応液に代え表面に水が溜らな
いように水に10分間漬けて取出し、5気圧で養生した
ものも同様に2次白華が発生せず、同様にして水を含浸
させ表面を拭取って気乾養生することを3回行つたもの
は、2次白華が極めて少なかった。
実施例11(請求項1) セメント:砂=1:3、石灰水セメント比70%の生モ
ルタルを、離型剤として油を塗った型枠に打設し気乾養
生して翌日脱型したものは、型枠接面が難吸水性化し露
出面も低吸水性化した。この硬化物を石灰水に2時間漬
けて取出したものは、型枠接面及び露出面共に更に難吸
水性化した。水に3時間漬けて取出したものも同様であ
る。また熱湯を入れた養生函で成型後と脱型後養生した
ものは、石灰水や水に漬ける迄もなく難吸水性化した。
実施例12(請求項6) 実施例2の生モルタルに成型後直ちに高強度を目的とし
た養生(1)を24時間行い、脱型後高強度を目的とし
た加湿器による養生を2日間行い、その後気乾養生した
ものの8日圧縮強度は263 Kg/cm2であり難吸
水性であった。
実施例13(請求項6) 実施例2の生モルタルを成型後密閉室に入れて養生(1
)を8時間行い、次に加湿器による養生を16時間行っ
て脱型し、脱型後加湿器による養生を24時間行って取
出したモルタルの7日圧縮強度は271にg/Cm2で
あった。
実施例14(請求項5.7) 実施例2における生モルタルに24時間養生(1)を施
し、脱型漬水に1時間漬けて23時間養生(1)を施し
、更にステアリン酸カリウムの3%水溶液に1時間漬け
て23時間養生(1)を施したものは、はっ水性を示し
た。ステアリン酸カリウムに代えてステアリン酸ナトリ
ウム水溶液、シリコン水溶液(実施例では信越化学工業
株式会社製ポロンCを使用)を使用したものも同様には
っ水性を示し、アクリル系合成樹脂エマルジョン稀釈液
を代用したものは造膜して非透水性となり、マイクロシ
リカとシリカゾルを代用したものは夫々難吸水性化した
。ステアリン酸系を使用したものはステアリン酸カルシ
ウムの、またシワ力系のものは珪酸塩の生成等により、
しかも樹脂系も含め水の気化蒸発を押えての養生で水分
は水和反応に使用され、表面からの水の気化蒸発が少な
いため水隙及び気孔少なく、上記反応が水和反応と同時
に進行するので難吸水性化し或いははつ水性を呈する。
尚上記した理由やはつ水剤が封じ込められる状態になる
ので、はつ水性を呈するものは気乾養生したものに比し
はつ水性が永続する。尚ステアリン酸系等の不足水の含
浸は圧入が望ましい。
実施例15(請求項4) 適量の顔料を加えたカラー生モルタルをプラスチック製
型枠に打設してバイブレーションを加え、これに顔料を
加えない生モルタルを積層し再度バイブレーションを加
えて一体的に成型した後ベニヤ板の受板上に載せ、回り
を木枠で囲んだものを積重ね、シートを被せて養生を行
い翌日脱型したが、脱型面から湯気が立上り白華が発生
した。尚脱型時のシート内の温度は上部50度下部40
度程度であった。これをその翌日脱型したものは白華が
生じなかった。この時のシート内の温度は外気温と路間
等の28度である。
実施例16(請求項5.6) 実施例2の生モルタルに成型後35度の温度で6時間養
生(2)を施し、脱型後30分間38度の湯に漬は引続
き35度の温度で38時間養生(2)シたものの6日圧
縮強度は277 /Kgcm2であった。成型後略60
度程度以上の温度で蒸気養生すると、水硬系の方が雰囲
気温度より高くなり水の気化蒸発(伴って炭酸カルジム
が生成され或いはセメントゲルが結晶化して脱型後再度
蒸気養生しても強度が増加しないが、30度〜50度程
度の温度で蒸気養生したり水の気化蒸発を押えて湿潤養
生すると、空気の置換少なく炭酸カルシウムの生成も僅
かで、このため脱型後蒸気養生しても水硬系の温度が雰
囲気温度より余り高くならず、水の気化蒸発少なくセメ
ントゲルが生成され、強度が増加するものと考えられる
。尚脱型後場に漬けたのは、成型後の養生中の水の気化
蒸発による不足水を補給するためであり、高温養生しな
ければ、気乾養生後脱型して蒸気養生しても効果がある
実施例17(請求項5) 実施例2の生モルタルに、断熱性密閉室内で6時間後か
ら35度の湯を、30分間間隔で噴霧して18時間養生
し、脱型後同様の湯上は養生を24時間施したモルタル
の7日圧縮強度は、270 Kq/cm2であった。
実施例18(請求項2) 生コンクリートを遠心力成型して絞り出されたセメント
ヘドロを、成型直後原型スレート用100tプレスでプ
レス脱水し、生コンクリートに脱水されたヘドロ5%を
加えて遠心力成型したものの圧縮強度は、加えないもの
と路面等の強度を示した。但しヘドロの再使用は、時間
が経過したもの程強度が低くなる。この方法はヒユーム
管やポール・パイル等の製造のみならず原型スレートの
搾水ヘドロ等にも利用され、搾水は石灰系水溶液として
利用できる。
実施例19(請求項12) セメント100部に3000部の水を加え、攪はんした
後セメントを沈澱させて白華成分溶出液を捨てる作業を
6時間続けて水洗いした後減水剤1部と適量の顔料を加
えてスラリーとなし、成型直後の原型スレート生瓦に塗
布して養生したものは白華が発生しなかった。尚上記し
た白華成分を除去したセメントに代え、砂糖水処理した
り酸処理したものを水洗いして使用することができ、合
成樹脂エマルジョンを加えて使用しても白華が発生しな
い。
実施例20(請求項5) 実施例4の含泡ペーストに成型直後35度の温度で養生
(2)を施し、6時間後脱型して40度の湯に1時間漬
け、その後オートクレーブ養生したものの圧縮強度は5
6 Kg/cm2 (比重0゜69)であった。
またセメントと消石灰及び珪砂微粉の適量に水とアルミ
粉を加えて発泡させ、養生(1)を6時間施して30分
間35度の湯に漬け、再度養生(1)を30分毎に湯を
噴霧して6時間養生しその後オートクレーブ養生したも
のは、従来のALCに比し難吸水性であった。尚生石灰
または消石灰と珪砂微粉をアルミ粉で発泡させたものも
上記養生で難吸水性化する。難吸水性化やはっ水性化は
オートクレーブ養生前、中、または後に、反応液を含浸
させても可能であり、遅効性反応液例えば濃度の低いシ
リカ系と石灰系水溶液を含浸させ、水の気化蒸発を押え
て養生し反応させて、気孔、空隙、水隙等を小さくする
ことによっても可能である。
数表1はこの発明の効果を更に明確にするために行った
実施例の試験データーを示す。尚、Noは実施例NO,
C:Sはセメント:砂、W/Cは水(石灰水)セメント
比、養生間の湿潤は、養生(1)を4日間行い(脱型後
高強度を目的として1日2回1時間水硬系を水油)後は
気乾養生した。圧縮強度はKc+/cm2、材令は日を
水熱エネルギーは使用しなかった。
表1 No  添加剤 C:S  W/C圧縮 度  令  
重  生  吸水21^  無し 1:3 50%  
163.74  10 1.88  気乾  吸水性2
1B            234.04  1  
2.0022A  反応剤1:3 41$  195.
44   8 1.99  気乾 低吸水性22B  
          329,72     2.03
23^  無し 1:3 52%  111.75  
 8 1.89  気乾 難吸水性23B      
      195.33   8 1.97  湿潤
 難吸水性(に えて   を  ) 24A  反応剤 1:3 45%  215゜20 
  8 1.96  気乾 難吸水性24B     
       232.15   8 2.01  湿
潤 難吸水性(に えて石灰水を 用 25A  起泡剤 1:0 55%   32.17 
 17 0.82  気乾低吸水性25B      
       40.77  17 0.84水に代え
て石灰水を使用したものは8日強度111.75にgと
初期強度が低いが、15日強度は198Kgと略2倍弱
に強度が伸び、最も難吸水性であり、高アルカリで耐久
性に優れるという特性を有している。尚石灰水に反応剤
を加えて水硬系を作ると、気乾養生しても難吸水であり
強度も大である。また種々の実験からJ圧縮強度では気
 養生に比し蒸= 生が約21%、水中養生が約37%
強 増加したが、成型漬水を入れた 生 で 生(1)
を し  型後hat丞友人。水中養生に比し強度増加
が大であることは、白華成分が水に溶出して失われない
ことに加え、白華成分が炭酸ガスと反応して生成される
炭酸カルシウムが強度増加に寄与しているからと考えら
れる。また反応剤に減水型反応剤を使用して養生(1)
を行ったものは、セメントと骨材の配合比が同一であり
ながら、同一スランプでは実に101%強度増加した。
これは減水効果と養生効果の相乗効果による。
尚高強度を目的とする時は養生中に白華成分が溶出しな
い範囲での、白華抑制を目的とする時は白華成分が表面
に移行しない範囲での、不足水の繰返しの補給が望まし
く、難吸水性化を目的とする時はより充分な不足水の補
給が望ましい。実施例の養生(1)及び(2)では以上
の方法を採用して養生した。
以下具体的養生例を図により説明する。第1図はヒユー
ム管の養生法1例を示し、1は型枠2は型枠1内に成型
された水硬系、3及び4は型枠1の両側にバッキング等
を介しボルト等で取付けられた密閉蓋、5は密閉蓋4に
設けられたバルブ6付き加圧管であり、遠心力成型後密
閉蓋4と5を取付け、密閉蓋4に設けられた加圧管5か
らコンプレッサーを利用する等して空気を圧入し、中空
部7を高圧にし水硬系からの水の気化を押えて養生する
ところを示す。外部から加熱したり加熱空気を圧入する
等して高温高圧養生してもよいこは言う迄もない。また
水硬系が水や湯で崩れない程度に硬化したら、更に加湿
器やボイラー等の蒸気を圧送したり水または湯を噴霧す
る等して不足水を補給し養生してもよい(請求項4.5
)。
第2図は底型枠8と側型枠9で構成される型枠内に、中
空部(空間)7を残して水硬系10を打設し、バルブ6
付き加圧管5を設けた密閉N4を取付け、加圧管5がら
空気を圧入し中空部7を高圧にし水硬系の水の気化蒸発
を押えて養生する所を示し、高温高圧養生更には不足水
を補給して養生してもよい(請求項4.5)。
水硬系を、型枠内に空間を設けて打設し密閉蓋で密閉す
るか、地面上等に打設しその上に空間を設けて非通気性
材料等を設けて密閉し、間欠的または連続的に不足水を
補給し、水硬系の水の気化蒸発を押えて養生したり、高
圧で、或いは更に不足水を間欠的または連続的に補給し
て養生すると、高強度及びまたは難吸水性化した水硬系
を得る(請求項4.5)。
また型枠内側に吸水材層を設けておき、上記養生を施す
か、または水または湯を加えて上記吸水材層に吸水また
は吸湯させると共に、上部に溜めた水または湯或いは蓋
で水硬系を密閉して養生することを1または複数回行っ
て養生してもよい(請求項5)。
また水硬系に必要に応じて吸水材層を介するか介するこ
となく不足水を補給しシート等で密閉養生してもよい(
請求項5)。
以上の水硬系には反応剤を加えるか加えることなく作っ
た水硬系や石灰系利用法記載の水硬系を使用することが
でき、露出面の密閉は樹脂を塗設し密閉してもよく、不
足水の補給は型枠を緩め間隙を作って水等を補給しても
よい。
第3図は水硬系の養生法1例を示し、11は養生中の水
硬系、12は養生後の水硬系であり13は移動方向に伸
縮自在かつ非通気性または非通気断熱性材で覆われた密
閉式養生室で、第5図に示されるように養生室はレール
14上を車23で走行自在に構成されたパイプ骨組15
とその外側に取付けられ下端を水16中に没した非通気
性または非通気断熱性シート17で構成され、その左右
には開閉自在なシャッター等の開閉具が設けられ、養生
室の伸縮時や移動時開閉具を開き養生時開閉具を閉じて
養生する。
上記養生室は第4図に示されるように非伸縮移動型養生
室18であってもよく、ストックヤードの広さや脱型後
の養生日数を考慮して適宜選択できる。尚養生室内は第
5図に示されるようにコンクリート槽19内に水を入れ
てあり、水硬系が濡れないようにまた歩行に便利なよう
に砂や砂利等20が入れられている。適当な量の砂や砂
利は水の気化蒸発面積を増やすこともでき、砂や砂利に
代え繊維や多孔質材等の吸湿材を入れてもよい。上記養
生室は液補給法や脱型後養生法等に利用できる(請求項
5.6)。
第6図は、養生室21の出入口に湿度調整室22を設け
て養生するところを示し、養生室21の床には水または
湯が入れられてあり、必要に応じ蒸気及びまたは加熱空
気を送る等して養生室を高湿或いは更に高温に維持して
いる。
湿度調整室22と養生室21及び外部との間には夫々開
閉具が設けられてあり、水硬系ヤ人等の養生室への出入
は湿度調整室を介して行う。
即ち水硬系を養生室に入れるときは、水硬系を湿度調整
室に先ず搬入し、湿度調整室の湿度及び温度を養生室の
湿度及び温度と路間−に調整してから養生室に搬入する
。水硬系を養生室から搬出する場合は上記方法と逆の方
法で搬出する。人の出入も同様であり、液補給法や脱型
後養生法等に利用できる(請求項5.6)第7図は、非
通気性または非通気断熱性材料で覆われ、両側に開閉具
Aを備えた密閉式養生室24と25を示し、26は軌道
、27は軌道上を走行自在な搬送具上の水硬系であり、
水硬系27は例えば10分間の間に作られたブロックと
か1ラツク毎の瓦のように単位毎に養生室に搬入または
搬出され、その都度開閉具Aを開くが搬入と搬出がない
時は開閉具Aは閉じられてあり、養生室24.25内は
その床に設けられた水や湯の気化蒸発により常時高湿に
保持されている。尚養生室24で養生された水硬系は脱
型場Bで脱型され養生室25内に搬送されて養生される
。尚養生は成型後または脱型後の養生のみでもよい。ま
た第8図に示されるように成型後の養生室24Aを循環
式に形成し、脱型場Bに隣接して脱型後の養生室25A
を設けてもよく、各養生室の前後に湿度調整室を設けて
もよい。また脱型場には水や反応液の補給装置を設けて
もよい。気化防止法、液補給法、脱型後養生法等に利用
できる(4.5.6)。
第9図は実験用養生室1例を示し、28は非通気断熱性
材料29で覆われた養生室、30はその底部に設けられ
た水槽であり、水槽30の中には、その中の水に没する
ようにヒーターが設けられ蒸気発生装置を構成している
。31は養生室28内に設けられた多数の孔を有する棚
(水硬系載置台)、32は養生室28の上部に設けられ
たファンであり、養生室28内の空気を攪はん或いは循
環させて養生室内の温度と湿度を均一にする。33は排
気管34に弁35を設けて構成された除湿器であり、排
気管34にファンまたはコンプレッサーを設け、排気を
急速に行わせて湿度や圧力を降下させたり、外気を導入
して圧力を高くすることができ、この場合は除湿、圧力
変化、及び温度降下を兼用する兼用器として利用するこ
とができる。36は養生室28に隣接して設けられた計
器室である。
第10図は上記養生室の温度制御系統図1例を示し、3
7は養生室28内にセットされた温度検出器、38は温
度検出器37で検出された温度を表示する温度表示器、
39は所望の温度を設定する温度設定器、40は蒸気発
生装置、41は温度検出器37で検出された温度と温度
設定器39に設定された設定温度を比較し、温度を所望
の温度に調整する温度制御器、42は温度制御器41に
時間を指示する時間制御装置である。
養生室2B内の水槽30に水を入れ、棚31に水硬系を
載せ開閉扉を閉じて密閉し、温度設定器39に所望の温
度を、時間制御装置42に所望の養生時間を設定する。
温度制御器41は温度検出器37から送られた検出温度
と温度設定器39に設定された設定温度を比較するが、
通常設定温度は常温より高く設定されるから検出温度は
設定温度より低く、温度制御器41は蒸気発生装置40
に信号を送ってこれを作動させ、検出温度が設定温度に
等しくなったら作動を停止させる。蒸気発生装置40の
作動が停止すると温度は降下し始めるが、温度を1tJ
寺するには、例えば1度降温すると温度υ制御器41h
(蒸気発生装置40に信号を送って作動させ、iQ定温
度に達したら作動を停止させる。この作動を繰返すと設
定温度とこれより1度低(X温度の範囲で、降温と昇温
を繰返しながら温度を略−定の温度に維持する。常温に
戻すには蒸気発生装置40を停止させておく。
上記養生法は、養生室内に水を入れておいて密閉すると
、水の気化蒸発により温度に関わりなく養生室内の湿度
が100%になることと、温度が高い程室内空間の水分
の量が大になることを利用したもので、温度を選択する
こと(こより、室内空間の水分量を所望量にして養生す
ることができる。尚昇温を蒸気発生装置40の作動で降
温を作動停止で行うので、設定温度と設定時間を微細化
すれば、所望の温度勾配で養生することができる。
第11図は、上記系統図に湿度制御系統と圧力制御系統
を付加した温度制御系統図仙例を示し、43は養生室2
8内にセットされた湿度検出器、44は湿度検出器43
で検出された湿度を表示する湿度表示器、45は所望の
湿度を設定する湿度設定器、46は養生室28内にセッ
トされた圧力検出器、47は圧力検出器46で検出され
た圧力を表示する圧力表示器、48は所望の圧力を設定
する圧力設定器、49は養生室28の湿度を降下させる
除湿器、50は温度検出器37湿度検出器43圧力検出
器46の夫々検出値と、温度設定器39湿度設定器45
圧力設定器48の夫々の設定値とを比較し、蒸気発生装
置40、除湿器49に夫々信号を送って作動させ、温度
、湿度及び圧力を夫々所望値に調整する温度湿度圧力制
御器である。尚除湿器49は養生室28に連通ずる排気
管に弁を設けたもので、弁の開閉により、養生室内の圧
力と温度及び湿度を変化させることができる。
上記した系統図の装置で温度湿度及び圧力の調整は、制
御器50の信号で蒸気発生装置40の作動と停止を行わ
せたり、除湿器49の開閉を行わせること−により調整
することができ、前記した温度調整の動作に準じて調整
することがテキる。尚除湿器49にコンプレッサーを取
付けて養生室内を加圧してよいことは言うまでもなく、
咥湿器49にヒートポンプや冷却器を使用して液化させ
ることにより除湿してもよい。
また温度検出器は水槽中の水温及びまたは室内空間の気
温を検出するものであってもよい。また湿度検出器、湿
度表示器、及び湿度設定器或いは更に圧力検出器、圧力
表示器、及び圧力設定器は必ずしも必要ではなく、除湿
器の排気管の弁の開閉を一定時間毎に行うだけで湿度1
00%と100%以下の養生を行うことができ、弁を設
けた排気管とヒートポンプまたは冷却器を併用すると、
過度の圧力上昇を防止することもできる。
以上述べた養生室には、除湿器に代えて加湿器、撒水器
、噴霧器、除湿器、後記する天井加熱器、及び壁加熱器
のうちの1または2以上を設けることができ、前記した
多々の養生法を自動的に行うことが可能である。尚実際
の養生室には一定時間毎に開閉する自動開閉戸等を使用
することができる。尚上記養生室で温度、湿度圧力の各
検出器と設定器及び制御器は、夫々温度、湿度、圧力の
管理装置を構成している(請求項9)。
上記温度管理養生室は、前記した走行型及びまたは伸縮
型の密閉式養生室を兼用してもよくこの場合は蒸気発生
装置ヤ水硬系載置台は必ずしも移動させる必要がない。
第6図〜第8図の養生室も上記温度管理養生室であって
もよい(請求項9)。
また天井加熱器或いは更に壁加熱器を単なる密閉式蒸気
養生室に設けることができる。これらは、天井または壁
自体が加熱源であってもよく、天井等に加熱源を取付け
たものであってもよい。また板状やシート状のものが好
ましい。
天井或いは更に壁に沿い室内に高温層ができ、蒸気の結
露を防止し水硬系の水の気化蒸発を間接的に防止する(
請求項8)。
またポンプを設けた管で水漬槽と他の水漬槽または給水
槽を連結し、水を交互に入替えられるようにして水漬槽
内の水硬系を養生してもよい。水漬槽内に水硬系を入れ
ておき、水を入れて含浸させ、水を排出して開閉戸を閉
じ水の気化蒸発を押えて養生することができる。尚開閉
戸の開閉等により湿度100%と100%以下の交互の
養生も可能である(請求項10)。
また天井部に無端帯を設けた養生室内で、無端帯に結露
した水を養生室の側壁部で絞りロールで除去したり、養
生苗外で風乾等により除去しながら蒸気養生してもよい
。天井の結露水が滴下して水硬系を汚損するようなこと
がなく、無端帯の1部に開口部を設けておくと、無端帯
の回転により一定時間毎に養生室は開口し、湿度100
%と100%以下の交互の養生を行うことができ、気化
防止法、液補給法、脱型後養生法等に利用できる(請求
項4.5.6)以上実施多側につき説明したが、この発
明は以下の実施態様をとることができる。
(1)養生される水硬系は、反応剤を加えるか加えるこ
となく作った水硬系または石灰系水利用法記載の水硬系
であってもよい。
(2)養生は空気中または燃焼ガス等炭酸ガスの雰囲気
下で常圧、高圧或いはオートクレーブ養生してもよく、
実施例における養生(1)(2)は他の水の気化蒸発を
押えた養生でもよい。
(3)ヒユーム管等の筒状物成型後、合成樹脂系エマル
ジョンを内側面に塗設造膜させて1次養生を行い、脱型
後養生法を補給して養生(旬(2)を施したり外側に樹
脂を塗設して密閉養生してもよい。
(4)原料はセメント(高炉セメント等市販の各種セメ
ントを含む)系に限定されず、単なる水和反応のみに限
定されない。例えばポルトランドセメントに珪砂微粉等
と水を加え或いは更に起泡剤や発泡剤を使用して含泡ま
たは発泡させたものを、オートクレーブ養生してもよい
。また石灰とポゾラン或いは更にセメントを主原料にし
てもよく、従来のALCのようにアルミニウム粉等を発
泡剤として使用し発泡させてもよい。尚発泡剤で発泡さ
せるとき反応剤を加えて発泡させてもよく、反応型起泡
剤、起泡剤と反応剤、または起泡剤と発泡剤を併用して
含泡させてもよい。ALCも含め一般のセメント系をオ
ートクレーブ養生するときは、養生前、中、または後に
、気化防止法や液補給法等を施してオートクレーブ養生
することができる。珪酸カルシウム板を製造するときも
同様である。
(5)反応剤及び反応液には、マンガン酸、過マンガン
酸、オルト燐酸、メタ燐酸、次燐酸、亜燐酸、珪酸、流
酸、硝酸、塩酸、カルボン酸類(タル1ヘロン酸、リン
ゴ酸、酒石酸、グルコン酸、グロン酸、クエン酸、アス
コルビン酸等)等の酸類ヤ、重曹、アンモニア水、水ガ
ラス等のアルカリ類、また市販されているものとしては
触媒化成工業(株)製の商品名力タロイド等のシリカゾ
ル、苗土(株)製の商品名マイティー150(ナフタリ
ンスルホン酸・ホルマリン高縮合塩)、マイティー20
00、或いは出隅国策バルブ(株)製の商品名サン70
−MA (リグニン系)等の減水剤、信越化学工業(株
)製の商品名メトローズ、ハイメトローズ等の増粘剤、
各種のシリコンやマイクロシリカ、各種AE剤や流動化
剤、白華抑制剤、膨張剤、界面活性剤、起泡剤、ステア
リン酸カリウム等のはつ水剤、或いはこれらの混合物等
、水の存在下でセメントまたはその生成物と反応するも
のならどれでも使用することができ、複数剤が反応して
水隙を少なくするものであってもよい。実施例の反応剤
と反応液には、特記しない限り減水剤、酸及びまたはア
ルカリ、減水剤に酸及びまたはアルカリを加えたもの、
または界面活性剤等の夫々適量を使用したが、反応剤と
反応液はこれに限定されるものではなく、反応剤と反応
液には、具体的には例えば以下のようなものを使用する
ことができる。
(八)流酸や塩酸或いは硝酸等の強酸類は、1/100
万〜1/1000万程度の稀釈液を使用することができ
る。
(8)タルトロン酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸、
グロン酸、クエン酸、アスコルビン酸等のカルボン酸類
は、1/200〜1150万程度の稀釈液または溶解液
を使用することができる。
(c)重曹、アンモニア水、水ガラス等のアルカリ類は
、1/100〜1/20万程度の稀釈液または溶解液を
使用することができる。
(0)シリカゾル、シリコン、マイクロシリカ等のシリ
カ類、メトローズ等の増粘剤、減水剤、はつ水剤、その
他AE剤や流動化剤或いは界面活性剤等は、3〜1/1
00程度の稀釈液を使用することができる。
(E)上記薬剤の2種以上を混合したものを使用するこ
とかできる。
尚反応剤として使用する場合の使用量は、使用セメント
量に対し0.3〜100%程度の添加が好ましく、反応
液として使用する場合はそのまま使用することができる
(6) EJ灰系水利用法で消石灰、生石灰、或いはセ
メントに水を加えて石灰系水溶液を作り、この水溶液で
水硬系を作るとき、白華成分が成程度溶出したセメント
等を一緒に使用してもよい。セメントはまだ水硬性を有
する場合が多く、消石灰等はオートクレーブ養生するど
きシリカ系が含まれていれば有用でおる。
また型枠内に水硬系を打設し、上部露出面に石灰系水溶
液を吹付けること等により含浸させ密閉養生して難吸水
性化させ、脱型後説型面に水等の不足水や石灰系水溶液
を含浸させ、密閉養生して難吸水性化させることができ
、石灰系水利用法で作られた水硬系を打設するとこれら
の作業を簡易化することも可能である。
(7)水、反応液、合成樹脂エマルジョン或いは石灰系
水溶液等を水硬系に含浸させるときは圧入することがで
き、これに引続く水の気化蒸発を押えての養生も、高圧
養生、オートクレーブ養生等を施すと、気孔、水隙、空
隙等が少なくなったり小さくなり難吸水性化或いは高強
度化に有効である。
(8)水硬系はモルタルに限定されない、コンクリート
でもモルタルと同傾向の効果を得た。
(9)不足水の補給は水硬系の温度と略同温の水または
湯が好ましい。密閉至の水槽内に湯を入れて養生する場
合は、湯をポンプアップして水硬系に噴霧し補給するこ
とができる。
また室外のボイラー等で作った湯を水硬系に噴霧して供
給してもよい。湯は室内を湿度100%にし、かつ水硬
系に熱エネルギーを供給する。
(10)型枠内に打設する等した未硬化水硬系の露出し
た部分を、商品名サランラップ等の薄いプラスチックシ
ートで密閉し、気乾養生成いは水の気化蒸発を押えての
養生を施してもよい。1次白華が発生しない。また不足
水を含浸させた硬化した水硬系を上記シートで密閉し、
水の気化蒸発を押えて養生してもよい。
シートの密着性が良く高強度を得る。
(11)石灰系水利用法に高炉セメントを使用すると、
水さいの水和反応が刺激されて気乾養生でも初期に高強
度を得る。
尚消石灰や生石灰を混合してもよい。また消石灰や生石
灰と水さいを、水と混合して養生し硬化させてもよい。
(12) 1次白華の抑制及び高強度を得るには、未硬
化水硬系を成型後出来るだけ速やかに養生室に搬入する
ことが好ましい。また湿度が100%でおっても30度
〜50度程度の温度での養生が望ましい。次に湿度10
0%と100%以下を交互にして養生すると2次白華を
も抑制することができる。
(13)実施例8では骨材にシャモット以外の耐火性骨
材例えば火山灰等を使用することができ成型はプレス脱
水成型に限定されない。また乾燥時水和反応の進行が少
なければ1200度以下の温度例えば900度程程度温
度で焼いてもよく、水和反応が進んでおれば1200度
以上例えば1450度で焼いてもよい。
(14) 1実施例に使用した物または方法が他の実施
例に適切であれば、これを他の実施例に使用し利用し若
しくは応用することができる。
[発明の効果] 等を実現するものであり、石灰系水利用法は、水硬系を
難吸水性化、はつ水性化、或いは低吸水性化させること
ができ、特に気乾養生しか行われていない現場工事に好
適であり、ヘドロ再1抹は、未硬化水硬系廃棄物を再使
用できて経済的であるばかりか、公害を防止して公害防
止費用を削減することができる。含浸法は、簡単な方法
で2次白華を抑制することができ、難吸水性化及びまた
ははつ水性化や高強度化にも利用することができる。気
化防止法は、1.2次白華を抑制したりや高強度化させ
ることができ裟祉1alは、水硬系を高強度化、はつ水
性及びまたは難吸水性化させることができ、かつ2次白
華の抑制も行うことができる。脱型後養生法は、今迄の
蒸気養生に比し高強度を得ることができ、双吸水1硬上
劣は、内部のアルカリ分を温存して鉄筋を腐蝕させるこ
となく耐久性に優れている。結露防止養生室は、水硬系
の水の気化蒸発少なく結露水の滴下を防止して良好な養
生を行うことができ、温度管理養生室は、多々の養生法
を、自動的に制御して行うことができる。水槽型養生室
は、水硬系を移動させることなく水等の補給と水の気化
蒸発を押えた養生を行うことができ、反応型塗料は、水
硬系に塗設しても白華が発生せず、スラリー型塗料は最
もローコスト塗料として利用することができる。
この発明は、以上のような効果を有し、2次製品のみな
らず道路、ダム(水硬系に多数の透孔を設は外側に吸水
材層を設けた管を配管しておき、不足水を補給して密閉
養生する。また石灰水系利用法でコンクリートを作る。
)、建築物、橋梁等の各種コンクリート構築物、プール
や貯水槽、或いは塗りモルタル(塗設後シート等で覆い
養生し、必要に応じて不足水を補給して養生する。また
石灰系水利用法モルタルを塗設する。)等現場工事の水
硬系にも利用でき、原子炉廃棄物の埋設コンクリートや
原子炉構築物の製造にも利用できる。また非はっ水性型
難吸水性硬化物は、塗料を施すことができて水硬系を2
重に保護したり着色することもでき、含浸法や液補給法
は古いコンクリートやモルタルの補修工法に利用できる
ばかりか、遅効性反応液複数剤を含浸させると、煉瓦等
の焼物類やその仙の吸水性物質の難吸水性化にも利用す
ることができる。尚遅効性反応液複数剤を混合して含浸
させ遅効的反応によって難吸水性化させる場合は、必ず
しも水の気化蒸発を押えて養生する必要はない。またヘ
ドロ再生法は未硬化廃棄コンクリート等にも利用でき、
表面や型枠接面に光沢を有する水硬系は、油の含浸及び
または反応液の含浸を施すこと等により白華を抑制する
こともでき、エマルジョンを加えた水系塗料は金属防錆
塗料にも利用できる等多々の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はヒユーム管の養生法1例を説明するための概略
断面図、第2図は水硬系の養生法1例を説明するための
概略断面図、第3図及び第4図は養生室2例の概略断面
図、第5図は養生室1部の断面図、第6図は養生室1例
の概略平面図、第7図及び第8図は養生法2例を説明す
るための概略平面図、第9図は養生室1例の説明図、第
10図及び第11図は制御系統2例の説明図である。 1.8.9・・・型枠 2,10.1]、12.27・
・・水硬系 3.4・・・密閉蓋 13.18、くC! 第7図 第8図 6 第11!1 第2図 第6図 第9図 第10図 第11図

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水に代えて水酸化カルシウム水溶液またはこれを
    主体とする白華成分溶出液等の¥石灰系¥¥水溶液を使
    用¥し、或いは更にシリカ系やステアリン酸系等の白華
    成分と反応する反応剤を加えて未硬化水硬系を作り、成
    型して養生を施し硬化させることを特徴とする、水硬系
    の製造法。
  2. (2)遠心力成型で生じるセメントヘドロや廃棄生モル
    タル等の¥未硬化水硬系廃棄物¥を、プレス脱水して含
    水率を略一定に揃え、これを、(a)その儘でか、(b
    )水や骨材等の材料を加え混練してか、(c)または未
    硬化水硬系に加え混練する等、¥再利用¥して未硬化水
    硬系を作り、成型して養生を施し硬化させることを特徴
    とする、水硬系の製造法。
  3. (3)反応剤を加えるか加えることなく作った硬化した
    水硬系、または請求項1、2記載の硬化した水硬系に、
    空気または炭酸ガスの雰囲気下で、白華成分と反応する
    シリカ系やステアリン酸系等の反応液、石灰系水溶液、
    及び反応剤を加えた合成樹脂系エマルジョンのうちの1
    または2以上を、¥液が表面に溜らず内¥¥部の白華成
    分が表面に移行しない程度に含浸¥¥または圧入して含
    浸させ、常圧または高圧下¥で、水硬系内に混練時巻込
    まれた空気中の炭酸ガス、水の気化蒸発により置換され
    る炭酸ガスや空気中の炭酸ガス、反応剤、或いは反応液
    と、水硬系内部の白華成分及びまたは含浸させた石灰系
    水溶液とを反応させ、或いは更に表面に樹脂被膜層を形
    成して、2次白華の抑制、難吸水性及びまたははっ水性
    化、或いは高強度化させることを、1または複数回行う
    ことを特徴とする、水硬系の養生法。
  4. (4)反応剤を加えるか加えることなく作った硬化また
    は未硬化水硬系、または請求項1、または2記載の硬化
    または未硬化水硬系を、空気または炭酸ガスの雰囲気下
    で、(a)内部の白華成分が表面に移行しないように水
    の気化蒸発を押えて高圧養生を行うか、(b)結露水が
    白華を発生させないように湿度100%と100%以下
    を交互にして常圧養生または上記高圧養生を行うか、(
    c)または非通気断熱性材料で作られた密閉室内で水和
    反応熱を利用して高温養生し、水硬系の温度が常温また
    は常温近くに下降してから密閉室を解放することにより
    、¥水の気化蒸発による白華成分の¥¥表面への移行を
    押え水和反応を促進させて¥、1次白華及びまたは2次
    白華を抑制したり、高強度化させることを特徴とする、
    水硬系の養生法。
  5. (5)反応剤を加えるか加えることなく作った硬化した
    水硬系、または請求項1〜4記載の硬化した水硬系を、
    密閉養生、水や湯を入れた密閉室での養生、密閉室に蒸
    気を送っての蒸気養生、高圧養生、オートクレーブ養生
    等水硬系の¥水の気化蒸発を押えて養生するに当り¥¥
    その養生前または養生中に¥、水、湯、反応液合成樹脂
    系エマルジョン、反応剤を加えた合成樹脂系エマルジョ
    ン、または石灰系水溶液を、水漬けや連続的または間欠
    的な加湿器や噴霧器による吹付け等を利用し、¥不足水
    また¥¥は白華成分溶出液として水硬系に補給し養生¥
    ¥する¥ことを、成型後及びまたは脱型後行い、高強度
    化、難吸水性化、或いは白華抑制等を行うことを特徴と
    する、水硬系の養生法。
  6. (6)成型後の未硬化水硬系を、白華成分の炭酸ガスと
    の反応及びまたはセメントゲルの結晶化が進まないよう
    に、水の気化蒸発を押えたり及びまたは略50度以下の
    温度で養生し、¥脱型後蒸気養生¥して高強度化させる
    ことを特徴とする、水硬系の養生法。
  7. (7)炭酸カルシウム、ステアリン酸カルシウムまたは
    珪酸カルシウム等のカルシウム塩を主体とする、¥水隙
    が塞がれているかまたは水隙¥¥が極めて少ないか小さ
    いち密な難吸水及びま¥¥たははっ水性層が、一体的に
    外層に形成され¥¥ている¥ことを特徴とする、硬化し
    た水硬系。
  8. (8)¥天井加熱器¥或いは更に壁加熱器を備えたこと
    を特徴とする、水硬系の養生室。
  9. (9)発熱源を設けた水槽等の蒸気発生装置と、該蒸気
    発生装置の水または湯及びまたは室内空間の温度を検出
    する温度検出器と、所望の温度を設定する温度設定器と
    、上記温度検出器で検出された検出温度と設定温度を基
    にして温度を所望の温度に制御する温度制御器を備えた
    ¥温度管理装置¥と、加湿器、撒水器、噴霧器、除湿器
    、天井加熱器、及び壁加熱器のうちの1または2以上を
    具備し、或いは更に湿度管理装置と圧力管理装置を備え
    たことを特徴とする、水硬系の養生室。
  10. (10)¥ポンプを設けた管で¥水槽等と他の水漬槽ま
    たは給水槽を連結し、¥水や湯等を交互に入替¥¥えら
    れるよう¥に構成したことを特徴とする、水硬系の養生
    室。
  11. (11)セメント系スラリー及びまたは合成樹脂系エマ
    ルジョンに、¥反応剤¥或いは更に着色料¥を加えた¥
    ことを特徴とする塗料。
  12. (12)水洗いして白華成分を溶出させたセメントか、
    砂糖水または酸と反応させて水洗いしたセメント等、¥
    白華成分が少なくなるか無くな¥¥ったセメント¥を使
    用してペーストを作り、これに着色料或いは更に反応剤
    や合成樹脂系エマルジョンを加えたことを特徴とする塗
    料。
JP2965890A 1989-03-17 1990-02-13 水硬系物質の養生法 Expired - Lifetime JP2684226B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU52667/90A AU5266790A (en) 1989-03-17 1990-03-16 Hydraulic substance, method of producing and curing the same, curing chamber, and paint
PCT/JP1990/000355 WO1990011258A1 (fr) 1989-03-17 1990-03-16 Substance hydraulique, procede de production et de vulcanisation de cette substance, chambre de vulcanisation et peinture
CA 2050928 CA2050928A1 (en) 1989-03-17 1990-03-16 Method for producing and curing hydraulic material and curing chamber and paint
KR1019900702406A KR920700171A (ko) 1989-03-17 1990-03-16 수경성물질과 수경성물질의 제조법, 양생법, 양생실 및 도료
EP19900904667 EP0464203A4 (en) 1989-03-17 1990-03-16 Hydraulic substance, method of producing and curing the same, curing chamber, and paint

Applications Claiming Priority (24)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-63532 1989-03-17
JP6353289 1989-03-17
JP6745989 1989-03-22
JP1-67459 1989-03-22
JP1-123965 1989-05-17
JP12396589 1989-05-17
JP1-159411 1989-06-23
JP15941189 1989-06-23
JP1-172921 1989-07-06
JP17292189 1989-07-06
JP17911889 1989-07-13
JP1-179118 1989-07-13
JP19800589 1989-08-01
JP1-198005 1989-08-01
JP23986389 1989-09-18
JP1-239863 1989-09-18
JP26909589 1989-10-18
JP1-269095 1989-10-18
JP1-283112 1989-11-01
JP28311289 1989-11-01
JP1-292447 1989-11-13
JP29244789 1989-11-13
JP640790 1990-01-17
JP2-6407 1990-01-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03265555A true JPH03265555A (ja) 1991-11-26
JP2684226B2 JP2684226B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=27583133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2965890A Expired - Lifetime JP2684226B2 (ja) 1989-03-17 1990-02-13 水硬系物質の養生法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2684226B2 (ja)
KR (1) KR920700171A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209780A (ja) * 1990-08-13 1992-07-31 Koji Mitsuo 水硬系物質と、水硬系物質の製造法、養生法、及び養生室

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727987A (en) * 1980-07-17 1982-02-15 Mitsuo Koji Method of curing inorganic concrete
JPS57138947U (ja) * 1981-02-18 1982-08-31
JPS6126516A (ja) * 1984-07-06 1986-02-05 ブリテイツシユ ニユークリア フユエルス ピーエルシー 四弗化ウラニウムの製造方法
JPS623085A (ja) * 1985-06-25 1987-01-09 松下電工株式会社 水硬性セメント板の養生方法
JPS6224374A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 Mitsubishi Electric Corp 画像変換装置
JPS6255174A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Nec Corp キヤリア横送装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727987A (en) * 1980-07-17 1982-02-15 Mitsuo Koji Method of curing inorganic concrete
JPS57138947U (ja) * 1981-02-18 1982-08-31
JPS6126516A (ja) * 1984-07-06 1986-02-05 ブリテイツシユ ニユークリア フユエルス ピーエルシー 四弗化ウラニウムの製造方法
JPS623085A (ja) * 1985-06-25 1987-01-09 松下電工株式会社 水硬性セメント板の養生方法
JPS6224374A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 Mitsubishi Electric Corp 画像変換装置
JPS6255174A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Nec Corp キヤリア横送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209780A (ja) * 1990-08-13 1992-07-31 Koji Mitsuo 水硬系物質と、水硬系物質の製造法、養生法、及び養生室

Also Published As

Publication number Publication date
JP2684226B2 (ja) 1997-12-03
KR920700171A (ko) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4067939A (en) Casting of articles containing calcined gypsum
US4362679A (en) Method of casting concrete
JPH08319180A (ja) 多孔質鉱物性軽量絶縁板とその製造方法
US5681385A (en) Method for retarding efflorescence in building materials and building material that exhibits reduced efflorescence
US5531824A (en) Method of increasing density and strength of highly siliceous cement-based materials
US5427819A (en) Corrosion inhibiting repair and rehabilitation treatment process for reinforced concrete structures
Jalali et al. Analysis of integral crystalline waterproofing technology for concrete
Goel et al. A Comparative Study on the Effect of Curing on the Strength of Concrete
WO1990011258A1 (fr) Substance hydraulique, procede de production et de vulcanisation de cette substance, chambre de vulcanisation et peinture
JPH03265555A (ja) 水硬系物質の養生法
Wee et al. Pore structure controlling the carbonation of a hardened cement matrix blended with mineral admixture
CA1038140A (en) Constructional units
US5534292A (en) Method for producing and curing hydraulic material
JPH0426534A (ja) 水硬性物質の製造法と養生法並びに養生室
JP2614143B2 (ja) 水硬系物質と、水硬系物質の製造法、養生法、及び養生室
JPH0421555A (ja) 水硬性物質の製造法と養生法並びに養生室
Shaikh et al. Curing of concrete
US6110270A (en) Method for influencing moisture content and migration in building materials
JPH05339070A (ja) 水硬系物質と水硬系物質の養生法及び養生室並びに湿度計
JPH02229774A (ja) 水硬系物質の養生法
US20230365473A1 (en) Method of manufacturing concrete products including post-hardening treatment
JP2000119073A (ja) 耐酸性雨性軽量気泡コンクリート及びその製造方法
JPH02229775A (ja) 水硬系の養生法
JP2023168775A (ja) プレキャストコンクリート部材の炭酸化養生方法
JPH03261678A (ja) 水硬系の養生法