JPH03265106A - コイル複合部品 - Google Patents

コイル複合部品

Info

Publication number
JPH03265106A
JPH03265106A JP6468490A JP6468490A JPH03265106A JP H03265106 A JPH03265106 A JP H03265106A JP 6468490 A JP6468490 A JP 6468490A JP 6468490 A JP6468490 A JP 6468490A JP H03265106 A JPH03265106 A JP H03265106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
type electronic
chip
electronic component
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6468490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758652B2 (ja
Inventor
Kenji Ueno
兼司 植野
Toyonori Kanetaka
豊典 金高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2064684A priority Critical patent/JPH0758652B2/ja
Publication of JPH03265106A publication Critical patent/JPH03265106A/ja
Publication of JPH0758652B2 publication Critical patent/JPH0758652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はテレビジョン受像機、ビデオテープレコーダ等
の電子機器の信号処理に広く用いられるコイル複合部品
に関するものである。
従来の技術 従来より信号処理用として用いられるコイル複合部品は
第5図および第6図に示すような構成のものが一般的で
あった。このコイル複合部品9は、複数の鍔2とこの鍔
2の間に配設された巻線溝4とて形成されたコイルボビ
ン10の巻線溝4に巻線8を巻装し、鍔2の側面に上記
各巻線8の端末を接続する巻線接続端子11aを、また
、底面にプリント基板12の銅箔に接続する基板接続端
子11bを導出した接続端子板11を鍔2に配設して構
成されている。プリント基板12は、裏面に銅箔て配線
パターン(図示せず)が形成され、この配線パターンに
チップ形電子部品6や電気信号を外部に取り出すための
外部端子13が接続されている。14は挿入孔で、この
挿入孔14に基板接続端子11bが挿入され、プリント
基板12の配線パターンに半田付けで電気的機械的に接
続されるものである。
上記構成により巻線8、チップ型電子部品6が装着され
コイル複合部品9が形成されている。
発明が解決しようとする課題 このような従来の構成のコイル複合部品では、コイル複
合部品を構成する各部品を接続する個所が多いため、接
続工数が多(なり、製造コストが高くなる。また、構成
部品が多いため、原材料コストが高(なる等の問題があ
り、コイル複合部品9のコストダウンの障害となってい
た。
また、コイル複合部品9の小型化を図ろうとした場合、
各構成部品を接続しているプリント基板12の小型化が
不可欠であるが、プリント基板12の挿入孔14の小径
化、プリント基板12の薄板化には限界がある。またプ
リント基板12のコストが小型化により逆に上昇する等
の問題もあった。
本発明は上記課題を解決するもので、より小型でかつ値
段の安いコイル複合部品を提供することを目的とするも
のである。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、複数の鍔と前記鍔
の間に配設された巻線溝とからなるコイルボビンと、前
記巻線溝に巻装された巻線と、前記鍔に配設され、信号
端子と巻線接続端子とチップ型電子部品接続端子を有す
る一対の接続端子板とからなり、前記一対の接続端子板
のチップ型電子部品接続端子を前記鍔の一側面に対向し
て配設するとともに、前記対向するチップ型電子部品接
続端子間に前記コイルボビンの軸線方向に共通端子板を
配設し、前記チップ型電子部品接続端子と前記共通端子
にチップ型電子部品を接続した構成とするものである。
作用 本発明は上記した構成により、チップ型電子部品はチッ
プ型電子部品接続端子と共通端子に直接接続されるため
、プリント基板が不要となり、構造の単純化と使用部材
の節減ができ、価格の低廉化を図ることができるもので
ある。
実施例 以下、本発明の実施例について第1図から第4図を参照
しながら説明する。
第1図から第3図に示すように、コイル複合部品1は次
のように構成されている。2は複数の鍔で、本実施例で
は四角形に形成されている。4は鍔2の間に配設された
巻線溝で、複数の鍔2とともにコイルボビン3を形成し
ている。8は巻線溝4に巻装された巻線である。5.5
は鍔2に植設されたコ字状の一対の接続端子板で、その
チップ型電子部品接続端子5aは鍔2の一側面2aに対
のチップ型電子部品接続端子5aと対向して延設されて
いる。また、その巻線接続端子5bと信号端子5cは鍔
2の他の側面2cに延設されている。7はチップ型電子
部品接続端子5a、5aの間に適宜な距離を隔ててコイ
ルボビン3の軸線方向に配設された共通端子板で、この
共通端子板7とチップ型電子部品接続端子5a、5aに
チップ型電子部品6の電極あるいは端子が半田付は等の
方法により接続されている。7aは信号端子5cに半田
付けあるいは機械的結合によって接続された外部信号端
子板で、コイル複合部品1の出力信号を外部に取出すも
のである。
なお、本実施例では、接続端子板5を鍔4に植設して取
付けたもので説明したが、その取付は方法は植設に限定
されるものではなく、既知の方法で取付けてよいもので
ある。
第4図は他の実施例を示すもので、鍔4に設けられる接
続端子板5を1個にし、そのチップ型電子部品接続端子
5aに対向してコイルボビン3の軸線方向に共通端子板
7を配設し、両端子にチップ型電子部品6を接続したも
のである。また、第1の実施例の外部信号端子板7aを
接続端子板5の信号端子5aに一体に延設したものであ
る。
このように本発明の実施例のコイル複合部品1によれば
、鍔4に植設された接続端子板5の鍔4の一側面に延設
されたチップ型電子部品接続端子5a、5aと、その間
にコイルボビン3の軸線方向に配設された共通端子板7
との間にチップ型電子部品6を接続するようにしたので
、構成部品の接続箇所が少なくなって接続工数が削減さ
れるとともに、構成部品点数も削減されてコストの低減
と信頼性の向上か図れ、併せて、コイル複合部品の小形
化を図ることができるものである。
発明の効果 以上の実施例から明らかなように、本発明によれば、鍔
の一側面にチップ型電子部品接続端子を配設し、同面に
コイルボビンの軸線方向に共通端子板を配設して、チッ
プ型電子部品接続端子と共通端子板との間にチップ型電
子部品を接続したので、プリント基板が不要となり材料
費や工数が低減でき、製品の価格を下げることができる
とともに、小形化か図れるものである。
また、共通端子板をアース端子として利用した場合、従
来のプリント基板のアースパターンに比へ、アースイン
ピーダンスを減少させることができるため、電気的特性
において、浮遊容量、インダクタンス成分、アース電位
差等か減少し、クロストーク歪、特性のバラツキの減少
をもたらし、電気的特性面で優れたコイル複合部品を得
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のコイル複合部品を示す外観
斜視図、第2図は同側面図、第3図は共通端子板お外部
信号端子板の斜視図、第4図は他の実施例を示す外観斜
視図、第5図は従来コイル複合部品を示す分解斜視図、
第6図は同側面図である。 1・・・・・・コイル複合部品、2・・・・・・鍔、3
・・・・・・コイルボビン、4・・・・・・巻線溝、5
・・・・・・接続端子板、5a・・・・・・チップ型電
子部品接続端子、5b・・・・・・巻線接続端子、5C
・・・・・・信号端子、6・・・・・・チップ形電子部
品、7・・・・・・共通端子板、8・・・・・・巻線。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の鍔と前記鍔の間に配設された巻線溝とから
    なるコイルボビンと、前記巻線溝に巻装された巻線と、
    前記鍔に配設され、信号端子と巻線接続端子とチップ型
    電子部品接続端子を有する一対の接続端子板とからなり
    、前記一対の接続端子板のチップ型電子部品接続端子を
    前記鍔の一側面に対向して配設すると共に、前記対向す
    るチップ型電子部品接続端子間に前記コイルボビンの軸
    線方向に共通端子板を配設し、前記チップ型電子部品接
    続端子と前記共通端子にチップ型電子部品を接続してな
    るコイル複合部品。
  2. (2)鍔の一側面に1個の接続端子板のチップ型電子部
    品接続端子と共通端子板を配設し、前記両端子にチップ
    型電子部品を接続してなる請求項1記載のコイル複合部
    品。
JP2064684A 1990-03-15 1990-03-15 コイル複合部品 Expired - Fee Related JPH0758652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2064684A JPH0758652B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 コイル複合部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2064684A JPH0758652B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 コイル複合部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03265106A true JPH03265106A (ja) 1991-11-26
JPH0758652B2 JPH0758652B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=13265232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2064684A Expired - Fee Related JPH0758652B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 コイル複合部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758652B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1906489A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-02 Sumida Corporation Antenna device
US7733283B2 (en) 2007-10-16 2010-06-08 Sumida Corporation Antenna Device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101209U (ja) * 1985-12-13 1987-06-27
JPS62186408U (ja) * 1986-05-20 1987-11-27
JPS6416607U (ja) * 1987-07-21 1989-01-27

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101209U (ja) * 1985-12-13 1987-06-27
JPS62186408U (ja) * 1986-05-20 1987-11-27
JPS6416607U (ja) * 1987-07-21 1989-01-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1906489A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-02 Sumida Corporation Antenna device
US7733283B2 (en) 2007-10-16 2010-06-08 Sumida Corporation Antenna Device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758652B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5875541A (en) Method of manufacturing an electronic component
JP2770278B2 (ja) ノイズ・フイルタ及びその製造方法
US6224425B1 (en) Simplified microelectronic connector and method of manufacturing
US7129810B1 (en) Common mode choke coil
JPH08279667A (ja) フレキシブル基板
US5861790A (en) Stackable and cost-reduced transformer with embedded EMI filters
JPH03265106A (ja) コイル複合部品
JPH01289307A (ja) チップノイズフィルタ
JPS62139395A (ja) 多機能回路基板
EP0599641B1 (en) A rotary magnetic head apparatus and a connecting device for constructing the apparatus
JP3508329B2 (ja) チップ型ノイズフイルタ
JP2666391B2 (ja) 遅延線路
JPS5911446Y2 (ja) 複合貫通形lc部品
GB2190548A (en) Filtered electrical connectors
JPS63213997A (ja) 回路装置
JPS6328008A (ja) チツプインダクタ
JPH0660942A (ja) モジュラージャック及びその製造方法
JPS6236360Y2 (ja)
JPH05315137A (ja) ノイズ・フィルタ
JPH0720897Y2 (ja) Lc複合部品
JPH0756508Y2 (ja) アンテナ用分波器
JPS5919430Y2 (ja) 高周波用コンデンサ
JP3009165B2 (ja) インターフェイスモジュールの製造方法
JPH0318110A (ja) ノイズフィルタの取付け構造
JP3430964B2 (ja) Lcフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees