JPH03264511A - 外用剤 - Google Patents

外用剤

Info

Publication number
JPH03264511A
JPH03264511A JP6391390A JP6391390A JPH03264511A JP H03264511 A JPH03264511 A JP H03264511A JP 6391390 A JP6391390 A JP 6391390A JP 6391390 A JP6391390 A JP 6391390A JP H03264511 A JPH03264511 A JP H03264511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone oil
perfluoropolyether
drug
oil
good
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6391390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2934773B2 (ja
Inventor
Noboru Hase
昇 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP6391390A priority Critical patent/JP2934773B2/ja
Publication of JPH03264511A publication Critical patent/JPH03264511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2934773B2 publication Critical patent/JP2934773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は外用剤、更に詳しくは撥水性及び耐水性に優れ
、且つ耐油性をも有し、汗または皮脂による薬効成分や
顔料等の化粧成分の消失を防止するとともに、版上での
伸びが良く、しっとり感及びさっばり感等の良好な感触
を有する外用剤に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕シリコ
ーン油は炭化水素系の油に比べてなめらかな使用性を有
し、且つ撥水性に優れていることから多用され、とりわ
け揮発性のシリコーン油は塗布時ののびが良く、のばす
につれて揮発性シリコーン油が揮発するので、密着性も
良く、また汗に強くくずれにくいことから化粧品や医薬
品等の様々な外用剤に使用されている。しかしながら、
従来のシリコーン油のみを用いた外用剤は、皮脂等によ
って容易に薬効成分や化粧成分が消失してしまうという
問題があり、また使用感においてしっとり感が欠け、シ
リコーン油を特に乳化系に用いる場合、安定な乳化物が
得られにくいという欠点を有している。
一方、液状であるパーフルオロポリエーテルは、外用剤
に用いられる他の添加剤とは相溶しにくく、パーフルオ
ロポリエーテルのみを油剤として特に乳化型外用剤に多
量用いた場合、安定な化粧料を得ることは難しい。また
、シリコーン油を用いたものよりものびが重くさっばり
感に欠けるなどの欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
かかる実状において、本発明者は鋭意検討を行った結果
、油相成分としてシリコーン油と液状である特定のパー
フルオロポリエーテルとを併用することにより、使用感
において良好なしっとり感及びさっばり感を持ち合わせ
、密着性に優れ、薬効成分の持続性や化粧持ちが良く、
しかもパーフルオロポリエーテルを油剤として多量に配
合できる、より安定な化粧料が得られることを見出し、
本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は次の成分(A)及び(B)(A) 
 シリコーン油     1〜50重量%(B)  次
の一般式(I) 〔式中、R1、R2、R3、R4及びR5は同−又は異
なってフッ素原子、パーフルオロアルキル基又はパーフ
ルオロアルキルオキシ基を示し、p、q及びrは分子量
500〜100.000を与える0以上の数を示す。但
しp=q=r=0となることはない〕で表わされるオイ
ル状パーフルオロポリエーテル0.01〜25重量% を含有することを特徴とする外用剤を提供するものであ
る。
本発明の外用剤に用いられる(A)成分のシリコーン油
は一般に用いられているものであればいずれをも使用す
ることができるが、特に揮発性の低分子シリコーン油ま
たは環状シリコーン油が、使用感触の面から好ましい。
(A)成分のシリコーン油の具体例としては、メチルポ
リシロキサン、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニ
ルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン
、オクタメチルシクロテトラシロキサン等が挙げられる
本発明において(A)成分のシリコーン油の配合量は全
量中に1〜50重量%(以下単に%で示す)であり、特
に5〜30%が好ましい。配合量が1%未満では本発明
の効果が発揮されず、50%を超えると塗布した際に油
性感及びべたつき感があり、また薬効成分の持続性や化
粧持ちが悪くなる。
また、本発明の外用剤に用いられる(B)成分のパーフ
ルオロポリエーテルは前記一般式(I)で表わされるも
のであるが、特に粘度が5〜5000cStの液体状の
パーフルオロポリエーテルが好ましく、これは例えば次
の一般式(II)CF3 CF30←CFCP20÷+CF20−)i−CF3 
 (I[)〔式中、m及びnは分子量500〜10.0
00を与える数を示し、n / mは0.2〜2である
〕で表わされるFOMBLIN HC−04(平均分子
量、1500)、同11C−25(同、 3200)及
び同HC−R(同、 6600) (以上モンテフロス
社製)や、次の一般式(DI)MCF2CF2CF20
?rCF2CF、  (III)〔式中、lは4〜50
0である〕 で表わされるデムナムS−20(重量平均分子量25.
000) 、同5−65<同、 4500)、同S−1
00(同、 5600)及び同S−200(同、 84
00) (ダイキン工業■製〉などとして市販されてお
り、斯かる市販品を使用することができる。
本発明において(B)成分のパーフルオロポリエーテル
の配合量は全量中に0.01〜25%である。配合量が
0.01%未満では本発明の効果が発揮されず、25%
を超えると使用時ののびが悪くなる。
尚、本発明の外用剤には上記必須成分の他に、特に皮脂
や汗で洗い流されやすい粉体状の薬効成分や化粧成分の
有効量を配合することができる。
斯かる薬効成分としては殺菌剤、制汗剤、消炎剤、抗フ
ケ剤等が、化粧成分としては無機又は有機の体質顔料又
は着色顔料、紫外線吸収剤等が挙げられる。
更に、本発明の外用剤には上述の成分の他に、必要に応
じて通常の外用剤に使用される任意成分を本発明の効果
を損わない範囲で配合することができる。たとえば、プ
ロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3
−ブチレングリコール、イソプレングリコール(3−メ
チル−1,3−ブチレングリコール)、グリセリン、マ
ルチトール、ソルビトール、ポリエチレングリコール等
の保湿剤;ワセリン、ラノリン、セレシン、マイクロク
リスタリンワックス、カルナバロウ、キャンテ°リラロ
ウ、高級脂肪酸、高級アルコール等の固型・半固型油分
;スクワラン、流動パラフィン、エステル油、トリグリ
セライド等の流動油分;水溶性及び油溶性ポリマー;ア
ニオン性活性剤、カチオン性活性剤、非イオン性活性剤
、ジメチルポリシロキサン・ポリオキシアルキレン共重
合体等の界面活性剤;収れん剤、酸化防止剤、防腐剤、
香料、pH調整剤、増粘剤、水などを配合することが可
能である。
〔発明の効果〕
本発明の外用剤は、べたつかず、塗布後もしっとりとし
て使用感触が良く、撥水性及び耐油性も優れ、且つ経時
での持続性が極めて良好である。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げて本発明を更に説明する。
実施例1 二層型液状ファンデーション(W2O型)下
記表−1に示す組成中、油相を室温にて溶解した後疎水
化顔料を添加しデイスパーで分散させる。水相を攪拌し
ながら添加して乳化し、二層型液状ファンデーションを
得た。
本処方で調製した各二層型液状ファンデーションについ
て、さっばり感、しっとり感の官能評価と化粧持ちを1
0人の専門パネラ−により判定した。また、40℃、1
力月放置後の安定性も判定した。その結果を表−2に示
す。各項目についての評価は次のようにした。
(さっばり感、しっとり感、化粧持ち)○・・・・・・
8Å以上良い △・・・・・・4人〜7人良い X・・・・・・4人未満良い (安定性) ○・・・・・・軽く振ることにより均一に分散する×・
・・・・・強く振っても均一に分散しない以下余白 0 表 2 表−2から明かなように、本発明の化粧料はシリコン油
、パーフルオロポリエーテルそれぞれを単独に配合した
化粧料に比べて、使用感触が良く、化粧持ちに優れかつ
安定な化粧料である。
実施例2 クリーム状ファンデーション(W2O型)下
記組成中、シリコン油を除く油相を75℃にて溶解した
後、疎水化顔料を添加しデイスパーで分散させる。次に
あらかじめ75℃で溶解しておいた水相をホモミキサー
をかけながら加えて乳化する。室温まで冷却してシリコ
ン油、香料を同様に加えてクリーム状ファンデーション
得た。
(組成) ■ スクワラン ■ デカメチルシクロペンタシロキ サン ■ ジメチルポリシロキサン・ポリ オキシアルキレン共重合体8 ■ グリセリン ■水 ■ シリコーン処理顔料 ■ パーフルオロポリエーテル0 ■ 香料 ネ信越シリコーンKF945A **FOMBLIN )IC−04(モンテフロス社製
)(%) 6.0 15.0 5.0 10.0 35.5 26.0 3.5 適量 実施例3 油性ファンデーション 下記組成中、香料以外の全てを配合し、充分攪拌混合し
た後、加熱(70℃〜100℃)溶解し、その後香料添
加し再度攪拌混合する。これを全血に充填し、冷却した
1 2 (組成〉 ■ 流動パラフィン ■ ジメチルポリシロキサン ■ ラノリン ■ ジステアリン酸アルミニウム ■ パーフルオロポリエーテJlz” ■ キャンデリラロウ ■ 防腐剤 ■ 疎水化処理顔料 酸化チタン セリサイト 酸化鉄(赤、黒、黄〉 マイカ タルク ■ 香料 *FOM131JN IC−04(モンテフロス社製)
(%) 22.0 10゜0 8.8 2.0 10.0 3.0 0.1 10.0 17.0 5.0 7.0 5、0 適量 実施例4 パウダーファンデーション 下記組成中、顔料を混合し、粉砕機を通して粉砕する。
これを高速ブレンダーに移し、結合剤等を混合し、均一
にしたものを顔料に加えてさらに混合し均一にする。こ
れを粉砕機で処理し、ふるいを通し粒度をそろえた後、
数日間放置してから全血などの容器中に圧縮成型する。
(組成)               (%)■ 疎
水化処理顔料 酸化チタン          10.0セリサイト 
           30.0タルク       
     30.4カオリン            
5,0ベンガラ              2・5黄
酸化鉄            2.0黒酸化鉄   
         0.1■ ポリエチレン粉末   
     8.0■ スクワラン          
 2.0■ メチルポリシロキサン      5,0
■ パーフルオロボリエーテJlz”    5.Q■
 防腐剤             適量■ 香 料 
            適量*FOMBLIN HC
−04(モンテフロス社製)3 4 実施例5 はお紅 実施例4と同様にしてほお紅を得た。
(組成)              (%)■ 疎水
化処理顔料 カオリン           45.0タルク   
          13.0酸化チタン      
    12.0酸化鉄(赤、黒、黄)5.0 有機顔料            2.4■ スクワラ
ン           7.5■ メチルポリシロキ
サン      7.5■ パーフルオロポリエーテJ
lz”    7.5■ 防腐剤          
   適量■ 香料              適量
*FOMBLIN HC−04(モンテフロス社製)実
施例6 消毒用クリーム(W2O型)下記組成中、シリ
コン油を除く油相を75℃で加熱する。これにあらかじ
め75℃に加熱しておいた水相を攪拌しながら添加して
乳化する。室温5 まで攪拌冷却した後シリコン油、香料を同様に添加して
消毒用クリームを得た。
(組成)               (%)■ オ
クタメチルシクロシロキサン  5.0■ デカメチル
シクロシロキサン   5.0■ ジメチルポリシロキ
サン・ポリ オキシアルキレン共重合体    3.5■ パーフル
オロポリエーテル95.。
■ 流動パラフィン         5.0■水  
     65.6 ■ コンドロイチン硫酸ナトリウム  4.0■ 1,
3−ブチレングリコール    5.0■ 殺菌剤(イ
ルガサンDP−300) 0.2[相] 香料    
          適量*FOMBLIN HC−0
4(モンテフロス社製)実施例7 抗フケローション 実施例6と同様にして抗フケローションを得た。
(組成)               (%)■ オ
クタメチルシクロシロキサン  10.06 ■ パーフルオロポリエーテル”     10.0■
 セチルイソオクタネート      2.0■ 流動
パラフィン          2.0■ ソルビタン
ジイソステアレート   3.0■ ジメチルポリシロ
キサン・ポリ オキシアルキレン共重合体     3.0■ 酸化防
止剤            適量■ 香料     
          適量■水       63.7 [相] デキストラン硫酸ナトリウム    1.00
 コンドロイチン硫酸ナトリウム   2.00 グリ
セリン          3.00 ヒアルロン酸ナ
トリウム      0.10 抗フケ剤(ジンクピリ
チオン)o、2*POMBLIN IC−04(モンテ
フロス社製)実施例2〜7で得られた外用剤はいずれも
使用感触が良く、持続性に優れかつ安定であった。
以上 7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の成分(A)及び(B) (A)シリコーン油1〜50重量% (B)次の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1、R_2、R_3、R_4及びR_5は
    同一又は異なってフッ素原子、パーフルオロアルキル基
    又はパーフルオロアルキルオキシ基を示し、p、q及び
    rは分子量500〜100,000を与える0以上の数
    を示す。但しp=q=r=0となることはない〕で表わ
    されるオイル状パーフルオロポリエーテル0.01〜2
    5重量% を含有することを特徴とする外用剤。
JP6391390A 1990-03-14 1990-03-14 外用剤 Expired - Lifetime JP2934773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6391390A JP2934773B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6391390A JP2934773B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03264511A true JPH03264511A (ja) 1991-11-25
JP2934773B2 JP2934773B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=13243053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6391390A Expired - Lifetime JP2934773B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2934773B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186015A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Kao Corp メイクアップ化粧料
JP2003055143A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Kao Corp 油中水型乳化化粧料
JP2015500867A (ja) * 2011-12-20 2015-01-08 ロレアル 硫酸化多糖類の抗フケ剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186015A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Kao Corp メイクアップ化粧料
JP2003055143A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Kao Corp 油中水型乳化化粧料
JP2015500867A (ja) * 2011-12-20 2015-01-08 ロレアル 硫酸化多糖類の抗フケ剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2934773B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7083800B1 (en) Use of a silicone surfactant of alkyl-dimethicone copolyol type for preparing solid water-in-oil cosmetic emulsions and resulting solid water-in-oil emulsions
JPH02295912A (ja) 肌用化粧料
US5578311A (en) Cosmetic
JP3389271B2 (ja) 化粧料
JPH1053510A (ja) 外用組成物
JP2005290014A (ja) フッ素含有無水組成物とこれを含むメークアップ化粧品
KR20040042876A (ko) 유중수형 에멀젼 화장용 조성물
JP2000063235A (ja) 被膜形成ポリマ―を含む新規化粧品組成物
JPH07330536A (ja) 化粧料
JPH0532363B2 (ja)
US6426079B1 (en) Water-in-oil emulsion, composition comprising such an emulsion, and use thereof
US6440430B1 (en) W/O emulsion composition comprising such an mulsion and cosmetic pharmaceutical or hygiene use thereof
KR100486949B1 (ko) 화장료
US20040170588A1 (en) W/O emulsion, composition comprising such an emulsion and cosmetic, pharmaceutical or hygiene use thereof
JP3040661B2 (ja) 化粧料
US5798109A (en) External skin treatment composition
EP0611565B1 (en) Use of a composition for dermatologic preparation
JPH07215817A (ja) ゲル状化粧料
JPH03264511A (ja) 外用剤
JPH07330537A (ja) 化粧料
JPH07119168B2 (ja) 化粧料
JP3081502B2 (ja) 化粧料
JPH0755885B2 (ja) メ−キヤツプ化粧料
JPH06102607B2 (ja) 化粧料
JPH0920620A (ja) 油性固形化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term