JPH03261758A - 光学活性化合物及びその製造方法 - Google Patents

光学活性化合物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03261758A
JPH03261758A JP2059913A JP5991390A JPH03261758A JP H03261758 A JPH03261758 A JP H03261758A JP 2059913 A JP2059913 A JP 2059913A JP 5991390 A JP5991390 A JP 5991390A JP H03261758 A JPH03261758 A JP H03261758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
optically active
phenyl
phenylsulfenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2059913A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Toshimitsu
昭夫 年光
Tomotari Hirozawa
廣澤 知足
Shigeo Tanimoto
谷本 重夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Nikko Kyodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, Nikko Kyodo Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP2059913A priority Critical patent/JPH03261758A/ja
Publication of JPH03261758A publication Critical patent/JPH03261758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、医薬、農薬もしくは機能性有機材料、特には
、光学活性な2−アミノアルカノールまたはα−アミノ
酸合成の中間体として有用な光学活性なβ−アミドスル
フィド及びその製造方法に関する。
[従来の技術] 非天然型のアミノ酸、特に光学活性な非天然型のアミノ
酸は、医薬合成の中間体として重要な化合物であるが、
高価な不斉源を必要とする方法(例えば、尾島巌、日本
化学会第56春季年会講演予稿集特2404)で合成す
るか、コストのかかる光学分割を用いて製造しなければ
ならない場合が多く、安価かつ一般的な合成法が望まれ
ていた。
一方、β−アミドスルフィドは2−アミノアルカノール
またはα−アミノ酸合成の中間体として有用な化合物で
あり、種々の合成法が検討されてきた[Lu1sa B
enati et al、、J、Chem、Soc。
Perkin Trans、I 、2815(1987
)、Alan Bewick etal、、 1bid
、、 1033(1985) )が、下記式%式% で示されるような光学活性なβ−アミドスルフィドにつ
いては、未だ、合成されておらず、また知られていない
[発明が解決しようとする課題] 本発明は上記現状に鑑み、鋭意研究を進めた結果、光学
活性なエポキシド化合物に、ジスルフィド及び水素化ホ
ウ素ナトリウムの反応混合物を作用させ、次いで酸触媒
の存在下にニトリル化合物と反応させると、相当する光
学活性なβ−アミドスルフィドが得られることを見出し
た。
本発明はかかる知見に基づきなされたもので、本発明の
目的は、医薬、農薬あるいは機能性有機材料等の原料と
して有用な、新規な光学活性なβ−アミドスルフィド及
びこれらの化合物の製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、下記一般式(I) (式中R”は、炭素数1乃至16個のアルキル基、置換
アルキル基、フェニル基、置換フェニル基、ベンジル基
、置換ベンジル基、R″及びR゛は炭素数1乃至10個
のアルキル基、置換アルキル基、フェニル基、置換フェ
ニル基、ベンジル基又は置換ベンジル基で、ともに同じ
であっても異なっていても良く、またC8は光学活性が
付与された不斉炭素を表す)で示される新規で光学活性
なβ−アミドスルフィド、 及び下記一般式(II) (式中R“は、炭素数l乃至16個のアルキル基、置換
アルキル基、フェニル基、置換フェニル基、ベンジル基
または置換ベンジル基を、またC8は光学活性が付与さ
れた不斉炭素を表す)で示される光学活性なエポキシド
を、下記一般式(In)R”−5−S−R”     
       (III)(式中R″は炭素数1乃至1
0個のアルキル基、置換アルキル基、フェニル基、置換
フェニル基。
ベンジル基または置換ベンジル基を表す)で示されるジ
スルフィド及び水素化ホウ素ナトリウムの反応混合物と
反応させ、次いで酸触媒の存在下に下記一般式(rV) R” −CN           (IV)(式中R
°は炭素数1乃至10個のアルキル基、置換アルキル基
、フェニル基、置換フェニル基、ベンジル基または置換
ベンジル基を表す)で示されるニトリル化合物と反応さ
せることから構成される光学活性なβ−アミドスルフィ
ドの製造方法からなるものである。
尚、本発明の上記一般式(I)〜(IV)における置換
アルキル基、置換フェニル基及び置換ベンジル基に含ま
れる置換基には特に制限はないが、ヒドロキシ、アルコ
キシ、メルカプト、メチルメルカプト、アミノ、ハロゲ
ノ、カルボキシル、カルボフサミド、フェニル、ヒドロ
キジフェニル、グアニル、シアノ等を例示できる。
本発明の上記−数式(I)で示される化合物は、2−ア
セトアミド−2−フェニルエチル フェニル スルフィ
ド、2−プロピオンアミド−2−フェニルエチル フェ
ニル スルフィド、2−アセトアミド−2−フェニルエ
チル ブチル スルフィド、2−アセトアミド−2−フ
ェニルエチル ベンジル スルフィド、2−アセトアミ
ド−2−(ペンタフルオロフェニル)エチル フェニル
 スルフィド、1−(フェニルスルフェニル)−2−ア
セトアミドプロパン、1−(フェニルスルフェニル)−
2−アセトアミドブタン、1−(フェニルスルフェニル
)−2−アセトアミドペンタン、l−(フェニルスルフ
ェニル)−2−アセトアミドヘキサン、1−(フェニル
スルフェニル)−2−アセトアミドへブタン、1−(フ
ェニルスルフェニル)−2−アセトアミドオクタン、l
−(フェニルスルフェニル)−2−アセトアミドノナン
、l(フェニルスルフェニル)−2−アセトアミドデカ
ン、1−(フェニルスルフェニル)−2−アセトアミド
ウンデカン、l−(フェニルスルフェニル)−2−アセ
トアミドドデカン、l(フェニルスルフェニル)−2−
アセトアミドトリデカン、1−(フェニルスルフェニル
)−2−アセトアミドテトラデカン、l−(フェニルス
ルフェニル)−2−アセトアミドペンタデカン、l−(
フェニルスルフェニル)−2−アセトアミドヘキサデカ
ン、1−(フェニルスルフェニル)−2−アセトアミド
ヘプタデカン、l−(フェニルスルフェニル)−2−ア
セトアミドオクタデカン、l(フェニルスルフェニル)
−2−アセトアミド−2−メチルペンタン、l−(フェ
ニルスルフェニル)−2−アセトアミド−2−メチル 
ヘキサン、1−(フェニルスルフェニル)−2−アセト
アミド−2−メチル へブタン、1−(フェニルスルフ
ェニル)−2−アセトアミド−2−メチルオクタン、l
−(フェニルスルフェニル)−2−アセトアミド−3−
ペンチルオキシプロパン、l−(フェニルスルフェニル
)−2−アセトアミド−3−へキシルオキシプロパン、
1−(フェニルスルフェニル)−2−アセトアミド−3
−ヘプチルオキシプロパン、1−(フェニルスルフェニ
ル)−2−アセトアミド−3−オクチルオキシプロパン
、l−(ベンジルスルフェニル)−2−アセトアミドオ
クタン、1−(ブチルスルフェニル)−2−アセトアミ
ドオクタン、1−(フェニルスルフェニル)−2−プロ
ピオンアミドデカン、1−(フェニルスルフェニル)−
2−ベンズアミドデカン等の化合物で、不斉炭素の絶対
配置が、(R)か、あるいは(S)のいずれかである化
合物を例示できる。
次に、これらのうちの代表的な化合物について、理化学
的性質を示す。
■白色結晶、m、p、124.0〜124.5℃■IR
(KBr錠剤法、cm−’):3300,1660,7
45,695■’HNMR(200MHz、δ):1.
93(s、3H)、3.25(dd、 IH。
J=14.0及び8.0Hz)、3.36(dd、 I
H,J=14,0及び7.0Hz)、5.56(q、 
IH,J=8Hz)、6.36(d、 IH,J=7.
8Hz)7.2−7.4(m、5H) ■元素分析値: C,53,09; H,3,44; 
N、3.87%計算値(C,、H,、F、N05) :
 C,53,19; H,3,35;N、3.88% ■白色結晶、m、 p、85.0〜86.5℃■IR(
KBrBr法、cm−’):3290,1650,74
0,690■’HNMR(200MHz、δ):1.9
2(s、3H)+3.28(dd、IH2J=13.5
及び6.4Hz)、3.38(dd、 IH,J・13
.5及び7.0Hz)、5.17(q、 IH,J=7
Hz)、6.22(br、d、 IH。
J=7Hz)、 7.15−7.4 (m、 l0H)
■元素分析値: C,70,73、H,6,20、N、
5.02%計算値(C,、H,、N05) : C,7
0,82、H,6,31;N、5.16% ■白色結晶、m、p、68.5〜69.0℃■IR(K
Br錠剤法、cm−’):3320,2920,285
0,1652゜154B、735,690 ■’HNMR(200MHz、δ):0,87(t、3
H,J=6.6Hz)、1.2−1.4(m、16H)
、 1.4−1.7(m、2H)、 1.84(s、3
H)。
3. to(dd、 IH,J=13.6及び5. I
Hz)、3.13(dd、 IH。
J=13.6及び5.2.Hz)、4.15(tq、 
LH,J・8.1Hz及び5.4Hz)、5.39(d
、 1)1.J□8.6)1z)、7.1−7.45(
m、5H)■元素分析値: C,71,87; H,1
0,09、N、4.16%計算値(C,、H,、N0S
) : C,71,59; H,9,91。
N、4.17% 上記一般式(I)で示される光学活性な化合物は、上記
一般式(n)で示される、対応する光学活性なエポキシ
ド化合物を出発物質として合成することができる。出発
物質の光学活性なエポキシド化合物としては、例えば、
α−オレフィンを微生物により酸化して得られる光学活
性な1.2−エポキシアルカン(特公昭56−40号公
報参照)を用いることができる。
即ち、上記一般式(1)で示されるβ−アミドスルフィ
ドは、上記一般式(I[)で示される出発原料にジスル
フィド及び水素化ホウ素ナトリウムを作用させ、次いで
酸触媒の存在化にニトリル化合物と反応させることによ
り得られるが、この場合のジスルフィドとしては、フェ
ニルスルフィド、ベンジル スルフィド、ブチルスルフ
ィド、ヘキシル スルフィド等を用いることができる。
また、ニトリル化合物としては、アセトニトリル、プロ
ピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、
バレロニトリル、イソバレロニトリル、ベンゾニトリル
、フェニルアセトニトリル等を、酸触媒としては、トリ
フルオロメタンスルホン酸、塩酸、硫酸、フッ化水素酸
等を例示し得る。
上記一般式(n)で示される出発原料にジスルフィド及
び水素化ホウ素ナトリウムを作用させる反応は、メタノ
ール、エタノール、プロパツール、イソプロパツール、
ブタノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、ジクロ
ロメタン、クロロホルム、N、N−ジメチルホルムアミ
ド、N、N−ジメチルアセトアミド等の有機溶媒中で行
うが、有機溶媒は、1種であっても、また、2種以上混
合して用いてもよい。反応温度は、−20℃〜150℃
の広範囲が用いられる、が、O℃〜40℃の範囲が好ま
しく、使用する溶媒とジスルフィド化合物の種類に応じ
で決めるとよい。また、反応時間は、反応温度に応じて
1時間〜100時間の範囲で適宜決められる。エポキシ
ド化合物に対するジスルフィドの使用量は、0.2〜1
0当量を用いつるが、好ましくは、0.5〜3当量がよ
い。また、ジスルフィドに対する水素化ホウ素ナトリウ
ムの使用量は1〜10当量を用い得るが、2〜5当量が
好適である。
上記により反応を行った後、生成する下記−般式(V)
、(VT) 又は、 で示される反応生成物であるβ−スルフェニルアルコー
ルを、相分離、抽出、ろ過、蒸留、カラムクロマトグラ
フィー等の既知の手法を用いることにより分離、回収し
、次いで、酸触媒の存在下にニトリル化合物と反応させ
る。この反応では、このニトリル化合物を溶媒として兼
ねさせることができるが、メタノール、エタノール、プ
ロパツール、イソプロパツール、ブタノール、テトラヒ
ドロフラン、酢酸エチル、ジクロロメタン、クロロホル
ム、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチル
アセトアミド等の有機溶媒を用いて反応を行うこともで
きる。この場合、有機溶媒としては、上記のいずれか1
種であっても、また、2種以上混合して用いてもよい。
反応温度は、−40℃〜150℃の広範囲が用いられる
が、O℃〜40℃の範囲が好ましく、使用する溶媒の種
類に応じて決めるとよい。また、反応時間は、反応温度
に応じて1時間〜lOO時間の範囲で適宜決められる。
上記一般式(V)又は(Vl)で示される化合物に対す
る酸触媒の使用量は、O0l〜20当量を用いうるが、
好ましくは、1〜10当量がよい。
上記反応を行った後、当該反応生成物を、相分離、抽出
、ろ過、蒸留、カラムグロマトグラフィー等の既知の手
法を用いて分離することにより、光学活性なβ−アミド
スルフィド誘導体を得ることができる。
以下に実施例により本発明を具体的に説明する。
[実施例コ シフェニル ジスルフィド1.002g (4゜6nm
ol)及び水素化ホウ素ナトリウム0.52g(13,
7mmol)に氷冷下エタノール24m1を加え、窒素
雰囲気下にO℃〜室温で2時間撹拌した。この溶液にR
−ペンタフルオロスチレンオキシド1.29g (6,
1mmol)を加え、室温で43時間撹拌した。反応混
合物を水20m1に加え、塩化メチレンで抽出した。有
機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧下に
留去した。
油状残渣をカラムクロマトグラフィーにかけ、1−(ペ
ンタフルオロフェニル)、−2−(フェニルスルフェニ
ル)エタノール及び2−(ペンタフルオロフェニル)−
2−(フェニルスルフェニル)エタノールの混合物1.
59 g (5,0+++mol、収率81%)を得た
。1−(ペンタフルオロフェニル)−2−(フェニルス
ルフェニル)エタノールと2−(ペンタフルオロフェニ
ル)−2−(フェニルスルフェニル)エタノールの比は
47 : 53だった。次いで、混合物をローバーカラ
ム(ヘキサン:ベンゼン=1:4)にかけ、異性体をそ
れぞれ単離した。
得られたi(ペンタフルオロフェニル)−2=(フェニ
ルスルフェニル)エタノールの理化学的性質は下記の通
りであった。
■板状結晶、m、p、60.0〜60.5℃■IR(K
BrBr法、cm−’):3420,1650■’HN
MR(200MHz、δ):2,73(d、 IH,J
=6.2Hz)、3.32(dd、 IH,J=13.
7及びs、 8Hz) 、3.42 (ddt IH2
J=13.7及び7.61(z)、5.11(q、If
(、J・6.7)(z) 。
7.2−7.4(m、5H) ■元素分析値: C,52,48; H,2,79%計
算値(C,J(、OF、S) : C,52,50; 
)1,2.83%(H1旋光度[αl”:’=+48.
8=i:0.1’ (C1,072,CHCl、)この
化合物の光学純度を(S)−MTPA (α−メトキシ
−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸)エステル
のd、e、(”F−NMR)より求めた結果、91.3
%であった。
また、2−(ペンタフルオロフェニル)−2−(フェニ
ルスルフェニル)エタノールの理化学的性質は下記の通
りであった。
■白色針状結晶、m、p、61.0’C■IR(KBr
錠剤法、cm−1):3450.1660■’HNMR
(200MHz、δ):2.14(dd、 IH,J=
7,6H及び5゜2Hz)、3.95−4.18(m、
2)1)、4.59(t、 IH,J=7.6Hz)。
7、25−7.42 (m、 5H) ■元素分析値:C,52,55;H,2,82%計算値
(C8H,OF、 S) : C,52,50、H,2
,83%■比旋光度[α席’=+183,7±0.1’
 (c 1.077゜CHC1,) この化合物の光学純度は(S)−MTPA (α−メト
キシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸)エス
テルのd、e、(”F−NMR)より91.2%であっ
た。
(IR)−1−(ペンタフルオロフェニル)−2−(フ
ェニルスルフェニル)エタノール160mg(0,5m
mol)のアセトニトリル溶液2mlにトリフルオロメ
タンスルホン酸442mg (2,6mmol)と水の
混合物(モル比1:l)を加え、室温で6時間撹拌した
。反応液を飽和炭酸水素ナトリヴム溶液toilに加え
、ジクロロメタンで抽出しり。有機層を10%塩化ナト
リウム溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
下に溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル=l:1)にかけ
、前記の理化学的性質を有する2−アセトアミド−2−
(ペンタフルオロフェニル)エチル フェニル スルフ
ィド171mgを得た(0.473mmoi、収率95
%)。尚、この比旋光度〔α〕、 値は+3.7±0.
1 ’ (c 1.044゜CHCl、 )であった。
得られた2−アセトアミド−2−(ペンタフルオロフェ
ニル)エチル フェニル スルフィドの光学純度を次の
方法で決定した。
2−7セトアミドー2−(ペンタフルオロフェニル)エ
チル フェニル スルフィド105mg(0,29mm
ol)を9N塩酸水溶液0.5+nl及びメタノール1
mlの混合溶媒中で15時間還流下に加熱し、対応する
アミンを95%の収率で得た。これを(S)−MTPA
アミドに誘導し、”F−NMRの積分比より求めた結果
、d、e、91.1%であった。
エチル フェニル スルフィドのム 反応時間を23時間とする以外は、(IR)−1−(ペ
ンタフルオロフェニル)−2−(フェニルスルフェニル
)エタノールからの2−アセトアミド−2−(ペンタフ
ルオロフェニル)エチル フェニル スルフィドの合成
と同様に反応を行い、(25)−2−(ペンタフルオロ
フェニル)−2−(フェニルスルフェニル)エタノール
から2−アセトアミド−2−(ペンタフルオロフェニル
)エチル フェニル スルフィドを92%の収率で得た
。当該生産物の光学純度も上記の方法で91.1%であ
った。
1五盟1 R−ペンタフルオロスチレンオキシドの代りに、R−ス
チレンオキシドを用いる以外は実施例1に記載した方法
で反応を行い、■−フェニルー2−(フェニルスルフェ
ニル)エタノール及び2−フェニル−2−(フェニルス
ルフェニル)エタノールの混合物(72%)を得た(l
−フェニル−2−(フェニルスルフェニル)エタノール
と2−フェニル−2−(フェニルスルフェニル)エタノ
ールの比は55:45)後、混合物をローバーカラム(
ヘキサン:ベンゼン=1:4)にかけ、異性体をそれぞ
れ単離し、ついで異性体をそれぞれ前記の理化学的性質
を有する2−アセトアミド−2−フェニルエチル フェ
ニル スルフィドに変換した。この得られた化合物の比
旋光度〔α檜ゞ値は−31,1±0.1 ’ (c 1
.029.CHCl、)であった。l−フェニル−2−
(フェニルスルフェニル)エタノールからは96%、2
−フェニル−2−(フェニルスルフェニル)エタノール
からは68%の収率で2−アセトアミド−2−フェニル
エチルフェニル スルフィドが得られ、実施例1の方法
で測定した当該生産物の光学純度はそれぞれ74%及び
73%だった。
1五負ユ R−ペンタフルオロスチレンオキシドの代りに、R−1
,2−エポキシドデカンを用いる以外は実施例1に記載
した方法で反応を行い、l(フェニルスルフェニル)−
2−ドデカノールを得た(84%)後、前記の理化学的
性質を有する1−(フェニルスルフェニル)−2−アセ
トアミドドデカンに変換した(収率85%)。この得ら
れた化合物ノ比旋光度[αlv値ハ+ 12.7 + 
0.2゜(c 1,029.CHCl、)であった。実
施例1の方法で(S)−MTPAアミドに誘導し、’H
−NMRで測定した当該生産物の光学純度は84.5%
だった。
[発明の効果コ 以上のような本発明の新規な光学活性なβ−アミドスル
フィドは、医薬、農薬もしくは機能性有機材料、特には
、光学活性な2−アミノアルカノールまたはα−アミノ
酸合成の中間体として利用することができ、また本発明
の方法により、安価で簡便に前記化合物を製造できると
いう効果を奏するものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R^1は、炭素数1乃至16個のアルキル基、置
    換アルキル基、フェニル基、置換フェニル基、ベンジル
    基、置換ベンジル基、R^2及びR^3は炭素数1乃至
    10個のアルキル基、置換アルキル基、フェニル基、置
    換フェニル基、ベンジル基又は置換ベンジル基で、とも
    に同じであっても異なっていても良く、またC^*は光
    学活性が付与された不斉炭素を表す)で示される光学活
    性なβ−アミドスルフィド。
  2. (2)下記一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中R^1は、炭素数1乃至16個のアルキル基、置
    換アルキル基、フェニル基、置換フェニル基、ベンジル
    基または置換ベンジル基を、またC^*は光学活性が付
    与された不斉炭素を表す)で示される光学活性なエポキ
    シドを、下記一般式(III) R^2−S−S−R^■(III) (式中R^2は炭素数1乃至10個のアルキル基、置換
    アルキル基、フェニル基、置換フェニル基、ベンジル基
    または置換ベンジル基を表す)で示されるジスルフィド
    及び水素化ホウ素ナトリウムの反応混合物と反応させ、
    次いで酸触媒の存在下に下記一般式(IV) R^3−CN(IV) (式中R^3は炭素数1乃至10個のアルキル基、置換
    アルキル基、フェニル基、置換フェニル基、ベンジル基
    または置換ベンジル基を表す)で示されるニトリル化合
    物と反応させることを特徴とする上記一般式( I )で
    示される光学活性なβ−アミドスルフィドの製造方法。
JP2059913A 1990-03-13 1990-03-13 光学活性化合物及びその製造方法 Pending JPH03261758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2059913A JPH03261758A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 光学活性化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2059913A JPH03261758A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 光学活性化合物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03261758A true JPH03261758A (ja) 1991-11-21

Family

ID=13126844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2059913A Pending JPH03261758A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 光学活性化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03261758A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100352942B1 (ko) * 1999-09-08 2002-09-16 한국화학연구원 술파이드 또는 술폰기가 치환된 불소화 비닐옥시아세트아미드 유도체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 제초제 조성물
CN105085341A (zh) * 2015-09-02 2015-11-25 西南石油大学 一种n-取代酰胺衍生物及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100352942B1 (ko) * 1999-09-08 2002-09-16 한국화학연구원 술파이드 또는 술폰기가 치환된 불소화 비닐옥시아세트아미드 유도체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 제초제 조성물
CN105085341A (zh) * 2015-09-02 2015-11-25 西南石油大学 一种n-取代酰胺衍生物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Soloshonok et al. Highly diastereoselective asymmetric aldol reactions of chiral Ni (II)-complex of glycine with alkyl trifluoromethyl ketones
WO2001009083A1 (de) Herstellung von n-substituierten 2,7-dialkyl-4-hydroxy-5-amino-8-aryl-octanoylamiden
CS258149B2 (en) Method of arylcyclobutylalkylamines production
EP0413667B1 (de) Halogenalkylphenyl-Alkohole, -Ketone und deren Hydrate
Li et al. Synthesis and fungicidal activity of new fluorine-containing mandelic acid amide compounds
AU2006294950A1 (en) Process for the stereoselective preparation of (-)-halofenate and intermediates thereof
JPH03261758A (ja) 光学活性化合物及びその製造方法
CN117105845A (zh) 一种亲电三氟甲硒化试剂及其制备方法和应用
CN110156668B (zh) 一种合成4-多氟烷基-2,6-二芳基取代吡啶化合物的方法
EP1656340B1 (en) Processes for making 1-carbamoylcycloalkylcarboxylic acid compounds
JP3731913B2 (ja) シス−1−アミノインダン−2−オールの製造方法
US6872840B1 (en) Synthesis of 8-membered carbocyclic compound having diexomethylene groups
CN114846008B (zh) 具有果糖激酶(khk)抑制作用的嘧啶类化合物
CA1235706A (en) (substituted-phenyl)-5-oxo-pyrrolidine-2-propanoic acids and derivatives as cognition activators
KR102200558B1 (ko) 2-플루오르메틸 사이클로펜탄온 유도체의 제조방법
JP3019528B2 (ja) β−ラクトンおよび大環状ケトンの製造法
JP2973545B2 (ja) 光学活性オキサゾリジノン誘導体およびその製造法
JP2000198775A (ja) 環状グアニジン類及びその製造法
CN115960063A (zh) 一种二氢苯并呋喃类化合物及其制备方法
WO1997016417A1 (en) Novel sulfamate compound containing carbamoyl group
US5055585A (en) Preparation process of aminoketones
JP4064645B2 (ja) 多置換シクロアルケン類の新規製造法
CN113943240A (zh) 一种布瓦西坦的新制备方法
JPH0474157A (ja) 3,4‐ジヒドロキシブチロニトリルの製造法
CA1191856A (en) Process for preparing optically active imidazolylpropanol compounds, and intermediate therein