JPH03261726A - ぶどう膜炎治療用医薬組成物 - Google Patents

ぶどう膜炎治療用医薬組成物

Info

Publication number
JPH03261726A
JPH03261726A JP2056734A JP5673490A JPH03261726A JP H03261726 A JPH03261726 A JP H03261726A JP 2056734 A JP2056734 A JP 2056734A JP 5673490 A JP5673490 A JP 5673490A JP H03261726 A JPH03261726 A JP H03261726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tnf
human
pharmaceutical composition
administration
human tnf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2056734A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Otsuka
大塚 善樹
Kazuyoshi Hori
一良 堀
Hiroshi Hayashi
林 紘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2056734A priority Critical patent/JPH03261726A/ja
Priority to US07/665,876 priority patent/US5190750A/en
Priority to FR9102732A priority patent/FR2659235A1/fr
Priority to AT91200520T priority patent/ATE118221T1/de
Priority to AU72810/91A priority patent/AU633196B2/en
Priority to ES91200520T priority patent/ES2067842T3/es
Priority to DE4107554A priority patent/DE4107554A1/de
Priority to DE69107226T priority patent/DE69107226T2/de
Priority to DK91200520.4T priority patent/DK0445894T3/da
Priority to CA002037831A priority patent/CA2037831C/en
Priority to GB9104927A priority patent/GB2241891B/en
Priority to EP91200520A priority patent/EP0445894B1/en
Publication of JPH03261726A publication Critical patent/JPH03261726A/ja
Priority to GR950400970T priority patent/GR3015840T3/el
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、腫瘍壊死因子(TNFと略すjを有効成分と
するぶとう脱炎に対する治療用医薬組成物に関する。
(従来の技術) ぶとう脱炎はベーチェット病、フォークト・小柳・原田
症候群、サルコイド−シス、トキソプラズマ症など多種
の疾患を原疾患として発症する眼病変である。病態は、
前眼部型で虹彩毛様体炎や前房蓄電、眼底型では硝子体
混濁、眼底での出血や滲出性変化、網膜の浮腫混濁、視
神経炎などを呈する。しばしば併発白内障、後発緑内障
などを併発しつつ視力は低下し、失明に至る。発症の機
序および原疾患との関係は未だに不明である。また、ベ
ーチェット病、フォークト・小柳・原田症候群、サルコ
イド−シスなど原疾患の病因についてもはっきりしたこ
とは判っていない。
現在、本性の治療には、散瞳剤、ステロイド剤の点眼や
ステロイド剤の全身投与が普通におこなわれる。また、
本性は再発、遷延化しやすい疾患であるため、その予防
、軽減を目的として、ステロイド剤や免疫抑制剤の長期
間全身投与が実施される。しかし、ステロイド剤やサイ
クロスポリンなどの免疫抑制剤は副作用が強いことで知
られており、長期に亘る投与には危険が伴う。一方、効
果も確実なものとは言えず、症状の改善がない場合の投
薬の減量や中断などは却って病変の慢性化、遷延化をき
たしやすい、など問題が多い。
C問題点を解決するための手段) 腫瘍壊死因子、すなわちTNFは多様な生物活性を有す
る公知のサイトカインである。本発明者らはTNFに対
し、その薬理作用について鋭意研究を続けていたところ
、意外にも、TNFがぶどう膣炎抑制作用を有すること
を発見し、該知見に基づきさらに研究を続け、本発明を
完成した。
本発明によれば、ぶとう脱炎治療に有効な量のTNFと
少なくとも一種の医薬投与可能な担体、希釈剤あるいは
賦形剤を含有するぶとう震災治療用の新規医薬組成物が
提供される。ぷどう脱炎患者の治療に用いられる本発明
の医薬組成物においては、腫瘍壊死因子は、ヒト由来の
細胞から、あるいは組替えDNA技術によって製造され
るものであることが好ましい。このような組成物には、
例えば、静脈内注射用、筋肉的注射、皮下注射用、皮肉
注射用、経口投与用、直腸内投与用、髄腔内投与用、外
部施用用、局所施用用、点脹用などに適合する投与形態
を与えることができる。さらに、本発明の医薬組成物は
ポリペプチド組成物に適合する投与形態を与えることが
できる。 腫瘍壊死因子、すなわちTNFは、生存能力
のあるマイクロバクテリウム ボーヴアイス(Micr
obacteriu曽bovice)のバチルスカルメ
ツドーグニリン(Bacil−1us Ca1a+et
te−Guerin)株(BGG)を前投与後、細菌の
エンドトキシンを静脈内投与したマウスの血清中から初
めて発見された[プロシーデインゲス・オブ・ナショナ
ル・アカデミ−・オブ・サイエンス・ニー・ニス・ニー
(Proc、Na1.Acad、 Sci、[J、S。
A、)72巻第9号、3666−70頁(1975年)
]。TNFを含有するマウス血清は、in vitro
試験で多数のマウス及びヒト形質転換細胞系に対して細
胞傷害活性作用あるいは静細胞活性を示すが、これらの
作用は正常細胞に対しては非常に弱い。TNFを含有す
るマウス血清は、マウスに移植可能な腫瘍の壊死を生じ
せしめる。TNFはラット、ウサギ及びモルモットの血
清中にも産生ずる。さらに、TNFは哺乳類由来の単核
食細胞、繊維芽細胞、B細胞などによってもある条件下
において産生され得るものである。これに関しては、ロ
イド ジェイ・オールド(Lloyd J、0Id)に
よってサイエンティフィック アメリカン(Scien
tific aa+erican)258巻第5号59
−75頁(1988年5月)の総説に引用された文献中
に多くの報告がある。本発明においては、哺乳類由来の
血清あるいは哺乳類由来の細胞から得られる上記TNF
を活性成分として用いることができるが、ヒトの患者に
使用するためには、免疫適合性の点からヒ)TNFを含
有する医薬組成物を用いることが好ましい。
本発明において使用するのに適したヒ)TNFは、組換
えDNA技術によって製造することができる。あるいは
また、ヒトTNFはヒト由来の細胞を培養することによ
っても製造することができる。
組換えDNA技術によりヒ)TNFを製造する方法の適
例としては、たとえば、シライ ティー(Shirai
 T、)ら、ネーチャー(Nature)、313巻8
03−806頁(1985年)や特開昭60−2524
96号(欧州特許出願公開第0.158,286号に対
応)に記載されている。
例えば、大腸菌の培養によって均質なヒ)TNFを得る
ことができる。精製中のヒトTNF活性は、L−門細胞
[アメリカン タイプ カルチャーコレクション、シー
シーエル1.2(American Type Cu1
ture corection、CCL 1.2)] 
を用いたウィリアムソン等(Wjlliamsonet
 al、、)の方法の変法によるマウスL−細胞に対す
る殺細胞活性によって知ることができる。従って、必要
に応じてより高純度ヒトTNFは、ダイアン ペニカ(
Diane Penn1ca)らがネーチ+ −(Na
 ture)、312巻、20−27頁(1984年1
2月)に記載した方法や、欧州特許出廟公開第1682
14号及び第155549号等に記載されている他の公
知の方法によっても製造することができる。
ヒ)TNFを構成するアミノ酸の数は、TNFを得るた
めに用いる製造方法によって異なる。たとえば、欧州特
許出願公開第0158286号に記載されている組換え
DNA技術によって製造されるヒ)TNFは155個の
アミノ酸から戒る。一方、上記のべ二カ(Pennic
a)等の方法によって製造されるヒトTNFは157個
のアミノ酸と、そのN末端に結合した2個のアミノ酸か
らなる配列を有する。
組換えDNA技術によって製造されるTNFは、上記の
アミノ酸配列のN末端にメチオニン残基が結合している
ポリペプチドと、上記のアミノ酸配列のN末端にヒトT
NFのシグナルペプチドの一部分あるいは全部が結合し
ている中間体も包含する。自然の変異、あるいは人為的
変異によって、そのポリペチドの活性に有為な変化を生
じることなくポリペプチドをコードするDNAの構造の
一部を変えることは可能である。
本発明で用いることのできるヒトTNFは、上記のアく
ノ酸配列を有するポリペプチドの相同変異体(homo
logous variant)に相当する構造を有す
るポリペプチドを包含する。相同変異体の例として、米
国特許第4.677.063号と第4.677.064
号に記載されているペプチドが挙げられ、この開示内容
は、参照によって本明細書に記載する。これらすべての
生理活性ペプチドも、以下「ヒトTNF。
と称する。
天然のし)TNFは、生化学的修飾あるいは化学的修飾
を受は易く、また、2量体や3量体のような会合体の形
になり易い、天然に産生されるこれらのTNFポリペプ
チドもまだ、以下「ヒトTNFJと称し、本発明の医薬
組成物の活性酸分として使用できる。
TNFは現在、抗癌剤としての臨床研究が進められてい
るほか、抗炎症・鎮痛作用(日本公開特許公報昭62−
292727 ) 、免疫複合体病として定義される自
己免疫疾患に対する抑制作用(日本公開特許公報昭63
−30426) 、等をも有することが報告されている
。しかし、TNFがぶとう震災を抑制するという報告は
いっさいなされていない。その反対に、TNFの硝子体
内投与は前眼部の炎症反応を惹起するという報告[(ロ
ーゼンバウムら、アメリカン・ジャーナル・オブ・パソ
ロジ−(Ash。
J、 Pathol、)第133巻47−53頁(19
88年)コすらなされていた。ところが、発明者らはぶ
とう震災の動物モデルをもちいた実験において、意外に
もTNFを投与するとぶとう震災の発症を抑制すること
を見出した。すなわち、本発明は既に知られている作用
のいずれとも異なった新しいTNFの作用の発見に基づ
くものである。以下にその具体的な実験例について詳細
に述べる。
裏駿旌−土 前眼部型のぶとう震災のモデルとして、うさぎの内毒素
誘発ぶとう震災についてローゼンバウムら[(アメリカ
ン・ジャーナル・オブ・パソロジー(Am、 J、 P
athol、)第133巻47−53頁(1988年)
]の一般的方法に従って検討した。雌性ニューシーラン
ト白色うさぎをケタミン(30n+g/kg) とキシ
ラジン(5+eg/wl)の筋肉内投与により麻酔し、
30ゲージ注射針を用いてlogの大腸菌内毒素を硝子
体内投与することにより前眼部型のぶとう震災を誘発さ
せた。ぶとう震災の発症は、誘発注射24時間後にうさ
ぎを層殺し、眼球のパラフィン包埋切片の組織病理学的
検索、および房水中の漏出蛋白量と滲出細胞数の測定に
よって検定した。蛋白量はブラッドフォードの色素結合
法にて定量し、滲出細胞数は血球計算盤にて計数した。
ヒトTNFは、欧州特許出願公開第0.158.286
号に記載の方法に従って組換えDNA技術によって製造
したものを用い、誘発注射の24時間前と1時間前にそ
れぞれ300 、000単位/kgを1群4匹のうさぎ
に耳静脈内投与した。対照群4匹には、ヒ)TNFを希
釈するのに用いた溶液(0,1!ゼラチン含有リン酸緩
衝液)をヒ)TNF投与投与量しスケジュール、同じ投
与法で投与した。
組織病理学的検索によると、対照群では虹彩と毛様体上
皮において多数の単核球および好中球の浸潤が観察され
たのに対して、ヒ)TNF投与投与量明らかにそのよう
な浸潤細胞の減少が認められた。一方、別表に示すごと
く、前眼部における炎症の指標としての房水中の漏出蛋
白量と滲出細胞数についても、ヒトTNF投与群で・は
対照群に比べて減少していた。 以上の結果は、ヒトT
NF投与による内毒素誘発ぶとう震災の抑制作用を示し
ている。
(以下余白) 別表 (注)数値はうさぎ4匹の平均値上標準偏差を表わす。
裏駁班−主 眼底部をも含むぷどう脱炎のモデルとして、ラットの実
験的自己免疫性ぶどう膜網脱炎(EAU)についてヌー
センブラ・ントら[アーカイフ゛ズ・オフ・オフタルモ
ロ−(Arch、Ophtalmoi、)第100巻。
1146−49頁(1982年)]の一般的方法に従っ
て検討した。雌性ルイス・う・ント(5週齢)2こドー
レイら[オフタルミンク・リサーチ(Ophthalm
ic Res、)第14巻、249頁(1982年)]
の方法によって調製したウシのS抗原(20μg/ラン
ド)とフロイント完全アジュバントとの混合乳化液0.
05m1を後肢足践に感作してEAUを誘発した。EA
Uの発症は、感作14日後にラットを層殺し眼球のパラ
フィン包埋切片の病理学的検索によって検定した。ヒト
TNFは実験例1で述べた方法によって調製し、S抗原
感作後毎日100.000単位/kgを層殺する日まで
1群4匹のラットに腹腔内投与した。対照群4匹には、
ヒトTNFを希釈するのに用いた溶液(0,lχゼラチ
ン含有リン酸緩衝液)をヒトTNF投与群と同しスケジ
ュール、同じ投与法で投与した。
組織病理学的検索によると、対照群では網膜や脈絡膜に
おいて全体的に広が、った多数の単核球および好中球の
浸潤が観察されたのに対して、ヒトTNF投与群では明
らかにそのような浸潤細胞数の減少が認められた。
以上2つの実験結果より明らかなる如く、ヒトTNFは
ふどう脱炎の発症を抑制する作用を有している。
本発明のぶとう脱炎の治療用医薬組成物は静脈内、筋肉
内、髄腔内、皮下及び皮肉注射剤として、または経口剤
、外用剤、坐剤、点眼剤として投与することが出来る。
製剤例としては、溶液または凍結乾燥品が挙げられる。
その製剤化にあったでは、賦形剤として、バレイショデ
ンプン、トウモロコシデンプン、デキストリン、小麦、
デン粉等のデンプン類、ヒドロキシプロピルスターチ等
のデンプン誘導体、乳糖、ブドウ糖、ショ糖、マントニ
トール、ソルビトール等の11!、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース等のセルロース類、塩化ナトリウム、ホウ酸、硫
酸カルシウム、リン酸カルシウム類、沈降炭酸カルシウ
ム等の無機物質、流動化剤としては、重質酸化マグネシ
ウム、台底ケイ酸アルミン酸マグネシウム、含水ケイ酸
、タルク、ステアリン酸マグネシウム、無水ケイ酸、カ
オリン(Kaolin)等、結合剤としては、ポリエチ
レングリコール、ポリビニルピロリ下ン、ポリビニルア
ルコール等の合成高分子及びこれらの誘導体、アラビア
ゴム、トラガント、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、
グルテン等の天然物、安定化剤としては、アルブミン、
ゼラチン、グロブリン、プロタミン、プロタミン塩等の
蛋白質、及びアミノ酸類、pH調節剤としては、塩酸、
水酸化ナトリウム、リン酸塩類、クエン酸塩、炭酸塩等
を使用する事が出来る。
本発明の他の態様によれば、ふどう脱炎の治療に有効な
量のTNFをぷどう脱炎の患者に投与することからなる
ふどう脱炎の治療方法が提供される。
本発明の医薬組成物は、底入に対するTNFの一日投与
量として、一般に約50から100.000.000単
位の用量で、好ましくは、点眼の場合には、約50から
50,000単位の用量で、静脈内投与や筋肉内投与の
ような一般的な投与のばあい、約1 、000から10
.000.000単位の用量で、そして経口投与の場合
には、約10.000から100,000,000単位
の用量でぶどう膣炎の患者に投与することができる。
−日の投与量は患者の年齢や症状によって異なる。
上記のように本発明の医薬組成物は、通常、数日から数
週間にわたり、−日50から100,000,000単
位の用量で投与することができる。この−日投与量は、
−度に、あるいは数回に分けて患者に投与することがで
きる。本発明の医N組成物は、連日、あるいは、間隔を
おいて投与することができる。その代表的な投与方法の
例を次に示す。
a)1週間から4週間の連日投与 b)6日間毎日投与した後、7日間から数週間の体薬を
はさむ間歇的投与 c)1週間に1回投与 d)5日間毎日投与した後、1ケ月の体薬期間をはさむ
間歇投与。
以上のように本発明によれば、現在は確実な治療法が存
在しないぶとう膣炎の治療用医薬組成物の提供が可能と
なる。
以下に実施例にて本発明の一実施態様を具体的に説明す
る。
(実施例) ヒトTNFを上記組換えDNA技術によって調製し、得
られるヒトTNFを用いて下記の組成を持つ注射用凍結
乾燥製剤を調製する。
組成 ヒトTNF D−マンニトール 正常血清アルプ稟ン(ヒト) 塩化ナトリウム リン酸三水素ナトリウム (水酸化ナトリウムでpH8,0 soo、 ooo単位 0 vsg 0 mg 2.0−8 3.9 mg に調製)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  腫瘍壊死因子を有効成分とするぶどう膜炎の治療用医
    薬組成物。
JP2056734A 1990-03-09 1990-03-09 ぶどう膜炎治療用医薬組成物 Pending JPH03261726A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2056734A JPH03261726A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 ぶどう膜炎治療用医薬組成物
US07/665,876 US5190750A (en) 1990-03-09 1991-03-07 Methods for the treatment of demyelinating disease, uveitis, or graft-versus-host disease using tnf
FR9102732A FR2659235A1 (fr) 1990-03-09 1991-03-07 Application du facteur tumoral de necrose au traitement des troubles de demyelinisation, de l'uveite ou des troubles de l'hote qui a recu une greffe.
DE69107226T DE69107226T2 (de) 1990-03-09 1991-03-08 Verwendung von Tumornekrosefaktor.
AU72810/91A AU633196B2 (en) 1990-03-09 1991-03-08 Methods for the treatment of demyelinating disease, uveitis, or graft-versus-host disease
ES91200520T ES2067842T3 (es) 1990-03-09 1991-03-08 Uso del factor de necrosis tumoral.
DE4107554A DE4107554A1 (de) 1990-03-09 1991-03-08 Methoden zur behandlung von demyelinisierenden erkrankungen, uveitis oder graft-versus-host-erkrankungen
AT91200520T ATE118221T1 (de) 1990-03-09 1991-03-08 Verwendung von tumornekrosefaktor.
DK91200520.4T DK0445894T3 (da) 1990-03-09 1991-03-08 Anvendelse af tumornekrosefaktor
CA002037831A CA2037831C (en) 1990-03-09 1991-03-08 Methods for the treatment of demyelinating disease, uveitis, or graft-versus-host disease
GB9104927A GB2241891B (en) 1990-03-09 1991-03-08 Treatment of demyelinating disease
EP91200520A EP0445894B1 (en) 1990-03-09 1991-03-08 Use of tumor necrosis factor
GR950400970T GR3015840T3 (en) 1990-03-09 1995-04-17 Use of tumor necrosis factor.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2056734A JPH03261726A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 ぶどう膜炎治療用医薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03261726A true JPH03261726A (ja) 1991-11-21

Family

ID=13035743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2056734A Pending JPH03261726A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 ぶどう膜炎治療用医薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03261726A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11000566B2 (en) Compositions and methods for modulating the immune system
JPH06504986A (ja) I型糖尿病に係る自己免疫疾患の抑制および予防用製剤
EP1034185B1 (en) Pharmaceutical compositions containing the long pentraxin ptx3
KR20180026455A (ko) 눈의 바이러스 감염의 치료를 위한 의약
CN109593117B (zh) 一种用于抑制血管新生的多肽cka18n及其应用
JP2002503658A (ja) COP−1及びTh−2促進性サイトカインを使用した、多発性硬化症の治療
Cai et al. Long-acting acid-sensitive ketal-linked dexamethasone microcrystals for treating experimental autoimmune uveitis
JPH03261726A (ja) ぶどう膜炎治療用医薬組成物
WO2023024758A1 (zh) 白细胞介素2的融合蛋白及其在ibd中的应用
AU633037B2 (en) Pharmaceutical compositions and use thereof in the treatment of psoriasis
EP3402505B1 (en) Pharmaceutical formulations for the treatment of diabetes
EP0580874A1 (en) Remedy for airway diseases
US5190750A (en) Methods for the treatment of demyelinating disease, uveitis, or graft-versus-host disease using tnf
WO2019201333A1 (zh) Glp-1衍生物及其治疗用途
Petersen et al. High-dose immunoglobulin therapy in pericarditis caused by SLE
CN111569046A (zh) 多肽在制备治疗胰腺炎药物中的用途及含有其的药物
CN111000983A (zh) 一种新的重组人白细胞介素-1受体拮抗剂的药用用途
JPH03291237A (ja) アレルギー性疾患治療用医薬組成物
US20210179680A1 (en) Polypeptide, derivatives thereof, and application thereof in preparation of drugs having resistance to pulmonary fibrosis
KR102453996B1 (ko) Escrt1의 형성이 감소 또는 억제된 수지상세포 및 이의 용도
Smiley Rheumatoid Arthritis of the Eye [Abridged] Ocular Involvement in Juvenile Rheumatoid Arthritis (Still's Disease)
CN111574590B (zh) 一种具有抗肿瘤功能的多肽及其应用
US20230173028A1 (en) Application of TFF2 Protein and IFN-k Protein Combination in Treatment of a Novel Coronavirus Infection
JPH03261724A (ja) 脱髄性疾患治療用医薬組成物
JPH03291234A (ja) 移植拒絶反応防止用医薬組成物