JPH0326099A - スピーカシステム - Google Patents

スピーカシステム

Info

Publication number
JPH0326099A
JPH0326099A JP16038089A JP16038089A JPH0326099A JP H0326099 A JPH0326099 A JP H0326099A JP 16038089 A JP16038089 A JP 16038089A JP 16038089 A JP16038089 A JP 16038089A JP H0326099 A JPH0326099 A JP H0326099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic
acoustic coupler
cross
sectional area
acoustic tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16038089A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Saeki
周二 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16038089A priority Critical patent/JPH0326099A/ja
Publication of JPH0326099A publication Critical patent/JPH0326099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はスビーカユニットの片側に音響管を有する低音
再生用スピーカシステムに関するものである。
従来の技術 スピーカシステムの低音域を拡大する従来の技術の1つ
として、音響迷路形がある。
以下、図面を参照しながら、従来の音響迷路形スビーカ
システムについて説明を行う。
第6図は、上記スビーカシステムの構造断面図を示すも
のである。第7図において、1はキャビネット、2a,
2b,2c,2d,2eはキャビネット1の前面板及び
後面板に設けられた仕切シ板、3はキャビネット1の1
前面板の下部に設けられた開口、4は前面板の上部に設
けられたスピーカユニットである。
以上のように構威された音響迷路形スビーカンステムに
ついて以下その動作を説明する。
キャビネット1内に設けられた仕切り板2a,2b,2
c,2d,zeは音響管を構或するものでアリ、スピー
カユニット4の背面からでた音は、上記音響管に導かれ
その開口3より放射される。
ここで音響管はその全長で決まる特定の周波数で共鳴現
象を生じる。音響管の全長をし、空気中の音速をCとす
ると、共鳴現象の生じる周波数Inは下記の式で表わせ
る。
( n xo , 1 , 2 ,−−−−−−n)上
式においてnwoでは4波長が音響管長Lと等しくなっ
て共鳴を生じることを示している。従って、この周波数
付近では共鳴効果によシ音響的に増幅された音が開口3
よう放射され、低音再生限界付近での大幅な能率向上が
図れるものである。
1たn = 1では、4波長が音響管長と等しくなって
共鳴現象を生じてnwoの場合と同様に、この周波数付
近では音響管の開口3よシ音響的に増大された音が放射
される。さらに、′イ波長が音饗管長と等しぐなる周波
数付近では、スピーカユニット4の前面から放射される
音と、音響管の開口3から放射されるスピーカ二ニット
4の背面からの音は半波長の位相遅延のため同相となっ
て加算され音圧レベノレが増大するものである。従って
、低音の比較的広い帯域に渡って高1指率なスピーカシ
ステムが実現できるものであった。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のような構或では、低音再生限界や
再生帯域幅は音響管の長さによシー義的に決まってくる
。即ち、(1)式においてn=oとして与えられる恥波
長が音響管長と等し7くなる周波数がスピーカシステム
としての低音再生限界周波数となる。従って低音域の再
生帯域を拡大するには音響管を長くする必要があシ、キ
ャビネットの形状が大きくなるという欠点があった。
lた、再生帯域の上限は気波長が音響管長と等しくなる
周波数付近であシ、この帯域で中高音用スピーカシステ
ムと電気的に接合することになる。
しかし、低音再生限界を拡大するため音響管長を長くす
ると、再生帯域の上限を決める周波数も低下して、中高
音用スピーカとの接合周波数が低下してくる。このため
中高音用スピーカの低音再生限界を低下させる必要が生
じるが、ユニ7}に低音域或分が印加され、振動板が大
振幅で駆動され、再生音のひずみが増大し、スビーカシ
ステムとしての特性を劣化させ音質を低下させていた。
上記問題点に鑑み本発明は音響管の長さを変えることな
く低音再生限界を拡大するとともに、再生帯域の上限は
ほとんど変化させず、その結果として再生帯域幅を低域
側に拡大したスピーカシステムを提供するものである。
課題を解決するための手段 この目的を達或するため本発明のスピーカシステムぱス
ピーカユニットの前面または背面の一方の側から連続的
に延長され、その開口が音場空間に開放された音響管を
配し、上記音響管は、上記ヌピーカユニットの接合側で
は大きく、開口端側では小さい2段構成の断面積を有す
る構造となっでいる。
作  用 本発明は、スピーカーニットの接合側の音響管全開目端
側よりも大きい構或とすることにより、音響管内の等価
音響容量を大きくして音響管内に生じる共鳴現象の生じ
る周波数を音響管長を変えることなく低下させるもので
ある。筐た、再生帯3 域の上限を決める4波長が音響管長と等しくなる周波数
は、上記等価音響容量によってほとんど変化することが
ないものである。
実施例 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は本発明の一実施例におけるスピーカシステムの
構造断面図を示すものである。第1図において5はスビ
ーカユニット、eはスピーカスニット5の背面に接合し
た第1の音博管、了は第1の音蓄管6に結合した第2の
音#管、8は第2の音響管7の開口であb,第1の音蓄
管6の断面積は第2の音響管7の断面積よシも大きく設
定している。
以上のように構成されたスピーカシステムについて、以
下その動作について説明する。音4管6,7は強固に結
合され、スピーカユニット5の背面に連続的に延長され
た1つの音響管として配置される。スビーカユニット5
の背面よシでた音は、音響管6,7を通過して開口8よ
シ放射されるものである。音響管7の断而積S,よシも
大きな断面積82を有する音響管6は、音讐管内の容積
を増大させるため等価音!容量が大きくなシ、音薔管に
共鳴現象が生しる周波数が低下する。第2図は従来の断
面積が一様な音響管と本発明の音響管を使用した場合の
音圧周波数特性を比較したものである。本発明の音響管
によシ、音響管の共鳴現象の生じる周波数が低下し、低
音限界域での音圧レベノレが大幅に上昇することがわか
る。また、再生帯域の上限である知波長が音響管長と等
しくなる周波数は、ほとんど変化していない。
ここで、音響管6の断面積及び長さは非常に重要である
。そこで唸ず、音響管6.7を結合した音響管全体の長
さをl1、音響管6の長さをl2としてその比l2/l
,を変化した時の音圧周波数特性の一例を第3図に示す
。(なお、ここでは音響管6の断面積8 と音響管7の
断面積S,の比2 g 2/ s 1 −2− 5  としている。)第3
図における低音再生限界fLで、l2/l,比によって
音圧レベpがどのように変化するかを第6図に示す。
0.1〈ll2/l1<α96であれば従来の断面積が
一定の音響管を用いたものに対してsdBの能率向上が
図られる。従って低音再生限界を拡大するには、0.1
 < 62/l 1 < 0.96であれば良く、この
条件内で目標とする音響特性を選択出来る。
次に、音響管6の断面積l12と音響管7の断面積8,
との比II2/1l,を変化した時の音圧周波数特性の
一例を第4図に示す。(なお、ここでは音響管の長さの
比Il2/13,−0.5とした。)第4図の低音再生
限界fLで、s2/S,比によって音圧レベルがどのよ
うに変化するかを第6図に示す。O < 112/s 
,< 6であれば、従来の断面積が一定の音響管を用い
たものに対して、fLにおいて音圧レベルを向上させる
ことが可能である。
さらにs2/g,が犬きくなると、低音再生限界は低下
するが、fLにおける音圧レベルが低下することからO
<s2/m1<8であることが望1しい。
なお、本実施例では音響管の形状はストレートのもので
あったが、開口に行くに従って断面積が大となるホーン
状とするならば、音響管の共鳴効果にさらにホーン効果
が加わbシステムの能率をさらに増大することが出来る
ものである。
発明の効果 以上のように本発明は、スピーカーニットの前面または
背面の一方の側から連続的に延長され、その開口が音場
空間に開放された音響管を配し、音響管はスピーカユニ
ットとの接合側ではその断面積が大きく、開口端側では
小さい2段構成とすることによシ、音4管の全長を変え
ることなく低音再生限界を拡大するとともに、再生帯域
の上限はほとんど変化させず、その結果として再生帯域
幅を低域側に拡大したスピーカシステムを提供するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例におけるスヒ゜一カシス
テムの溝造断面図、第2図は同スヒーカシステムと従来
スピーカシステムの音圧周波数特性図、第3図は本発明
の実施例のスビーカシステムのl2/l,の比を変化し
た時の音圧周波数特性図、第4図は同スビーカシステム
のB2/s,の比を変化した時の音圧周波数特性図、第
6図,第6図は同相対音圧1/ベルを示す特性図、第7
図は従来のスピーカシステムの構造断面図である。 4.6・・・・・・スピーカユニット、6.7・・・・
・・音響管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)スピーカユニットの前面または背面の一方の側か
    ら連続的に延長され、その開口が音場空間に開放された
    音響管を配し、上記音響管は上記スピーカユニットの接
    合側では大きく、開口端側では小さい2段構成の断面積
    を有することを特徴とするスピーカシステム。 (2)音響管の全長をl_1、音響管の断面積の大きい
    部分の長さをl_2とした時、この2つの長さの比l_
    2/l_1が 0.1<l_2/l_1<0.96 であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のス
    ピーカシステム。 (3)音響管の開口端における断面積をs_1、音響管
    の断面積の大きい部分の断面積をs_2とした時、この
    2つの断面積の比s_2/s_1が 0<s_2/s<6 であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のス
    ピーカシステム。 (4)音響管は断面積が開口に進むに従い大きくなるホ
    ーン形状であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のスピーカシステム。
JP16038089A 1989-06-22 1989-06-22 スピーカシステム Pending JPH0326099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16038089A JPH0326099A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 スピーカシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16038089A JPH0326099A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 スピーカシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0326099A true JPH0326099A (ja) 1991-02-04

Family

ID=15713713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16038089A Pending JPH0326099A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 スピーカシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0326099A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160799A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Bose Corp 導波構造体を有するポータブルオーディオシステム
JP2008270855A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Sony Corp スピーカ装置および音響管の長さ設定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160799A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Bose Corp 導波構造体を有するポータブルオーディオシステム
US8503709B2 (en) 2006-12-22 2013-08-06 Bose Corporation Portable audio system having waveguide structure
JP2008270855A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Sony Corp スピーカ装置および音響管の長さ設定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2645852C (en) Sound reproduction with improved low frequency characteristics
US5815589A (en) Push-pull transmission line loudspeaker
US5313525A (en) Acoustic apparatus with secondary quarterwave resonator
US4628528A (en) Pressure wave transducing
US20070256888A1 (en) Speaker System With Improved Frequency Response
WO2000065874A1 (en) Sound reproduction employing unity summation aperture loudspeakers
JPH07288884A (ja) スピーカ装置
JPH0628876Y2 (ja) 低音域再生用スピーカシステム
US20020106097A1 (en) Sound reproduction employing unity summation aperture loudspeakers
US2731101A (en) Loud speaker
JPH04115694A (ja) スピーカ装置
JPH06253383A (ja) スピーカ装置
JPH0326099A (ja) スピーカシステム
US5099948A (en) Compact woofer speaker system
JP2884576B2 (ja) スピーカシステム
JPH0322796A (ja) スピーカのキャビネット構造
JP2830198B2 (ja) スピーカシステム
JP2776542B2 (ja) スピーカシステム
JP2556213B2 (ja) スピーカシステム
KR0183670B1 (ko) 스피커 시스템
JPH099379A (ja) スピーカシステム
JPS5834857Y2 (ja) 多チヤンネルスピ−カ
JPH0630491A (ja) スピーカ装置
KR930003297Y1 (ko) 3웨이 스피커 캐비넽
JPS59221099A (ja) スピ−カ・システム