JPH03260357A - エンジンの燃料制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料制御装置

Info

Publication number
JPH03260357A
JPH03260357A JP5966590A JP5966590A JPH03260357A JP H03260357 A JPH03260357 A JP H03260357A JP 5966590 A JP5966590 A JP 5966590A JP 5966590 A JP5966590 A JP 5966590A JP H03260357 A JPH03260357 A JP H03260357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
valve timing
valve
engine
moderation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5966590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2888907B2 (ja
Inventor
Shoichi Aiga
正一 相賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5966590A priority Critical patent/JP2888907B2/ja
Publication of JPH03260357A publication Critical patent/JPH03260357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888907B2 publication Critical patent/JP2888907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本願発明は、エンジンのバルブタイミング可変手段を備
えたエンジンの燃料制御装置に関するものである。
(従来の技術) 一般に、エンジンの吸気弁及び排気弁の開閉タイミング
は、運転状態に応じて種々設定するのが望ましいが、動
弁機構の機構が複雑化するので通常のエンジンでは上記
開閉タイミングは一律に設定されている。
しかし、最近では、例えば特開昭60−27711号公
報にも記載されているように、吸気弁又は排気弁の開閉
タイミングをバルブタイミング変更手段で切り換え可能
に構成し、高負荷時には低負荷時よりも吸排気オーバラ
ップ期間を大きく設定するようにしたものが種々実用化
されている。
低負荷時には吸気流量が少ないことから吸排気オーバラ
ップ期間が大きすぎると、残留既燃ガス量が増加して燃
焼性が低下するので好ましくないが、高負荷時には吸排
気オーバラップ期間を大きくしても吸気流量が多いので
残留既燃ガス量が余り増加せず吸気充填効率が高まり出
力の増加を図ることが出来る。
そして、該バルブタイミング変更手段によるバルブタイ
ミングの切り換えは、エンジン回転数が所定の切り換え
回転数になった時点で実行される。
例えば、小さな吸排気オーパラ、プ斯間の低速用カムに
よる理論空燃比(A/ F = 14.7)のときのト
ルク特性が成る曲線Aであり、大きな吸排気オーバラッ
プ期間の高速用カムによる理論空燃比(A/F=14.
7)のときのトルク特性が成る曲線Bであるとすると、
上記曲線Aと曲線Bとが交差する点P(つまりトルクが
等しくなる点)のときのエンジン回転数Ncを境にして
バルブタイミングが切り換え与れる。つまり、エンジン
回転数N<Ncのときには低速用カムが選択されるよう
になっている。
ところで、一般にエンジンの吸入空気量を計測するエア
フロメータは、スロットルボデー上流側に設けられるが
、そのために同スロットルボデー下流のエアボリューム
との関係による吸入空気量の計測遅れや燃料の搬送遅れ
を補正するために、通常、実際のエアフロメータの検出
値に所定の係数を掛けて基本燃料噴射パルス幅自体を実
吸入空気量に見合うように修正することが行われている
(例えば特開昭58−25531号公報参%、)。
これは一般に鈍し補正と呼ばれている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上述のように吸気バルブのバルブ開弁期間を
変えるようにしたエンジンの場合、当然開弁時間の相違
によってエンジン燃焼室への吸入空気の流入状態も変化
し、例えば第7図に示すように上記エアフロメータ出力
のオーバ/ニート度合も変化することになる。
従って、それにも拘わらず上述したエアフロメータ出力
の鈍し度合が同一であるとすると、結局エンジン空燃比
の変動を招くことになる問題がある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記の問題を解決することを目的としてなさ
れたものであって、エンジンのバルブタイミングを変え
るバルブタイミング可変手段と、吸入空気量検出手段の
検出値を鈍し補正する鈍し補正手段とを備えてなるエン
ジンにおいて、上記バルブタイミング可変手段によって
制御されるバルブタイミングのバルブ開弁期間が長い時
ほど短い時に比べて上記鈍し補正手段の補正量を大きく
する鈍し補正量制御手段とを設けたことを特徴とするも
のである。
(作 用) 上記本発明のエンジンの燃料制御装置では、吸気バルブ
の開弁期間量に応じ、同開弁期間が長い時ほどエアフロ
メータ等吸入空気量検出手段の検出出力の鈍し量(鈍し
度合)を大きくするように作用する。その結果、吸気バ
ルブの開弁期間が長く、エアフロメータ等吸入空気量検
出手段の検出出力のオーバシュートが大きくなる場合は
ど鈍し度合も高くなり、可及的に空燃比の変動が抑制さ
れるようになる。
(発明の効果) 従って、本発明のエンジンの燃料制御装置によると、吸
気弁の開弁期間に応じた適切な鈍し係数を設定すること
ができ、安定した空燃比制御を実現することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面第1図〜第6図を参
照しながら詳細に説明する。
本実施例は、例えば自動車用の直列4気筒エンジンに本
発明を適用した場合の一例である。
先ず第1図は、該本発明の実施例に係るエンジンの燃料
制御装置の全体構成を示すものである。
先ず最初に、同第1図を参照して本発明実施例の燃料制
御システムの概略を説明し、その後要部の制御の説明に
入ることにする。
第1図において、先ず符号1はエンジン本体であり、吸
入空気はエアクリーナ30を介して外部より吸入され、
その後エアフロメータ2、スロットルチャンバ3を経て
各シリンダに供給される。
また燃料は燃料ポンプ13により燃料タンク12カラエ
ンジン側に供給されてフューエルインジェクタ5により
噴射されるようになっている。そして、車両走行時等ア
クセルペダル操作時における上記シリンダへの吸入空気
の量は、上記スロットルチャンバ3内に設けられている
スロットル弁6によって制御される。スロットル弁は、
上記アクセルペダルに連動して操作され減速走行状態及
びアイドル運転状態では、最小開度状態に維持される。
そして、該最小(全閉)開度状態では、アイトルスイッ
チID−5WがONになる。
上記スロットルチャンバ3には、上記スロットル弁6を
バイパスしてバイパス吸気通路7が設けられており、該
バイパス吸気通路7にはアイドル時およびダノシュボ、
トエア供給時のエンジン回転数制御のための吸入空気!
調整手段となる電流制御型電磁弁(ISCバルブ)8が
設けられている。
従って、アイドル運転状態およびダッシュポットエア供
給状態では、上記エアフロメータ2を経た吸入空気は、
上記バイパス吸気通路7を介して各シリンダに供給され
ることになり、その供給量は上記電磁弁8によって調節
される。この電磁弁8は、エンジンコントロールユニッ
ト(以下、ECUと略称する)9より供給される制御信
号のデユーティ比りによってその開閉状態が制御される
さらに、符号10は、例えば排気通路途中に3元触媒コ
ンバータ(キャタリストコンバータ)11を備え排気ガ
ス浄化機構を持った排気管を示している。そして、該排
気管10の上記3元触媒コンバータ11の上流部には、
排気ガス中の酸素濃度(空燃比A/F)を検出するため
のO,センサーS1が設けられて入る。
そして、エンジン運転時の空燃比(A/F)は、上記E
CU9における電子燃料噴射制御装置側の空燃比制御シ
ステムにおいて、例えば当該エアフロメータ2等の出力
値とエンジン回転数Neとに基づいて先ず基本燃料噴射
jlTpを決定する一方、さらに上記O,センサSIを
用いて実際のエンノン空燃比(A/F)を検出し、該検
出値と設定された目標空燃比との偏差に応じて上記基本
燃料噴射量をフィードバック補正することによって常に
上記設定空燃比(一般には理論空燃比A/F=14.7
近傍の値)に維持するようなシステムが採用されている
従って、該空燃比のコントロールシステムにおける最終
燃料噴射量Tの一般的な算出式は、次のようになる。
T=Tp−α ’  (1+Nov”、  KAs+K
Ax+ L++i   CB!(:ン+Ts     
          ・ ・ ・(1)但し、 丁P  二基本燃料噴射量 α  :O2出力に基づく空燃比フィードバック補正係
数 KTV  :水温補正係数 KAS  :始動時補正係数 KA!ニアイドリング後増量補正係数 KMR:空燃比(混合比)増量補正係数C1,Ec=減
量補正係数(減速燃料カット補正係数)Ts:電圧補正
係数 一方、符号14は、上記エンジン本体1のシリンダへノ
ド部に設けられた点火プラグであり、該点火プラグ14
にはディストリビュータ17、イグナイタ】8を介して
所定の点火電圧が印加されるようになっており、その印
加タイミング、すなわち点火時期は上記ECU9より上
記イグナイタ18に供給される点火時期制御信号θIg
tによってフントロールされる。さらに、符号S、はブ
ースト圧センサであり、エンジン負荷に対応したエンジ
ンブースト圧Bを検出して上記ECLI9に入力する。
上記ECU9は、例えば演算部であるマイクロコンピュ
ータ(CPU)を中心とし、吸入空気量、燃料噴射量、
点火時期等各種制御回路、メモリ(ROM及びRAM)
、インターフェース(I 10)回路などを備えて構成
されている。そして、このECU9の上記インターフェ
ース回路には上述の各検出信号の他に例えば図示しない
スタータスインチからのエンジン始動信号(ECtJト
リガー)、エンジン回転数センサ15からのエンジン回
転数検出信号Ne、水温サーミスタ16により検出され
たエンジンのl令却水温度の検出信号Tv、例えばスロ
ットル開度センサ4により検出されたスロットル開度検
出信号TVO、エアフロメータ2によって検出された吸
入空気量検出信号Q等のエンジンコントロールに必要な
各種の検出信号が各々入力されるようになっている。
一方、上記エンジン本体1のシリンダヘッド部1Aには
後述するような動弁機構20及びノくルブタイミング変
更機構21が設けられている。
次に、上記シリンダヘッド部にIAに設けられた動弁機
構20及びバルブタイミング変更機構21について説明
すると、例えば第2図・第3図に示すように上記エンジ
ン本体1のクランク軸(図示省略)に連動連結されたカ
ム軸22が7リングへ、ドIAの中央部に当該クランク
軸と平行に配設され、排気弁v1は上記カム軸22の排
気用カムに摺接するローラフォロアー23と口・7カー
シヤフト24に枢着された排気用ロッカーアーム25を
介して開閉駆動されるようになっている。
一方、それとともに吸気弁■、を開閉駆動する低速用ロ
ッカーアーム26と他方の吸気弁6を開閉駆動する低速
用ロッカーアーム27、これら口。
カーアーム26.27を駆動する高速用ロアカーアーム
28等が設けられ、これら口・ツカ−アーム26.27
.28はロッカーシャフト29に枢支すれている。そし
て、低速用口・ツカ−アーム26゜27のローラフォロ
アー26a、27aは夫々カム軸22の低速用カムに対
して摺接し、他方高速用ロッカーアーム28のローラフ
ォロアー28aはスプリング30の弾性力で上記カム軸
22の高速用カムに対して摺接している。
上記ロンカーシャフト29よりも環カム軸22側におい
て、上記高速用ロッカーアーム28と低速用ロッカーア
ーム27とに亘って第2のビン孔32が上記第1のビン
孔31と同心同径状に形成されている。そして、上記第
1のビン孔31には第1のビン33が、また第2のビン
孔32には第2のビン34が夫々軸方向移動自在に装着
されていて、各ビン33.34は圧縮コイルバネ35,
36で高速用ロッカーアーム28の方へ付勢されている
。これら各ビン孔31.32は共に高速用口・ツカ−ア
ーム28内で連通しており、これらビン孔31.32の
端部の作動油室37へは図示しない電磁切換弁を有す゛
る油路から加圧オイルが供給可能に構成されている。そ
して、該作動油室37の加圧オイルを排出したときには
、上記一対のビン33.34はコイルバネ35.36の
弾性力で高速用ロッカーアーム28内のビン孔部分へ移
動し、それによって上記吸気弁V、は夫々低速用ロッカ
ーアーム26.27で駆動される。また一方作動油室3
7へ加圧オイルを供給したときには上記−対のビン33
.34は第3図に図示される位置に切換えられて一方の
吸気弁V、は高運用ロッカーアーム28により低速用ロ
ッカーアーム26を介して駆動され、また他方の吸気弁
V、は高運用ロッカーアーム28により低速用ロッカー
アーム27を介して駆動される。つまり、作動油室37
の加圧オイルを抜くとカム軸22の低速用カムが選択さ
れて例えば第4図に示すように排気弁のバルブオーバー
ラツプ期間が短くなり、また加圧オイルを供給するとカ
ム軸22の高速カムが選択されて同吸排気弁のバルブオ
ーバーラツプ期間が長くなる。
次に、軸22のバルブタイミングの変更を前提とした本
実施例のエンジンの制御機能について説明する。
該制御に必要な種々のセンサー類として、上述の第1図
に示したように、クランク軸のクランク角を検出するク
ランク角センサ40と、ウォータジャケット内の冷却水
星を水温センサ16と、排気管10内を流れる排気ガス
中のotiJI度を検出するO、センサS1と、スロッ
トル弁6のスロットル開度を検出するスロットル開度セ
ンサ4と、吸気通路3の上流部で吸気温を検出する吸気
温センサ45とエアロフローメータ12とを含むこれら
各センサ類からの検出信号は夫々上記ECU(エンジン
コントロールユニット)9へ入力され、フューエルイン
ジェクタ5とバルブタイミング変更機構21の電磁切換
弁38とスロットル弁6をバイパスするバイパス吸気通
路7の電磁弁(リニアソレノイド式エアバルブ)8等が
同ECtJ9により制御される。
上記ECU9は、上記種々の検出信号をA/D変換する
A/D変換器と入力出力インク・−フェースとマイクロ
コンピュータとフ二−エルインジエクタ用駆動回路及び
電磁切換弁用駆動回路及びエアバルブ用駆動回路等で構
成されている。
上記マイクロコンピュータのROMには、後述の第5図
に示す空燃比制御の制御プログラム及びこの制御プログ
ラムに付随する目標空燃比マツプであってエンジン回転
数Neと負荷とをパラメータとして設定された目標空燃
比マツプが予め入力格納され、更に上記ROMにはバル
ブタイミング変更制御の制御プログラムであって所定の
切換え回転数の特性を含んだ制御プログラム等が予め入
力格納されている。
(1)吸・排気弁のバルブタイミングの制御動作上記バ
ルブタイミング変更機構21の作動制御は、例えば第5
図のフローチャートのようにしてなされる。
すなわち、先ずステップS1で上述した各種センサ出力
の内、例えばエンジン回転数Ne、クランク角CA等を
モニタリングする。
そして、次にステップS、に進み、上記モニターしたエ
ンジン回転数Neが高速用カム切換基準回転数Ne2以
上になっているか否かを判定する。
その結果、YESと判定された場合には、ステップS5
、S4に進んで高速カム選択指令を出し、上記セレクト
ビンを作動させ、高速用カムに切り換える。他方、No
と判定された場合にはステップS、に進んで低速用カム
の選択状態を維持する。
(2)空燃比の制御動作 次に、本実施例の空燃比の制御動作について説明する。
この空燃比制御は、例えば第6図のフローチャートに示
すように過渡運転時のエアフロメータ出力のオーバシュ
ートによるA/F変動の防止とともに加・減速状態では
、その時のバルブタイミングに応じて上記鈍しjiKA
cを適切に変更するように制御するものである。
この空燃比制御について、同第6図のフローチャートに
基づいて詳細に説明するが、図中ステップS n(++
= 1 、2・・・・18)は各動作のステップを示し
、この制御は上記クランク角センサ40からの信号に基
づいて例えばクランク角90°毎の割込み処理にて実行
されるようになっている。
すなわち、先ず同空燃比制御が開始されると、この割込
み処理の周期によりエンジン回転数Neが演算され(ス
テップSL)、次にエアフロメータ2から検出された吸
入空気jlQが読込まれ(ステ。
ブS2)、次に基本燃料噴射パルス幅TpがTp=KX
Q/Neの式で演算される(ステップS3)。
上記には所定の定数である。
続いて先ずステップS4に進み、現在のバルブタイミン
グが高速バルブタイミングであるか否かの判定を行う。
その結果、YESと判定されると、更にステップS、で
現在の運転状態が加速状態であるか否かの判定を行う。
そして、その判定結果もYESである高回転かつ加速領
域の場合には、ステップS、で上記エアフロメータ2の
検出値に対する鈍し補正係数KACを高速用設定値KA
CHの内の最小値KACHに設定した上で、ステップS
 +sの基本燃料噴射パルスTpの鈍し処理、ステップ
S16の各種空燃比補正量Knの演算、ステップS I
7の最終燃料噴射パルス幅Tの演算を順次行ない、該最
終演算値下で上記フューエルインジェクタ5を駆動する
この結果、高速かつ加速状態に対応した適切な空燃比に
制御される。
一方、上記ステップS、の加速判定の結果がNOであっ
た高速カム選択状態ではあっても非加速状態である場合
には、更にステップS7に進んで減速状態であるか否か
を判定する。
その結果、YES(減速)である場合には続くステップ
S、で上記鈍し補正係数KACを高速用設定値KACH
の内の最大値K A CHsに設定した上で上述したス
テップS’5−srsの動作を行なう。
他方、上記ステップS、の判定でNoの判定が下された
定常運転状態の場合には上記鈍し補正係数KACの値を
上記2つの高速用設定値KACH1とKACH,の中間
(i!KACH!に設定した上で上述の場合と同様ステ
ップS l s”−S HHの動作を行う。
一方、これとは逆に上記ステップS4の判定結果がNo
1つまりバルブタイミングが高速カム選択状態ではなく
低速カム選択状態である場合には、各々ステップS1゜
+SI!で当該運転状態が加速か減速かを判定し、加速
状態(ステップS 10でYES)の場合にはステップ
S、で上記鈍し補正係数KACを低速用設定値KACL
の内の最小値KACL、に設定した上で上記ステップS
 +s””’S+sの動作を行う。
また加速ではなく減速状態の場合(ステップS。
。でNo、ステップS、でYESには、上記鈍し補正係
数KACの値を低速用設定値KACLの内の最大値KA
CL、に設定した上で上述のステ。
ブS’5−srsの動作を行う。
さらに、低速カム選択状態ではあっても、加速でも減速
でもない定常運転状態の場合(ステップS、でNo)に
は、上記鈍し補正係数KACを低速用設定値KACLO
内の中間値KACL、に設定した上で上述のステップs
rs〜S、の動作を行う。
この結果、以上の構成によれば、例えば第7図の特性に
示すように、エアフロメータ2の出力のオーバーシュー
トが特に大きくなる高速バルブタイミング時の加、減速
過渡領域時には鈍し補正量そのものが大きく制御される
ようになり、その結果、結局真の吸入空気量値QTに近
付く。また、同オーパージコートが小さい低速バルブタ
イミング時の加、減速過渡領域時には、それに対応した
比較的小さな鈍し補正量に制御されて、結局この場合に
も適切に真の吸入空気量QTに近付くようになる。
従って、該構成によると、空燃比の変動も抑制され、安
定した運転状態が維持される。
【図面の簡単な説明】
第1図、本発明の実施例に係るエンジンの燃料制御装置
の全体的なシステム構成を示す制御系統図、第2図は、
同実施例のエンジンの動弁機構の側面図、第3図は、同
動弁機構の平面図、第4図は、同動弁機構の吸排気弁の
バルブタイミングチャート、第5図は、本実施例のエン
ジンのバルブタイミング制御装置におけるバルブタイミ
ング可変制御動作を示すフロチャート、第6図は、本実
施例のエンジンの燃料制御装置におけるバルブタイミン
グを条件に入れた空燃比制御動作のフロチャート、第7
図は、同第6図のフロチャートにおけるバルブタイミン
グ毎のエアフロメータ検出吸入空気量の変動特性図であ
る。 1・・・・・エンジン本体 2・・・・・エアフロメータ 5・・・・・フコ−エルインジェクタ 6・・・・・スロットル弁 7・・・・・バイパス吸気通路 8・・・・・電磁弁 9・―・e・エンジンコントロールユニット20・・・
・動弁機構 21・・・・バルブタイミング変更機構出 願 人  
マ ツ ダ 株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、エンジンのバルブタイミングを変えるバルブタイミ
    ング可変手段と、吸入空気量検出手段の検出値を鈍し補
    正する鈍し補正手段とを備えてなるエンジンにおいて、
    上記バルブタイミング可変手段によって制御されるバル
    ブタイミングのバルブ開弁期間が長い時ほど短い時に比
    べて上記鈍し補正手段の補正量を大きくする鈍し補正量
    制御手段とを設けたことを特徴とするエンジンの燃料制
    御装置。
JP5966590A 1990-03-09 1990-03-09 エンジンの燃料制御装置 Expired - Fee Related JP2888907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5966590A JP2888907B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 エンジンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5966590A JP2888907B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 エンジンの燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03260357A true JPH03260357A (ja) 1991-11-20
JP2888907B2 JP2888907B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=13119720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5966590A Expired - Fee Related JP2888907B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 エンジンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2888907B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0559098A2 (en) * 1992-02-28 1993-09-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine control system and method
JP2017172496A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0559098A2 (en) * 1992-02-28 1993-09-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine control system and method
EP0559098A3 (en) * 1992-02-28 1994-11-02 Mitsubishi Motors Corp Engine control system and method
JP2017172496A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2888907B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100269842B1 (ko) 내연기관의 배기 정화장치(Exhaust purifier for internal combustion engine)
JP3603398B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20090070014A1 (en) Control system for internal combustion engine
CN100554669C (zh) 内燃机的控制装置和方法以及内燃机控制单元
JPH04272463A (ja) Ffv用エンジンのegr制御方法
JPH02102344A (ja) 内燃エンジンのノッキング制御装置
JPH05240105A (ja) 吸排気弁停止機構付きエンジンの吸気量算出装置
US5947097A (en) Apparatus and method for controlling intake air amount in engines that perform lean combustion
US5575248A (en) Induction system and method of operating an engine
JP5851898B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
KR0137314B1 (ko) 다기통 내연기관의 제어장치
US6966218B2 (en) Apparatus for detecting leakage in an evaporated fuel processing system
JPH03260357A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP3584476B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3391082B2 (ja) 車両の高度検出装置
JP4160745B2 (ja) 内燃機関の制御方法
US4656988A (en) Automobile fuel supply control
JP3808151B2 (ja) リーン空燃比補正方法
JP2920808B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPH0972225A (ja) 連続可変式バルブタイミング制御装置
JPS62218632A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2735923B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2021099068A (ja) エンジンの制御装置
JP3277300B2 (ja) バルブ特性切換装置付内燃機関の空燃比制御装置
JPH03260353A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees