JPH0326000A - 電波吸収体 - Google Patents

電波吸収体

Info

Publication number
JPH0326000A
JPH0326000A JP15941789A JP15941789A JPH0326000A JP H0326000 A JPH0326000 A JP H0326000A JP 15941789 A JP15941789 A JP 15941789A JP 15941789 A JP15941789 A JP 15941789A JP H0326000 A JPH0326000 A JP H0326000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
carbon black
ferrite
wave absorber
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15941789A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Matsuzaki
松崎 栄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP15941789A priority Critical patent/JPH0326000A/ja
Publication of JPH0326000A publication Critical patent/JPH0326000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、加工性および電波吸収性能を低下させること
なく薄肉化された電波吸収体に関する。
〔従来の技術〕
従来、電波吸収体は、特開昭58−48903号公報に
記載されるように、シート状の吸収材後面に金属箔を設
け、この金属箔からの電波の反射量と吸収材前面の電波
の反射量とをコントロールして吸収材前面に反射波を生
じさせないようにしたものである。この電波吸収体に対
しては、橋などに貼付ける場合の施工性や持ち運び性等
の観点から、電波吸収性能を低下させることなしに薄肉
化されることが要望されている。
しかしながら、ゴム状弾性を有するポリマーにフェライ
トと単一のカーボンブランクとを配合してなる従来の電
波吸収材シートでは、力一ボンブラックの配合比率を高
めれば希望する電波吸収性能を保持してその厚さを薄く
できるが、この場合、加工性が悪化するという問題があ
った。このため、従来の電波吸収材シートでは、周波数
9.4 GHzの場合に1.96 mmが最小厚さであ
り、これよりも薄肉化することはできなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、加工性および電波吸収性能を低下させること
なく薄肉化された、貼付け施工性、耐候性、柔軟性など
に優れたシート状電波吸収体を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
本願発明の電波吸収体は、ゴム状弾性を有するポリマー
に、よう素吸着量10〜80 mg/gおよびDBP吸
油量20〜120 am’/100 gのカーボンブラ
ンクAと、よう素吸着量100〜150 mg/gおよ
びDBP吸油量70〜140 cm3/100 gのカ
ーボンブランクBと、フェライトとを配合してなること
を特徴とする。
以下、この手段につき詳しく説明する。
(1)  ゴム状弾性を有するポリマークロロプレンゴ
ム、シリコーンゴム、エチレンプロピレンゴム、ブチル
ゴム、スチレンーブタジエンゴム、天然ゴムなどのよう
なゴム状弾性を有するポリマーである。
(2)カーボンブランクA. よう素吸着量10〜80 mg/gおよびDBP吸油f
fl20〜120 cm3/100 gのものである。
例えば、東海カーボン社のシーストV又はASTM 0
1765によるN660相当品である。
(3)  カーボンブランクB0 よう素吸着量100 〜150 mg/gおよびDBP
吸油量70〜140 cm’/100 gのものである
。例えば、三菱化或工業社のダイアブラソク丁又はAS
TM規格N220相当品である。
(4)  フェライト。
鉄をはじめとする金属の酸化物である。一般市販のもの
を用いればよい。
(5)本発明の電波吸収体は、上記のゴム状弾性を有す
るポリマーとカーポンブラックAとカーポンプラソクB
とフェライトとを配合してなる。
配合戒分の配合割合は、ゴム状弾性を有するポリマー1
00重量部に対し、カーポンブラノクA10〜100重
量部、カーボンブランクB10〜50重量部、フェライ
ト50〜200重量部であるとよい。
カーボンブラックAが10重量部未満では電波吸収体の
薄肉化が達戒できず、100重量部を超えると配合系(
コンバウンド)の粘度が上昇し、良好な加工が困難とな
る。
カーポンブランクBが10重量部未満では電波吸収性能
が不十分となり、50重量部を超えるとコンバウンドの
粘度が上昇し、良好な加工が困難となり、さらに電波吸
収性能も不十分となる。
フェライトが50重量部未満では電波吸収体の薄肉化が
達或できず、また、コンパウンドを加工して得られる電
波吸収材シートの収縮量が大となる。一方、200重量
部を超えるとコンバウンドの粘度が上昇し、良好な加工
が困難となりる。
また、ゴム状弾性を有するポリマー100重量部に対し
、51重量部≦(カーボンブラックA+カーボンブラッ
クB)≦120重量部であることが好ましく、150重
量部≦(カーボンブラソクA十カーボンブラソクB+フ
ェライト)≦320重量部であることがさらに好ましい
。カーボンブラックA十カーボンブラソクB+フェライ
トの3者の配合量が150重量部未満では、良好な吸収
性能が得られなくなると共にコンパウンドを加工して得
られる電波吸収材シートの厚みが大となり、一方、32
0重量部を超えるとコンパウンドの粘度が高くなりすぎ
て混合が困難となって加工性が低下してしまう。
なお、これらの配合戒分の配合に際しては、電波吸収性
能に影響を及ぼさない一般にゴム用として使用されてい
る配合剤を添加することは可能である。この配合剤とし
ては、加硫促進剤、加硫剤、老化防止剤などが包含され
る。
このようにしてなる電波吸収材シートから電波吸収体を
作製するには、例えば第l図〜第3図に示すように行え
ばよい。第1図において、1は電波吸収材シートを示す
。この電波吸収材シ一ト1の一面に、第2図に示すよう
に、一定厚みの接着剤2を塗布する。この接着剤2の表
面に、第3図に示すように、金属箔3を貼付し、必要に
応してこの金属箔3の表面に新たに接着剤4を塗布する
接着剤2又は4としては、1液又は2液型アクリル樹脂
系接着剤、クロロブレンゴム系接着剤、2液型エポキシ
樹脂系接着剤、1液又は2液型シリコーンゴム系接着剤
、■液又は2液型ウレタン樹脂系接着剤、チオコール系
接着剤などを用いればよい。
金属箔3は、例えば、アルミ箔、銅箔、錫箔、ステンレ
ス箔等である。
以下に実施例および比較例を示す。
実施例、比較例 クロロプレンゴム100重量部に対し、第1表に示す配
合内容(重量部)でカーポンブランクA(以下、カーボ
ンAという)、カーボンブラックB(以下、カーボンB
という)、およびフェライトを配合し(その他の配合剤
は31重量部)、バンバリーミキサーにて混合し、ロー
ルにてシート状にして特定の厚さの電波吸収材シートを
得た。
この電波吸収材シートに厚さ30μの接着剤付きアルミ
箔(厚さ60μ)を貼合して電波吸収体となし、電磁ホ
ーン測定法によりこの電波吸収体について電波吸収性能
を測定した。この結果を第1表に示す。
(本頁以下余白) 第1表から判るように、本発明(実施例1〜6)によれ
ば、混合加工性および電波吸収性能を低下させることな
く電波吸収材シートを簿肉化することができる。したが
って、電波吸収体を薄肉化できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、2種類のカーボン
ブラックとフェライトとをゴム状弾性を有するポリマー
に配合したために、下記の効果を奏することができる。
■ 混合加工性および電波吸収性能を低下させることな
しに電波吸収材体の薄肉化を達戒できる。
■ 電波吸収体が薄肉化されるので、この電波吸収体が
軽量となり、これにより取り扱いや運搬が容易となると
共に、例えば橋梁用部材への大面積貼付け施工が容易と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は電波吸収材シートから電波吸収体を作
製する工程の一例を示す説明図である。 1・・・電波吸収材シート、2・・・一定厚みの接着剤
、3・・・金属箔、4・・・接着剤。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ゴム状弾性を有するポリマーに、よう素吸着量10
    〜80mg/gおよびDBP吸油量20〜120cm^
    3/100gのカーボンブラックAと、よう素吸着量1
    00〜150mg/gおよびDBP吸油量70〜140
    cm^3/100gのカーボンブラックBと、フェライ
    トとを配合したことを特徴とする電波吸収体。
  2. 2.ゴム状弾性を有するポリマー100重量部に対し、
    カーボンブラックA10〜100重量部、カーボンブラ
    ックB10〜50重量部、フェライト50〜200重量
    部配合してなる請求項1記載の電波吸収体。
JP15941789A 1989-06-23 1989-06-23 電波吸収体 Pending JPH0326000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15941789A JPH0326000A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 電波吸収体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15941789A JPH0326000A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 電波吸収体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0326000A true JPH0326000A (ja) 1991-02-04

Family

ID=15693293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15941789A Pending JPH0326000A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 電波吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0326000A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059502A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Bridgestone Corporation 電波吸収体用ゴム組成物及び電波吸収シート
JP2007081119A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 E & C Engineering Kk 共振型電波吸収体とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059502A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Bridgestone Corporation 電波吸収体用ゴム組成物及び電波吸収シート
JP2007081119A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 E & C Engineering Kk 共振型電波吸収体とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2088170B1 (en) Resin composition
EP2684925A1 (en) Double-coated adhesive tape
CN105949630A (zh) 一种用于车载前置雷达的屏蔽材料及其制备方法
JP6063631B2 (ja) 電磁波吸収体及び電磁波吸収体の製造方法
CN1047324A (zh) 含有交联剂和冲击改性剂的丙烯酯粘合剂组合物
CN101798440B (zh) 外板用增强材料及外板的增强方法
JP2003158395A (ja) 電磁波吸収材料
JPH0326000A (ja) 電波吸収体
KR20030076929A (ko) 전파 흡수체
US20060189741A1 (en) EPDM composition and automotive brake sytem rubber component
JPH03167893A (ja) 電波吸収材
WO2013061918A1 (ja) 電磁波吸収体及び電磁波吸収体の製造方法
EP4082767A1 (en) Reinforcing material and reinforcing structure
JPH08172292A (ja) ゴム系電波吸収材料
CN111440482A (zh) 一种抗静电耐刮伤透明油墨及其制备方法
WO2001027196A1 (fr) Composition de caoutchouc, matiere composite et procede de fabrication de ladite matiere composite
JPS6113696A (ja) 電波吸収材シ−ト
JPS6113697A (ja) 電波吸収材シ−ト
JPS6113695A (ja) 電波吸収材シ−ト
WO2014003043A1 (ja) 粘着性組成物及び粘着性発泡シート
KR100336966B1 (ko) 점착성이조절된프리프레그용에폭시수지조성물
CN108285590A (zh) 一种汽车线束用超薄壁pvc保护片
CN212312978U (zh) 一种pet防水基膜
CN107118523A (zh) 一种计算机屏幕保护膜及制备方法
JPH05156227A (ja) 構造用接着剤