JPH03258916A - 内燃機関の冷却水温制御装置 - Google Patents

内燃機関の冷却水温制御装置

Info

Publication number
JPH03258916A
JPH03258916A JP2056838A JP5683890A JPH03258916A JP H03258916 A JPH03258916 A JP H03258916A JP 2056838 A JP2056838 A JP 2056838A JP 5683890 A JP5683890 A JP 5683890A JP H03258916 A JPH03258916 A JP H03258916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
butterfly valve
temperature
radiator
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2056838A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Sumita
守 住田
Osamu Matsumoto
修 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2056838A priority Critical patent/JPH03258916A/ja
Priority to US07/622,655 priority patent/US5111775A/en
Priority to KR1019900019938A priority patent/KR940005669B1/ko
Publication of JPH03258916A publication Critical patent/JPH03258916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車用エンジン等の内燃機関に使用する冷却
水温制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、自動車用エンジン等の内燃機関を冷却するには、
ラジェータを用いる水冷式の冷却装置が使用されていた
。この種の冷却装置においては、冷却水の温度を制御す
るにはサーモスタンドが用いられており、冷却水が所定
温度より低温の場合には、冷却水をバイパス通路へ流し
てラジェータを通さずに循環させる構造であった。従来
のこの種の冷却装置を第5図によって説明する。
第5図は従来の冷却装置を示す概略構成図で、同図にお
いて、1はエンジンにおけるシリンダブロックの冷却水
通路、2は前記シリンダブロックの冷却水通路1にエン
ジン内で連通されたシリンダヘッドの冷却水通路、3は
ラジェータを示す。
このラジェータ3の冷却水入口部はラジェータ入口通路
4を介して前記シリンダヘッドの冷却水通路2に連通さ
れ、また、ラジェータ3の冷却水出口部はラジェータ出
口通路5を介して前記シリンダブロックの冷却水通路1
に連通されている。6は冷却水ポンプで、この冷却水ポ
ンプ6は前記ラジェータ出口通路5の途中に介装されて
いる。7はラジェータ3に流される冷却水の流量を冷却
水温度に応じて制御するためのサーモスタットで、この
サーモスタット7は、前記ラジェータ人口通路4の途中
に介装されている。また、このサーモスタット7は冷却
水の温度が設定温度(一般的に80℃)以下の場合に全
閉となるように構成されている。8は冷却水が所定温度
より低温の場合にラジェータ3を迂回して冷却水を循環
させるためのバイパス通路で、このバイパス通路8の一
端は、前記ラジェータ入口通路4におけるサーモスタッ
ト7の上流側に冷却水分岐部9を介して接続され、他端
は冷却水ポンプ6に接続されている。
このように構成された従来の冷却装置においては、エン
ジン始動直後等の場合のように冷却水の温度が低温の場
合には、冷却水ポンプ6からシリンダブロックの冷却水
通路1に供給された冷却水は、シリンダへンドの冷却水
通路2から冷却水分岐部9に流され、サーモスタット7
が全閉状態である関係からラジェータ3側へは流されず
にバイパス通路8を介して再び冷却水ポンプ6へ戻され
る。このように低温時には冷却を行わずに冷却水が循環
されることになる。冷却水の温度がサーモスタット7の
設定温度より上昇すると、サーモスタット7が開き、冷
却水はシリンダヘッドの冷却水通路2から冷却水分岐部
9.ラジェータ入口通路4を通ってラジェータ3に流さ
れる。そして、ラジェータ3で冷却された冷却水はラジ
ェータ出口通路5から冷却水ポンプ6へ戻され、再びシ
リンダブロックの冷却水通路1へ供給される。このよう
にラジェータ3によって冷却された冷却水をエンジンに
供給することによってエンジンが冷却されることになる
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、従来の冷却装置においては、冷却水の温度は
サーモスタット7の設定温度に制御される関係から、冬
期および夏期において略一定の温度(一般的に80℃)
に保たれる。このため、冷却水の温度を外気温やエンジ
ンの運転状態に応して最適に制御することは困難であっ
た。例えば、冬期でのヒーター性能向上、燃費向上を図
るために冷却水の温度を高めに設定すると、外気温の高
い夏期には冷却水の温度が高温になりゃすく、エンジン
の冷却効果が低下したり、潤滑油の温度が上昇したりす
るという問題が生じる。また、冷却水の流量制御にサー
モスタットは圧力損失が大きいために冷却水の流量を増
やすにも限度があった。
このような不具合を解消した内燃機関の機関冷却水温制
御装置としては特公昭60−20563号公報に開示さ
れたものがある。これは、冷却水通路を、高温用サーモ
スタットを有する冷却水通路と、低温用サーモスタット
を有する冷却水通路とに並列に設け、一方の冷却水系統
に流量制御弁が接続されていた。このように2つのサー
モスタットを使用すると、冷却水温度制御の条件設定を
倍加することができるが、冷却水系統が並列になってい
るためにエンジン内に占めるスペースが大きくなり、さ
らに流量制御弁も必要になる関係から大型化してしまう
という欠点があった。また、冷却水通路にはやはり圧力
損失の大きなサーモスタットが用いられており、2個の
サーモスタットで大流量を確保する構造であるため低効
率であった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る内燃機関の冷却水温制御装置は、内燃機関
の冷却水通路におけるラジェータ人口とラジェータバイ
パス管人口との間に、冷却水通路を開閉するバタフライ
弁と、このバタフライ弁に減速機を介して連結され、冷
却水の温度に応じて前記バタフライ弁の開度を調節する
ステッパモータとを設けてなり、前記バタフライ弁の弁
軸を、弁体の回転中心から半径方向外側へ偏心させたも
のである。
〔作 用〕
本発明によれば、バタフライ弁をステッパモータにより
所定開度に調節することによって、ラジェータに流され
る冷却水の流量をその温度に応じて制御することができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図(a)、 (b)ない
し第4図によって詳細に説明する。
第1図(a)、 (b)は本発明に係る内燃機関の冷却
水温制御装置の要部を破断して示す正面図で、同図(a
)はバタフライバルブが全閉の状態を示し、同図(b)
はバタフライバルブが全開の状態を示す。
第2図は第1図(a)における■−■線断面図、第3図
はバタフライバルブのバルブ軸と弁体との位置関係を示
す要部拡大断面図、第4図は本発明に係る内燃機関の冷
却水温制御装置が装着された冷却装置を示す概略構成図
である。これらの図において前記第5図で説明したもの
と同一もしくは同等部材については、同一符号を付し詳
細な説明は省略する。これらの図において、11は本発
明に係る冷却水温制御装置を示し、この冷却水温制御装
置11は、本体12と、バタフライバルブ13と、ステ
ッパモータ14等とから構成されている。
前記本体12には、冷却装置のラジェータ入口通路4に
接続されて冷却水が流される管部12aと、この管部1
2aに一体的に設けられた略有底角筒状を呈するギヤボ
ックス12bとから構成されている。また、前記管部1
2aおよびギヤボックス12bには後述するバタフライ
バルブ13が嵌挿される軸穴12cが穿設されている。
13は前記管部12a内を流される冷却水の流量を制御
するためのバタフライバルブで、このバタフライバルブ
13は、前記本体12の軸穴I2Cに嵌挿され管部12
aを横切るバルブ軸13aと、このバルブ軸13aにお
ける管部12a内の部分に固定された弁体13bとから
構成されており、本体12に回動自在に支持されている
。また、前記バルブ軸13aにおけるギヤボックス12
b側端部は、ギヤボックス12b上に固定されたカバー
12aに軸支されており、ギヤボックス12b内に臨む
部分には減速用平歯車13cが固定されている。そして
、前記バルブ軸13aは、弁体13bに対してその回転
中心から半径方向外側へ偏心された位置に取付けられて
いる。すなわち、弁体13bの厚み方向中心位置はバル
ブ軸13aの軸心位置に位置づけられているが、弁体1
3bの半径方向中心位置はバルブ軸13aの軸心位置に
対して僅かに偏位(オフセット)されることになる。こ
のオフセット寸法(δ〉は、バルブ軸13aの外径、弁
体13bの厚み、冷却水通路たる管部12aの内径等に
よって決定される。すなわち、本発明の内燃機関の冷却
水温制御装置装置11においては、弁体13bの厚みを
tとすると、第3図に示すように、管部12aの中心か
ら(δ+t/2)だけオフセット点を通る弦の長さをL
O+弁体13bとバルブ軸13a外径との接する部分の
長い方の接触長さをり、とした時に、各部材の寸法やオ
フセント寸法がり、≧L、を満足する寸法となるように
設定されている。なお、第3図において一点鎖線Aは冷
却水通路の中心、Bはバルブ軸13aの軸心を示す。こ
のようにバルブ軸13aを弁体13bに対してオフセン
トさせると、管部12a内を流れる冷却水から弁体13
bに加えられる圧力がバルブ軸13aの両側で異なるこ
とになるから、弁体13bを全開方向へ回転させようと
するトルクが発生することになる。すなわち、バルブ軸
13aが自由に回転する状態では、弁体13bは冷却水
の圧力によって全開状態にされる。
14は前記バタフライバルブ13を開閉させるためのス
テッパモータで、このステッパモータ14は、冷却水の
温度を検出するセンサ(図示せず)および制御装置(図
示せず)に接続されて冷却水の温度に応じて駆動される
ように構成されており、前記カバー12dに取付けられ
ている。また、このステッパモータ14の出力軸14a
は、第2図に示すように、その先端がギヤボックス12
b内に臨むようにカバー12dを貫通しており、その先
端には前記バタフライバルブ13の平歯車13Cに噛合
されるステッパモータ側平歯車15が固定されている。
すなわち、このステッパモータ側平歯車15と前記平歯
車13cとによって減速機が構成され、ステッパモータ
14が駆動されて出力軸14aと共にステッパモータ側
平歯車15が回転すると、この平歯車15に噛合する平
歯車13cが減速された状態で回転されてバタフライバ
ルブ13が駆動されることになる。
このように構成された冷却水温制御装置11は、本体1
2の管部12aを従来のサーモスタットの代わりにラジ
ェータ入口通路4に接続して使用する。この際、冷却水
の入口側としては、管部材12aの2つの開口端部のう
ち何れでもよい。
冷却水の温度が設定温度以上の場合には、ステッパモー
タ14が制御装置によって駆動されてバタフライバルブ
13が開動作される。この際、ステッパモータ14の駆
動力は、出力軸14aからステンパモータ側乎歯車15
および歯車13cを介してバタフライバルブ13に伝達
される。このようにバタフライバルブ13が開動作され
ることによって、冷却水はラジェータ入口通路4からラ
ジェータ3へ流されて冷却されることになる。
冷却水の温度が設定温度以下の場合には、ステッパモー
タ14が制御装置によって駆動されてバタフライバルブ
13が閉動作される。バタフライバルブ13が閉動作さ
れることによって、冷却水はラジェータ3側へは流され
ずに、バイパス通路8を介してラジェータ出口通路5に
流されることになる。
また、本発明に係る冷却水温制御装置11は、上述した
ようにバタフライバルブ13を全閉、全開させてサーモ
スタットの機能を果たす以外に、エンジンの種々の条件
に応して、異なる設定温度にて冷却水の流量を制御する
ことができ、しかもバタフライバルブ13の開度を任意
に設定して流量を制御することもできる。例えば、外気
温の比較的低い冬期には、バタフライバルブ13を中間
開度に保ちラジェータ入口通路4を絞り気味にして冷却
水の温度を高めることができる。また、外気温の比較的
高い夏期には、バタフライバルブ13を全開にして冷却
水の温度を低温度に維持することができる。
したがって、本発明に係る冷却水温制御装置11は、バ
タフライバルブ13をステッパモータ14により所定開
度に調節することによって、ラジェータ3に流される冷
却水の流量をその温度に応じて制御することができる。
このため、冷却水の温度を常に最適な温度に保つことが
できる。
また、ステッパモータ14の電源が遮断されたり、ステ
ッパモータ14のコイルの一部が断線して回転トルクが
小さくなったりして全開状態に至らすトルクが出力でき
なくなった場合には、バルブ軸13aが弁体13bに対
して偏心している関係から弁体13bを全開方向へ回転
させようとするトルクが発生する。このため、ステ・ツ
バモータ14の回転トルクが見掛は上大きくなり、バタ
フライバルブ13は全開に至ることになる。
なお、本実施例ではステッパモータ14とバタフライバ
ルブ13との間の減速機を平歯車15゜13Cによって
構成した例を示したが、本発明はこのような限定にとら
れれることなく、例えば傘歯車等を使用した減速機とす
ることもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る内燃機関の冷却水温制
御装置は、内燃機関の冷却水通路におけるラジェータ入
口とラジェータバイパス管入口との間に、冷却水通路を
開閉するバタフライ弁と、このバタフライ弁に減速機を
介して連結され、冷却水の温度に応じて前記バタフライ
弁の開度を調節するステッパモータとを設けてなり、前
記バタフライ弁の弁軸を、弁体の回転中心から半径方向
外側へ偏心させたため、バタフライ弁をステッパモータ
により所定開度に調節することによって、ラジェータに
流される冷却水の流量をその温度に応じて制御すること
ができる。したがって、冷却水の温度を外気温度に左右
されずに常に最適な温度に保つことができるから、冬期
に冷却水を高温に制御してヒーター性能向上、燃費向上
を図ることができ、夏期に冷却水を低温に制御すること
によって、機関の冷却効果が低下したり、潤滑油の温度
が上昇したりするのを確実に防ぐことができる。なお、
本発明に係る冷却水温制御装置は、1つの制御弁として
構成することができるので、冷却水系統が大型化されず
に実施することができる。
また、冷却水の流量を制御するためにバタフライ弁を採
用したため、冷却水通路での圧力損失の要因は、弁棒と
弁体厚さの投影部分だけになり、冷却水においては、サ
ーモスタットを使用した場合のように流れ方向が極端に
変えられることなく円滑に流されることになる。したが
って、冷却水通路の圧損を大幅に減少させることができ
るので、大流量をもって冷却水を流すことができる。
さらに、ステッパモータの電源が遮断されたりステッパ
モータが故障した場合には、バタフライバルブに加えら
れる冷却水の圧力によってバタフライバルブが全開動作
されることになる。したがって、バタフライバルブが閉
状態の際にステッパモータが作動不能となったとしても
、バタフライ弁によって冷却水がラジェータへ流されな
くなって機関および潤滑油が冷却されなくなるのを確実
に防ぐことができる。このため、信頼性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、 (b)は本発明に係る内燃機関の冷却
水温制御装置の要部を破断して示す正面図で、同図(a
)はバタフライバルブが全開の状態を示し、同図(b)
はバタフライバルブが全開の状態を示す。 第2図は第1図(a)におけるn−n線断面図、第3図
はバタフライバルブのバルブ軸と弁体との位置関係を示
す要部拡大断面図、第4図は本発明に係る内燃機関の冷
却水温制御装置が装着された冷却装置を示す概略構成図
である。第5図は従来の冷却装置を示す概略構成図であ
る。 11・・・・冷却水温制御装置、12・・・・本体、1
3・・・・バタフライバルブ、13a・−・・バルブ軸
、13b・・・・弁体、13C,15・・・・平歯車、
14・・・・ステッパモータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関の冷却水通路におけるラジエータ入口とラジエ
    ータバイパス管入口との間に、冷却水通路を開閉するバ
    タフライ弁と、このバタフライ弁に減速機を介して連結
    され、冷却水の温度に応じて前記バタフライ弁の開度を
    調節するステッパモータとを設けてなり、前記バタフラ
    イ弁の弁軸を、弁体の回転中心から半径方向外側へ偏心
    させたことを特徴とする内燃機関の冷却水温制御装置。
JP2056838A 1989-12-06 1990-03-07 内燃機関の冷却水温制御装置 Pending JPH03258916A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2056838A JPH03258916A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 内燃機関の冷却水温制御装置
US07/622,655 US5111775A (en) 1989-12-06 1990-12-05 Cooling water temperature controlling apparatus
KR1019900019938A KR940005669B1 (ko) 1989-12-13 1990-12-05 내연기관의 냉각수온제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2056838A JPH03258916A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 内燃機関の冷却水温制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03258916A true JPH03258916A (ja) 1991-11-19

Family

ID=13038542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2056838A Pending JPH03258916A (ja) 1989-12-06 1990-03-07 内燃機関の冷却水温制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03258916A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999052199A1 (fr) * 1998-04-07 1999-10-14 Nippon Thermostat Co., Ltd. Capteur de deplacement de masse entraine, comprenant un moteur sans balai
WO1999051863A1 (en) * 1998-04-07 1999-10-14 Nippon Thermostat Co., Ltd. Cooling control device of internal combustion engine
WO2006078607A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-27 Cooper-Standard Automotive Inc. Butterfly valve seal and bypass shutoff

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999052199A1 (fr) * 1998-04-07 1999-10-14 Nippon Thermostat Co., Ltd. Capteur de deplacement de masse entraine, comprenant un moteur sans balai
WO1999051863A1 (en) * 1998-04-07 1999-10-14 Nippon Thermostat Co., Ltd. Cooling control device of internal combustion engine
WO2006078607A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-27 Cooper-Standard Automotive Inc. Butterfly valve seal and bypass shutoff
GB2435588A (en) * 2005-01-18 2007-08-29 Cooper Standard Automotive Inc Butterfly valve seal and bypass shutoff

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104411941B (zh) 冷却水控制阀装置
US10344663B2 (en) Control system of flowing air into vehicle engine room and method for the same
JP4431501B2 (ja) エンジン冷却装置内の流量の熱的制御
EP0078637B2 (en) Turbocharger turbine housing
EP2474724B1 (en) Control device of turbocharger
JP3338954B2 (ja) 内燃機関の冷却回路用水ポンプ
US5111775A (en) Cooling water temperature controlling apparatus
DE10025500A1 (de) Brennkraftmaschine mit Kühlkreislauf und einem an diesen angeschlossenen Heizungswärmetauscher
JPH09136530A (ja) 車両用暖房システム
JP3786374B2 (ja) 液体クラッチ
JP3473522B2 (ja) 内燃機関の可変ノズルターボチャージャー制御装置
JP3218460B2 (ja) サーモスタット装置のボトムバイパス構造
JP2007120383A (ja) ターボチャージャ
JP2003176838A (ja) 電子制御式粘性継手駆動装置を備える水ポンプ
JPH03258916A (ja) 内燃機関の冷却水温制御装置
JP2911623B2 (ja) 液体クラッチ
JPH0255842A (ja) 冷却式スロツトルアクチュエータ
JPH03179124A (ja) 内燃機関の冷却水温制御装置
JPH03185211A (ja) 内燃機関の冷却水温制御装置
JP4059055B2 (ja) 冷却液の注入方法、及びこの注入方法に用いる流量制御バルブ
JPH03185212A (ja) 内燃機関の冷却水温制御装置
JPH0227185Y2 (ja)
JPS5934444A (ja) 機関制御用弁装置
JPH0814265B2 (ja) 内燃機関のアイドルスピード制御弁
KR940005669B1 (ko) 내연기관의 냉각수온제어장치