JPH0325844A - 微小寸法測定方法および装置 - Google Patents

微小寸法測定方法および装置

Info

Publication number
JPH0325844A
JPH0325844A JP16032389A JP16032389A JPH0325844A JP H0325844 A JPH0325844 A JP H0325844A JP 16032389 A JP16032389 A JP 16032389A JP 16032389 A JP16032389 A JP 16032389A JP H0325844 A JPH0325844 A JP H0325844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
raster scanning
distance
sample
raster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16032389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH088082B2 (ja
Inventor
Hisahiro Furuya
寿宏 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1160323A priority Critical patent/JPH088082B2/ja
Publication of JPH0325844A publication Critical patent/JPH0325844A/ja
Publication of JPH088082B2 publication Critical patent/JPH088082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は走査電子顕微M(SEM)を利用した微小寸法
測定方法および装置に係り、特に、レジストのホールパ
ターンの寸法を正確に測定することが可能な微小寸法測
定方法および装置に関するものである。
(従来の技術) 近年、IC,LSI等の高集積化に伴って、ウエハの加
工工程および検査工程におけるμmオーダまたはサブμ
mオーダのレジスト現像済みパターン、エッチングパタ
ーン、あるいはコンタクトホールなどのホールパターン
の形状および寸法の測定に、走査電子顕微鏡を利用した
微小寸法測定装置が利用され始めている。
このうち、ホールパターンの径は、ICに形成される容
量や配線に流せる電流量を左右するために、その径、特
に最大値や楕円率を正確に管理することが非常に重要と
なっている。
従来技術におけるホールパターン径の最大値の測定方法
には、以下のようなものがあった。
(1)SEMによってホールパターンを写真撮影した後
、撮影されたホールパターンの径を物差し等を用いて測
定し、その測定値の中から最大値を求める方法。
(2)特開昭6 3−2 1 8 4 5号公報に記載
されるように、ホールパターンをX方向およびY方向に
ライン走査して中心点を求め、この中心点を基準として
X方向およびY方向に所定の範囲内を順次位置をずらし
ながらライン走査を行って各ライン上でのエッジ間距離
を算出し、X方向およびY方向のエッジ間距離の中から
最大値を求める方法。
なお、エッジ検出法とは、試料上で電子線を走査し、二
次電子、反射電子等の試料から発生する信号の量の変化
によってエッジを検出する方法である。すなわち、二次
電子等は走査する試料に凹凸があると、その量が変化す
ることを利用するものである。
(発明が解決しようとする課題) 上記した従来技術では、以下のような問題点があった。
(1)写真撮影されたホールパターンを物差し等を用い
てM1定する方法では、径測定に際しては必ず写真撮影
を行わなければならないために手間がかかってしまう。
また、最大径を示す位置がオペレータの目視による判断
によって選択されるために、測定された位置が必ずしも
実際の最大径の位置とは限らず、実際の最大径が得られ
るとは限らないという問題があった。
さらに、この測定方法では自動的に最大径を求めること
ができないために、オペレータの手を煩わしてしまうと
いう問題もあった。
(2〉X方向およびY方向のエッジ間距離の中から最大
径を求める方法では、ライン走査の方向、すなわちX方
向またはY方向と平行する方向に最大径に相当するエッ
ジ間距離があれば良いが、そうでない場合には測定され
た最大径が必ずしも実際の最大径ではないという問題が
あった。
lffiを解決するための手段) 前記の問題点を解決するために、本発明では以下のよう
な手段を講じた。
(1)ラスタ走査される各走査線上でのエッジ間距離を
算出する微小寸法811定方法において、試料上でのラ
スタ走査方向を回転さながら、ラスタ走査方向の各回転
角度での各走査線上でのエッジ間距離を検出し、必要に
応じて全てのエッジ間距離の中から、最大エッジ間距離
および最小エッジ間距離の少なくとも一方を選択するよ
うにした。
(2)電子線をラスタ走査する手段と、試料上でのラス
タ走査方向を回転させる手段と、ラスタ走査によって試
料から発生する信号を検出する手段と、前記検出信号に
基づいて、ラスタ走査方向の各回転角度での各走査線上
でのエッジ間距離を算出する手段とを具備し、さらに必
要に応じて、全てのエッジ間距離の中から最大値および
最小値の少なくとも一方を選択し、これを表示する手段
を具備した。
(作用) 上記した構成によれば、ホールパターン径の最大値また
は最小値を示す部分が確定できないような場合であって
も、その測定結果から該ホールパターンの最大径または
最小径が自動的に測定できるようになる。
(実施例) 以下に、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例である微小寸法測定機能を有
する走査電子顕微鏡のブロック図である。
本実施例では、特にホールパターンの最大径を検出する
場合について説明するが、最小径を検出する場合も同様
である。
電子銃1から放出された電子線2は、偏向回路8、9に
制御されるX方向偏向コイル5、Y方向偏向コイル6に
よって偏向され、試料4上でラスタ走査される。前記偏
向回路8、9による電子線の走査方向の回転角度、すな
わちラスタ走査方向の回転角度は、ラスタ走査方向回転
制御回路12によって制御される。
ラスタ走査方向回転制御回路12によって指定されるラ
スタ走査方向の回転角度を示す信号は後述する最大値選
択回路13にも出力される。なお、該ラスタ走査方向回
転制御回路12による制御方法に関しては、後に詳細に
説明する。
電子線lが照射された試料4からは二次電子3が発生し
、該二次電子3は二次電子検出器7によって検出され、
検出信号が長さ測定回路10および像表示部11に出力
される。長さ測定回路10での測定結果は最大値選択回
路13に出力される。
このような構成の微小寸法測定機能を有する走査電子顕
微鏡におけるホールパターンの最大径の測定方法を、第
2図および第3図を用いて説明する。
第2図は本発明による微小寸法測定方法を説明するため
のフローチャート、第3図はその測定方法の基本概念を
説明するための図である。
微小寸法測定を行う場合には、ステップS1においてオ
ペレータは測定対象となるホールパターンを通常の走査
電子顕微鏡による観察時と同様にして像表示部11上に
表示する。ここでオペレータによって微小寸法A?1定
が指示されると、ステップS2では電子線のラスタ走査
方向の回転角度θが0″に設定される。
なお、ここで言うラスタ走査方向とは、第3図(a)に
おいて矢印Bとして表したようにラスタ走査の副走査方
向であり、回転角度θとは、後に第3図(b)に関して
説明するように、微小寸法測定が指示されない通常の像
観察時におけるラスタ走査の副走査方向に対する微小寸
法測定角度時のラスタ走査の副走査方向のことを言う。
ステップS3では試料上で電子Mlがラスタ走査され、
第3図(a)に示したように各走査線でのエッジ間距離
A   ,A   ,・・・、AO−nが長さ0−1 
    0−2 測定回路10において順次測定され、その測定値が最大
値選択回路13に出力される。
なお、該エッジ間距離はラスタ走査の全ての走査線に対
して行う必要は無く、その間隔は測定対象物に応じてオ
ペレータが自由に設定することができる。
最大値選択回路13では入力されたエッジ間距離A。−
1〜Ao−nを記憶すると共に、必要に応じて該エッジ
間距離を表示する。このとき、最大値選択回路13には
ラスタ走査方向回転制御回路12からラスタ走査方向の
回転角度を示す信号も同時に入力されるので、該エッジ
間距離と共にそ?回転角度を記憶、表示することも可能
である。
このようにして、ラスタ走査方向の回転角度0″におけ
るエッジ間距iv測定が終了すると、ステップS4では
該測定値A。−1〜AO−nの最大値Ao■エが最大値
選択回路13において選択される。
ラスタ走査方向の回転角度0@におけるエッジ間最大距
離の選択が終了すると、ステップS5ではラスタ回転角
度が90@以上となったか否かがラスタ走査方向回転制
御回路12で判定される。
90#未満であると、ステップS6において予定の角度
、例えば5″だけラスタ走査方向の回転角度が変更され
るように前記ラスタ走査方向回転制御回路12によって
偏向回路8、9が制御され、その後、当該処理はステッ
プS3へ移行する。
第3図(b)はラスタ走査方向が5mだけ回転した後に
ステップS3で実行されるエッジ間距離A   .A 
  ・・・、A5−nの長さ測定方法を示し5−1  
   5−2 た図である。なお、実際のエッジ間距##J定において
は、ラスタ走査方向が回転するために表示部11上に表
示される観察像が5′だけ回転するが、ここでは説明を
簡略化するために、走査線の方向が5″だけ回転するよ
うに示している。
以後、前記と同様に角度5°での最大値A5alaエが
求められると、さらに、前記した処理を繰り返して、角
度lO°での最大値A   1・・・角度85°10a
+aX での最大値A   角度906での最大値A9oIIa
x85aax− の計19個の最大値が算出される。
第3図<C>はラスタ走査方向が90°だけ回転した後
にステップS3で実行されるエッジ間距離A90−1、
A90−2”・、A90−nが長さ測定方法を示した図
である。
その後、ステップS5においてラスタ走査方向が90°
以上回転したと判定されると、ステップS7では、各回
転角度での最大値A。laX〜最大値A   の中での
最大値A  が最大値選択回路90max      
   wax 13において選択され、該最大値A  およびそ」ax の時のラスタ回転角θが表示される。
なお、上記した説明ではラスタ走査方向の各回転角度で
の最大値を求め、さらにその中から最大値A  をもと
めているが、該各回転角度での最麿ax 大値を求めずに、全てのエッジ間距離の測定値から直接
最大値A  を求めるようにしても良い。
laX 本実施例によれば、ホールパターン径の最大値を示す部
分が確定できないような場合であっても、そのハ1定結
果から最大径が自動的に得られる。さらに、本実施例に
よれば最大径と共に該最大径を示したときの回転角度が
得られるので、以下のような効果が達成される。
通常、1枚のウエハからは同一のIC,LSIが多数得
られるが、この場合のウエハへの配線パターン等の焼付
けは、多数の同一配線パターンが印刷されたマスクを用
いて1度に焼付ける方法と、IC1個分のパターンが印
刷されたマスクを用いて、1枚のウエハに複数回にわた
って焼付ける方法とがある。
いずれの方法でもマスクの大きさは実際の配線パターン
よりも大きいために、ウエハ上に露光する場合にはマス
クを透過した光をレンズで縮小する。そして、マスクを
変えて多重露光することによって多層配線構造のICが
完成する。
このような場合に、多重露光するそれぞれのマスクの設
置位置がずれていたり、縮小するレンズに非点収差が有
ると、各ICの同一箇所のホールパターンが一様な楕円
形状を呈すので、その楕円の最大径を示す位置が同一と
なる。
したがって、本発明のようにホールパターンの最大径と
共に該最大値を示したときの走査線の回転角度が得られ
れば、そのときの角度を観察することによってマスクの
ずれや非点収差の有無が容易に判断でき、さらには該回
転角度からマスクのずれ方向や非点収差の状態を認識す
ることもできるので、不具合の発見およびその対処方法
が容易に理解できる。
なお、エツ・ジ検出のために利用する信号は二次電子に
限らず、反射電子、オージエ電子、X線等であっても良
く,その場合には各信号に応じた検出器を設置するよう
にする。
また、上記した実施例においては、試料上での電子線の
ラスタ走査方向の回転角度の1,リ御を、電子線を偏向
することによって行うものとして説明したが、本発明は
これのみに限定されるものではなく、試料の載置台を回
転させることによって試料を回転させてラスタ走査し、
実質上、電子線のラスタ走査方向が試料上で回転するよ
うにしたり、あるいは試料の回転と電子線の偏向による
ラスタ走査方向の回転とを同時に行うようにしても良い
すなわち、本発明は試料とラスタ走査方向との相対的な
回転角度を変化させながらラスタ走査し、この結果得ら
れるエッジ間距離の最大値または最小値を求めるように
したものである。
(発明の効果〉 以上の説明から明らかなように、本発明によれば次のよ
うな効果が達成される。
(1)径測定に際して写真撮影を行わずに済むために手
間がかからなくなると共に、最大値または最小値を示す
位置を判断することなく、ほぼ確実に実際の最大径また
は最小径が得られるので、正確な径測定が可能になる。
(2)最大径または最小径と共に、そのときの回転角度
が得られるので、測定対象物であるIC,LS Iij
l造時のマスクのずれや非点収差の有無が容易に判断で
き、さらには該回転角度からマスクのずれ方向や非点収
差の状態を認識することもできるので、不具合の発見お
よびその対処方法が容易に理解できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である微小寸法測定機能を有
する走査電子顕微鏡のブロック図、第2図は本発明の微
小寸法測定方法を説明するためのフローチャート、第3
図はその3−1定方法の基本概念を説明するための図で
ある。 1・・・電子銃、2・・・電子線、3・・・2次電子、
4・・・試料、5・・・X方向偏向コイル、6・・・Y
方向偏向コイル、7・・・二次電子検出器、8、9・・
・偏向回路、10・・・長さ測定回路、11・・・像表
示部、12・・・ラスタ走査方向回転制御回路、13・
・・最大値選択回路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試料上で電子線をラスタ走査し、各走査線上での
    エッジ間距離を算出する微小寸法測定方法において、 試料上でのラスタ走査方向を相対的に回転させながら、
    ラスタ走査方向の各回転角度での各走査線上でのエッジ
    間距離を検出することを特徴とする微小寸法測定方法。
  2. (2)前記全てのエッジ間距離の中から最大エッジ間距
    離および最小エッジ間距離の少なくとも一方を選択する
    ことを特徴とする微小寸法測定方法。
  3. (3)試料上でのラスタ走査方向の相対的な回転は、試
    料の回転およびラスタ走査方向の偏向による回転の少な
    くとも一方によって行われることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の微小寸法測定方法。
  4. (4)前記ラスタ走査方向の回転角度は、90°の範囲
    内で変化されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    ないし第3項のいずれかに記載の微小寸法測定方法。
  5. (5)試料を載置する載置台と、 電子線をラスタ走査する手段と、 試料上でのラスタ走査方向を相対的に回転させる手段と
    、 ラスタ走査によって試料から発生する信号を検出する手
    段と、 前記検出信号に基づいて、ラスタ走査方向の各回転角度
    での各走査線上でのエッジ間距離を算出する手段とを具
    備したことを特徴とする微小寸法測定装置。
  6. (6)全てのエッジ間距離の中から最大値および最小値
    の少なくとも一方を選択し、これを表示する手段をさら
    に具備したことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載
    の微小寸法測定装置。
  7. (7)前記試料上でのラスタ走査方向を相対的に回転さ
    せる手段は、載置台を回転する手段および電子線を偏向
    してラスタ走査方向を回転する偏向回転手段の少なくと
    も一方であることを特徴とする特許請求の範囲第5項ま
    たは第6項記載の微小寸法測定装置。
  8. (8)前記ラスタ走査方向の角度は、90°の範囲内で
    変化されることを特徴とする特許請求の範囲第5項ない
    し第7項のいずれかに記載の微小寸法測定装置。
  9. (9)前記エッジ間距離を算出・表示する手段ならびに
    最大値および最小値の少なくとも一方を検出・表示する
    手段は、エッジ間距離ならびに最大値および最小値の少
    なくとも一方と共に、該エッジ間距離ならびに最大値お
    よび最小値の少なくとも一方が検出されたときのラスタ
    走査方向の回転角度を表示することを特徴とする特許請
    求の範囲第5項ないし第8項のいずれかに記載の微小寸
    法測定装置。
JP1160323A 1989-06-22 1989-06-22 微小寸法測定方法および装置 Expired - Lifetime JPH088082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1160323A JPH088082B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 微小寸法測定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1160323A JPH088082B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 微小寸法測定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0325844A true JPH0325844A (ja) 1991-02-04
JPH088082B2 JPH088082B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=15712479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1160323A Expired - Lifetime JPH088082B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 微小寸法測定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088082B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323311A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Seiko Instruments Inc 荷電粒子ビーム装置による表面凹凸形状の観察方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122043A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Hitachi Ltd 試料回転角の測定装置
JPS6321845A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 Jeol Ltd コンタクトホ−ルの測長方法
JPS63284405A (ja) * 1987-05-18 1988-11-21 Hitachi Ltd 走査電子顕微鏡

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122043A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Hitachi Ltd 試料回転角の測定装置
JPS6321845A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 Jeol Ltd コンタクトホ−ルの測長方法
JPS63284405A (ja) * 1987-05-18 1988-11-21 Hitachi Ltd 走査電子顕微鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323311A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Seiko Instruments Inc 荷電粒子ビーム装置による表面凹凸形状の観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH088082B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3308081B2 (ja) 半導体ウエハー製造中のオーバーレイ位置ずれ測定方法
JP5059297B2 (ja) 電子線式観察装置
JP4922962B2 (ja) 回路パターンの検査方法及び検査装置
JP2001250769A (ja) 光学収差の測定用マスク及び光学収差の測定方法
JP2000123768A (ja) 荷電粒子線装置及び荷電粒子線装置の調整方法及び半導体デバイスの製造方法
JP2003148915A (ja) パターン接続精度検査方法
JP2002131253A (ja) 基板の欠陥検査方法および基板の欠陥検査システム
JP2005195361A (ja) 走査電子顕微鏡を用いたライン・アンド・スペースパターンの測定方法
WO2010061516A1 (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
KR102165735B1 (ko) 화상 처리 장치, 자기 조직화 리소그래피 기술에 의한 패턴 생성 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP4769725B2 (ja) 測定システム及び方法
JP3836735B2 (ja) 回路パターンの検査装置
JP3265724B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP4163654B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JPS62110248A (ja) 回転角度補正方法およびその装置
JPH0325844A (ja) 微小寸法測定方法および装置
JP3201473B2 (ja) 最適フォーカス位置測定方法およびフォーカス位置測定用マスク
JPS63199416A (ja) 位置ずれ測定用マ−クおよびこれを用いた位置ずれ測定方法
JP3195708B2 (ja) 透過電子顕微鏡用非点補正装置
JP2996195B2 (ja) 半導体装置の位置決め方法
JP4104934B2 (ja) 試料像測長方法及び試料像測長装置
JPS635856B2 (ja)
JPH0882514A (ja) 電子ビーム測長方法
JP2001255130A (ja) マスク寸法測定装置及びそれを用いた測定方法
JPH04149943A (ja) パターン検査用走査電子顕微鏡