JPH03258107A - チップ形電子部品、素子及び実装方法 - Google Patents

チップ形電子部品、素子及び実装方法

Info

Publication number
JPH03258107A
JPH03258107A JP5869090A JP5869090A JPH03258107A JP H03258107 A JPH03258107 A JP H03258107A JP 5869090 A JP5869090 A JP 5869090A JP 5869090 A JP5869090 A JP 5869090A JP H03258107 A JPH03258107 A JP H03258107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
chip
electronic component
electrode
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5869090A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Tanaka
田中 康廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5869090A priority Critical patent/JPH03258107A/ja
Publication of JPH03258107A publication Critical patent/JPH03258107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は圧電共振子素子などの素子、そのような素子を
チップ状に封止したチップ形電子部品及びチップ形電子
部品を実装する方法に関するものである。
(従来の技術) チップ形電子部品の一例として第12図にチップ形圧電
共振子部品の例を示し、第13図にその部品に封止され
ている圧電共振子素子の一例を示す。
66はエネルギー閉じ込め形振動モードを用いた圧電共
振子素子であり、セラミック基板などの絶縁性保護基板
の間に接着剤によって固着されて封止されている。圧電
共振子素子66では圧電基板68の表側と裏側の両生表
面にそれぞれ電極を備え、その電極は中央部の振動部で
圧電基板68を挾んで互いに対向する振動電極70.7
4と、振動電極70.74にイれぞれつながり互いに反
対側の基板端部まで延在している引出し電極72゜76
とを備えている。引出し、電IFIi72.,76は8
丁型基板68の端部に沿って帯状に形成され、対向する
一対の端部a、bに達しているだけではなく、他の対向
する一対の端部c、dにも引出し電極72.76の一部
が達している。
第12図のように保護基板で封止されたチップ60にお
いては、引出し電極72.76は対向する一対の端面a
、bに露出するとLもに、他方の対向する一対の端面e
、dにも露出しでいる。素子の引出し電極72,76h
それぞれ接続される外部電極62.64はチップ60の
端面a、b。
e、dに露出した引出し電極72.76と接続するよう
に形成され、端面a、bだけではなく端面C,dまで及
ぶ範囲に形成されでいる。
(発明が解決しようとする課題) 第12図のようにチップ60の両端部1.こおいて対向
する一対の端面a、bだけではなく他の一対の端面e、
dにも及んだ外部電極62.64が形成されている結果
とし5て、例えば第」婬図のよ)にプリント基板78上
に実勢する場合、チップ形電子部品60−1と60−2
を接近して実装すると、隣接部品間に半田ブリッジ80
を形成したり、チップ形電子部品60−2の近くにリー
ド線をもつ部品82が実装されでいるときには部品82
のリード線とチップ形電子部品60−2の外部電極とが
接触して短絡するなどの問題を生し易い。そのため、隣
接電子部品間をあまり接近して実装することができず、
このようなチップ形電子部品では実装密度が低くなる問
題がある。
本発明は隣接電子部品間で短絡や半田ブリッジが生じに
くく、したがって実装密度を高め、実装の信頼性を高め
ることのできるチップ形電子部品を提供することを目的
とするものである8本発明はまた。そのようなチップ形
電子部品に封止されるのに好都合な電子素子を提供する
ことをE的とするものである9 本発明はさらに、上記の目的を果たずチップ形電子部品
を高密度に実装する方法を提供することを目的とするも
のである。
(課題を解決するための手段) 本発明ωデツプ形電子部品では、少なくとも】の電子部
品素子を含む矩形チップがあって、前記電子部品素子の
主表面に形成されている電極が前記矩形チップの端面ま
で延在し、その端面でこの矩形チップの外面に形成され
た外部電極と接続しており、前記電子部品素子の主表面
に形成された電極は前記矩形チップの4の端面のうちの
1又は2の端面にのみ露出して外部電極ヒ接続され、前
記外部電極は前記電子部品素子の電極が露出していない
矩形チップの端面には形成されていない。
本発明の素子では、矩形基板の主表面に形成された電極
の引出し電極が1個又は2個の端辺まで延在し、他の3
個又は2個の端辺には引出し2電極が達していない。
本発明の実装方法では、外部電極の形成されていない端
面を2個又は3個備えた矩形平面形状をもつチップ形電
子部品を、外部電極が形成されている端面どおしが対向
しないように隣接しで配置する。
(作用) 電子素子の引出し電極が1個又は2個の端辺まで延在す
るように形成しておけば、保護基板により封止してチッ
プ形電子部品とした起きに、そのチップの端面で引出し
電極が露出する端面を1個又は2個に制限することがで
きる。そのため、外部電極をその引出し1電極が露出し
ている端面からチップの主表面に渡るように形成し、引
出し電極が露出していない端面には外部電極が存在しな
いようにすれば、チップ形電子部品として外部電極が存
在しない端面が少なくとも2個、多い場合には3個存在
させることができる。
外部電極をもたない端面を2個又は3個もったチップ形
電子部品をプリン基板などに実装する際、チップ形電子
部品とおしを瞬接させるときは、隣接する端面の少なく
とも一方を外部電極が存在しない端面とすれば、接近し
て配置しても半田ブリッジが形成されたり、外部電極ど
おしが接触して短絡するなどの不都合を防ぐことができ
、実装密度を高めることができる。
(実施例) 第1図は一実施例のチップ形電子部品の外観斜視図を表
わし、第2図は第1図の実施例に封止されている電子素
子の一例としての圧電共振子素子を表わしている。
このチップ2内には第2図の圧電共振子素子38が保護
基板に挾まれて封止されている。圧電共振子素子38で
は、圧電セラミック基板などの圧電基板40の表側に振
動電極42が形成され、裏側に振動電極46が形成され
、これらの振動電極42.46は圧電基板40を挾んで
対向している。
表側においては振動電極42につむがる引出し電極44
が基板端辺aに平行に、かつ端辺aから離れた内側の位
置に帯状に延びて形成されており、その引出し電極44
の両端は端辺Cとdに達している。基板40の裏面にお
いても振動電極46につながる帯状の引出し電極48が
形成され、引出し電極48は端辺aに対向する端辺すか
ら離れて内側に形成されているとともに、その引出し電
極48の両端も端辺c、dに達している。
この素子38を第1図のようにチップ状に封止したとき
、引出し電極44の端部がチップ2の端面Cとdに露出
して外部電極4と接続され、他方の引出し電極48の端
部もチップ2の端面Cとdに露出して外部電極6と接続
される。
素子38の引出し電極44,48は端面a、bから離れ
た位置に存在するため、それらの引出し電極44.48
とそれぞれ接続される外部電極4゜6を引出し電極44
.48が露出している端面C2dからチップ2の表側と
裏側の主表面に渡るように形成すれば、外部電極4,6
はチップ2の端面a、bから離れて内側に形成される。
外部電極4゜6の幅や、端面a、bからの距離、電極4
,6間の距離などは任意に設定することができる。
封止される素子の種類によって外部電極の形状や数は種
々のものとなる0例えば、圧電共振子素子を用いたフィ
ルタの場合には、第3図に示されるように入力端子10
、出力端子上2の他に共通端子14をもつ3つの外部電
極が形成される。この場合、入力端子10と出力端子1
2はそれぞれ対向する一対の端面a、bから離れて形成
され、端面a、bには外部電極が存在しないようにして
おく。
第4図から第6図もそれぞれ他の素子を封止したチップ
形電子部品を表わしている。第4図の部品16では4個
の電極18,20,22,24を備えているが、それら
の電極は端面c、dにのみ形成され、端面a、bには形
成されていない。第5図の部品26では、2個の外部電
極28.30を備え、一方の電極28は端面Cに設けら
れ、他方の電極30は端面dに設けられて、端面a、b
には外部電極は形成されていない、第6図の部品32で
は2個の外部電極34,36は端面Cに形成され、端面
a、b、dには外部電極は形成されていない。
第2図のように素子の引出し電極44.48を対向する
一対の端辺a、bよりも内側に形成することにより、引
出し電極44.48と端辺a、bの間にそれぞれe、f
で示される電極のない領域が存在することになる。この
領域e、fは単に電極のない領域として放置してもよく
、又は第7図に示されるように別の機能部分50が形成
されていてもよい。また例えば、第8図に示されるよう
に、生産月度、ダミー電極、方向表示の目印など、引出
し電極44.48と接続されず、端面に露出しても内部
回路には全く影響のない導体パターン52が設けられて
いてもよい。
次に、第1図のように少なくとも2個の端面には電極が
存在しないチップ形電子部品をプリント基板などに配置
して実装する方法を説明する。
第9図は第1図のチップ形電子部品を一列に配置して実
装する場合である。
隣接する2個のチップ形電子部品2−1.2−2の関係
では、外部電極4,6が存在しない端面同士が隣接する
ように配置する。このとき、第10図に示されるように
、プリン基板54上のランド55に外部電極4,6を半
田付けしたとしても、隣接する端面には電極は存在して
おらず、かつ、外部電極4,6は隣接する端面から内側
に設けられているので、電子部品とおしが接触しても短
絡せず、また、電子部品間で半田付は部分55のl?n
隔も広くなるので半田ブリッジも発生しにくい。
近くにリード線をもつ部品56が実装されても、リード
線が電子部品の電極のない端面になら接触した起しでも
短絡し2ない。
第11図は第1図のようなチップ形電子部品を平面状に
配列する場合の例を表わしている。
隣接する電子部品の端面間においては、一方の電子部品
の端面には外部電@4,6が存在し、他方の電子部品の
端面には外部電極4,6が存在しない方向に配置する。
これにより、二次元的に配置しても外部電極4,6のあ
る端面どおしが対向するのを避けるこヒができ、したが
って短絡したり半田ブリッジが生じる不都合を防ぐこと
ができて実装密度を高めることができる。
(発明の効果ン 本発明のチップ形電子部品が外部電極の存在しない端面
を少なくとも2個備えているので、プリント基板などに
実装する際、外部電極のない端面どおしを対向させたり
、外部電極のある@面に苅しては外部電極のない端面を
対向させて実装することができるので、隣接電子部品間
の間隔を狭くして実装密度を高めることができる。また
、半田ブリッジや短絡などの不良を防ぐことができ、実
装の信頼性が高まる。
本発明の素子においては、引出し電極が到達していない
端辺が少なくとも2個存在するので、チップ形電子部品
に封止したときに外部電極の存在しない端面を形成する
のに好都合となる。
本発明の実装方法では、外部電極が配置されている端面
どおしが対向しないように配置するので、短絡や半田ブ
リッジの発生を防ぎ、実装密度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例を示す外観斜視図、第2図は一実施例
で用いられる圧電共振子素子を示す平面図、第3図から
第6図は他の実施例の電子部品を示す外観斜視図、第7
図は他の実施例の圧電共振子素子を示す平面図、第8図
はさらに他の実施例の1F電共振子素子の端辺部分を示
す部分平面図、第9図は本発明の実装方法の一実施例を
示す平面図、第10図は同実装方法を示す正面図、第1
1図は本発明の実装方法の他の実施例を示す′117面
図である。第12図は従来のチップ形電子部品を示す外
観斜視図、第13図は同従来例で用いられる圧電共振子
素子を示す平面図、第1.4図は従来の電子部品の実装
方法を示す正面図である62.8,16,26,32・
・・・・・チップ形電子部品、4,6,10,12,1
4,18,20,22.14,28,30,34.36
・・・・・・外部電極、38.38a・・・・・・圧電
共振子素子、40・・・・・・圧電基板、42.46・
・・・・・振動基板、44.48・・・・・・引出し電
極。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1の電子部品素子を含む矩形チップが
    あって、前記電子部品素子の主表面に形成されている電
    極が前記矩形チップの端面まで延在し、その端面でこの
    矩形チップの外面に形成された外部電極と接続している
    チップ形電子部品において、前記電子部品素子の主表面
    に形成された電極は前記矩形チップの4の端面のうちの
    1又は2の端面にのみ露出して外部電極と接続され、前
    記外部電極は前記電子部品素子の電極が露出していなぃ
    矩形チップの端面には形成されていないことを特徴とす
    るチップ形電子部品。
  2. (2)矩形基板の主表面に形成された電極の引出し電極
    が1個又は2個の端辺まで延在し、他の3個又は2個の
    端辺には引出し電極が達していない電子部品用素子。
  3. (3)外部電極の形成されていない端面を2個又は3個
    備えた矩形平面形状をもつチップ形電子部品を、外部電
    極が形成されている端面どおしが対向しないように隣接
    して配置するチップ形電子部品の実装方法。
JP5869090A 1990-03-08 1990-03-08 チップ形電子部品、素子及び実装方法 Pending JPH03258107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5869090A JPH03258107A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 チップ形電子部品、素子及び実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5869090A JPH03258107A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 チップ形電子部品、素子及び実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03258107A true JPH03258107A (ja) 1991-11-18

Family

ID=13091546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5869090A Pending JPH03258107A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 チップ形電子部品、素子及び実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03258107A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610925B1 (en) 1999-11-18 2003-08-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface mounting electronic component
US6747392B1 (en) 1999-09-27 2004-06-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Chip electronic components and mounting structure for the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747392B1 (en) 1999-09-27 2004-06-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Chip electronic components and mounting structure for the same
US6610925B1 (en) 1999-11-18 2003-08-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface mounting electronic component
DE10057080B4 (de) * 1999-11-18 2007-09-20 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo Oberflächenmontierbares elektronisches Bauteil und Herstellungsverfahren dafür

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982602B2 (ja) 表面実装水晶振動子及びその製造方法
JPH11102839A (ja) 電子部品
JPH03258107A (ja) チップ形電子部品、素子及び実装方法
JPS6359012A (ja) 複合電子部品
JPH07249844A (ja) コンデンサ実装用配線パータンを備えたプリント板およびコンデンサを実装したプリント板
US4639698A (en) Ceramic electronic filter
JP5449475B2 (ja) シート状セラミックベース及びその製造方法
JP5292491B2 (ja) シート状セラミックベース及びその製造方法
JPH09238041A (ja) 圧電素子板の接続端子構造及びその製造方法
JPH0729658Y2 (ja) 回路基板
JPS62242405A (ja) 複合電子部品
JPS63105509A (ja) 電子部品装置
JP2013070357A (ja) 表面実装水晶振動子及びその製造方法
JPH07106144A (ja) 表面実装型電子部品及びその製造方法
JPH04365396A (ja) 高周波用面実装モジュール
JPS58131808A (ja) ハイブリツド集積回路
JPH06251996A (ja) Lcフィルタアレイ
JPH0317443Y2 (ja)
JP2541884Y2 (ja) 複合部品
JPS5850047B2 (ja) 圧電磁気濾波素子
JPH04129258A (ja) 表面実装型半導体装置
JPH0416496Y2 (ja)
JPH01318259A (ja) 混成集積回路装置
JP2000059171A (ja) 圧電フィルタ
JPH0644180Y2 (ja) ラダー型圧電フィルタ