JPH03257295A - 水中掘進機 - Google Patents

水中掘進機

Info

Publication number
JPH03257295A
JPH03257295A JP2052854A JP5285490A JPH03257295A JP H03257295 A JPH03257295 A JP H03257295A JP 2052854 A JP2052854 A JP 2052854A JP 5285490 A JP5285490 A JP 5285490A JP H03257295 A JPH03257295 A JP H03257295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
ring piece
ring
underwater
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2052854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2779681B2 (ja
Inventor
Kenji Wada
憲治 和田
Masamitsu Naito
内藤 正光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2052854A priority Critical patent/JP2779681B2/ja
Publication of JPH03257295A publication Critical patent/JPH03257295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779681B2 publication Critical patent/JP2779681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は施工性に優れた水中掘進機に関する。
〈従来の技術〉 水底トンネルの施工方法としては、水中掘進機を使用す
るシールド工法や、陸上で製作したトンネルの一部(ト
ンネルエレメント)をトンネルのトレンチに沈めながら
順次トンネルを延長していく沈埋工法などが知られてい
る。
〈本発明が解決しようとする問題点〉 くイ〉 シールド工法にあってはトンネル径の1゜5倍
以上の土被りをとることにより、トンネル延長が長くな
る。
土被りをこれより小さくするとトンネルが浮上する問題
を生じたり、セグメントに土庄のアンバランスによる曲
げ応力が発生し、セグメント構造に問題を生じる。
〈口〉 沈埋工法の場合、トレンチの浚渫や沈設後の埋
戻等で大量の土砂を取り扱うため、残土処分地の問題が
発生する。
その他に函体を製作するためのドッグヤードを必要とし
、さらには海上作業が多いことから航行船舶の障害にも
なり易いなどの問題がある。
〈ハ〉 トンネルを場所打ちして構築する方式にあって
は、コンクリートの強度が発現するまでに時間を要し、
トンネルの掘進速度を送らせる原因になる。
〈本発明の目的〉 本発明は以上の問題点を解決するために戒されたもので
、その目的とするところは施工性に優れた水中掘進機を
提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 即ち本発明はシールド本体と、既設トンネルから反力を
得て掘進する複数のシールドジヤツキと、掘削手段と排
土手段を備えた水中掘進機【:おいて、シールド本体の
一部にトンネルの構成材であるリングピース挿通可能な
寸法の開口部を有し、上端が水上に突出する長さのリン
グピース搬入用の筒体を前記開口部の外側に取り付けた
ことを特徴とする、水中掘進機である。
〈本発明の説明〉 以下、図面を参照しながら本発明について説明する。
〈イ〉水中掘進機 第1図に本発明に係る水中掘進機を示す。
この水中掘進機は、水上からトンネルの組みピースを搬
入し、水中掘進機内でトンネルを組み立てながら掘進す
る機能を有する。
水中掘進機はシールド本体lと、既設トンネル2から反
力を得てシールド本体1に掘進力を与える複数のシール
ドジヤツキ3と、掘削手段と排土手段とを備えているこ
とは従来のシールド掘進機と同様である。
本発明に係る水中掘進機はシールド本体1の一部、すな
わち外殻の一部に開口部4を有すると共にこの開口部4
の外側に搬入筒5を装備している。
開口部4はリングピース2a、2b・・・を搬入可能な
寸法に設定しである。
また従来のシールド掘進機はセグメントを保持して組み
立てるためのエレクタ装置と呼ばれる組立装置を具備し
ているが、本発明の水中掘進機ではこれを具備しない。
尚、第1図中6は切羽からの土圧や水圧に対抗するため
のストッパで、シールド本体1内にに出入り自在または
着脱自在に配備されている。
7は排土管、8は既設トンネル2に被せた覆土、9は水
底、10は作業船である。
〈口〉搬入筒 搬入筒5はシールド本体1内への浸水防止を図りながら
、リングピース2a、2b・・・をシールド本体1内に
導入するための筒体であり、その全長は少なくとも上部
開口が水面より上に突出する長さとする。
また、搬入筒5に伸縮機能を付与して、水深変化に対応
できるように構成してもよい。
〈ハ〉リングピース 従来のセグメントは円弧状であるが、本発明で使用する
リングピース7は、トンネルを一定幅で輪切りしたリン
グ形成は矩形のものを使用する。
〈作用〉 つぎに水底トンネルの施工方法について説明する。
〈イ〉掘削、排土、覆土(第1図〉 掘削と並行して既設トンネル2から反力を得て掘進する
工程や、作土をシールド本体1外へ排出する工程は従来
のシールド掘進機の場合と同様である。
ただ、水底9の浅部を掘進する関係上、既設トンネル2
の上部が露出した状態となるから、覆土8する必要があ
る。
〈口〉リングピースの吊り込み(第1図)作業船10を
用いて、陸上で或は水上の船上で製作したリングピース
2bを、水上に露出している搬入筒5の上部開口から吊
り込み。
搬入筒6は水上へ突出しているから、シールド本体1内
へ浸水する心配がない。
第2図に示すようにシールド本体1内にリングピース2
bを込んだ後、吊りワイヤを外す。
つぎに、第1図に示すストッパ6を取り外すか或は後退
させた後、シールドジヤツキ3を利用してリングピース
2bを既設トンネル2先端のリングピース3aに押し付
ける。
〈ハ〉掘進(第3図) リングピース2bの接続が完了したらシールドジヤツキ
3をさらに伸長し、既設トンネル2から反力を得ながら
、シールド本体1を1ピ一ス分または数ピース分だけ掘
進する。
〈二〉ジヨイント部の施工 リングピース2a、2b間をPCボルト或はPCケーブ
ルなどで締め付けて連結する。
リングピース2a、2b間の空隙部にコンクリートやモ
ルタルなどの充填材11を充填する。
前記の工程を繰り返しながら、所定の長さまでトンネル
を施工する。
本発明は以上説明したようになるから次の効果が得られ
る。
〈イ〉 吊り込んだリングピースをトンネル先端に接続
した直後に掘進できるので、施工性に優れ、工期の大幅
な短縮が図れる。
〈口〉 水中掘進機の外殻の一部に開設した開口部を搬
入筒が遮蔽して水中掘進機内への浸水を有効に阻止でき
る。
そのため、ドライ状態で効率よく作業を行える。
【図面の簡単な説明】
第1図:水中掘進機の断面図 第2図:リングピースの組付時における水中掘進機の断
面図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シールド本体と、既設トンネルから反力を得て掘
    進する複数のシールドジャッキと、掘削手段と排土手段
    を備えた水中掘進機において、 シールド本体の一部にトンネルの構成材であるリングピ
    ース挿通可能な寸法の開口部を有し、 上端が水上に突出する長さのリングピース搬入用の筒体
    を前記開口部の外側に取り付けたことを特徴とする、 水中掘進機。
JP2052854A 1990-03-06 1990-03-06 水中掘進機 Expired - Fee Related JP2779681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052854A JP2779681B2 (ja) 1990-03-06 1990-03-06 水中掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052854A JP2779681B2 (ja) 1990-03-06 1990-03-06 水中掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03257295A true JPH03257295A (ja) 1991-11-15
JP2779681B2 JP2779681B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=12926445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2052854A Expired - Fee Related JP2779681B2 (ja) 1990-03-06 1990-03-06 水中掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2779681B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111305846A (zh) * 2019-11-19 2020-06-19 中国铁建重工集团股份有限公司 一种整体成井式竖井掘进机

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101832316B1 (ko) * 2016-05-09 2018-02-26 한국해양과학기술원 해중터널의 시공장치 및 그 공법
KR102403753B1 (ko) 2020-11-18 2022-05-30 (주)대우건설 가이드 케이블을 이용한 신규 터널모듈의 침설 및 런칭 거더 내에서의 순차적인 결합구성을 가지는 수중터널 시공방법 및 이에 의해 구축된 수중터널

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111305846A (zh) * 2019-11-19 2020-06-19 中国铁建重工集团股份有限公司 一种整体成井式竖井掘进机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2779681B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03257295A (ja) 水中掘進機
JP2848212B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭工法
JP2779680B2 (ja) 水底トンネルの施工方法および水中掘進機
JP2779679B2 (ja) 水底トンネルの施工方法および水中掘進機
JPH03257296A (ja) 推進装置
JP2683820B2 (ja) 水底トンネルの構築方法と構築用装置
JPH0483094A (ja) 水底トンネルの施工方法およびリングピースの吊込補助装置
JPH09273382A (ja) 水底トンネル用推進機
JPH033798B2 (ja)
JP2599617B2 (ja) 水中におけるトンネル構築方法
JP4435363B2 (ja) 地中連続壁を構築する方法
JP3118536B2 (ja) 沖合取放水口の施工法
JPS5991228A (ja) ケ−ソンを用いた根切り工法
JPS6322916A (ja) 人工島における連続地中壁の施工方法
JP3090091B2 (ja) シールドトンネルの終端部施工法
JP3292824B2 (ja) 管体の埋設工法
JPS62236922A (ja) 矢板壁構造物の補強方法
SU1401135A1 (ru) Способ строительства опускного сооружени
JPH0344625B2 (ja)
JP2000045307A (ja) 水底トンネルの構築方法
JPS6344098A (ja) シ−ルドトンネル地中ドツキング工法及びシ−ルド掘進機
JP2517759Y2 (ja) 地中壁用掘削機
JPH09242469A (ja) シールド機発進用立坑およびシールド機発進方法
JPS63151795A (ja) トンネルの築造工法
JPH0512518B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees