JPH03257045A - 左官用混和材 - Google Patents

左官用混和材

Info

Publication number
JPH03257045A
JPH03257045A JP5168390A JP5168390A JPH03257045A JP H03257045 A JPH03257045 A JP H03257045A JP 5168390 A JP5168390 A JP 5168390A JP 5168390 A JP5168390 A JP 5168390A JP H03257045 A JPH03257045 A JP H03257045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
admixture
asbestos
plasterer
clay
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5168390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710737B2 (ja
Inventor
Yukio Sugiyama
杉山 幸生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikawa Kenzai Kogyo Ltd
Original Assignee
Fujikawa Kenzai Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikawa Kenzai Kogyo Ltd filed Critical Fujikawa Kenzai Kogyo Ltd
Priority to JP2051683A priority Critical patent/JPH0710737B2/ja
Publication of JPH03257045A publication Critical patent/JPH03257045A/ja
Publication of JPH0710737B2 publication Critical patent/JPH0710737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、モルタル、補修材等に混和して安全に塗工し
、内壁のクロス、外壁のタイル壁面の下地壁などを形成
する左官用混和材に関する。
〈従来の技術〉 従来より、クロス、タイル壁面などの下地壁としては、
混和材として石綿が添加され、ひび割れを発生すること
なく、平坦でささ(れもなく、しかも耐熱性及び強度が
優れた下地壁を形成するものであった。また、その施工
時における塗工液は、流動し易い上に粘性が高(、極め
て塗工作業性に優れ、浮きやムラが発生することもない
ものであった。
上記した石綿は、角閃石や蛇紋石から採取される繊維状
の鉱物であり、屈曲性があり、耐火・防熱性、耐摩耗性
、電気絶縁性など、種々の優れた特性を有するものであ
るため、上記したような混和材として建築用に使用され
る他にも、種々に加工され、例えば石油ストーブの芯、
ボイラーやスチーム暖房バイブの被覆、自動車のブレー
キクラッチ、アスベスト金網など、多岐に亙る分野で使
用されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、上記した石綿の繊維は、吸い込むと肺に突き刺
さり、胸膜肥厚はん、悪性中皮腫、石綿肺、麿、切れ、
肺がんの原因にもなることが近年報告され、世界各国に
おいて石綿粉塵を特定粉塵と規定し、W、H,0,(世
界保健機関)が示したガイドライン「空気IJZ中、(
結晶)100本までなら危険度は判別できないほど小さ
い」に沿って、種々の規制基準が設けられるに至り、実
質的には使用は禁止されている。現在、このような石綿
の危険な針状結晶を飛散させない方法が、種々検討され
ているが、未だ実用に至る解決方法はない。
上記した石綿は、左官用混和材として多量に使用されて
いるので、その調合、混線、塗工の各工程において有害
な石綿粉塵を発生し、作業者の安全性を極めて憂慮され
るものとしている。
また、石綿を使用して形成された壁面は、不慮の事故で
壁面が破砕した際や、或いは壁面が老朽化して破砕作業
を行う場合にも、多量の石綿粉塵が空気中に飛散するの
で、利用者や作業者は、頻繁に危険に晒されることとな
る。
したがって、前記したような混和材としての石綿の特性
に匹敵する安全性の高い代替品の開発が希求されていた
〈課題を解決するための手段〉 本発明は、上記に鑑み提案されたもので、炭酸カルシウ
ム及び/又はクレーの800〜950重量部と、ベント
ナイトの50〜100重量部と、繊維材の20〜60重
量部とを含有することを特徴とする左官用混和材に関す
るものである。
まず、上記した本発明の左官用混和材を構成する各成分
について説明する。
本発明に使用する炭酸カルシウムは、軽量で、嵩密度が
高い充填材であり、白色顔料であるためにコンクリート
と補修材の色を同じにし、塗工時にはコテのスベリを向
上する。
また、クレーは、壁面に耐火性、保水性を付与し、塗工
液に可塑性を付与するものであり、繊維の分散性を向上
し、再凝集を防止する。
上記した炭酸カルシウム、クレーは、その使用量が少な
過ぎると作業性が悪(なり、多過ぎると繊維の分散性が
悪くなり、また、混合分散した後に再凝集しやすくなる
次に、ベントナイトは、粘土鉱物モンモリロナイト結晶
を主成分とし、吸水性を有するものであり、本発明の混
和材を含有する塗工液に保水性を付与し、コテのスベリ
な良くして作業性を向上するが、多過ぎても少な過ぎて
も適宜な保水性は得られない。
上記したベントナイトの成分組成を示す。
Stow     65.0〜80.0Altos  
  12.0〜16.OFe*Os     1.0〜
3.5 Ca0      1.(1〜 3.5Mg0    
 1.5〜2.5 に、OO,5〜 1.5 Nax0     2.0〜3.5 Ig−Loss   6.0〜1O10また、繊維材は
、スサ(つなぎ)の役割をして下地壁のひび割れを防止
すると共に、塗工液の保水性及びコテスベリを向上させ
るものであり、微細粉セルロースファイバー(CFファ
イバーHCF−42500T:日商岩井■)、新聞故紙
、バルブ等の木質繊維粉砕物、トリコット繊維粉砕物、
セピオライト等を使用することができる。
本発明の左官用混和材は上記した成分を含有するもので
あるが、さらに分散剤、増粘剤などを添加するようにし
てもよい。
上記した分散剤は、前記した炭酸カルシウム、クレー、
ベントナイト、繊維材の各成分の分散性を向上させるも
のであり、ポリアルキルアリルスルホン酸塩系(例;マ
イティ100:花王石鹸■製、セルフロー110P:第
一工業製薬■製)、無水マレイン酸系(例;オロタン7
31 SD :ロームアンドハースジャパン製)、高縮
合ナフタレンスルホン酸塩系(例;ローマ−D=サンノ
ブコ■製)、メラミンスルホン酸塩系(例;メルメント
:昭和電工■製)などを0.01〜0.5重量%の範囲
で添加する。
また、増粘剤は、塗工液の親水性を向上して下地との接
着性を向上し、浮き・ムラを防止し、保水性及びコテの
スベリを向上するものであり、メチルセルロース(MC
)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)
、ヒドロキシエチルメチルセルロース(HEMC)、ヒ
ドロキシエチルセルロース(HEM、ポリビニルアルコ
ール(PVA) 、ポリエチレンオキサイド(PEO)
、エチルヒドロキシエチルセルロース(EHEC) 、
ポリアクリル酸ソーダなどを0.05〜0.6重量%の
範囲で添加する。
本発明の左官用混和材は、上記したような各成分からな
り、通常プレミックス補修材に混和する場合は、補修材
に対し、重量比で1〜2%を添加し、現場調合材の場合
は、セメントに対し、重量比で2〜5%を添加して混和
することにより塗工液とする。
上記した塗工液を充分に混練りした後、例えば金コテな
どの施工具を使用して必要な厚みに塗工すると、コテの
ノビ及びコテのスベリが極めて良好な塗工作業を容易に
行うことができる。
また、塗工液は、保水性が優れているので、コテで押え
ても浮きやムラがなく、ささくれのない平坦な壁面(下
地壁)を形成することができる。
言うまでもな(、本発明の左官用混和材には石綿を含有
しないので、調合、混線、塗工の各工程において石綿粉
塵を発生することがなく、作業者は安全に各作業を行う
ことができる。
さらに、養生後の下地壁からも石綿粉塵を発生すること
がないので、不慮の事故で下地壁が破砕した際や、或い
は下地壁が老朽化して破砕作業な行う場合にも、石綿粉
塵が飛散する筈もないので、利用者や作業者は、石綿粉
塵を吸い込む危険が全くない。また、養生後の下地壁は
、ひび割れを発生しないので、その下地壁の表面上に形
成するクロス、タイル壁面などに、ひび割れを発生する
ことがない。
〈実施例〉 本発明の実施例を以下に示す。
第1表に示した実施例1〜9、比較例1〜3の混和材を
それぞれ撹拌器にて分散混合し、以下に示す試験を行っ
た。
また、従来より左官用混和材として使用されている石綿
テーリング(■ノザワ製)、ママベストン(変性蛇紋岩
:ユタ力産業■製)も比較例4.5として同様に試験し
た。
(試験方法) 1、アスベストの存在確認試験 X線回折(測定機:フィリップス製X線回折装置PW−
1710−1729型)及び走査型電子顕微鏡による観
察(測定機:日本電子製JSM−T300)により、実
施例1〜9及び比較例1〜5中のアスベストの存在を確
認した。
アスベストの存在が 確認されなかったものを    O 確認されたものを       X と判定して第1表に示した。
2、作業性確認試験 実施例1〜9及び比較例1〜5の混和材を、以下に示す
ように2種類のプレミックスモルタル:フジライト20
1、フジライト 102(富士用建材工業■製)にそれ
ぞれ1.5%添加した。
(モルタル配合) フジライト 201  (或いは フジライト 102
)    1000g混和材            
 15 gセメント[l用1す7−ディスバージヨン 
          80  g(シーレックス:富士
用建材工業■製)水道水             3
20 ccJIS R5201(セメントとの物理試験
方法)に規定するモルタルミキサーにプレミックスモル
タルと混和材を入れ、混合(水なし)した後、水道水、
セメントと混和用ポリマーディスバージョンを加え、3
分間撹拌し、練り上げ、試験用試料とした。
上記したそれぞれの試験用試料を、コンクリート下地に
金ゴテを使用して塗り付け、コテ伸び、コテ切り、押え
やすさについて、5名の作業者が判断し、その作業性を
、0、O1△、×の4段階で評価し、その平均を結果と
して第1表に示した。
3、付着強さ試験 JIS A 691G (セメント系下地調整塗材)5
.2項に規定する試験用基板(モルタル板)を作製し、
該モルタル板に、上記した試験2において調整した試験
用試料を、金ゴテにより2a+/m〜3m/m塗り付け
、20±2℃、湿度85%以上の養生室に24時間静置
し、その後、20±2℃、湿度65±10%の条件で材
令14日まで養生し、試験体とした。
試験方法は、JIS A 69165.2項に規定する
付着強さ試験方法により行った。
結果は、第1表に示した 4、曲げ強さ試験 前記した試験2において調整した試験用試料を40x 
40X 160anの型枠に入れ、20±2℃、湿度8
5%で48時間養生した後、20±2℃、湿度65±l
O%の条件で材令28日まで養生し、試験体とした。試
験方法は、JIS A 1172 (ポリマーセメント
モルタルの強さ試験方法)に規定する曲げ強さ試験方法
により行った。
結果は、下記の第1表に示した。尚、表1中に記載の混
和材の組成物及び比較例の石綿テーリング、ママベスト
ンは下記のようである。
炭酸カルシウム−97トン$1000.備北粉化製りレ
ーーT−Tクレー、 昭和ケミカル製タルク−Gタルク
、富士タルク工業製 ベントナイト−穂高m0トナイト、豊順鉱業製バルブ粉
砕物(1) mcFファイト、 CF−42500T綿
粉−60メツシユバス、柱陽繊維工業製パルプ粉砕物(
2) mPKバルブ1 am、■北辰製バルブフロック
 −KCフロックw−sos、  出隅国策バルブ 製
トリコット 粉砕物−トリコット 、 型光短繊維製古
紙粉砕物−Fバルブ、山田洋治商店製セビオライトーミ
ルコン5S−2,昭和鉱業製M、C,−メトローズ5M
−100,信越化学製H,E、C,m  −5P−85
0,ダイセル化学製H,E、C,(2)  −msP−
400,ダイセル化学製P、V、A、−ゴーセノール1
72SS 、日本合成化学工業製分散剤−オロタン 7
31SD  Rohm  &  Haas  ジャパン
製石綿テーリング−左官用混和材、■ノザワ製ママベス
トンー変性蛇紋岩、ユタカ産業■製表1中の試験結果2
〜4の欄におけるA及びBは、下記の配合A、Bで、混
和材として実施例1〜9或いは比較例1〜5のものを使
用した。
(配合A)         (配合B)混和材   
 15g    混和材    15gフジライト20
1    1000g       フジライト102
    1000gシーレックス 80g    シー
レックス 80g水        320g    
 水        320g上記配合A、Bにおいて
、「シーレックス」は富士用建材工業■のセメント混和
用ポリマーディスバージョン、「フジライト201」及
び「フジライト102」は富士用建材工業■のプレミッ
クスモルタルである。
上記した第1表から明らかなように、本発明の実施例1
〜9の各混和材は、石綿テーリングにほぼ等しい作業性
、付着強さ、曲げ強さを有し、しかも石綿が全(認めら
れなかった。
5、現場調合補修材における作業性確認試験実施例1の
混和材を使用して、補修材を建築現場で調合し、塗り付
は作業性の確認試験を行った。
(補修材配合) 混和材(実施例1)       2.0Kg普通ポル
トランドセメント  40.0Kg硅砂7号     
     10.0Kgメトローズ(メチルセルロース
:信越化学制)0.14Kgシーレックス      
   1.5Kg上記した配合に水道水を加え、混練り
後、コンクリート下地に金ごてを使用し、塗り付は作業
性の確認試験を行った。
また、上記した混和材の代わりに石綿テーリング(■ノ
ザワ製)を使用して比較した。
その結果、混和材を配合した補修材は、石綿テーリング
を配合したものと同様に塗りやすく、またコテ押えしや
すく、ささ(れのない下地面を形成することができた。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、ひび割れを発生す
ることなく、平坦でささくれもなく、しかも耐熱性及び
強度の優れた壁面を形成することができる。
また、その施工時における塗工液は、流動し易い上にコ
テ滑りがよく、極めて塗工作業性に優れ、浮きやムラが
発生することもない。
さらには、本発明の左官用混和材は、石綿を含有しない
ので、調合、混練、塗工の各工程において石綿粉塵が飛
散する筈もなく、作業者の安全を確保するものであり、
同様に、形成された壁面が不慮の事故や老朽化などに伴
う破砕作業において破壊されても、利用者及び作業者は
、石綿粉塵に関しては全く安全である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炭酸カルシウム及び/又はクレーの800〜950重量
    部と、ベントナイトの50〜100重量部と、繊維材の
    20〜60重量部とを含有することを特徴とする左官用
    混和材。
JP2051683A 1990-03-05 1990-03-05 左官用混和材 Expired - Fee Related JPH0710737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051683A JPH0710737B2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 左官用混和材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051683A JPH0710737B2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 左官用混和材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03257045A true JPH03257045A (ja) 1991-11-15
JPH0710737B2 JPH0710737B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=12893687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2051683A Expired - Fee Related JPH0710737B2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 左官用混和材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710737B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086199A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体光デバイス及び半導体光デバイスの製造方法
JP2006160589A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Showa Denko Kenzai Kk 左官モルタル用混和材及びそれを含有するモルタル組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110505A (ja) * 1984-06-13 1986-01-18 レブロン インコーポレーテツド パーマネントウエーブかけの方法と組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110505A (ja) * 1984-06-13 1986-01-18 レブロン インコーポレーテツド パーマネントウエーブかけの方法と組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086199A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体光デバイス及び半導体光デバイスの製造方法
JP2006160589A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Showa Denko Kenzai Kk 左官モルタル用混和材及びそれを含有するモルタル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710737B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2170113C (en) Process for waterproofing gypsum materials
CN106396596B (zh) 无机防火板及其制造方法
EP2603470B1 (de) Beschichtungsmittel zur herstellung von dauerflexiblen beschichtungen
JP2007070153A (ja) 鏝塗り作業性が向上した高耐酸性モルタル組成物
WO2010112197A1 (de) Faserstoff als additiv für ein bauprodukt
JP4947716B2 (ja) 建築用セメントモルタル
CN106747049A (zh) 外墙保温薄抹灰系统用抹面砂浆及其制造方法和施工方法
WO2009007994A2 (en) Composition of materials for production of fly ash, pre polymerized resin composite
JP4490200B2 (ja) 湿潤接着性が向上した高耐酸性モルタル組成物
JP2008063189A (ja) 塗装作業性及び付着性に優れたポリマーセメントモルタル
AU2015356990A1 (en) Building material mixture
JPH09263467A (ja) 水処理施設のコンクリート構造物用防食上塗り組成物
JP2023511351A (ja) 水硬性結合材とセルロースエーテルとを含む調合物
JPH02267146A (ja) 高強度繊維補強コンクリート組成物とそれを使用した製品及びその製品の製造方法
JPH03257045A (ja) 左官用混和材
JPH06329457A (ja) 水硬性組成物
DE2617685A1 (de) Verputzzusammensetzung fuer baumaterial
JPS6232146B2 (ja)
US3366502A (en) Densifier and waterproofing agents for mortar and concrete and method of making same
JPH0753248A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
KR100378074B1 (ko) 정전기 분산을 위한 전기전도성 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 패널
CN106221350A (zh) 一种耐沾污耐刮擦的腻子
JPH11228253A (ja) 高強度セメント硬化体
JP3005966B2 (ja) 補助材料混合物及び該補助材料混合物を用いた製品混合物の製造方法
RU2254306C1 (ru) Шпатлевка на основе маршалита

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees