JPH032559A - 超音波探傷方法 - Google Patents

超音波探傷方法

Info

Publication number
JPH032559A
JPH032559A JP1062110A JP6211089A JPH032559A JP H032559 A JPH032559 A JP H032559A JP 1062110 A JP1062110 A JP 1062110A JP 6211089 A JP6211089 A JP 6211089A JP H032559 A JPH032559 A JP H032559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
echo
shape
inspected
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1062110A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Koike
正浩 小池
Fuminobu Takahashi
高橋 文信
Toshiyuki Furukawa
俊行 古川
Hiroaki Chiba
弘明 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1062110A priority Critical patent/JPH032559A/ja
Publication of JPH032559A publication Critical patent/JPH032559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2693Rotor or turbine parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、超音波を用いて構造物内の欠陥を検査する方
法に係り、特にタービンディスクダブテール部等の複雑
形状内の欠陥を検出するのに好適な超音波探傷方法に関
する。
[従来の技術] 第3図は複雑な形状をしたタービンディスクのダブテー
ル部の断面略示図である。このような構造物内の欠陥を
検査するための従来の装置は、特開昭61−15585
6号に記載のように、探触子、掃引水平増幅器、検波回
路、ゲート発生器。
レベル弁別器、形状エコーを検出するためのゲート回路
、欠陥エコーを検出するためのグー1〜回路、論理積ゲ
ー1へ、論理和ゲートから成る。以下、第13図および
第」4図を用いて、従来の方法による測定の原理につい
て説明する。第13図において、探触子2から被検査体
1内へ超音波を入射する。第14図は、反射超音波の位
置と強さの関係を示す模式図である。この時、被検査体
1内に欠陥f、gが存在すると、第14図にて図示した
ように被検査体の加」1凸凹部a、b、cからの反射波
(以下形状エコーと呼ぶ)Pa、Pb、Pcと、欠陥f
1gからの反射波(以下欠陥エコーと呼ぶ)Pf、Pg
が受信できる。まず、形状エコーを検出するために形成
したゲートGa、Gb、Gc内に、形状エコーPa、P
b、Pcが得られた時に探触子2が被検査体1」−に適
切な位置に設置できたと判断する。次に、この状態て欠
陥エコーPf。
Pgを検出するために形成したケーhGf、Gg内の少
なくともどちらかに欠陥エコー■〕f 、 P gが得
られた時に欠陥が存在すると判断する。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術では、次のような課題があった。
第14図では、欠陥gが存在しない場合に受信できる形
状エコーPdが、欠陥エコーPgと分離して表示されて
いる。しかし、欠陥どの位置によりPdとPgか重なる
ことがあり、また欠陥f。
gの大きさにより、形状エコーPd、Peが消えずに残
る。従来の方法ではこの点が配慮されておらず、欠陥が
ない場合でも、欠陥エコーを検出するために形成したゲ
ート内に形状エコーが受信される。そのため、欠陥がな
いときても、欠陥が存在すると誤って判断することがあ
った。
また、第13図において、探触子2と被検査体]との接
触状態により、欠陥エコー及び形状エコーの強度が変化
する。すなわち、探触子2と被検査体1との接触状態に
より、欠陥エコー及び形状エコーが受信されないことも
ある。従来の装置ではこの点が配慮されておらず、欠陥
を見逃す可能性があるという問題があった。
本発明の目的は、タービンディスクダブテール部のよう
な複雑形状の被検査体において、欠陥エコーと形状エコ
ーが重なる場合でも欠陥を検出でき、探触子と被検査体
の接触状態をチエツクしながら、この接触状態に影響さ
れずに、欠陥を検出することができる超音波探傷方法を
提供することにある。
[課題を解決するための手段] 」1記課題を解決するための本発明に係る超音波探傷方
法の構成は、被検査体表面に、探触子を接触移動させな
がら、超音波を送信し、そのエコを受信してその強度を
測定することにより、被検査体内の欠陥を検査するに際
し、被検査体内の欠陥によって生ずる欠陥エコーと被検
査体の形状によって生ずる形状エコーが混在する場合に
、欠陥に遮られない形状エコーと欠陥に遮られる形状エ
コーの強度を測定し、両者の比の変化から欠陥を判定す
るようにしたものである。
[作用] 本発明に係る超音波探傷方法の基本的な考え方について
、人容を説明すると以下のようになる。
探触子から被検査体内へ超音波を送信し、被検査体の形
状エコーと欠陥からの欠陥エコーとを受信する。ゲー1
へを設定することにより、これらのエコーのうち、欠陥
が入射超音波を遮る形状エコーと欠陥が入射超音波を遮
ることのない形状エコーとを抽出する。欠陥が入射超音
波を遮ることのない形状エコーの強度から探触子と被検
査体との接触状態をチエツクすることができる。また、
欠陥が入射超音波を遮る形状エコーと欠陥が入射超音波
を遮ることのない形状エコーとの強度比をとり、この強
度比が変化した場合に欠陥が存在すると判断する。これ
によって、探触子と被検査体との接触状態によらず欠陥
を検出することかできる。
さらに、本超音波探傷方法を、複雑な形状の構造1例え
はタービンディスクのダブテール部の欠陥検査用に使用
する場合の作用について詳細に説明する。
第15図は、タービンディスクのダブテール部の縦断面
斜視図である。
第15図において、1は、被検査体、2は探触子、3は
、超音波の最大強度の点(以下、音軸と云う)、a、b
、C,e、dは夫々被検査体加工凸凹部の位置、gは、
加工凸凹部の存在する欠陥の位置である。
超音波の音軸が、この欠陥gに入射する位置に、超音波
を送受信するための探触子2を設置する。
この探触子2の位置を、第15図に示す様に被検査体1
−の角を基準(実際に基準はとこでもよい)としてLと
する。この時の被検査体1内に超音波の入射状況を第1
6図に示す。音軸3は、欠陥gに入射している。また、
実際に超音波は空間的波がりをもち、それらを第16図
中では二点鎖線4で示す。このことは、この二点鎖線4
が包絡する円錐体状の中に超音波が存在することを表わ
す。
そのため、第17図に示す様な受信波形が得られる。す
なわち、加工凸凹部す、d、eがらの形状エコーPb、
Pd、Pe及び欠陥gからの欠陥エコーPgが受信てき
る。第17図に示す様に、欠陥エコーpgと形状エコー
Pdとの伝播時間の差が数百ns程度になり、両エコー
が時間軸」−で重なることがある。従って、この場合に
は、欠陥エコーPgと形状エコーPdとが、時間軸」二
で弁別できず、欠陥gがない場合でも、形状エコーPd
を欠陥エコーPgと判断することがある。そこで、第1
7図において、形状エコーPeに注目すると、欠陥gが
存在する場合の形状エコーPeは、欠陥gが存在しない
場合の形状エコーPeより小さくなる。この理由は、欠
陥gが存在すると、形状eへの入射超音波の1部が欠陥
gて遮られ、形状eまで到達しないためである。この形
状エコーPeの大小は、欠陥gの有無以外に、探触子2
と被検査体]との接触状態により変化する。この探触子
2と被検査体1との接触状態の影響を取り除くため、欣
の方法を用いる。すなわち、欠陥gの存在に無関係に探
触子2と被検査体1との接触状態にのみ変化が依存する
形状すからの形状エコーpbに注目する。形状エコーP
eとPbとの比(Pe/Pb)をとると、この比(P 
e/ Pb )の値は。
第18図に示すようになる。探触子2と被検査体1−と
の接触状態により形状エコーPb、Peの値か変化して
も、両者の比(Pe/Pb)の値は、探触子2の設置位
置が変化しなければ同一である。
一方、欠陥gが存在する場合の(Pe/Pb)の値は、
健全部のその値より小さくなる。(Pe/Pb)の値が
、健全部の値(Pe/Pb)I、!!より小さい場合に
、欠陥gが存在すると判断てきる。
欠陥gとして、人]−欠陥(スリン1〜)を用いた実験
結果を第19図(ア)に示す。横軸はスリットの長さ]
、縦軸は(P e/P b) / (P e/Pb)億
である。従って、第」9図(ア)において、縦軸の値が
1以下の場合に欠陥gが存在することになる。この結果
は、第19図(イ)の(Pe)/(Pb)OLの場合と
くらべると、データのバラツキが小さく、探触子2と被
検査体]との接触状態の影響が省かれたことかわかる。
ここでは第」5図において、欠陥gが形状すの上部にあ
る場合について述べたか、形状a、Oの」二部に存在す
る場合でも同様である。
[実施例] 以下本発明に係る実施例を、第1図〜第1−2図を用い
て説明する。
第1図は、本発明の第1実施例に係る超音波探傷装置の
構成を示すブロック線図である。
第1図の構成は、2は超音波探触子、5は探触子2ヘパ
ルス電圧を印加する送信器、6は受信器、7は増幅器、
8はビデオ検波回路、9は第1ゲート設定回路、10は
第1ケート内信号取込回路、1]はしきい値設定回路、
12は第2ゲー1一般定回路、]4は第2ゲート内借号
取込回路、15は波高信号検出回路(形状エコーPe用
)、13は波高値検出回路(形状エコーPb用)、16
は除算器、17は切換器、18は健全部の形状エコー比
(Pe/Pb)メモリ、19は判定器、20は表示器で
ある。
つぎに、本方法の動作について第1図、第2図を用いて
詳細に説明する。
最初に、切換器17により、除算器]−6と健全部の値
メモリ18とを接続する。あらかじめ、被検査体1のう
ち欠陥がないことを確認している部分(又は、欠陥のな
い標準試験体)に探触子2を設置する(設置位置は基準
位置からのLの位置)、送信器5で探触子2ヘパルス電
圧を印加しく第2図力)、被検査体1内へ超音波を入射
する(第2図キ)。被検査体1からの形状エコーPb、
Pe。
欠陥エコーPg等を同じ探触子2て受信し、受信器すを
経由して増幅器7で増幅する。増幅後、ビデオ検波回路
8へ送信し、R−F信号(Radjo Frequen
cy)を検波する。第2図は、第1図の各段階(力〜オ
)における信号波形を模式的に表した図である。
このビデオ検波回路8からの出力信号を第2図アに示す
。一方、第1ゲート設定回路9では、送信器5からの出
力をトリガとして、少なくとも形状エコーpbが受信で
きる時刻にゲートを設定(第2図イ)し、第1−ゲート
内信号取込み回路10に入力する。第1ゲート内借号取
込み回路10では、第2図イ′に示す様に、第1ゲーI
〜設定回路9で設定したゲート内の信号のうち、しきい
値設定回路11で設定したしきい仏具」二のエコーで、
時間軸上で最初に受信されるエコー(形状エコーpb)
を抽出し、第2ゲート設定回路]2と波高値検出回路1
3へ送信する(第2図つ)。第2ゲート設定回路12で
は、第1ゲート内借号取込み回路10の出力信号をトリ
ガとして、形状エコーPeが受信できる時刻にゲートを
設定(第2図工)する。この第2ゲート設定回路12で
設定したゲート内のビデオ検波信号で、しきい値設定回
路11で設定したしきい値以上のエコー(形状エコーP
e)を、第2ゲート内信号取込み回路14で抽出しく第
2図才)波高値検出回路15へ入力する。
波高値検出回路13の出力pbと波高値検出回路15の
出力Peとの比(Pa/Pb)を、除算器16で求め、
この結果を切換器17を経由して健全部の値メモリ]−
8へ入力する。この健全部の値メモリ]−8では、この
健全部での(pe/Pb)tの値を記憶する。
つぎに、除算器16を、切換器17により健全部の値メ
モリ1,8から切離し、判定器]9と接続する。
第15図に示したように、基準位置からの距離りを固定
したまま、探触子2を矢印ARの方向に移動する。各位
置で、送信器5から探触子2ヘパルス電圧を印加し、上
記と同様な手順で、形状エコーPb、Paの比(Pe/
Pb)を求め、その結果を判定器19へ入力する。判定
器19では、この任意の位置での結果(Pe/Pb)が
健全部の値メモリ18に記憶していた健全部での(Pe
/ P b )mの値より小さい場合に欠陥があると判
定する。その結果を第1図の表示器20で表示する。本
実施例によれば、欠陥エコーと形状エコーが重なる場合
でも、探触子2と被検査体1との接触状態に影響を受け
ずに欠陥を検出できる。
第3図は、第1図(第1実施例)の動作の主要部を示し
たフロー線図である。
第4図は、本発明に係る第2実施例の構成を示すブロッ
ク線図である。第1図の第1実施例では、標準被検査体
もしくは、欠陥がないことを確認している被検査体の部
分をはじめに検査し、健全部の(P e / P b 
)の値を求めておく必要があった。
この工程を省いたのが第4図の第2実施例である。
第1図の第]一実施例との相違は、切換器17をなくし
、あらたにA N D回路を加え、さらに、健全部の値
メモリ18を前位置の値のメモリ22と置き換えた点で
ある。第4図の第2実施例において、探触子2から除算
器16までの信号の流れは第1図の第1実施例と同じで
ある。探触子2を最初に設置した位置での形状エコー比
(Pe/Pb)の値を、前位置の値のメモリ22に記憶
する。次に探触子2を、第15図の矢印ARの方向に走
査する。あらたに加えたAND回路では、探触子2の新
しい設置位置で形状エコーPe、Pbが得られると同時
に出力信号を変化させ、前位置の値のメモリ22へ送信
する。前位置の値のメモリ22は、AND回路21から
の信号をトリガとして、記憶の内容を判定器へ送る。次
に、新しい設置位置での形状エコー比(P e / P
 b ) iを除算器16で求め、判定器19及び前位
置の値のメモリ22へ送る。前位置での形状エコー比(
Pe/Pb)iの値が、現位置での形状エコー比(P 
e / P b ) Lの値と同し場合には、前位置に
欠陥がなく(もしくは、欠陥があり)、現位置でも欠陥
がない(もしくは、欠陥がある)場合である。一方、(
Pe/Pb)j−、の値が(Pe/Pb)iの値と異な
る場合には、前位置に欠陥がなく(もしくは欠陥があり
)現位置では欠陥がある(もしくは、欠陥がない)場合
である。従って1判定器19では(Pe/Pb)i−、
キ(Pe/Pb)jの時に欠陥が存在すると判定する。
第5図は、第4図の主要段階(力、つ、オ、ケ)の信号
波形の模式図、第6図は、第4図(第2実施例)の主要
動作のフロー線図である。
第7図は、本発明の第3実施例の構成を示すブロック線
図である。
第7図(第3実施例)が第1図の第1実施例はと違う点
は、形状エコーPeとpbとの比(Pe/Pb)を計算
し、この値で欠陥を判定しないことである。第7図の第
3実施例では、欠陥の存在に無関係な形状エコーpbの
値が常に同一にして、その時の形状エコーPeの変化か
ら判定する。まず、切換器17により、波高値検出回路
13と健全部の形状エコーpbのメモリ24とを接続し
、切換器23により、波高値検出回路1−5と形状エコ
ーPeのメモリ26とを接続する。この状態で、上記と
同様な手順により、健全部の形状エコーPb、Peを求
め、各メモリ24.26に記憶する。
次に、切換器1−7ではメモリ24を切り離し、比較器
25と接続する。また、切換器23では、メモリ26を
切り離し、判定器19と接続する。探触子2を、第15
図の矢印A、 Rの方向に走査し、各位置で送受信を実
施する。各位置で、第1ゲートにより形状エコーpbを
抽出し、比較器25でメモリ24の内容(Pb)鉋 と
比較する。その結果、両形状エコーが一致しない場合に
は、増幅器7の増幅率を変えて、両形状エコーを一致さ
せる。
もし5両形状エコーが一致した場合には、第2ゲート内
信号取込み回路14が作動し、形状エコーPeを抽出す
る。この形状エコーPeとメモリ26の内容(Pe)@
、とを比較し、Pe<(Pe)漣の場合に欠陥が存在す
ると判定する。
第8図は、第7図の主要段階(力、つ、オ、コ)の信号
波形の模式図、第9図は、第3実施例の主要動作のフロ
ー線図である。
第10図は、本発明の第4実施例の構成を示すブロック
線図である。
第1〜3実施例では、形状エコーPb、Peが受信でき
ていることが前提であった。しかし、探触子2と被検査
体1との接触状態が極端に悪い場合には形状エコーPb
、PCがほとんど得られないことがある。そこで、第1
0図の第4実施例では、接触状態のチエツク回路27を
設け、欠陥の存在に無関係な形状エコーpbが得られる
ように、探触子2と被検査体]との接触状態を調整する
ことを特徴としている。従来の接触状態のチエツタ方法
は、欠陥を検出するための探触子以外に、接触状態をチ
エツクするための垂直探触子を設えていた。第10図の
第4の実施例では、接触状態をチエツクするための垂直
探触子を必要とぜず、1個の探触子で得られる受信信号
を用いて接触状態をチエツクできる利点がある。
第11図は、第10図の主要段階(力、つ、オ、す)の
信号波形の模式図、第12図は、第4実施例(第10図
)の主要動作のフロー線図である。
[発明の効果コ 本発明によれば、被検査体が複雑な形状を有するために
、欠陥エコーと形状エコーか混在するような場合におい
て、形状エコーによって欠陥エコーを誤認することがな
く、信頼性の高い超音波探傷を行なうことができる。
また4本発明によれば、探触子と被検査体の接触状態に
影響されない超音波探傷を行なうことができる。
さらに、本発明によれば、探触子と被検査体の接触状態
を容易に判定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例に係る超音波探傷装置の
ブロック線図、第2図は、同」二の信号波形模式図、第
3図は、同上の主要動作のフロー線図、第4図は、本発
明の第2実施例に係る超音波探傷装置のブロック線図、
第5図は、同上の信号波形模式図、第6図は、同上の主
要動作のフロー線図、第7図は、本発明の第3実施例に
係る超音波探傷装置のブロック線図、第8図は、同上の
信号波形模式図、第9図は、同上の主要動作のフロー線
図、第10図は、本発明の第4実施例に係る超音波探傷
装置のブロック線図、第11図は、同上の信号波形模式
図、第12図は、同上の主要動作のフロー線図、第13
図は、複雑な形状の被検査体内の欠陥検査の説明図、第
14図は、第13図における反射超音波の強さと位置と
の関係を示す説明図、第15図は、タービンのディスク
ダブテール部の縦断面斜視図、第16図は、同」二縦断
面と被検査体内の超音波の拡がりを示す図、第17図は
、反射超音波の強さと位置との関係図、第18図は、本
発明の信号波形の説明図、第19図は、形状エコーと欠
陥エコーとの関係を求めた実験結果の図である。 〈符号の説明〉 」・被検査体、2・探触子、3・・超音波の音軸、4・
・超音波の拡がり、5送信器、6 ・受信器、7・増幅
器、8・・ビデオ検波回路、9・・第1ゲー1〜設定回
路、10・・・第1ゲート内信号取込回路、↓」・ し
きい値設定回路、12 第2ゲート設定回路、13.1
5  波高値検出回路、14 ・第2ゲート内信号取込
回路、16・・除算器、17.23・・・切換器、1.
8,22.24,26.28  メモリ、19・判定器
、20・・表示器、21−・AND回路、25・比較器
、27・接触状態チエツク回路。 エ %2ブー1 第3 図 R う ぺ か 第 7ノ 図 第72図 に−→− 被慢体 第 図 l 3・・・超1トラaの144すR 第 75図 第76図 f乙H1助間 第77 図 V ノ[/7)m〕 (ア) 寿 79図 長ご Itmm) (イ)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被検査体表面に、探触子を接触移動させながら、超
    音波を送信し、そのエコーを受信してその強度を測定す
    ることにより、被検査体内の欠陥を検査するに際し、被
    検査体内の欠陥によって生ずる欠陥エコーと被検査体の
    形状によって生ずる形状エコーが混在する場合に、欠陥
    に遮られない形状エコーと欠陥に遮られる形状エコーの
    強度を測定し、両者の比の変化から欠陥を判定するよう
    にしたことを特徴とする超音波探傷方法。 2、予め健全部における、欠陥に遮られない形状エコー
    と欠陥に遮られる形状エコーの比を記憶し、これと、欠
    陥部における両者の比を比較して、変化があれば、欠陥
    が有りと判定することを特徴とする請求項1記載の超音
    波探傷方法。 3、予め記憶された健全部の形状エコーの強度と、測定
    中の形状エコーの強度を一致させた状態で、欠陥によっ
    て遮られる形状エコーの強度の変化を測定し、変化があ
    れば、欠陥が有りと判定することを特徴とする請求項1
    記載の超音波探傷方法。 4、被検査体表面に、探触子を接触移動させながら、超
    音波を送信し、そのエコーを受信してその強度を測定す
    ることにより、被検査体内の欠陥を検査するに際し、被
    検査体内の欠陥によって生ずる欠陥エコーと被検査体の
    形状によって生ずる形状エコーが混在する場合に、入射
    超音波が欠陥によって遮られないことが予め知られてい
    る形状エコーの強度を測定し、その値から探触子と被検
    査体との接触状態を判定することを特徴とする超音波探
    傷方法。 5、超音波送信信号をトリガとしてゲートを設定し、ゲ
    ート内の信号を取出し、ゲート内の任意の信号をトリガ
    として新たなゲートを設定してエコーの強さを測定する
    ことを特徴とする請求項1および請求項4記載の超音波
    探傷方法。
JP1062110A 1989-03-16 1989-03-16 超音波探傷方法 Pending JPH032559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1062110A JPH032559A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 超音波探傷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1062110A JPH032559A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 超音波探傷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH032559A true JPH032559A (ja) 1991-01-08

Family

ID=13190591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1062110A Pending JPH032559A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 超音波探傷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH032559A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141617A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Hitachi Ltd 接触状態計測方法及びその計測装置
JP2009175136A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Panasonic Corp 超音波測定方法、電子部品製造方法、及び、半導体パッケージ
JP2010271207A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Hazama Corp コンクリート構造物における圧縮応力を受けた部位の診断方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141617A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Hitachi Ltd 接触状態計測方法及びその計測装置
JP2009175136A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Panasonic Corp 超音波測定方法、電子部品製造方法、及び、半導体パッケージ
JP2010271207A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Hazama Corp コンクリート構造物における圧縮応力を受けた部位の診断方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003046544A3 (en) Method to characterize material using mathematical propagation models and ultrasonic signal
JPH032559A (ja) 超音波探傷方法
JPS5892859A (ja) 超音波を使つて鋼等金属材料の欠陥を検出する方法及び該方法を実施する超音波探傷器
JP2014202525A (ja) 超音波探傷方法および超音波探傷装置
JP2787265B2 (ja) 超音波探傷方法およびその装置
JPS6337902B2 (ja)
JPS6229023B2 (ja)
JPH05119027A (ja) 厚肉鋼管の超音波探傷方法
JPS61138160A (ja) 超音波探傷装置
KR20180027274A (ko) 유효탐지거리 계측 기능을 갖는 비파괴 검사 장치
JPH0278949A (ja) 超音波探傷装置
JPH0498125A (ja) 超音波を利用して液面を検出する方法および装置
JPH0778491B2 (ja) 超音波検査方法及び装置
JPS6322526Y2 (ja)
JPS5896247A (ja) 溶接部検出装置
JPH06258302A (ja) 超音波探傷装置
JPS5860253A (ja) 超音波探傷装置
JPS601552A (ja) 超音波探傷装置
JPS62169050A (ja) 超音波探傷装置
JP2739972B2 (ja) 超音波探傷装置
JPH0222695Y2 (ja)
RU2200273C2 (ru) Корреляционный анализатор
Schiller et al. Improvement of the reliability of fatigue crack detection on holes of typical aircraft structures by using multi-frequency EC-technique
JPH03170050A (ja) 超音波検査装置及び超音波検査装置の探触子の設定方法
JPS63295960A (ja) 超音波測定方式