JPH03255923A - 薄膜型サーミスタ素子 - Google Patents

薄膜型サーミスタ素子

Info

Publication number
JPH03255923A
JPH03255923A JP5424690A JP5424690A JPH03255923A JP H03255923 A JPH03255923 A JP H03255923A JP 5424690 A JP5424690 A JP 5424690A JP 5424690 A JP5424690 A JP 5424690A JP H03255923 A JPH03255923 A JP H03255923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
thin film
organic polymer
sensing element
detecting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5424690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3053633B2 (ja
Inventor
Junichi Muramatsu
淳一 村松
Hidenori Ishikawa
英典 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurabe Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kurabe Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurabe Industrial Co Ltd filed Critical Kurabe Industrial Co Ltd
Priority to JP2054246A priority Critical patent/JP3053633B2/ja
Publication of JPH03255923A publication Critical patent/JPH03255923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053633B2 publication Critical patent/JP3053633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高分子半導体のNTC特性を利用したサーミ
スタ型の赤外線検知素子に関し、特に任意の形状の薄膜
を持つ赤外線検知素子に関する。
(従来の技術) 従来から赤外線検知素子としては、サーミスタ型検知素
子と呼ばれ、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マ
ンガン(Mn)等を主成分とする無機酸化物を混合焼結
したものや、焦電型検知素子と呼ばれタンタル酸リチウ
ム(L i Tags ) 。
ニオブ酸リチウム(L i NbO5)等の単結晶やチ
タン・ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸鉛(PbT+
Os)等の強誘電性セラミックを研磨した薄片、あるい
はポリ7ツ化ビニリデン(PVDF)。
ポリ塩化ビニル(PVC)等の高分子フィルムを用いた
ものなどが良く知られている。
第4図は、サーミスタ型検知素子の一例を示す斜視図で
あり、NTC特性(温度上昇に伴い抵抗値が急激に減少
する特性)を有し、Co、Ni。
Mn等の混合焼結体からなるサーミスタ素子4の表面に
一対の電極3,3が設けられている。
上記構造のサーミスタ型検知素子による赤外線検知は、
同形状、同寸法、同特性のサーミスタ素子を二つ用意し
、一方を能動素子、もう一方を補償素子としてホイート
ストン・ブリッジ回路を構威し、赤外線が能動素子に入
射した場合の素子の温度上昇による抵抗変化を検出する
という方法がとられている。
第5図は、無電型検知素子の一例を示す断面図である。
図において、5は焦電性(温度変化を与えると電荷を発
生する特性)を有する焦電素子であり、30μm程度の
薄片からなる。その上下両面には金(Au)、ニッケル
クロム合金(N iCr) *アルミニウム(A、4)
等の金属蒸着膜からなる電極3,3が形成されている。
更に、無電素子の上面、つまり赤外線受光面側には、赤
外線吸収効率の高い黒化膜6が形成されている。
上記構造の焦電型検知素子による赤外線検知は、焦電素
子の特性を利用したものである。つまり、焦電素子は、
赤外線受光時に素子温度が変化し、それに伴い該素子内
部の自発分極の大きさが変わり表面電荷が非平衡状態と
なる。その表面電荷の非平衡分をインピーダンス変換回
路を用いて検出するというものである。
(発明が解決しようとする課題) 前述したように、前段のサーミスタ型赤外線検知素子に
おいては、サーミスタ素子として無機酸化物の焼結体を
用いており、その製作工程を見た場合、材料混合、脱水
・乾燥、造粒等の各工程、加圧成形、押出成形、ドクタ
ーブレード法等の成形工程、素子の特性を決定させるた
めの焼成工程等数多くの複雑な工程が必要不可欠である
また、前記サーミスタ素子としては、赤外線検知感度を
高めると共に応答を速めるために、受光面積は大きく、
尚且つできる限り薄い膜厚のものが要求される。
しかし、無機酸化物の焼結体は可撓性がなく切断・研磨
時には割れが発生しやすいという欠点があるため加工性
が悪く、また大きさ、形状及び厚さ等も制限されてしま
う。
一方、後段の赤外線検知素子は、焦電素子を用い赤外線
の受光による素子の温度変化とそれに伴う表面電荷の変
化によって赤外線量を検出するものであることは前述し
た通りであるが、この素子は素子温度が上昇し、表面電
荷が平衡状態に達してしまうと出力がなくなってしまう
という欠点を抱えている。
そこで、一部に切欠き部を有する遮蔽板(チョッパ)を
モータ等の装置により回転させ、赤外線の入射光を断続
光に変換することにより連続して出力を得るという方法
がとられている。しかし、これらの付加装置により構造
的に大型化してしまい、またコストも極めて高くなると
いう新たな問題が生じてしまう。
本発明の目的は、上記欠点を解決するもので、簡単な製
造工程により、任意の形状の薄膜を持ち小型で実用的な
赤外線検知素子を安価に提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために本発明による赤外線検知素子
は、一対の電極と、部分ドープされた電子共役有機重合
体を成分とする高分子半導体からなる薄膜とが絶縁基板
上に形成されるよう構成しである。
ここで前記電子共役有機重合体とは有機重合体の主鎖の
原子結合が、単結合と二重結合が交互に結合している共
役系よりなる有機重合体のことであり、前記電子共役有
機重合体としては、ポリピロールまたはポリアニリンが
挙げられる。
本発明に用いられる電子共役有機重合体は、例えば電解
重合法によって容易に得ることができる。
このとき溶媒としては一般的に知られているアセトニト
リル、水、まt:支持電解質としてはテトラブチルアン
モニウムバークロレート、テトラエチルアンモニウムフ
ルオロポレート、塩酸等を使用しても良く、直流電圧を
印加することにより陽極上に電子共役有機重合体膜を得
ることが可能である。
尚、電解型合法以外に、塩化第二鉄等を酸化剤とした化
学重合法により電子共役有機重合体膜を合皮することも
可能である。
また、この電子共役有機重合体膜は、化学量論的に考え
て、七ツマー単位すべてがドープされているわけではな
く、即ち“部分ドープの状態となっている。
ここで前記電子共役有機重合体膜の所望のB定数を得る
方法として、モノマーの初期濃度に対する支持電解質(
ドーパント)の濃度を調整する方法と、前記電子共役有
機重合体膜に対し、マイナス電位を印加(脱ドープ)す
る方法の2つが挙げられる。
本実施例では、所望のB定数と膜厚を簡単に設定できる
後者の方法により行った。
尚、ドープ量が多い程得られたポリマーの導電率は増加
する。
特に、素子のB定数は3000未満のものが好ましい。
本発明の絶縁基板は薄膜を支持するものであり絶縁材料
であれば使用できるが、熱伝導率k[Wm−’に一’]
は低い程好ましく、石英ガラス(k−1,38)、パイ
レックスガラス(k−1,10)等の無機系ガラス材料
やポリエチレン(k−0。
22)、ポリ塩化ビニル(k−0,16)、ポリテトラ
フルオロエチレン(k−0,30)、シリコーンゴム(
k−0,20)等の高分子材料も用いることができる。
尚、高分子材料を絶縁基板として用いる場合は任意の形
状に底形した後に一般に知られている方法により架橋構
造をとったものを使用しても良い。
(作   用  ) 前述した本発明の手段によれば、簡単な合成方法により
容易に成膜可能な電子共役有機重合体からなる薄膜を使
用するため構造は単純で、その成膜性を有効に利用し、
任意の形状の薄膜を持ち小型で実用的な赤外線検知素子
を安価に提供することができる。
(実施例) 以下、本発明を図面等を参照して更に詳しく説明する。
第1図は、本発明による赤外線検知素子の一実施例を示
す断面図である。
〈ポリピロールを用いた実施例〉 第1図に示す如く、絶縁基板lとして縦、横及び厚さが
15X15X0.5o+mの石英基板(30OKにおけ
る熱伝導率に−1,38)を用意し、該基板上に薄膜2
としてポリピロール膜を装着する。次に薄膜2の両端に
Auの真空蒸着を行い電極3を設けることにより赤外線
検知素子を形成した。
ここでポリピロール膜の合成は以下に述べる方法により
行った。
まず溶媒として試薬特級のアセトニトリルを更に一回蒸
留したものを用意し、陽極として(1000大25Ω/
口)のITO付ガツガラス極として白金(Pt)の電極
を設けた電解槽内で支持電解質を混入したポリピロール
の電解重合を行い陽極上にポリピロールを成膜した。
このときビロールの初期濃度は0.1M#:であり、支
持電解質としては0.075M/、5のテトラブチルア
ンモニウムバークロレートを使用した。また、ドープ条
件としては電極間電位3.OV1電解時間10分間であ
る。
次に、このようにして陽極上に成膜されたポリピロール
に対し電極間電位−3,OV、電解時間1分間の条件で
脱ドープを施すことによりポリピロール膜のB定数を制
御した。
上記合成方法によりB定数が1430、膜厚が10pm
のポリピロール膜を得ることができた。
このように形成された赤外線検知素子について、温度変
化に対する素子の電気抵抗(温度特性)を測定したとこ
ろ、抵抗変化は高く、十分なNTC特性を示したため赤
外線検知素子として適している。
ここで、実際に前記赤外線検知素子の赤外線に対する特
性評価を行うべく第2図に示すような回路を構威し、実
験を行った。第2図は、本発明の赤外線検知素子を組込
んだ回路構成図であり、ホイートストン・ブリッジ回路
を構成している。
同図において、Dlは赤外線検知素子(能動素子)、D
2はDlと同形状、同寸法及び同特性の補償素子であり
、VR,及びVR,は各々ゼロバランスを取るための可
変抵抗器である。また、■は直流電圧計、Eは直流電源
を表している。
上記構成要素からなる回路において、VR,及びVR,
を調整し平衡のとれた状態では直流電圧計VはOVを示
しており、被検知物質から放射された赤外線がり、に入
射すると、Dlはわずかに温度上昇し抵抗値が変化する
。その結果、直流電圧計Vの端子間には電位差が生じ、
この電位差を計測することにより赤外線の検知が可能と
なる。
ここでD□として前記赤外線検知素子を用い、Dlより
50mm離れた位置に設けられ160℃に加熱された熱
源から放射される赤外線による出力電圧の測定を行った
尚、この時の直流電源Eの電圧は1,0■である。
第3図は、その測定結果をグラフ化したものである。グ
ラフを見ても明らかなように、熱源(赤外線)の投入直
後より出力電圧が発生し、最大で2.2mVの出力が得
られた。また、この時の90%応答出力時間は90se
cであった。
このように本実施例1こよる赤外線検知素子は、十分な
感度及び応答性を示した。
尚、比較のためにB定数3000の素子を用意し、同様
に測定を行ってみたが、素子の電気抵抗が40MΩ/口
を示し、ホイートストン・ブリッジ回路を構成した時の
ゼロバランス及び出力電圧は極めて不安定であり、赤外
線検知素子として実用困難であることが判った。
この結果より、素子のB定数は3000未満のものが赤
外線検知に適していると言える。
〈絶縁基板の熱伝導率を代えた実施例〉次に前記特性評
価実験において、B定数1430の赤外線検知素子にお
ける絶縁基板、つまり石英基板(300Kにおける熱伝
導率に−1,38)に代えて、多結晶酸化アルミニウム
基板(300Kにおける熱伝導率に=36)を用いた赤
外線検知素子を作威し、同様に90%応答出力時間を測
定しt;。
90%応答出力時間は、2340secであり熱伝導率
の低い石英基板を使用した場合と比べ、26倍もの応答
出力時間が必要であった。
これより絶縁基板としては、熱伝導率の低いものを使用
した方が優れた応答性を示すということが判る。
〈ポリアニリンを用いた実施例〉 次に薄膜としてポリピロールに代えてポリアニリンを用
いた赤外線検知素子を作成しt;。
ポリアニリン膜の合或は以下に述べる方法により行った
まず溶媒として水を用意し、陽極として(1000A2
5Ω/口)のITO付ガラス、陰極としてPtの電極を
設けた電解槽内で支持電解質を混入したポリアニリンの
電解重合を行い陽極上にポリアニリンを成膜した。
このときアニリンの初期濃度は1.0M/2であり、支
持電解質としては1.5M/、6の塩酸を使用した。ま
た、ドープ条件としては電極間電位2.5■、電解時間
1o分間である。
次に、このようにして陽極上に成膜されたポリアニリン
に対し電極間電位−2,5V1電解時間10分間の条件
で脱ドープを施すことによりポリアニリン膜のB定数を
制御した。
上記合成方法によりB定数が1500.膜厚が10μm
のポリアニリン膜を得ることができた。
このように形成された赤外線検知素子について、温度変
化に対する素子の電気抵抗(温度特性)を測定したとこ
ろ、抵抗変化は高く、十分なNTC特性を示しl;ため
、赤外線検知素子として適している。
次に、上記赤外線検知素子を用い、ポリピロールの場合
と同条件の下で特性評価を行った。
その結果、熱源(赤外線)の投入直後より出力電圧が発
生し、ポリピロールの場合と同等の出力電圧及び応答出
力時間を得ることができた。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、簡単な製造工程により形
状及び面積の自由度の高い電子共役有機重合体(ポリピ
ロールまたはポリアニリン)を薄膜として用いることに
より、付加装置等を必要とすることなく優れた感度及び
応答性の得られる赤外線検知素子を安価に提供すること
が可能であり、また構造的にも小型化が可能であるとい
う効果を有するものであり、その工業的価値は極めて太
きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による赤外線検知素子の一実施例を示
す断面図である。 第2図は、本発明による赤外線検知素子の回路構成図で
ある。 第3図は、本発明による赤外線検知素子の応答出力特性
図である。 第4図は、従来の赤外線検知素子(サーミスタ型)の−
例を示す斜視図である。 第5図は、従来の赤外線検知素子(焦電型)の−例を示
す断面図である。 D2 ・・補償素子 V Rr 、 V R2・・ E・・・直流電源 V・・・直流電圧計 ・可変抵抗器 絶縁基板 薄膜 電極 サーミスタ素子 焦電素子 黒化膜 赤外線検知素子 第2図 第 図 第3図 00 時間(see)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板上に形成された一対の電極と、部分ドー
    プされた電子共役有機重合体を成分とする高分子半導体
    からなる薄膜とによって構成された赤外線検知素子。
  2. (2)前記電子共役有機重合体がポリピロールであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の赤外線検知
    素子。
  3. (3)前記電子共役有機重合体がポリアニリンであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の赤外線検知
    素子。
JP2054246A 1990-03-06 1990-03-06 薄膜型サーミスタ素子 Expired - Lifetime JP3053633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054246A JP3053633B2 (ja) 1990-03-06 1990-03-06 薄膜型サーミスタ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054246A JP3053633B2 (ja) 1990-03-06 1990-03-06 薄膜型サーミスタ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03255923A true JPH03255923A (ja) 1991-11-14
JP3053633B2 JP3053633B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=12965186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2054246A Expired - Lifetime JP3053633B2 (ja) 1990-03-06 1990-03-06 薄膜型サーミスタ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053633B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003052777A1 (fr) * 2001-12-14 2003-06-26 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Composition organique ctn, element organique ctn et procede de fabrication associe
KR20210146907A (ko) 2019-03-29 2021-12-06 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 온도 센서 소자
KR20210146906A (ko) 2019-03-29 2021-12-06 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 온도 센서 소자
KR20210146905A (ko) 2019-03-29 2021-12-06 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 온도 센서 소자
KR20210146904A (ko) 2019-03-29 2021-12-06 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 온도 센서 소자
KR20210146903A (ko) 2019-03-29 2021-12-06 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 온도 센서 소자

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003052777A1 (fr) * 2001-12-14 2003-06-26 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Composition organique ctn, element organique ctn et procede de fabrication associe
US7161463B2 (en) 2001-12-14 2007-01-09 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Organic NTC composition, organic NTC device and production method of the same
KR20210146907A (ko) 2019-03-29 2021-12-06 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 온도 센서 소자
KR20210146906A (ko) 2019-03-29 2021-12-06 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 온도 센서 소자
KR20210146905A (ko) 2019-03-29 2021-12-06 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 온도 센서 소자
KR20210146904A (ko) 2019-03-29 2021-12-06 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 온도 센서 소자
KR20210146903A (ko) 2019-03-29 2021-12-06 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 온도 센서 소자
US11885694B2 (en) 2019-03-29 2024-01-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Temperature sensor element

Also Published As

Publication number Publication date
JP3053633B2 (ja) 2000-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Whatmore et al. Ferroelectric materials for thermal IR detectors
US10984962B2 (en) Sensor and supercapacitor based on graphene polypyrrole 3D porous structure, and integrated device including the same
Humphrey et al. Photoconductivity in lead selenide. Experimental
US4851682A (en) Pyroelectric infrared sensor
JPH03255923A (ja) 薄膜型サーミスタ素子
Inomata et al. Liquid thermocouple using thermoelectric ionic liquids
JPH03211702A (ja) 温度検知素子
Sakamoto et al. Voltage responsivity of pyroelectric sensor
CN116295893A (zh) 一种基于双层水凝胶温度敏感薄膜的柔性温度传感器、制备方法及其应用
JPS6358249A (ja) 湿度検知素子
EP0109712B1 (en) Infrared thermal detector
Batra et al. Electrical properties of silver nanoparticles reinforced LiTaO3: P (VDF-TrFE) composite films
JPS60201244A (ja) 湿度センサ
Edwards et al. Characterization of polymeric composite films with MWCNT and Ag nanoparticles
JP3427600B2 (ja) 使い捨てpHセンサ
JPH0862038A (ja) 赤外線検出素子及びその製造方法
Hasanah et al. Design, Fabrication, and Characterization of PVA-SnO 2 based Humidity Sensor
JPH1137838A (ja) 高感度受光素子
Bauer et al. Design and properties of a microcalorimeter
JP2720173B2 (ja) 焦電材料
KR102271962B1 (ko) 비스무트 티타네이트 기반 연성 강유전체 서미스터 장치 및 그 제조방법, 비스무트 티타네이트 적용 복합 필름-기반 압전 나노제너레이터 및 그 제조방법, 상기 장치를 적용하는 자가 발전 구조의 실시간 환경 온도 모니터링 시스템
Çapan Organic pyroelectric materials for device applications
Liepins et al. Piezoelectric polymer films. II. Piezoelectric and pyroelectric evaluation
JP2527419B2 (ja) 厚膜焦電素子およびその製造方法
JPH01124755A (ja) 有機高分子薄膜湿度センサ