JPH032548B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH032548B2
JPH032548B2 JP62165496A JP16549687A JPH032548B2 JP H032548 B2 JPH032548 B2 JP H032548B2 JP 62165496 A JP62165496 A JP 62165496A JP 16549687 A JP16549687 A JP 16549687A JP H032548 B2 JPH032548 B2 JP H032548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wound
fabric
gauze
hollow fiber
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62165496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6411557A (en
Inventor
Nagafumi Hidaka
Tomoki Sakai
Toshuki Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teysan Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
Teysan Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teysan Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical Teysan Pharmaceuticals Co Ltd
Priority to JP62165496A priority Critical patent/JPS6411557A/ja
Priority to PCT/JP1988/000663 priority patent/WO1989000053A1/ja
Publication of JPS6411557A publication Critical patent/JPS6411557A/ja
Publication of JPH032548B2 publication Critical patent/JPH032548B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 寝たきりの患者等が身体の局所に持続的圧迫を
受けると皮膚が阻血性の壊死を起こし、さらに細
菌感染等も加わつて皮膚が潰瘍状となつたいわゆ
る褥瘡を発生する。 褥瘡は更に悪化すると敗血症等を併発して生命
の危険を招くことすらある。 本発明はかかる褥瘡や、褥瘡と同じような臨床
的症状を呈する熱傷等の創傷部の修復治癒に対し
て優れた効果を有する創傷保護剤に関するもので
ある。 <従来の技術> 一旦褥瘡が発生するとその完治は容易でなく、
種々の治療方法や用具が単独にまたは併用されて
長期間、根気よく用いられなければならないのが
現状である。 従来の治療方法としては、例えば、細菌感染の
防止に重点をおいて抗菌剤や抗生物質を含む軟膏
を創傷部に塗る方法が用いられている。 しかしながら、これら抗菌剤を含有する軟膏
は、短期間で治癒する疾患の場合には効果的であ
つても、損傷を受けた皮膚組織が修復されるまで
に長期間を要する褥瘡等の皮膚疾患の場合には、
耐性菌の存在のため有効性が低くなること、また
看護負担が非常に大きいこと等効果の面で種々の
問題がある。 また別の治療方法としては、ヒトの組織又は漿
液が本来治療力や制菌作用を有することから、滅
菌したガーゼを創傷部に当てておくという方法も
とられている。 外傷等においては一般に、創傷部から出る漿液
を積極的に取り除きその部分を乾いた状態に近づ
けると治療が促進されるが、ガーゼは漿液を吸収
し易いことから褥瘡においても同様の効果を期待
し、また医薬品として認められていることもあ
り、このガーゼを用いる方法は褥瘡等の治療にも
広く利用されている。 しかしながら上記方法の場合、ガーゼが漿液、
血液等の体液成分と共に固まり創傷部から簡単に
剥がれない状態、即ち創傷部に固着してしまうの
で、ガーゼの交換が困難となつたり、あるいは無
理にガーゼを剥そうとするとせつかく治療傾向に
ある創傷部を傷つける結果となつてしまうという
問題がある。 そこで、従来からこの固着を防止するために
様々な方法が提案され用いられている。例えば臨
床上広く用いられている方法としては、漿液が十
分に通過するように網目を開けて織つた木綿等の
布に、ワセリンを網目が詰まらない程度まで塗り
つけたワセリン含有布をまず創傷面に置き、次に
その上にガーゼを当てるという方法がある。この
方法の場合、ワセリンを塗りつけた布は取扱いが
困難であるという問題があり、更に製剤として保
持する場合にも、そのまま包装袋に入れるとワセ
リンがこの袋にべつとり付着して、ヒトの皮膚に
実際に適用する際には製剤中のワセリンの量がバ
ラツクという問題もある。 また、このように取扱いが困難な製剤は処方時
に外部感染の原因をつくることになるという問題
もある。 さらにまた、上記ワセリン含有布の場合、ワセ
リンの量が多すぎると漿液の通過性が悪くなり、
結果的に創傷部からガーゼへの漿液の移行を悪く
して患部の治療を遅らせることになり、一方ワセ
リンの量が少なすぎるかあるいは基材の綿布の網
目を大きくすると、固着防止の効果が少なくなる
という問題がある。 固着防止のその他の方法としては、本来固着性
の少ない素材であるフツ素樹脂等からなる多孔質
のフイルムや不織布等を用いることも提案されて
いるが、これらフイルムや不織布は伸縮性に乏し
く傷口との密着性が十分でなかつたり、漿液の通
過が十分でなかつたりして実用上困難がある。 <発明が解決しようとする問題点> 上述のように、従来技術においては十分な固着
防止性能を有し、かつ創傷面からの漿液の通過性
も良く、取扱い性も良い創傷保護剤は得られてな
かつた。 本発明の目的は、このような従来技術の問題点
に鑑み、優れた固着防止性能を有し、かつ創傷面
からの漿液の通過性も良く、取扱性においても、
又生産上も優れた、しかも安全性の高い、しかし
て創傷部の治療効果の著しく高い創傷保護剤を提
供することにある。 <問題点を解決するための手段> 本発明者らは、固着性が少なく、乾燥も早く、
耐溶媒性もあり、化学的活性が少なく、安全性の
高い素材としてポリエステル、特にポリエチレン
テレフタレートに着目して鋭意研究を重ねた結果
本発明に到達した。 即ち、本発明は中空部に疎水性の軟膏基剤を含
有せしめた、外周方向に貫通した孔を有するポリ
エチレンテレフタレートの微多孔性中空糸から構
成された布帛からなる創傷保護剤である。 ここで外周方向に貫通した孔を有する微多孔性
中空糸としては、微細孔が中空糸表面全体に散在
し、該微細孔は繊維方向に配列し且つその少なく
とも1部は中空部まで連通している中空糸が好ま
しい。 本発明の中空糸の横断面における外形及び中空
部の形状はいずれも任意でよい。例えば外形及び
中空部がいずれも円形の場合、外形及び中空部の
いずれか一方がほぼ円形で他方が異形の場合、外
形及び中空部共に類似または非類似の異形の場合
等であつてもよい。また、外形の大きさについて
は特に制限する必要はない。 本発明の中空糸の中空率は任意でよいが、特に
5%以上であることが好ましく、また外周方向に
貫通した孔の中空横断面積に占める割合は、中空
部分を除いた中空糸横断面積の0.001〜70%が好
ましく、特に0.01〜50%、更に1〜50%が好まし
い。 本発明の布帛は、かかる微多孔性中空糸からな
る織物、編物、不織布等任意の公知の織編物形態
のものを用いることができるが、複雑で多様な創
傷部に与える刺激をできるだけ少なくし、しかも
密着させて装着させるためには該布帛は縦方向及
び/又は横方向に5%以上伸縮することが望まし
い。 本発明においてはかかる微多孔性中空糸の中空
部に疎水性の軟膏基剤を含有せしめるが、この軟
膏基剤を含有せしめた状態で固着を防止し、尚且
つ漿液の通過性を十分とするためには該布帛の目
付が好ましくは10g/m2乃至160g/m2、なかで
も20g/m2乃至100g/m2が好ましい。 固着防止性と漿液の通過性に対しては布帛の目
開き(糸と糸の間の空間)も影響するが、通常、
目付が大きくなると目開きは小さくなる。本発明
において、固着を防止するためには、かかる布帛
の目開きが小さい程好ましい傾向となるが、一
方、創傷部から出てくる漿液の通過性はこの目開
きがある程度以上小さくなると加速度的に悪くな
る傾向がある。 本発明で用いる外周方向に貫通した孔を有する
ポリエチレンテレフタレートの微多孔性中空糸は
例えば、特開昭56−20612号公報、特開昭56−
20613号公報、特開昭56−43420号公報に記載され
た方法によつて製造することができる。 本発明ではかかる中空糸は必要に応じて材質や
形態の異なるものや中空率の異なるものを複数組
合せて用いてもよく、木綿や他の合成繊維等を固
着防止性等に影響しない範囲で組合せて用いても
よい。 本発明においてはかかる微多孔性中空糸の中空
部に疎水性の軟膏基剤を含有させることが必須で
あるが、該軟膏基剤のこの中空糸に対する含浸割
合は固着防止性に関係しており、微多孔性中空糸
に対して1重量%以上300重量%以下が望ましい。 1重量%以下では固着防止効果が十分ではな
く、300重量%以上となると軟膏基剤が布帛の目
を塞ぐようになり漿液の通過性、取扱い性が悪く
なる。 特に好ましい範囲は10重量%〜150重量%であ
る。この範囲では、軟膏基剤を含む微多孔性中空
糸からなる布帛はさらさらとした感じであり、し
かも固着防止性も十分であり、漿液の通過性にも
優れている。10重量%〜150重量%の範囲では、
軟膏基剤は微多孔性中空糸の中空部にそのほとん
どが包含されており、外周方向に貫通した孔から
わずかに滲み出した状態に近く、したがつて中空
糸に触れてもベトつかず、糸と糸の間を通り抜け
ていく漿液の通過も妨げられないものと推測され
る。また、軟膏基剤の大半がこの中空糸の中空部
に存在するため、使用時に軟膏基剤がヒトの皮膚
側に移行しても、本発明の効果が減少することな
く、かつ効果が持続する。 上述した特徴を有する微多孔性中空糸でない通
常の中実のポリエチレンテレフタレート糸に1重
量%〜300重量%の軟膏基剤を含浸させて得られ
た布帛は、ベトついており、使用時間の経過とと
もに軟膏基剤はそのほとんどがヒトの皮膚に移行
して、本発明のような効果を得ることができな
い。 本発明で用いる疎水性の軟膏基剤としては、例
えばワセリン、パラフインン等の炭化水素類;ラ
ツカセイ油、ヤシ油、ミツロウ、ヒマシ油、豚
油、チンク油、トウモロコシ油、ツバキ油、チヨ
ウジ油等の脂肪油等を挙げることができる。ま
た、これらは単独にあるいは2種以上を混合して
用いることができる。 これら軟膏基剤中には、疎水性を失わない程度
は通常医薬品製剤に用いられる他の添加剤を混合
して用いてもよい。 これら軟膏基剤を微多孔性中空糸に含有せしめ
る方法としては、軟膏基剤を加熱溶融したものの
中に微多孔性中空糸を浸漬してもよく、軟膏基剤
を適当な公知の溶媒に溶解して得た液と微多孔性
中空糸から成る布帛を接触させてもよい。 本発明においては、かかる軟膏基剤中又はその
一部に殺菌消毒剤、抗生物質、止血剤、鎮痛剤、
消炎剤、抗潰瘍剤、血管収縮剤、抗ヒスタミン剤
等の薬物を単独に又は混合して用いる時さらにそ
の特徴を発揮することができる。 これら薬物の中でも殺菌消毒剤であるポピドン
ヨードやヨード、抗潰瘍剤であるグアイアズレン
を単独に/または併用して用いると、創傷部の修
復を高めることができる。 特に、通常グアイアズレンは抗潰瘍作用が大き
いにもかかわらずその高い揮散性の為に使用に制
限があるが、本発明の製剤型においては軟膏中に
グアイアズレンが存在するため非常に安定して用
いることができる。本発明においてグアイアズレ
ンを用いる時はその含有量は微多孔性中空糸から
なる布帛当り0.1g/m2〜5g/m2が好ましい。 本発明において得られる軟膏基剤を含有せしめ
た微多孔性中空糸からなる布帛は、創傷部に装着
して使用するが、通常、この布帛を通して出てき
た漿液を吸収するために、ガーゼやその他の漿液
吸収層と併用して用いる。 かかる軟膏基剤を含有せしめた布帛と、併用す
るガーゼやその他の漿液吸収層とを、粘着剤や糸
又は熱を用いて一体化しておくことで本発明の創
傷保護剤の医用製剤としての有用性はより高くな
る。 特に、漿液吸収層も本発明で用いた外周方向に
貫通した孔を有するポリエチレンテレフタレート
の微多孔性中空糸からなる布帛を用いる時、安定
性の高い、治療効果の高い創傷保護剤となる。 さらにまた、これら漿液吸収層に殺菌消毒剤、
抗生物質、止血剤、鎮痛剤、消炎剤、抗潰瘍剤、
血管収縮剤、抗ヒスタミン剤等の薬物を含有せし
めることで治療効果を一段と高めることも可能で
ある。 以下に実施例にあげて本発明を、さらに詳細に
説明する。実施例及び参考例中の部は重量部を示
している。 参考例 1 中空糸試料の作成 テレフタル酸ジメチル297部、エチレングリコ
ール265部、3,5−ジ(カルボメトキシ)ベン
ゼンスルホン酸ナトリウム53部(テレフタル酸ジ
メチルに足して11.7モル%)、酢酸マンガン4水
塩0.084部及び酢酸ナトリウム3水塩1.22部を精
留塔付ガラスフラスコに入れ、常法に従つてエス
テル交換反応を行ない、理論量のメタノールが留
出した後反応生成物を精留塔付重縮合用フラスコ
に入れ、安定剤として正リン酸の56%水溶液
0.090部及び重縮合触媒として三酸化アンチモン
0.135部を加え、温度275℃で、常圧下20分、30mm
Hgの減圧下15分間反応させた。得られた共重合
ポリマーの極限粘度は0.405、軟化点は200℃であ
つた。反応終了後共重合ポリマーを常法に従いチ
ツプ化した。 この共重合ポリマーのチツプ15部と極限粘度
0.640のポリエチレンテレフタレートのチツプ85
部とをナウタ・ミキサー(細川鉄工所製)中で5
分間混合した後、窒素気流中にて110℃で2時間、
更に、150℃で7時間乾燥した後、二軸のスクリ
ウ式押出機を用いて、290℃で溶融混練してチツ
プ化した。このチツプの極限粘度は0.520、軟化
点は262℃であつた。 このチツプを常法により乾燥し、紡糸口金に巾
0.05mm、計0.6mmである円形スリツトの2個所が
閉じた円弧状開口部をもつものを使用し、常法に
従つて紡糸し、外径と内径の比が2:1の中空繊
維(中空率25%)を作つた。この原糸は300デニ
ール/24フイラメントであり、この原糸を用い常
法に従つて延伸倍率4.2倍で延伸し、71デニー
ル/24フイラメントのマルチフイラメントを得
た。このマルチフイラメントをメリヤス編地にな
し、常法により精練、乾燥後、1%のカセイソー
ダ水溶液で沸騰温度にて2時間処理してアルカリ
減量率21%、吸水速度3秒、吸水率82%、目付35
g/m2の布帛を得た。 尚、吸水速度及び吸水率は次の方法によつて測
定した。 (a) 吸水速度試験法(JIS−L1018に準ず) 前述の布帛をアニオン性洗剤ザブ(花王石鹸社
製)の0.3%水溶液で家庭用電気洗濯機により40
℃で30分の洗濯を10回くり返し、次いで乾燥して
得られる試料を水平に張り、試料の上1cmの高さ
から水滴を1滴(0.04c.c.)滴下し、水が完全に試
料に吸収され反射光が観測されなくなるまでの間
を測定する。 (b) 吸水率測定法 布帛を乾燥して得られる試料を水中に30分以内
浸漬した後家庭用電気洗濯機の脱水機で5分間脱
水する。乾燥試料の重量と脱水後の試料の重量か
ら下記式により求めた。 吸水率=(脱水後の試料重量−乾燥試料重量) /乾燥試料重量 (%) 前記した方法で得られた中空糸は、該中空糸表
面全体に散在し中空糸方向に配列し、且つその少
なくとも1部は中空部まで連通している微細孔を
有する中空糸であつた。 実施例1〜4及び比較例1〜2 日局白色ワセリンを100℃に加熱して溶解し、
参考例1で得られた中空糸試料27部の上に第1表
に示す割合で含浸させ、白色ワセリンを含有する
中空糸試料4水準(実施例1〜4)を得た。各水
準の試料を3cm×3cmに裁断した。日局ガーゼを
3cm×3cmに裁断したものを6枚を用意した。該
ガーゼ4枚の上に家兎の鮮血をそれぞれ0.5mlを
滴下した後、ただちに白色ワセリンを含有する中
空糸試料3cm×3cmをそれぞれのガーゼの上に1
水準ずつ置いた。 上記と同様に家兎の鮮血を0.5ml滴下した残り
のガーゼの上には、ワセリンを含有した外用抗生
物質製剤であり固着防止に広く使用されているソ
フラチユール (日本ルセン社製)(比較例1)
を3cm×3cmに裁断したものを置き、残りの1枚
には3cm×3cmのガーゼ(比較例2)をおいた。 これら中空糸試料及びソフラチユール の上
に、さらに3cm×3cmに裁断した日局ガーゼを置
いて37℃で60分間乾燥して血を凝固させた。 次に白色ワセリンを含有する中空糸試料(実施
例1〜4)、ソフラチユール (比較例1)をは
さんでいる両方のガーゼ及び比較例2のガーゼの
間の引張り剥離力をインストロン引張試験機で測
定した結果を第1表に示した。 第1表から、固着防止性において、本発明の中
空糸試料は、ガーゼと比べると格段に優れ、また
ソフラチユール と比べると、同等あるいはそれ
以上の効果を有することがわかる。 また、ソフラチユール はワセリンの一部がこ
れを包装していた袋に残つたり、取扱い時もベト
つきが大きかつたが本実施例の中空糸試料はさら
さらとしていた。
【表】 実施例5及び比較例3 体重約3Kgの除毛した家兎の背中に切傷をつ
け、黄色ブドウ状球菌で感染された大きさ約4cm2
の化膿した創傷を作つた。 実施例5として、実施例3で作つた白色ワセリ
ンを含有する微多孔性中空糸試料を5cm×5cmに
裁断し、エチレンオキサイドガスで滅菌した後、
上記家兎の創傷部にこの中空糸試料を置き、その
上に、目付250g/m2、大きさ5cm×5cmのガー
ゼをエチレンオキサイドガスで滅菌したものを重
ねて置いて絆創膏で固定した。 比較例3として、微多孔性中空糸試料を用いな
いこと以外は上記実施例5と同様にして、即ちエ
チレンオキサイドガスで滅菌したガーゼを、直
接、家兎の創傷部に置いた。 次に、傷口の大きさの変化を製剤貼付前の傷口
の大きさを標準として8日間追跡し、その結果を
第2表に示した。 製剤は両方とも1回/2日交換した。ガーゼの
場合4日目(第2回交換時)以降は傷口に固く固
着しており、製剤交換のためにガーゼを取り除く
時折角できた表皮組織を傷め、そのために傷口の
周辺部から出血した。本発明の中空糸試料では全
く固着はみられなかつた。 実施例 6 実施例5において、白色ワセリンの代りに0.4
g/m2のグアイアズレンを白色ワセリンと共に含
有する中空糸試料を用いた以外は、実施例5と同
じようにして試験した結果を第2表に示した。
【表】 第2表から、本発明の創傷保護剤は創傷部の治
療効果においても優れていることがわかる。 特に、抗潰瘍剤を併用した場合(実施例6)に
は、比較例3と比べると効果が著しい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中空部に疎水性の軟膏基剤を含有せしめた、
    外周方向に貫通した孔を有するポリエチレンテレ
    フタレートの微多孔性中空糸から構成された布帛
    からなる創傷保護剤。 2 布帛の目付が10g/m2〜160g/m2であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の創傷
    保護剤。 3 疎水性の軟膏基剤がワセリンである特許請求
    の範囲第1項記載の創傷保護剤。 4 軟膏基剤中にさらに薬物を含有せしめること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項〜第3項のい
    ずれか1項に記載の創傷保護剤。 5 薬物がグアイアズレンであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第4項記載の創傷保護剤。
JP62165496A 1987-07-03 1987-07-03 Injury protecting agent Granted JPS6411557A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62165496A JPS6411557A (en) 1987-07-03 1987-07-03 Injury protecting agent
PCT/JP1988/000663 WO1989000053A1 (en) 1987-07-03 1988-07-01 Wound-protective material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62165496A JPS6411557A (en) 1987-07-03 1987-07-03 Injury protecting agent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6411557A JPS6411557A (en) 1989-01-17
JPH032548B2 true JPH032548B2 (ja) 1991-01-16

Family

ID=15813502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62165496A Granted JPS6411557A (en) 1987-07-03 1987-07-03 Injury protecting agent

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6411557A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6411557A (en) 1989-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240066179A1 (en) Wound dressing comprising hyaluronic acid-calcium and polylysine and manufacturing method therefor
KR101387372B1 (ko) 지혈용 직물
KR101330011B1 (ko) 흡착제-함유 지혈기구
JP5627463B2 (ja) 吸着剤含有止血デバイス
US2772999A (en) Hemostatic surgical compositions and dressings
DE60038131T2 (de) Medizinischer schaum-film-verbundartikel
US5836970A (en) Hemostatic wound dressing
CA2650230C (en) Compositions and methods for affecting movement of contaminants, bodily fluids or other entities, and/or affecting other physiological conditions
US20180236123A1 (en) Hemostatic Composition and Hemostatic Device (Variants)
US20070154509A1 (en) Adsorbent-Containing Hemostatic Devices
US20200324015A1 (en) Ph-regulating wound dressing
US8722081B2 (en) Hemostatic textile material
JPH11253546A (ja) 抗接着性酢酸セルロース外傷用包帯
KR101735899B1 (ko) 의료용 생분해성 부직포 물질
US10076586B2 (en) Wound dressings
RU2393876C2 (ru) Перевязочный материал для ухода за раной и способ его использования
KR102088475B1 (ko) Hr-키토산 드레싱의 제조방법 및 그에 의한 hr-키토산 드레싱
WO2003045452A1 (en) Medical dressings
JPH032548B2 (ja)
JPH032547B2 (ja)
RU2101033C1 (ru) Перевязочный материал с пролонгированным лечебным действием
RU2275179C2 (ru) Повязка для закрытия и лечения ожогов
US20120015022A1 (en) Biodegradable wound care products with biocompatible artificial skin treatment
Cockbill et al. The development of wound management products
EP1005844B1 (en) Bandage cloth having an extended therapeutic action