JPH03253509A - 予備処理溶銑を用いる転炉の操業方法 - Google Patents

予備処理溶銑を用いる転炉の操業方法

Info

Publication number
JPH03253509A
JPH03253509A JP4853890A JP4853890A JPH03253509A JP H03253509 A JPH03253509 A JP H03253509A JP 4853890 A JP4853890 A JP 4853890A JP 4853890 A JP4853890 A JP 4853890A JP H03253509 A JPH03253509 A JP H03253509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
charges
converter
ore
blowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4853890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2972781B2 (ja
Inventor
Atsushi Matsutani
松谷 淳
Haruyuki Okuda
治志 奥田
Hideo Take
武 英雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2048538A priority Critical patent/JP2972781B2/ja
Publication of JPH03253509A publication Critical patent/JPH03253509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972781B2 publication Critical patent/JP2972781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は予備処理溶銑を用いる転炉の操業方法に係り、
特に脱りん、脱硫処理を終了した予備処理溶銑を用いる
底吹きもしくは上底吹き転炉の1チャージのみの操業方
法ではなく、4〜8チャージの一連の連続操業方法に関
する。
〔従来の技術〕
近時、溶銑予備処理技術の発展に伴い転炉に装入される
溶銑はほとんど全量脱りん、脱硫処理を終了した予備処
理溶銑となっている。その結果、転炉での主反応はもっ
ばら脱炭のみになりつつあり、更にスラグを造威して精
錬する必要がなくなったので、スラグレス操業もしくは
レススラグ操業が行われるようになった。
従来のレススラグ操業において、最も問題となっている
ことは、スラグボリウムが極端に少いため、吹錬中に発
生するT 、 F e約80%のダスト量が多くなりF
eの歩留を低化させることのほか、鋼に設定量のMn戒
成分付与するため、Mn鉱石を添加し還元吹錬によって
スラグ中のMnを回収した後、吹錬終了後Mn○濃度の
高いスラグを捨てねばならず、これが従来法の大きなM
nロスとなっていた。
予備処理溶銑を使用する鋼の精錬において、溶鋼中のM
nを高歩留で回収する方法として。
特開昭55−50414および時開@61−44115
が開示されている。
特開昭55−50414の方法は、予備処理溶銑を使用
し、スラブがないか少量のスラブのもとでMn鉱石もし
くは含Mn物質を鋼浴に添加して酸化吹錬することによ
り、−旦酸化されたMn○は溶鋼と反応して還元され鋼
成分となることにより、従来のFe−Mn合金の代りに
Mn鉱石を使用し得るとしたものである。
また、特開昭61−44115は、上底吹き複合精錬で
得たMn含有量6%以上の精錬終了後のスラブと。
溶銑の予備処理精錬剤とを用い粉化処理した後。
溶銑の脱珪または脱りん、脱硫処理を行い、Mn溶銑中
に還元回収する方法である。
上記従来技術の両方法とも、いずれも高い歩留でMnを
回収することが可能である。しかし前者はエチャージ当
りの排出するスラグ量が少いために、Mnの回収歩留が
高いものの、排出スラグ中のMn濃度は高いため、連続
した数チャージの平均で考えれば矢張りMn濃度が高い
スラグを排出しており、この場合のMn歩留については
なお改善の余地がある。更に前者の従来技術では精錬中
のスラグ量が非常に少いために、上吹き酸素による精錬
時にFeの酸化によって発生したFe○が、排ガスと共
に排出されFeの歩留が悪化するという欠点がある。
また、後者の従来技術については、転炉で吹錬が終了し
た後に排滓を行い、固化したMn6%以上のスラブを粉
化処理し、溶銑予備処理剤と共に溶銑中に吹込むもので
ある。そのためMnは回収されるものの、固化したスラ
グの粉化処理に要する費用のほか、排滓後粉化処理まで
に失われる熱的損失が大であるという欠点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、予備処理溶銑を用いる転炉の操業方法
において、Mnの歩留向上を図ると共に、精錬中に発生
するダスト量を抑制することができる効果的な操業方法
を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の要旨とするところは次の如くである。
すなわち。
(1)脱りん、脱硫を終了した予備処理溶銑を用いる転
炉の操業方法において、連続して4〜8チャージを一連
操業とし、初期の1〜2チャージでは多量のMn鉱石を
投入してMnO濃度の高いスラグを造威し、該造成した
スラブは排出せず順次次のチャージに使用し、最終の1
〜2チャージではMn鉱石投入量を最少とし、かつ一連
操業の吹錬末期には還元吹錬を行ってスラグよりMnを
回収し、MnO濃度の低いスラブを排出することを特徴
とする予備処理溶銑を用いる転炉の操業方法。
(2)初期の1〜2チャージでは高Mn鋼を溶製し、吹
錬末期の1〜2チャージでは低Mn鋼を溶製し。
次第に製造する鋼のMn設定量を低減させる上記(1)
に記載の予備処理溶銑を用いる転炉の操業方法。
(3)初期の1〜2チャージでは30)cg/tのMn
鉱石を投入し、最終の1〜2チャージでは↓Okg/t
のMn鉱石を投入し、中間期には25〜15kg/tの
Mn鉱石を投入する上記(1)もしくは(2)に記載の
予備処理溶銑を用いる転炉の操業方法。
(4)連続して4〜8チャージの一連操業期間のMn歩
留は80〜90%である上記(1)〜(3)のいずれか
の項に記載の予備処理溶銑を用いる転炉の操業方法。
(5)連続して4〜8チャージの一連操業は、すべて発
生ダスト量を20kg/ t 、 charge以下と
するため、20kg/t以上のスラグ量とする上記(1
)〜(4)のいずれかの項に記載の予備処理溶銑を用い
る転炉の操業方法である。
本発明の特徴は脱りん、脱硫の終了した予備処理溶銑の
みを使用する転炉の操業方法において、鋼成分としてM
n分を増加するためにMn鉱石を添加し、MnO濃度の
高いスラグとした後、(MnO)ore  −)  (
MnO)s Q ag↑ (MnO)snag+c  −+  Mn+C○なる反
応により、Mn鉱石中のMnが一旦滓化された後、溶銑
中のCもしくは黒鉛、コークス等の添加還元剤により還
元されて鋼中に入るものと考えられる。
本願発明の主要な目的は、Mnの歩留を最大限に向上す
るために、連続して4〜8チャージを一連操業として、
初期の1〜2チャージでは比較的多量のMn鉱石を投入
し、Mn濃度の高いスラグを造成し、該スラグを排出せ
ず順次次のチャージのスラブとして活用し、最終の1〜
2チャージではMn鉱石の投入量を最少として、かつ一
連操業の吹錬末期には、還元吹錬を行い、スラブ中のM
 n Oを大部分還元して鋼中に回収する方法をとるも
ので、最後の還元吹錬したスラグのみを排出する方法を
とるものである。
Mn鉱石の各チャージ毎の投入パターンの一例は第1表
のとおりである。
第工表 第1表からMn歩留を計算すると、初期の1〜2チャー
ジのMn歩留が低いが、1連操業全体のMn歩留が従来
よりもはるかに高く、平均として80〜90%の高い歩
留を達成することができた。
本発明を得る基礎実験におけるMn歩留に及ぼす添加M
n鉱石等のインプットMnの増加の影響ならびにスラグ
中のT 、 F eとMn分配比((Mn)/ (Mn
) )の関係について記載する。
CaOを添加しないライムフリー吹錬においてもMn分
配比はスラグ中のT、Feの上昇と共に増加することは
、第1図に示す通常の予備処理銑吹錬の場合と同じ傾向
を有することが判明した。
次にCaOを添加しないライムフリー吹錬を連続して行
うと、黒鉛、コークスなどからのインプットSi○2に
よって実塩基度が低下するという現象が起るが、Mn分
配比と実塩基度との間には明確な相関関係が認められな
かった。
従って、ライムフリー吹錬を連続して行うことによって
葬る塩基度の低下はMn分配比に大きく影響与えること
はないと考えられる。
また溶銑中のMn、添加するMn鉱石等のインプットM
nとMn歩留との関係は、第2図に示す如く。
インプットMnの増加に従いMn歩留が低下する傾向が
ある。従って本発明の4〜8チャージの一連の連続操業
においても、初期の1〜2チャージにおいてはMn歩留
が低い。しかし、ライムフリー吹錬を実施する場合には
、従来の通常の予備処理銑吹錬に比較して10%程度高
いMn歩留を示している。
なお、第2図において、・印は吹止カーボンC7≦15
X10−2%の場合であり、ム印は吹止カーボンCr>
 15 X 10−2%の場合である。第2図において
、ライムフリー吹錬の場合の方がMn歩留が高いのは、
ライムフリー吹錬においては新たに副原料を投入して造
滓したM n Oを含まないスラブではなく、始めから
MnOを含んだ前チャージのスラグを利用するため、吹
錬中に投入したMn鉱石からスラグ中に移行するMn分
が少くなることによるものと考えられる。
本発明者らは、上記の関係を明らかにするため、スラグ
ボリウムを定量化し、Mnのインプットとアウトプット
のバランスをとり、排滓せずに使用する前チャージのス
ラグボリウムの影響を調査するため、トレーサーとして
BaCO3を使用し、スラグ中のBaO濃度を測定して
、スラグボリウムを定量化する実験を行った。計算方法
は次の如くである。
(a)吹錬中のスラグボリウム(吹止スラグボリウム)
ライムフリー吹錬を開始する1チャージ目の溶銑装入前
に、転炉に炭酸バリウム(BaCO3)を投入し吹錬を
行う。投入したBaC0,は、BaC0,+C−+Ba
○+2C○ の反応によって酸化バリウム(Bad)に分解するので
、吹止後スラグのBaO濃度を測定し1次式によって吹
錬中のスラグボリウム(kg/t)を計算する。
吹錬中のスラグボリウム(kg/1) =BaC○、X0.777÷スラグ中の(%Bad)(
b)取鍋スラグボリウム 本発明による初期の1〜2チャージで多量のMn鉱石を
使用してMn○濃度の高いスラグを造威し、そのスラグ
を排出せず、順次次のチャージに使用する建前をとって
いるが、実際操業においてはスラグの一部が出鋼時に取
鍋中に流出する。この流出する取鍋スラグボリウムは、
取鍋のスラグ厚を測定し、その値に取鍋の断面積を乗す
ることによって求められた。なお、スラブの重量を求め
るために必要とするスラブの密度δ=2.7g/ffl
とした。
(c)コーティングスラグボリウム 実際操業において、次のチャージにコーティングされる
スラグボリウムであって、(a)の吹錬中スラグボリウ
ムと、(b)の取鍋スラグボリウムの差分として求めら
れる。
コーティングスラグ中のトレーサーBaO濃度は、直前
チャージの吹錬中スラグのBaO濃度と同一であるから
、2チャージ目以降のインプットBaOはコーティング
スラグボリウムにBaO濃度を乗することによって求め
ることができる。
ライムフリー吹錬を連続4回行った場合のスラグボリウ
ムの変化の推移の1例を示すと第2表のとおりである。
第 2 表      (単位kg/t)スラグボリウ
ム(S、V、)は予めMn○を含んだ前チャージスラグ
と投入Mn鉱石でほぼ決定される。M n Oはその限
られたスラグボリウム内で濃化し、Mn分配比が先に掲
げた第1図に示すT。
Feによって決定される値となるまで、溶鋼中にスラグ
からMnが移行するものと考えられる。
インプットMn(kg/ t )とMn歩留との関係に
ついては、第2図に示した基礎実験におけるライムフリ
ー吹錬で従来の通常の予備処理銑吹錬よりも約10%向
上歩留が向上することを認めたが、本発明においても第
3図に示す如く、約10%向上することを確認した。す
なわち、インプットMn(kg/t)が5.10.15
.20と変化する場合の、従来のMn歩留は第3図A曲
線の如く、60〜70%であったが、本発明による連続
4〜8チャージの一連操業の場合は、8曲線の如<80
〜90%と約10%向上が認められた。
次にスラグボリウムとダスト発生量との関係について本
発明者らの実験結果は第4図に示すとおりであって、ス
ラグボリウムが20kg/t未満となると、ダストT、
Fe発生量が急激に増加することが判明した。そのため
、ダスト量を20kg/t。
charge以下とするためには、スラグボリウムの下
限を20)cg/tとすべきであることが判明した。
好適にはスラグボリウムを25〜50kg/tとするこ
とが望ましい。50kg/tを越してスラグボリウムが
過剰となるとMn歩留が悪化する。
次に、Mn歩留を最大限とし、かつスラグボリウムを2
0kg/t以上のレススラグ操業を行う本発明による4
〜8チャージの連続操業において。
初期の1〜2チャージをMn鉱石を多量投入し、排滓を
行わず、その後のチャージについては前回チャージより
も少いMn鉱石を投入し、最終l〜2チャージにおいて
はMn鉱石の投入量を最小限として還元吹錬を実施する
ために、製造設定鋼種としては初期のl〜2チャージは
Mn1%内外の高Mn鋼とし、順次Mn設定量の少い低
Mn鋼に移行することが最も望ましい。
〔発明の効果〕 本発明は、脱りん、脱硫の終了した予備処理溶銑を用い
る転炉の操業方法において、連続して4〜8チャージを
一連操業として、Mn:0.2〜1゜2%の鋼を底吹き
もしくは上底吹き転炉により溶製するに当り、初期の1
〜2チャージを多量のMn鉱石を投入する造滓チャージ
とし、その後のチャージに対してはスラグを排出せず、
順次Mn鉱石の投入を減少して最終l〜2チャージに対
してはMn鉱石を最小限としてMn還元吹吹錬行ってス
ラグよりMnを回収し、最後のMn○濃度の小なるスラ
グのみを排出する方法をとり、しかもいずれのチャージ
もCaOを使用しないライムフリー操業としてスラグボ
リウムを20kg/t以上とするレススラグ操業を行う
こととしたので、次の如き効果を挙げることができた。
(イ)初期の1〜2チャージのMn歩留は低いが、4〜
8チャージの一連操業としてのMn歩留を、従来の60
〜70%から80〜90%と約10%向上させることが
できた。
、0)スラグ量を20kg/t以上としたので、ダスト
T、Fe発生量を従来どおりの20kg/t。
charge以下の少量に抑制することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明者らの基礎実験におけるスラグのT、F
e%とMn分配率(Mn)/ (Mn)との関係を示す
線図、第2図は第1図と同様の本発明者らの基礎実験に
おけるインプットMn(kg/ t )とMn歩留との
関係における従来の通常の予備処理銑吹錬時とCa○フ
リー吹練吹錬比較対照図、第3図はインプットMn(k
g/ t )とMn歩留との相関関係を示す従来の個々
の操業実績と本発明による4〜8チャージの一連操業に
おける操業実績との比較対照図、第4図は本発明におけ
るスラグボリウム(kg/t)とダストT 、 F e
発生量(kg/ t 、charge)との関係を示す
線図である。 $ t tB

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)脱りん、脱硫を終了した予備処理溶銑を用いる転
    炉の操業方法において、連続して4〜8チャージを一連
    操業とし、初期の1〜2チャージでは多量のMn鉱石を
    投入してMnO濃度の高いスラグを造成し、該造成した
    スラグは排出せず順次次のチャージに使用し、最終の1
    〜2チャージではMn鉱石投入量を最少とし、かつ一連
    操業の吹錬末期には還元吹錬を行つてスラグよりMnを
    回収し、MnO濃度の低いスラグを排出することを特徴
    とする予備処理溶銑を用いる転炉の操業方法。
  2. (2)初期の1〜2チャージでは高Mn鋼を溶製し、吹
    錬末期の1〜2チャージでは低Mn鋼を溶製し、次第に
    製造する鋼のMn設定量を低減させる請求項(1)に記
    載の予備処理溶銑を用いる転炉の操業方法。
  3. (3)初期の1〜2チャージでは30kg/tのMn鉱
    石を投入し、最終の1〜2チャージでは10kg/tの
    Mn鉱石を投入し、中間期には25〜15kg/tのM
    n鉱石を投入する請求項(1)もしくは(2)に記載の
    予備処理溶銑を用いる転炉の操業方法。
  4. (4)連続して4〜8チャージの一連操業期間のMn歩
    留は80〜90%である請求項(1)〜(3)のいずれ
    かの項に記載の予備処理溶銑を用いる転炉の操業方法。
  5. (5)連続して4〜8チャージの一連操業は、すべて発
    生ダスト量を20kg/t.charge以下とするた
    め、20kg/t以上のスラグ量とする請求項(1)〜
    (4)のいずれかの項に記載の予備処理溶銑を用いる転
    炉の操業方法。
JP2048538A 1990-02-28 1990-02-28 予備処理溶銑を用いる転炉の操業方法 Expired - Fee Related JP2972781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2048538A JP2972781B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 予備処理溶銑を用いる転炉の操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2048538A JP2972781B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 予備処理溶銑を用いる転炉の操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03253509A true JPH03253509A (ja) 1991-11-12
JP2972781B2 JP2972781B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=12806146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2048538A Expired - Fee Related JP2972781B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 予備処理溶銑を用いる転炉の操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2972781B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113106188A (zh) * 2021-04-09 2021-07-13 福建三宝钢铁有限公司 一种hrb500e含铌钛合金螺纹钢的制备方法
CN113462849A (zh) * 2021-06-23 2021-10-01 武钢集团昆明钢铁股份有限公司 一种转炉冶炼高磷高锰铁水的去磷保锰造渣工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113106188A (zh) * 2021-04-09 2021-07-13 福建三宝钢铁有限公司 一种hrb500e含铌钛合金螺纹钢的制备方法
CN113462849A (zh) * 2021-06-23 2021-10-01 武钢集团昆明钢铁股份有限公司 一种转炉冶炼高磷高锰铁水的去磷保锰造渣工艺
CN113462849B (zh) * 2021-06-23 2022-07-26 武钢集团昆明钢铁股份有限公司 一种转炉冶炼高磷高锰铁水的去磷保锰造渣工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2972781B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS54158320A (en) Refining method for high chromium steel
JPS60174812A (ja) 多量の含鉄冷材を用いる転炉製鋼法
JP2000160233A (ja) ステンレス鋼の脱硫精錬方法
JP2947063B2 (ja) ステンレス鋼の製造方法
JP2958848B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JPH03253509A (ja) 予備処理溶銑を用いる転炉の操業方法
JP3460595B2 (ja) 極低硫鋼の溶製方法
JPS59211519A (ja) 低p含クロム鋼の製造法
CN111893247A (zh) 一种具有高效率精炼的炼钢方法
JPH07179920A (ja) 溶鋼製造方法
JP3063537B2 (ja) ステンレス鋼の製造方法
JPH06228626A (ja) 脱硫前処理としてのスラグ改質方法
JPH0510403B2 (ja)
JPH0967608A (ja) ステンレス鋼の製造方法
JP2856103B2 (ja) 溶銑脱燐方法
JP2002371313A (ja) ステンレス溶鋼の溶製方法
JPH05247511A (ja) 溶銑の脱りん方法
JPS61291911A (ja) ステンレス鋼の製造方法
JP3173325B2 (ja) ステンレス鋼の製造方法
JPH0762414A (ja) 転炉製鋼法
JPH0762413A (ja) ステンレス鋼の製造方法
JPH0673424A (ja) 脱炭滓を用いた効率的なステンレス鋼の精錬方法
JP2764339B2 (ja) 高クロム低p低s鋼用溶銑の処理方法
JPS6250543B2 (ja)
CN115948634A (zh) 一种低硅高铬铁水中钒元素的提取方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees