JPH03252264A - 情報読み取り装置 - Google Patents

情報読み取り装置

Info

Publication number
JPH03252264A
JPH03252264A JP2050327A JP5032790A JPH03252264A JP H03252264 A JPH03252264 A JP H03252264A JP 2050327 A JP2050327 A JP 2050327A JP 5032790 A JP5032790 A JP 5032790A JP H03252264 A JPH03252264 A JP H03252264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
reading
area
image
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2050327A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Saeki
佐伯 佳紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2050327A priority Critical patent/JPH03252264A/ja
Publication of JPH03252264A publication Critical patent/JPH03252264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、光学的な情報読み取り装置に関するもので
、認識読み取り機能とイメージ読み取り機能の両者を備
えた装置の読み取り部の構造に関するものである。
(従来の技術) 情報読み取り装置には、例えば郵便番号の読み取り機の
ように文字をコードデータとして認識するものと、ファ
クシミリのように原稿上の二次元パターンを単なるイメ
ージとして読み取るだけのものとがある。
文字の認識処理を行うときには、原稿用紙の端辺から読
み取るべき文字の位置をさがすので、原稿用紙の端辺の
位置及び用紙の傾斜角を正確に検出する必要があり、文
字を読み取るために設けられているイメージセンサそれ
自体によって原稿用紙の端辺を検出している。読み取り
部には、原稿用紙の背面を押さえる裏当てが必要である
が、文字の認識処理を行う装置では、この裏当ての表面
を鏡面にして、原稿用紙の端辺がイメージセンサによっ
て正確に認識されるようにすると共に、照明光を原稿用
紙の裏側で反射させて照度を上げることにより、文字の
認識率を高めるようにしている。
一方イメージ読み取りを行う場合は、原稿用紙の周囲の
余白部分も読み取るべき情報の一部である。この場合に
は、例えばフラットベツド型のように原稿用紙の読み取
り領域が定まっているものでは、原稿用紙の端辺の検出
は必要ではなく、用紙移送型のものでは、原稿用紙の先
端辺を光電センサ等によって検出してイメージセンサに
読み取り動作を開始させるようにしている。そしてこの
種の装置では、読み取った原稿の縁に黒縁が生ずるのを
防くために、表面を白色にした裏当てが用いられている
(発明が解決しようとする課題) この発明は、文字等の認識読み取りとビットデータによ
るイメージ読み取りとの両機能を備えた情報読み取り装
置を得る研究の一環としてなされたものである。従来用
いられているイメージ読み取り装置に文字等の認識機能
が付加されれば、該イメージ読み取り装置を例えば伝票
等の入力装置として用いることが可能になる。ところが
この場合、原稿用紙の裏当ての表面を鏡面にすると、本
来のイメージ読み取りのときに原稿用紙の周囲に黒縁が
あられれることになり、また裏当ての表面を白色にする
と、原稿用紙の端辺を検出することができないために読
み取るべき文字等の記号を識別することができなくなる
という問題が生ずる。
この発明は、以上の問題点を解決することを課題として
いる。
(課題を解決するための手段) この発明では、裏当て24に表面色や反射率の異なる2
種以上の表面領域25.26.27を設け、認識読み取
りとイメージ読み取りとの操作の切り替えに応じて読み
取り光りに対向する表面領域25.26.27を変換す
ることによって上記課題を解決している。
上記表面領域の変換は、2種以上の表面領域を設けた平
板状の裏当て24を固定的に設けて読み取り光りの位置
すなわち読み取り位置A、B、Cを移動させることによ
って実現でき、また、読み取り光りの位置を一定とし、
2種以上の表面領域を設けた裏当て24を回動ないし移
動させることによっても実現できる。
2種以上の表面領域は、普通には鏡面領域25と白色領
域26の2種であるが、更に黒色領域27を設けておく
のが便利である。
表面領域25.26.27の変換動作は、鏡面領域25
と白色領域26の変換については、認識読み取りとイメ
ージ読み取りの処理選択スイッチに連動させて自動的に
切り替わる構造とするのが便利であり、黒色領域27そ
の他の領域への変換は、通常オペレータの個別的な指示
によって行われる。勿論、簡易な装置においてはこの表
面領域の変換を全てオペレータの手操作により行うこと
も可能である。
(作用) 上記構成の装置では、認識読み取りが指令されたときに
は、その読み取り光りに対向する裏当て24の表面領域
が鏡面領域25に切り替えられ、読み取ろうとする原稿
用紙の端辺を情@読み取り用のイメージセンサ20で正
確に検出することが可能になる。一方、イメージ読み取
りが指示されたときには、読み取り光りに対向する裏当
て24の表面領域が白色領域26に切り替えられるので
、読み取ったイメージの周囲に黒縁が生ずるのを防止で
きる。
認識読み取りによって伝票等のデータ入力を自動化しよ
うとする場合は、自動給紙による用紙移送型の読み取り
が便利であり、この場合はイメージ読み取りを行う必要
はない。しかし場合によっては、原稿用紙のイメージの
読み取りとその原稿の特定の位置に記入された記号の認
識読み取りとの両者を行いたい場合が生ずるかもしれな
い。このようなときには、読み取り光りに鏡面領域25
を対向させて原稿用紙の端辺の検出を行い、原稿用紙の
端辺が検出されたら直ちに裏当てを白色領域26に変換
して原稿の読み取りを行わせるような動作が可能である
この場合、読み取り位置を一定にして裏当て24を回動
ないし移動させるものでは、読み取ったイメージの用紙
上辺部以外に黒縁が生ずるのを回避できる。また読み取
り位置を移動させるものでは、鏡面領域25を用紙移送
方向の上流側に、白色領域26を下流側に設けることに
より、全く黒縁を残さないで認識とイメージとの併行読
み取りが可能になる。
黒色領域27は、裏面にも情報が記録された原稿を読み
取る場合であって、鏡面領域25や白色領域26を用い
ると裏面情報によって記号の認識率が低下したり読み取
られたイメージが汚くなる場合に使用する。このような
ケースは通常まれであり、また黒色領域27を用いるか
どうかの判定を機械に行わせることも困難なので、オペ
レータの手動選択によって切り替える構造とするのが合
理的である。
(実施例) 第1図ないし第3図は、フラットベツド型イメージ読み
取り装置に付設した自動給紙読み取り部にこの発明を採
用した第1実施例を示すもので、第1図は自動給紙読み
取り部の側面図、第2図は制御フローチャート、第3図
は装置全体の側面図である。
第3図において、1はフラットベツド型イメージ読み取
り装置、2は装置1のフレーム、3はフラットベツドの
透明原稿台、4は原稿押え板、5は原稿押え板4の一側
に設けられた自動給紙読み取り部、6は自動給紙読み取
り部5のフレーム、7はフレーム6に固定された給紙台
、8は排紙トレーである。装置1のフレーム2には、透
明原稿台3の下面に沿って延びるガイドロッド9が架設
されており、このガイドロッド9に摺動自在にキャリア
10及び40が装着されている。キャリア10は、装置
のフレーム2に設けられた2個のプーリ11.12に張
架された駆動ベルト13に固着されて往復動され、キャ
リア40は図示しない駆動ベルトでキャリア10の1/
2の速度で同方向に駆動されている。キャリア10には
光源15及び反射鏡16が搭載され、キャリア40には
反射鏡17.18が搭載されており、光源15で照明さ
れた原稿用紙のイメージが反射鏡16.17.18及び
結像レンズ19からなる光学系を介して固定位置のイメ
ージセンサ20に投影されて読み取られる。フラットヘ
ッド型読み取りのときは、キャリア10及び40の上記
往復動により原稿用紙の表面を走査して原稿用紙のイメ
ージを読み取って行く。
第1図において、21はフレーム6に装着された給紙口
・−ラ、22は行送りローラ対、23は排紙ローラ対、
24はローラ対22.23の間に配設されて原稿用紙の
背面をガイドする裏当てである。裏当て24は板状で、
その表面(下面)には用紙送り方向の寸法が約5鶴、送
り直角方向の寸法が最大読み取り幅より稍長い、細長い
3つの表面領域25.26.27が設けられている。こ
の表面領域は、板状の裏当て24に浅い溝を形成し、そ
の溝深さに等しい厚さの鏡面テープ、白色テープ及び黒
色テープを貼着することによって形成される。鏡面領域
25、白色領域26及び黒色領域27は、原稿用紙28
の送り方向の上流側からこの順で配置し、読み取り光り
が白色領域26に対向する第1図に実線で示すキャリア
10の位置Aを基準位置とする。自動給紙読み取りのと
きは、キャリア10がA、B又はCの位置に固定され、
給紙台7から排紙トレー8に向かう原稿用紙の移動によ
り原稿面が走査される。
次に第2図に基づき原稿用紙の読み取り動作を説明する
。自動給紙読み取りが指定されると、キャリア10は白
色領域26と対向する基準位置に位置決めされる。若し
黒色領域が指定されていなければ、認識読み取りかそう
でないかを調べ、認識読み取りであればキャリア10を
鏡面領域25に対向する読み取り位置Bに移動させる。
そして給紙ローラ21で原稿用紙28を自動供給し、認
識読み取りであれば原稿用紙の端辺をイメージセンサ2
0で検出したあと、該端辺から指定された距離にある領
域のみを読み取る。このとき読み取られたビットデータ
は、本体で解析されて文字コードに変換される。一方認
識読み取りでなければ、原稿全面を読み取る。このとき
読み取られたデータは、ビットデータとしてそのまま記
憶装置に記憶される。読み取り済の用紙は順次排出され
、給紙台7上の用紙の全ての読み取りが完了したら、キ
ャリア10をホームポジションに復帰させて終了する。
原稿用紙の裏面に情報が記録されており、この裏面情報
によって表面の読み取りデータに雑音が入るおそれがあ
るときは、オペレータの判断によって黒色領域選択スイ
ッチが押される。このときは、認識読み取りかイメージ
読み取りかに関係なくキャリア10は黒色領域27に対
向する読み取り位置Cに移動し、該位置において前記と
同様な自動給紙動作により認識読み取りまたはイメージ
読み取りが行われる。読み取りが終了したら、黒色選択
指令をリセットし、キャリア10をホームポジションに
復帰させて終了する。
なお、上記実施例は、板状の裏当て24を固定してキャ
リア10の位置を移動させることによって裏当ての表面
領域の選択を行っているが、読み取り光りの光路が固定
されているような場合には、裏当て24の表面と平行な
直線ガイドに沿って裏当て24を移動させることによっ
て表面領域の変換を行う構造にすれば良い。
第4.5図は本発明の第2実施例を示したもので、第4
図は側面図、第5図は裏当ての斜視図である。原稿用紙
は、第4図の矢印の方向に給送され、原稿用紙の上面が
結像レンズ19を介ξ7てイメージセンサ20で読み取
られる。本実施例の裏当て24は、部分円筒状に形成さ
れており、その外周面に鏡面領域25、白色領域26及
び黒色領域27が配置されている。裏当て24は、その
端縁にブラケット30が設けられ、該ブラケ7)の先端
に植設された中心軸31で不動部材に揺動自在に軸支さ
れている。中心軸31に固着された歯車32は、パルス
モータ33の駆動軸に固着された歯車34と噛合してお
り、パルスモータを正逆転することにより、読み取り光
りに対向する裏当ての表面領域を選択することができる
第2実施例の裏当て24は、部分円筒のほかに、イメー
ジセンサ20の走査方向と平行な中心軸31を備えた、
部分多角筒、円筒又は多角筒状とすることができる。第
6図は、第4.5図の裏当て24に代えて用いることが
できる円筒状の裏当ての例を示したものである。この裏
当て24は、円筒面に部分平面を形成して該平面に鏡面
テープ、白色テープ及び黒色テープを貼着して、鏡面領
域25、白色領域26及び黒色領域27を形成したもの
である。
第7図に示す第3実施例は、フラットベツド型の透明原
稿台3に対向する裏当て24をベルト状とし、該裏当て
24の表面の半分を鏡面領域25、残り半分を白色領域
26とし、該裏当て24を原稿押え板4に設けた円筒プ
ーリ36.37間に巻架してプーリ36.37を回転さ
せることにより表面領域の変換を行わせるようにしたも
のである。
一般にフラットベツド型の情報読み取り装置では、原稿
用紙28の位置が透明原稿台3の枠によって定位置に規
制されるので、通常は認識読み取りの場合でも光学的な
原稿用紙の端辺の検出を必要としない。しかし裏当てを
上記の構造とすることにより、透明原稿台3の全域に渡
って裏当ての表面領域を変換することができるので、ラ
ンダムに置かれた原稿用紙の端辺を検出して認識読み取
りを行うこと可能な装置を得ることができる。
(発明の効果) 以上のように、本発明の装置は、認識読み取りのときに
は原稿用紙の端辺を正確に検出することができ、一方、
イメージ読み取りのときには読み取ったイメージの周囲
に黒縁が生ずるのを防止できるので、認識読み取り機能
とイメージ読み取り機能の両者を兼備した情報読み取り
装置を提供することができる。更に黒色領域を設けてや
れば、裏面にも情報が記録された原稿を読み取る場合で
あって裏面情報によって読み取りデータに雑音が入る場
合に、裏当てを黒色領域に切り替えて雑音のない読み取
りを行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は、フラットベツド型イメージ読み
取り装置に付設した自動給紙読み取り部にこの発明を採
用した第1実施例を示すもので、第1図は自動給紙読み
取り部の側面図、第2図は制御フローチャーl、第3図
は装置全体の側面図である。第4.5図は本発明の第2
実施例を示したもので、第4図は側面図、第5図は裏当
ての斜視図である。第6図は第2実施例の裏当ての変形
例を示した図、第7図は本発明の第3実施例を示した側
面図である。 図中、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源(15)と該光源からの読み取り光(L)を受ける
    イメージセンサ(20)とを備え、読み取り光(L)に
    対向する位置に読み取ろうとする原稿用紙(28)の背
    面を押す裏当て(24)が配置されており、該裏当てで
    押された原稿用紙(28)の表面を走査して原稿用紙の
    表面に記録された情報を読み取る情報読み取り装置にお
    いて、前記裏当て(24)に2種以上の表面領域(25
    、26、27)を設け、認識読み取りとイメージ読み取
    りとの操作の切り替えに応じて読み取り光(L)に対向
    する表面領域(25、26、27)を変換することを特
    徴とした、情報読み取り装置。
JP2050327A 1990-02-28 1990-02-28 情報読み取り装置 Pending JPH03252264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050327A JPH03252264A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 情報読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050327A JPH03252264A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 情報読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03252264A true JPH03252264A (ja) 1991-11-11

Family

ID=12855815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2050327A Pending JPH03252264A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 情報読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03252264A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434061U (ja) * 1990-07-18 1992-03-19

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620382A (en) * 1979-07-30 1981-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information input system using facsimile transmitter
JPS58109975A (ja) * 1981-12-23 1983-06-30 Toshiba Corp 光学文字読取装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620382A (en) * 1979-07-30 1981-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information input system using facsimile transmitter
JPS58109975A (ja) * 1981-12-23 1983-06-30 Toshiba Corp 光学文字読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434061U (ja) * 1990-07-18 1992-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7525692B2 (en) Method and apparatus for image reading capable of obtaining adequate white reference data for shading correction
US7139108B2 (en) Single automatic document feeder sensor for media leading edge and top cover being opened detection
US4475128A (en) Image recording apparatus
US4972271A (en) Image recording apparatus
US7755813B2 (en) Image reading apparatus
US7468817B2 (en) Image reading apparatus
JPS59114967A (ja) 両面画像読取装置
JP2005277779A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取りユニット、光照射装置
JPH08254407A (ja) 画像読取り幅自動判定装置
US20060001923A1 (en) Image reading apparatus and image reading method
JPH03252264A (ja) 情報読み取り装置
US5161038A (en) Apparatus for reading and recording information of characters, images, or the like.
JPH0393348A (ja) 画像読取装置
US20060001919A1 (en) Auto-document feed scanning apparatus and method
JP2975289B2 (ja) 画像読取装置
US6115103A (en) Scanning-exposure apparatus
JP3944294B2 (ja) スキャナ装置
JP2004056672A (ja) 画像読取り装置の裏当て切替え機構及び画像読取り装置の制御方法
JP2985255B2 (ja) 読取装置
JP3002156B2 (ja) 原稿露光装置
JPS58157259A (ja) 原稿読取り装置
JP2021197605A (ja) 画像読取装置、スキュー角度判定方法及びプログラム
JPS602562A (ja) 記録紙排出装置
JPS63146565A (ja) 画像読み取り記録装置
JPS6373769A (ja) デイジタル複写機