JPH03252065A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH03252065A
JPH03252065A JP2048183A JP4818390A JPH03252065A JP H03252065 A JPH03252065 A JP H03252065A JP 2048183 A JP2048183 A JP 2048183A JP 4818390 A JP4818390 A JP 4818390A JP H03252065 A JPH03252065 A JP H03252065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous material
negative electrode
separator
thickness
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2048183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3024157B2 (ja
Inventor
Masayuki Nagamine
政幸 永峰
Naoyuki Date
伊達 尚幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2048183A priority Critical patent/JP3024157B2/ja
Publication of JPH03252065A publication Critical patent/JPH03252065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024157B2 publication Critical patent/JP3024157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、非水電解液二次電池に関するものであり、特
に炭素質材料を負極とする非水電解液二次電池に関する
ものである。
〔発明の概要〕
本発明は、(002)面の面間隔が3.70λ以上、真
密度が1.70g/d未満であり、且つ空気気流中にお
ける示差熱分析で700℃以上に発熱ピークを有しない
炭素質材料を負極とする非水電解液二次電池において、
炭素質材料の体積加重平均粒径d、lvのセパレータの
厚さtに対する比aNy/lを規定することで、製造工
程中の絶縁不良の発生を抑え、生産性、信鯨性に優れた
非水電解液二次電池を提供しようとするものである。
〔従来の技術〕
近年の電子技術の目覚しい進歩は、電子機器の小型・軽
量化を次々と実現させている。それに伴い、移動用it
源としての電池に対しても、益々小型・軽量且つ高エネ
ルギー密度のものが求められている。
従来、一般用途の二次電池としては、鉛電池、ニッケル
・カドミウム電池等の水溶液系電池が主流であるが、こ
れらの電池はサイクル特性には優れるものの、電池重量
やエネルギー密度の点では充分に満足できる特性とは言
い難い。
最近、リチウムあるいはリチウム合金を負極に用いた非
水電解液二次電池の研究・開発が盛んに行われ、一部商
品化され始めている。この電池は高エネルギー密度を有
し、自己放電も少なく軽量という優れた特徴を有するが
、充放電サイクルの進行に伴い充電時にリチウムがデン
ドライト状に結晶成長し、正極に到達して内部シテート
に至る可能性が高くなる欠点があり、実用化への大きな
障害となっている。
これに対し、負極に炭素材料を使用した非水電解液二次
電池は、化学的・物理的方法により予め炭素材料に担持
させたリチウムや、正極活物質の結晶構造中のリチウム
、あるいは電解液中に溶解しているリチウム等の炭素層
間へのドープ/脱ドープを利用するもので、サイクルが
進行しても充電時のリチウムのデンドライト状析出は見
られず、数100回を超える優れた寿命性能を示す。
この場合、炭素材料としては、例えば特開昭62−12
2066号公報、あるいは特開昭6290863号公報
等に開示されるように、通常は(002)面の面間隔が
3.40〜3.60人、真密度が1670〜2.20g
/Cd程度のものが用いられている。しかしながら、こ
のような炭素材料を用いたのでは、リチウムのドープ可
能量が不十分で、電池のエネルギー密度を決定する大き
な要因である炭素の単位重量当たりの容量(mAh/g
)は、理論値の半分程度に過ぎないことがわかってきた
(理論的には、炭素原子6個に対してリチウム原子1個
の割合でドープされる。) 本願出願人は、この点について研究を重ね、特願昭63
−217295号に示されるように、(002)面の面
間隔3.70Å以上、真密度が1.70g/cm3未満
であり、且つ空気気流中に於ける示差熱分析で700℃
以上に発熱ピークを有しない炭素質材料を用いることに
より、サイクル寿命に優れるだけでなく放電容量も大き
な非水電解液二次電池を得ることに成功した。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、前述の電池の製造に当たっては、炭素質材料
を所定の大きさに粉砕したものが負極材料として用いら
れるが、特願昭63−217295号において規定され
る炭素質材料の多くは、いわゆるガラス状炭素あるいは
ガラス状炭素に近い性質を持った難黒鉛化性炭素材料で
あるため、硬く且つ粉砕粒子の稜部が鋭利である。
このため、正・負極間に設置したセパレータ材料を損傷
し易く、内部シ理−F等により絶縁不良が発生する虞れ
があり、なんらかの対策を講する必要が生じている。
そこで本発明は、かかる実情に鑑みて提案されたもので
あって、絶縁不良発生率が小さく、生産性や信鯨性に優
れた非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、前述の目的を達成せんものと鋭意検討を
重ねた結果、使用する炭素質材料の体積加重平均粒径を
セパレータの厚さに応して選定すれば良いとの結論を得
るに至った。
本発明は、かかる知見に基づいて完成されたものであっ
て、(002)面の面間隔が3.70Å以上、真密度が
1.70g/cd未満であり、且つ空気気流中における
示差熱分析で700 ”C以上に発熱ピークを有しない
炭素質材料よりなる負極と、負極炭素質材料1g当たり
250sAh以上の充放電容量相当分のリチウムを含ん
だ正極と、これら負極と正極との間に介在されるセパレ
ータと、非水電解液を育してなり、前記炭素質材料の体
積加重平均粒径d1のセパレータの厚さtに対する比d
□/Lが0.04以上、0.8以下とされたことを特徴
とするものである。
すなわち、本発明は、(002)面の面間隔が3.70
Å以上、真密度が1.70g/cm3未満であり、且つ
空気気流中に於ける示差熱分析で700°C以上に発熱
ピークを有しない炭素質材料よりなる負極と、250+
mAh/g以上の充放電容量相当分のリチウムを含んだ
正極と、非水電解液とを有してなる非水電解液電池にお
いて、炭素質材料の体積加重平均粒子径(μm)のセパ
レータの厚さ(μm)に対する比を適切な範囲内に規定
することにより、電池製造時の内部ショート不良品の発
生を抑制することができたというものである。
具体的には、上記炭素質材料の体積加重平均粒径をdm
v(μm)、正極と負極の間に設置するセパレータの厚
さをt (μm)とするとき、その比d□/lを0.0
4以上、0.8以下にする。
上記範囲の中で特に、dnv/lは0.05以上、0.
6以下にすることにより、電池製造時の内部ショート不
良発生率を更に低減させることができる。
前記dnv/lがこれらの範囲の上限より大きい場合に
は、電池製造時に於ける内部ショート不良発生率が高く
なり、製造歩留りが低下するとともに、充放電サイクル
試験開始後数サイクルで内部ショート不良が発生する潜
在的な不良品も混入するようになる。
またdxv/lがこれらの範囲の下限より小さい場合に
は、−船釣に使用されるセパレータの厚さから夏用され
る炭素質材料の平均粒径が非常に小さいものとなり、そ
れに伴い自己放電量が増大し実用的でなくなる。
なお、本発明において規定される体積加重平均粒径は、
体積を基準として求められる平均粒径であって、例えば
レーザ回折法等により容易に測定することができる。
本発明に於いて使用される炭素質材料にあっては、上記
条件の他に更に次の条件を満たすことが望ましい。
すなわち、炭素質材料の累積90%粒径をd、。
(μm)、正・負極間に設置するセパレータの厚さをt
(μm)とするとき、その比d、。/lが0.06以上
、1.8以下、好ましくは0.08以上、1.5以下で
ある。
これらの条件を満たす炭素質材料からなる負極を、25
0 *Ah/g以上の充放電容量相当分のリチウムを含
んだ正極と、非水電解液と組合せ電池を構成することに
より、サイクル寿命放電容量等の優れた電池特性を損う
ことなく、製造時の内部ショート不良発生率を低く抑え
ることに成功した。
本発明において使用される炭素質材料としては、有機材
料を焼成等の手法により炭素化して得られる炭素質材料
が挙げられ、出発原料となる有機材料としては、フルフ
リルアルコールあるいはフルフラールのホモポリマー、
コポリマーよりなるフラン樹脂が好適である。具体的に
は、フルフラール+フェノール、フルフリルアルコール
+ジメチロール尿!、フルフリルアルコール、フルフリ
ルアルコール+ホルムアルデヒド、フルフラール十ケト
ン類等よりなる重合体が挙げられる。このフラン樹脂を
炭素化した炭素質材料は、(002)面の面間隔d、。
2が3.70Å以上であり、空気気流中での示差熱分析
(DTA)において700℃以上に発熱ピークを持たず
、電池の負極材とじて非常に良好な特性を示す。
あるいは、原料としてH/C原子比0.6〜0.8の石
油ピッチを用い、これに酸素を含む官能基を導入し、い
わゆる酸素架橋を施して酸素含有量10〜20重量%の
前駆体とした後、焼成して得られる炭素質材料も好適で
ある。かかる炭素質材料は、例えば特公昭53−311
16号公報等にも記載されるが、ここでは酸素含有量を
最適化することにより(002)面の面間隔d、。8を
3.70Å以上、示差熱分析(DTA)において700
℃以上に発熱ピークを持たない炭素質材料とし、前記負
極材料として使用する。
さらには、前記フラン樹脂や石油ピッチ等を炭素化する
際にリン化合物、あるいはホウ素化合物を添加すること
で、リチウムに対するドープ量を大きなものとした炭素
質材料も使用可能である。
リン化合物としては、二酸化リン、四酸化リン。
五酸化リン等のリンの酸化物や、オルトリン酸(いわゆ
るリン酸)、メタリン酸、ポリリン酸等のリンのオキソ
酸、さらにはこれらオキソ酸の塩等が挙げられるが、取
り扱い易さ等の点からリン酸が好適である。
有機材料の炭素化の際に添加されるリン化合物の添加量
は、これら有機材料、炭素質材料に対してリンに換算し
て0.2〜15重量%、また炭素質材料中のリンの含量
は0.2〜5.0重量%とすることが好ましい。
一方、ホウ素化合物としては、二酸化ニホウ素。
二酸化ニホウ素(いわゆる酸化ホウ素)、三酸化四ホウ
素、五酸化四ホウ素等のホウ素の酸化物やオルトホウ#
(いわゆるホウM)、メタホウ酸。
四ホウ酸1次ホウ酸等のホウ素のオキソ酸及びその塩等
が挙げられる。これらのホウ素化合物は、いずれも水溶
液の状態で炭素化のための反応系に添加することができ
る。
有機材料の炭素化の際に添加されるホウ素化合物の添加
量は、これら有機材料、炭素質材料に対してホウ素換真
で0.15〜2.5重量%、また炭素質材料中のホウ素
の含量は0.1〜2.0重量%とすることが好ましい。
前述の炭素質材料を非水電解液二次電池の負極とする場
合、正極材料としては十分な量のLiを含んだ材料を使
用することが好ましく、例えば−般式LiMO□ (た
だし、MはCo、Niの少なくとも1種を表す、)で表
される複合金属酸化物やLiを含んだ眉間化合物等が使
用される。特にLiCo0zやL i COo、sN 
ia、zOz等を使用した場合に良好な特性が発揮され
る。
前記正極は、定常状B(例えば5回程度充放電を繰り返
した後)で負極炭素質材料1g当たり250sAh以上
の充放電容量相当分のLiを含むことが好ましいが、要
するに電池系内に負極炭素質材料1g当たり250mA
h以上の充放電容量相当分のLiが存在すればよい、な
お、このLiの量は、電池の放電容量を測定することに
よって判断することとする。
非水電解液としては、有機溶媒と電解質を適宜組み合わ
せて調製されるが、これら有機溶媒や電解質としてはこ
の種の電池に用いられるものであればいずれも使用可能
である。
例示するならば、有機溶媒としてはプロピレンカーボネ
ート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタ
ン、1,2−ジェトキシエタン、γ−ブチロラクトン、
テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、
1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソ
ラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラ
ン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール等
である。
電解質としては、L i Cj! Oa、LiAsF、
、LiPF、、LiBFn、L i B (C−Hs)
4、CH35OsLi、CFsSOsL i、L i 
C1゜LiBr等である。
〔作用〕
炭素質材料の平均粒径をセパレータの厚さより小さく設
定することにより、炭素質材料の平均的粒子が電極より
脱落しt&平面上に付着しても、セパレータを貫通し正
極に電気的に接触する可能性が低減する。
〔実施例〕
以下に本発明を具体的な実験結果に基づいて説明する。
all狡 炭素質材料の粒径とセパレータの厚さとの最適な関係を
求めるため、次のような実験を行った。
出発原料として石油ピッチ(H/C原子比0.6〜0.
8)を用い、これに酸素を含む官能基を10〜20重量
%導入(いわゆる酸素架橋)した後、不活性ガス雰囲気
中1000°Cで焼成してガラス状炭素に近い性質を持
った難黒鉛化性炭素質材料を得た。この材料についてx
11A11人定を行った結果(002)面の面間隔が3
.76人であった。
またビクノメータ法に準じて真密度を測定したところ1
.62g/cm3であった。更に、空気気流中において
示差熱分析を行ったところ、最高温度の発熱ピークは6
50℃付近に存在し、700℃以上には発熱ピークは見
られなかった。
この材料を振動ミルにより0分、10分、30分、90
分、300分間粉砕し炭素質材料1〜5を得た。これら
の材料についでレーザー回折式粒度分布測定装置を用い
て体積加重平均粒径並びに累積90%粒径を求めた。第
1表に測定結果を示す。
第1表 実験用巻回体1 炭素質材料lを90重量部に結着剤としてポリフッ化ビ
ニリデンlO重量部を加え混合し、負極合剤とした。こ
の負極合剤を溶剤N−メチルピロリドンに分散させてス
ラリー状にした。
次にこのスラリー状負極合剤を厚さ1ot111の負極
集電体胴箔の両面に塗布し、乾燥した。乾燥後にローラ
ープレス機により加圧成型して、これを41.5腸の幅
に切断し、帯状の負極を作製した。
この負極に於いて負極活物質層は負極集電体の両面にほ
ぼ同じ膜厚で形成されており、また電極の総厚は約17
0μ園であった。
一方、正極は以下の手順で作製した。正8j活物質材料
としてLiCoO2を用いた。LrCo0z91 W置
部に、導電剤としてグラファイト6重量部、結着剤とし
てポリフッ化ビニリデン3重量部を加え混合し正極合剤
とした。この正極合剤を溶剤N−メチルピロリドンに分
散させてスラリー状にした。
次に、このスラリー状正極合剤を厚さ20μ−の正極集
電体アルミ箔の両面に塗布し、乾燥した。
乾燥後にローラープレス機により加圧成型して、これを
40.5園の幅に切断し、帯状の正極を作製した。この
正極に於いて、正極活物質層は正極集電体の両面にほぼ
同じ膜厚で形成されており、また電極の総厚は約180
μ−であった。
以上の様にして得られた帯状の負極(2)、正極(1)
を厚さ25μ園の微孔性ポリプロピレン製フィルム状セ
パレータ(3)と共に、負極(2〕、セパレータ(3)
、正極(1)、セパレータ(3〕 の順に積層した後、
第1図に示すように渦巻型に多数回巻回することにより
、実験用巻回体を製作した。同様の手順で同じ炭素質材
料1を使用した実験用巻回体を合計400本作製作た。
尚、負極(2)にはニッケル製負極リード(12)を溶
接して取付け、正極(1)にはアルミ製正極リード(1
1)を溶接して取付けた。
製した。
実験用巻回体4 炭素質材料4を使用したこと以外は実験用巻回体lと同
様の手順で実験用巻回体4を400本作製作た。
実験用を同体5 炭素質材料5を使用したこと以外は実験用巻回体lと同
様の手順で実験用巻回体5を400本作製作た。
実験用巻回体2 炭素質材料2を使用したこと以外は実験用巻回体lと同
様の手順で実験用巻回体2を400本作製作た。
実験用巻回体3 炭素質材料3を使用したこと以外は実験用巻回体lと同
様の手順で実験用巻回体3を400本作実験用壱回体6 炭素質材料2を使用し、セパレータとして厚さ50μ−
の微孔性ポリプロピレン製フィルム状セパレータを使用
したこと以外は実験用巻回体1と同様の手順で実験用巻
回体6を400本作製作た。
以上の手順で作製した実験用巻回体1〜6、各400本
について露点−50゛C以下に制御された乾燥室内、常
温下で、正・負極端子間の抵抗値の測定を行った0両極
端子間の抵抗値がIOMΩを超えるものは、絶縁状態良
好と考えて良品とし、10MΩ以下のものは、絶縁状態
が不良であり内部ショート不良品と判定した。
第2表に実験用巻回体1〜6の内部ショート不良品発生
率、使用した炭素質材料の体積加重平均粒径(dlIv
)、累積90%粒径(d、、)並びにセパレータの膜厚
D)及びd、lv/を値、dwo/を値を示す。
(以下余白) また、第2図には、炭素質材料の体積加重平均粒径のセ
パレータ厚さに対する比(d MV/ t )と内部シ
ョート不良発生率との関係を、第3図には、炭素質材料
の累積90%粒径のセパレータ厚さに対する比(dX。
/1)と内部シタート不良率の関係をそれぞれ示した。
第2表並びに第2図より明らかなように、正極、負極並
びにセパレータより成る電極群を渦巻状に巻回する工程
に於いて、負極に使用する炭素質材料の粒子を、体積加
重平均粒径のセパレータ厚さに対する比(d、4v/ 
t )が0.8以下になるような大きさにすることによ
って、内部ショート不良発注率を大きく抑制することが
できる。更に、第2表によれば、d)Iy/lを0.6
以下になるような大きさの粒子の炭素質材料を用いるこ
とにより、この効果は一層大きくなることがわかる。
また、炭素質材料の作製法あるいは粉砕法によっては、
体積加重平均粒径のセパレータ厚さに対する比(dsV
/l)は上記範囲内であっても粒度分布の幅が広く、大
きな粒子の混入する確率が高くなり、内部ショート不良
発生率が増加する可能性もある。従ってこのような材料
を排除するという意味から、小さな粒子から累積した合
計体積が全粒子の総体積の90%に相当する時の粒径(
累積90%粒径d、。)のセパレータ厚さに対する比(
d、。/1)が1.8以下になるような粒度分布を有す
る炭素質材料であることが望ましい。特に第2表や第3
図からも明らかな通り、d、。/Lが1.5以下になる
ような粒度分布を有する炭素質材料とすることにより、
この効果は一層大きくなる。
ただし、炭素質材料の平均粒径が小さくなるに従い、材
料の比表面積は2乗に反比例し大きくなる。炭素質材料
の比表面積の増加により、電池を充電した状態で保存し
た時の容量減少即ち自己放電量が大きくなりすぎ、実用
的ではない、したがって、体積加重平均粒径のセパレー
タ厚さに対する比(dsv/ t >の下限は0.04
と規定される。
更にd)lv/lの下限を0405以上とすることは、
自己放電量を低減させる意味で望ましい。
また同様な理由から、累積90%粒径のセパレ−タ厚さ
に対する比(d9゜/1)=0.06を下限とすること
が良い、更にdwa/lの下限を0.08以上とするこ
とにより、自己放電量をより低減させることができ、こ
のような条件を満たす炭素材料を使用することは一層望
ましい。
次に、実際に電池を組み立てて、その特性を評価した。
1薯JLL 良品と判定された実験用巻回体3を第4図に示すように
ニッケルメッキを施した内径13.3■の鉄製電池缶(
5)に収納した。外層容器と巻回体との良好な電気的接
触が得られるよう、正極リードは電池蓋(7)に、負極
リードは電池缶(5)に夫々溶接した。S固体の上・下
断面部には絶縁板(4)を配設した。
電池缶(5)内には炭酸プロピレンと1.2−ジメトキ
シエタンとの混合溶媒中に六フフ化リン酸リチウムを1
モル11の割合で溶解した電解液を注入した。
次いで、電池缶(5)を封口ガスケット(6)を介して
かしめて電池内の見回性を保持させるとともに、電池缶
(5)と電池蓋(7)との間の電気的な絶縁性も確保し
た。なお、電池缶(5)と電池蓋(7)の間には、防爆
弁(8)を配設した。
以上のような構成で、直径13.8m、高さ50閣の円
筒型非水電解液二次電池を100本試作した。
スJJLI 実験用巻回体4を用いたこと以外は実施例工と同様の構
成で円筒型非水電解液二次電池を試作した。
スm 実験用巻回体5を用いたこと以外は実施例1と同様の構
成で円筒型非水電解液二次電池を試作した。
実】11先 実験用巻回体6を用いたこと以外は実施例1と同様の構
成で円筒型非水電解液二次電池を試作した。
上」幻医 実験用巻回体1を用いたこと以外は実施例1と同様の構
成で円筒型非水電解液二次電池を試作した。
上記試験を各仕様の電池について合計100本ずつ行っ
た。10回めの放電容量、24°c720時間放置に於
ける自己放電率の結果を、充放電試験途中で急激な容量
減少を起こした電池個数と共に第3表に示した。
第3表 実施例1〜実施例4並びに比較例に示す円筒型非水電解
液二次電池に対し、何れも充電上限電圧を4. I V
に設定して充it流460mAで2時間充電を行い、次
いで18Ωの負荷で終止電圧2.5vまで放電を行うサ
イクルを繰返し10回めの放電容量を測定した。
次に、これらの電池を再び上記充電条件にて充電した後
、電池を24°C温度下で720時間放置し、その後に
上記放電条件にて放電し、放電容量を測定した。この放
電容量を10回めの放電容量と比較して自己放電率を算
出した。
第3表から明らかなように負極に使用する度素材料の粒
子を体積加重平均粒径のセパレータ厚さに対する比(d
 My/ t )が0.8以下の実施例1〜実施例4の
円筒型非水電解液二次電池は、充放電試験開始後の内部
ショートが原因と考えられる不良品の発生率が抑制され
ている。容量、自己放電率性能への影響も比較的小さい
またd□/lを0.6以下(実施例2〜4)にすること
により、更に不良率が抑制されることがわかる。
やサイクル特性、充放電効率に優れるという特性はその
ままに、生産性、信転性に優れた非水電解液二次電池を
提供することができ、その意義は極めて大きい。
〔発明の効果〕
以上の説明からも明らかなように、本発明においては、
負極材料として所定の特性を有する炭素質材料を使用す
るとともに、当該炭素質材料の体積加重平均粒径とセパ
レータの厚さの比率を規定しているので、電池製造時、
特に電極並びにセパレータを積層後渦巻型に巻回し巻回
体を作成する工程において正極・負極端子間の絶縁不良
発生率を大幅に低減することができ、生産性を向上する
ことが可能である。
また、充放電途中で急激な容量低下を起こす電池の発生
も抑制することができ、信鯨性を向上することかできる
本発明においては、リチウムのドープ量の大きな炭素質
材料を負極としているので、充放電容量
【図面の簡単な説明】
第1図は実験用巻回体の構成を示す概略断面図である。 第2図は体積加重平均粒径のセパレータ厚さに対する比
と内部ショート不良発生率の関係を示す特性図であり、
第3図は累積90%粒径のセパレータ厚さに対する比と
内部ショート不良発生率の関係を示す特性図である。 第4図は実際に組み立てた電池の構成を示す概略断面図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (002)面の面間隔が3.70Å以上、真密度が1.
    70g/cm^3未満であり、且つ空気気流中における
    示差熱分析で700℃以上に発熱ピークを有しない炭素
    質材料よりなる負極と、 負極炭素質材料1g当たり250mAh以上の充放電容
    量相当分のリチウムを含んだ正極と、これら負極と正極
    との間に介在されるセパレータと、 非水電解液を有してなり、 前記炭素質材料の体積加重平均粒径d_M_Vのセパレ
    ータの厚さtに対する比d_M_V/tが0.04以上
    、0.8以下とされたことを特徴とする非水電解液二次
    電池。
JP2048183A 1990-02-28 1990-02-28 非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP3024157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2048183A JP3024157B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2048183A JP3024157B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03252065A true JPH03252065A (ja) 1991-11-11
JP3024157B2 JP3024157B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=12796273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2048183A Expired - Lifetime JP3024157B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024157B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995008852A1 (en) * 1993-09-22 1995-03-30 Kanebo Ltd. Organic electrolyte cell

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995008852A1 (en) * 1993-09-22 1995-03-30 Kanebo Ltd. Organic electrolyte cell
US5750287A (en) * 1993-09-22 1998-05-12 Kanebo Ltd. Organic electrolytic cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP3024157B2 (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002212716B2 (en) Nonaqueous lithium secondary cell
KR101137375B1 (ko) 2차 입자 및 이를 구비한 리튬 전지
JP3019421B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO1998054779A1 (fr) Batterie secondaire electrolytique non aqueuse
JPH08124559A (ja) リチウム二次電池および負極活物質の製造方法
JPH08315817A (ja) 炭素負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池
JP2013091581A (ja) リチウム複合酸化物とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2016018654A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3440638B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN106558725B (zh) 锂离子二次电池
JP3048808B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH06111818A (ja) 非水電解液二次電池用炭素負極
JPH06215761A (ja) 非水電解液二次電池用黒鉛電極およびこれを用いた非水電解液二次電池
JP4103487B2 (ja) 正極活物質の製造方法、並びに非水電解質電池の製造方法
JPH10308236A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11279785A (ja) 電極用複合炭素材料およびその製造方法並びにこれを用いた非水電解液二次電池
JPH06325753A (ja) リチウム二次電池
JP4444572B2 (ja) 電極の製造方法および電池の製造方法
KR102324691B1 (ko) 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPH07335262A (ja) 非水電解液二次電池
JP4278321B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JPH03252065A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003022804A (ja) 非水系二次電池及びその製造方法
JP3337077B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11