JPH03251382A - 関節機構 - Google Patents

関節機構

Info

Publication number
JPH03251382A
JPH03251382A JP2045521A JP4552190A JPH03251382A JP H03251382 A JPH03251382 A JP H03251382A JP 2045521 A JP2045521 A JP 2045521A JP 4552190 A JP4552190 A JP 4552190A JP H03251382 A JPH03251382 A JP H03251382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
joint
main body
force
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2045521A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Sawada
純 澤田
Yoshinobu Ishikawa
佳延 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2045521A priority Critical patent/JPH03251382A/ja
Priority to EP90112504A priority patent/EP0405606B1/en
Priority to US07/545,656 priority patent/US5103739A/en
Priority to DE69018527T priority patent/DE69018527T2/de
Priority to CA002020145A priority patent/CA2020145C/en
Publication of JPH03251382A publication Critical patent/JPH03251382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、移動部材などが移動される軌道に設けられる
関節機構に関する (従来の技術) 近年、高架線の保守点検作業を自動的に行なうことが要
求されている。
しかして従来、このようなものとして高架線に懸垂され
た状態で自走する移動装置が開発されているが、これま
でのものは、鉄塔など障害物があると、人手により装置
全体を次の高架線に掛は換える作業を必要としていた。
そこで、障害物の回避を自動的に行なうことができるも
のも考えられルヨウになり、例えば、補助軌道を携帯し
ていて、鉄塔などの障害物に対して、補助軌道を先の高
架線と手前の高架線に掛は渡し、この上を走行して本体
は鉄塔を迂回し、迂回後補助軌道を高架線より外して、
次の鉄塔に向けて高架線上を移動するようにしたものが
ある。
このような移動装置は送電線の上に張られた避雷用のア
ース線(地線)上を走行するようになるが、この場合、
送電を停止せずに使用することが望まれている。このた
め移動走行により、活線状態の送電線に触れないように
、長尺物の補助軌道を折りたたむ必要があり、さらに、
補助軌道は絶縁体であることも要求されていた。
ところで、軌道を自動で折りたたみ曲げ伸ばしする場合
、第9図に示すように関節に駆動源を設けるようにした
ものがある。
この場合、軌道101と軌道102は、関節103a、
103bを介して軸104a。
104bにより回転自在に連結されている。
そして、軌道101の側に取り付けられたモータ105
は減速機106を介してその出力軸104aを軌道10
2の側に取り付けである。
そして、モータ105を駆動すると関節103の屈曲角
度が変化するが、その関節103が伸び連続となった軌
道101.102上を本体107が走行通過するように
なる。
なお、本体107が固定されていて、軌道101、.1
.02が左右に動いている場合は、ロボットの伸縮アー
ムが考えられるが、相対関係が逆なだけなので、ここで
は、上述の軌道の側が設置され、本体が軌道上を移動す
るものについて述べる。
軌道101.102上を本体107が移動するには、第
10図にように、本体1,07には軌道101.102
を支持するローラによる支持機構108と走行駆動機構
109とが必要である。
この場合、走行駆動機構109は軌道10コ、102上
に張られたベルト(またはラック)109aと本体側1
04のプーリ(またはビニオン)109bを有しプーリ
109bを回転させることによりベルト109bに沿っ
て本体104を駆動するようにしている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、このように構成したものは、駆動源としてモ
ータを用いているために関節部まで電源用のケーブルの
引き回しが必要であった。このことは、関節により軌道
を折りたたみ、高電圧箇所より遠ざける構成において、
軌道をFRPにして絶縁化することが、ケーブルの存在
により不可能になる不具合を生じた。さらに、モータや
減速機を必要とすることは、この部分が集中的に重たく
なる欠点があり、しかも、−変波げるとしばらくそのま
ま使用するようになるため、使用頻度が低く、不経済で
もある欠点があった。
本発明は、動力源を省略でき、軽量化を図ることができ
るとともに、経済的にも有利な関節機構を提供すること
を目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 軌道上に設けられた関節には常に軌道を屈曲させる方向
の力を出すバネ機構を取り付けてあり、軌道上を移動す
る本体には、上記屈曲している軌道を伸ばすように屈曲
側軌道に弾性的な押付力を与える先行機構を取り付け、
さらに、関節には軌道の屈曲が伸ばされた時に、その状
態を固定するロック機構を、また、本体にはそのロック
機構に作用して固定状態を解除する解除機構を設けるよ
うになっている。
(作 用) 軌道上に設けられる関節は通常バネ機構により軌道を屈
曲させている。そこを本体が走行していくと本体に先行
している先行機構が屈曲した向かいの軌道に当接し、バ
ネ機構の力に勝る先行力により屈曲した軌道を伸ばし始
め、さらに本体が先行していくと、先行機構の弾性的な
押付圧により軌道を連結状態に伸ばすことができる。軌
道が連続になった時に、関節のロック機構が作動し、そ
の状態にロックできる。本体はこの連続な軌道上を行き
来して所定の作業を行なうが、その後、本体の解除機構
により関節のロック機構が解除されると関節はバネ機構
の力により元の屈曲状態に復帰されるようになる。
(実施例) 以下、本発明の第1の実施例を図面にしたがい説明する
第1図および第2図は同実施例の平面図および側面図を
示すものである。
この場合、−次(設置)側の軌道1,1aと二次側の軌
道]、 1 bは、軌道面より距離Hだけ離れた位置で
関節12により回転自在に支持されている。
関節12には軌道]1.a、llb間を屈曲する側に力
を作用するバネ機構13を取り付けている。
一方、軌道11上を移動する本体14には屈曲状態にあ
る関節12を伸ばす先行機構15を設けている。
先行機構15は以下の構成からなっている。
本体14に固定されているフレーム15aは屈曲側の軌
道面より遠いL (>H)だけ離れた位置でかつ本体1
4より先行した位置において、軸15bを介して先行補
助車輪15cを回転自在に支持しており、また、軌道1
1aに当接した位置で且つ先行補助車輪15cと本体1
4の間の位置において、軸15dを介して先行車輪15
eを回転自在に支持している。この場合、フレーム15
aは、バネ15により先行車輪15eを軌道11の側に
押し付けている。なお、15gは、バネ15fの力で先
行車輪15eが必要以上に飛び出さないようにするため
のストッパである。
関節12には軌道の屈曲が伸ばされた時に、その状態を
固定するロック機構16がある。ロック機構16は以下
の構成である。
この場合軌道が伸ばされた時に、二次側の軌道11bに
取り付けられたブロック16aは、その一部が一次側の
軌道11aに嵌合する形状をなしている。また、軸16
bにより軌道11aに回転自在に支持されている爪16
cはブロック16aに掛かる形状をなしている。さらに
軸16fにより軌道11aに回転自在に支持されている
リンク16hは、リンク16’eの両端の軸16dと軸
16gを介して爪16cに連結するようになっている。
そして、リンク16hは一部が外に突出され、ロック解
除レバー16iを取り付けている。また、爪16cがロ
ック16aにかかった状態で、爪が抜けない向きにバネ
16jはリンク16hに対して力を加えている。
本体14にはロック機構16のロック解除レバー16 
iに作用して固定状態を解除する解除機構17を設けて
いる。解除機構17は、本体14に固定したブツシャ押
出機構17b(例えば、ポルネジまたはソレノイドによ
る機構)によりブツシャ17aを押し出したり、引込め
たりするようにしている。
尚、本体14側には、従来の技術で述べた図示しない支
持機構と走行機構を備えているものとする。
次に、同実施例の作用を第3図、第4図を用いて説明す
る。
まず、第3図において、関節12は、通常バネ機構13
により軌道11a、llb間を屈曲させている。この状
態で、本体14が通過する直前に、先行機構15の先行
補助車輪15cが二次側の軌道11bに当接する(実線
)。そして、本体14が軌道11の上を進むと先行補助
車輪150′はバネ機構13に力に押し勝ち、関節12
の軌道11b′を押し拡げる(−点鎖線)。さらに、本
体14が進むとバネ15fにより軌道11aに押し付け
られていた先行車輪15e′は、−次側の軌道11aと
二次側の軌道11bが完全に連結する前のギャップに落
ち込まないようにストッパ15gに支えられ一次側の軌
道11aより二次側の軌道11bに乗り移る(二点鎖線
)。
次に、第4図に示すように、先行車輪15eが二次側の
軌道11bに乗り移ると、幾何学的にδだけ押し上げら
れるが、この押し上げは、バネ15fの縮みにより吸収
される。ただし、押し縮められたバネ15fの力をF1
大きくしても関節12に対する有効半径r1が非常に小
さいので、関節12を伸ばすトルクは小さい(実線)。
さらに、本体14′が軌道11aを進むと、先行車輪1
5e′の関節に対する有効半径r2は大きくなり、関節
12のバネ機構13に勝さるトルクを発生する。
これにより関節12は伸ばされ、軌道11a111bは
連続になる(二点鎖線)。この時にロック機構16のブ
ロック16aはバネ16jの力が加わっている爪16c
のテーパを一旦押し広げ、−次側の軌道11aに嵌合す
る。そして、バネ16jの力により爪16cはブロック
16aにかかる。
この状態で、本体14は、連続になった軌道0 11a、llb上を走行し、所定の作業を行なう。
次に、伸びた関節12を屈曲するには、第4図において
、先行機構15が関節12を伸ばすトルクを発生しない
位置で本体14を停止しく実線)、解除機構17のブツ
シャ押出機構17bのブツシャ17aを押し出す。これ
によりロック機構14のロック解除レバー16jを押し
た力は、リンク16hのバネ16jを伸ばしながらリン
ク16eを介して伝わり爪16cをブロック16aより
外す(二点鎖線)。この時、先行車輪15eは関節12
のバネ機構13のトルクによりバネ15fが縮み押し上
げられ、二次側の軌道11bを先行補助車輪15Cが支
えるまで、軌道11a、llbは屈曲する。
第3図において、本体14を関節12から遠ざければ、
先行補助車輪15Cがバネ機構13により屈曲しようと
する二次側の軌道11bを支えているので、本体14の
軌道11上の速度を選ぶことにより、任意の速度で、軌
道11a、llbを屈曲させることが可能になる。
]1 次に、本体14を軌道1]より外すには、先行機構15
を本体14より取り外して軌道11a上を走行すれば、
関節12の箇所で抜くことができる。関節12が軌道1
1からオフセットしていることにより、大きく屈曲した
関節12では、二次側の軌道11bは一次側の軌道1.
1 aの延長線上より、オフセットと屈曲角度に関連し
た距離だけ遠ざかっている。本体14より先行機構15
を取り外していれば、二次側の軌道11bはこの状態の
ままで動かないので、本体14は二次側の軌道11bに
干渉せずに抜けるようになる。
したがって、このようにすると、例えば、先行車輪15
eが一輪のみの場合、軌道面より関節中心までのオフセ
ットHより先行車輪15eの中心までの距離L(−輪の
みの場合、先行車輪の半径)が大きくないと関節は伸ば
せないので、先行車輪の径2Lはかなり大きなものにな
るが、本実施例では先行車輪15eの径は小さくとどめ
、これとは別にざらに先行して軌道面より軸心をオフセ
ットL (L>H)だけ離した位置に小さな径r(r2 <L)の先行補助車輪15Cを設けるようにしたので、
この先行補助車輪15CによりオフセットHの関節を伸
ばすのに十分な動作が得られる。しかも、軌道11を走
行した時の干渉幅はL+rであり、大きな先行車輪が一
輪のみとした場合の干渉幅(直径)2×Lよりせまくで
きるので、先行機構15の干渉領域を小さくできるよう
になり、本体14′をより狭まい所でも通過させるよう
にできる。
先行車輪15eと先行補助車輪15cは軸受等により支
持されるため、摩擦が少なく、本体14の軌道11上の
走行駆動力に対する損失を最小限にできる。
先行車輪15eは軌道に対する弾性的な押し込み力をバ
ネ15fにより常に得るとともに、軌道11に切れ目が
あった場合、この押し込み力により必要以上落ち込まな
いように、ストッパ15gを設けるようにしているので
、関節12を伸ばす時に、先行車輪15eが一次側の軌
道11aから二次側の軌道11bへギャプに落ち込むこ
となく3 スムーズに渡るようにできる。
先行機構15のバネ15fは関節12を伸ばす力を出す
だけではなく、先行車輪15eが二次側の軌道11bに
渡る際の幾何学的な無理を吸収するようにしたので先行
機構15の寿命・信頼性を増すことができる。
先行補助車輪15Cにより二次側の軌道11bを支えな
がら関節12を折りたためるので、バネ機構13の力で
急激に折りたたまることがなく、関節12を伸ばす時の
みならず、折りたたむ時も制御性のある振動の生じない
動作が得られる。
本体14の保守をする場合、先行機構を取り外すことに
より、屈曲した関節12部分で本体14を軌道11より
抜くことができるので、本体14の支持機構の展開また
は軌道11の分断など本体14の保守だけのための構成
を不要にできる。
次に、本発明の第2の実施例を第5図にしたがい説明す
る。
この場合、かかる第2の実施例のものは、上述した第1
の実施例と同様な構成であるが、バネ機4 構13のみが以下のように構成している。第5図は同第
2の実施例の特徴であるバネ機構13部分のみを示すも
のである。
この場合、軌道11a、llbのいずれか一方(仮に一
次側の軌道11a)にピン13aを介して回転支持され
たワイヤ13bは関節12に巻き付く高さで張られてい
る。そして、軌道11a111bのもう一方(仮に二次
側の軌道11b)に取り付けられたバネ機構フレーム1
3Cに回転支持された滑車13dと滑車13eを介して
バネ機構フレーム13c内部に案内され、ガススプリン
グ13fのシャフト13g先端のピストン1.3 hに
取り付けられている。
このようにすると、ガススプリング13fはシャフト1
3gのストロークのどの位置でもほぼ一定の力でシャフ
ト13gを押し出す。また、シャフト13gの先のピス
トン13hはワイヤ13bをバネ機構フレーム13cの
部に引き込む力を出す。この力は滑車13eを介して反
対向きになりワイヤ13b′を伝わり滑車13dを介し
て水5 平面内布に折れた方向からくるワイヤ13bを引き込む
。つまり、はぼ一定の力の引張定圧バネとして作用して
いる。
このような構成による作用を第6図を用いて説明する。
いま、図では、関節12が屈曲した状態(実線)と伸び
た状態(二点鎖線)でのワイヤ13bの作用を示してい
る。いま、関節12が屈曲している場合、ワイヤ13b
と関節12の中心とはかなりの距離r、がある。一方、
関節12が伸びた場合、ワイヤ13bは関節12に巻き
付き、ワイヤ13bと関節12の中心とは関節12の外
径(半径)だけの距離r4しかない。そして、ガススプ
リング13fを利用したバネ機構はストロークにかかわ
らずほぼ一定の力であるので屈曲している場合、伸びた
場合、いずれの場合も同じ力(F3=F4)で引張る。
そこで、関節12にかかる屈曲しようとするトルクは伸
びた場合F3 ・「3より屈曲した場合F4 ・r4が
なり大きくなる。
したがって、関節12が屈曲した場合は、屈曲6 状態を維持するトルクが大きくなるので、関節12の屈
曲状態は外力(振動など)により簡単にくずれない。こ
れによりこのような構成のものを移動ロボットのアーム
に用いた場合、折りたたんだ状態は、慣性力が加わって
もしっかりと維持される。
第1の実施例との兼ね合いにおいて、関節を伸ばす際に
は、軌道11 a、 1 l bが連続になる最後の時
点で、屈曲側に戻ろうとするトルクは小さくなるので、
先行機構15のバネ15fは押し付ける力が少なくてす
み、バネ15pが先行機構15eを軌道11に常に押し
付けている力は軽減するので、軌道11や先行機構15
の構造は軽易なものにできる。また関節12が伸びた時
にはロック機構16の爪16cとブロック16cとには
、バネ機構15の力は常に内力となり、バネ機構15の
力が弱くなり、この内力が軽減できるので、ロック機構
16の構造は強度的に軽易なものにできる。以上のよう
に関節機構に無理な力が加わらないバネ機構を提供でき
るので、機構は軽量化と7 長寿命化を図ることができる。
次に、本発明の第3の実施例を第7図にしたがい説明す
る。
この場合、床面を走行する車輪機構もしくは軌道上を走
行する機構を有する円筒座標ロボットもしくは極座標ロ
ボットにおいて、(直動)アーム11に本発明の関節機
構を一箇所以上(図示例では2箇所)有することを特徴
としている。ここでは、第1図と同一部分には、同符号
を付している。
しかして1.狭まい入口より入る前にアーム11は折り
たたみロボットはまるまっている。小さい状態で、走行
するための機構を使い、ロボットは内部に入る。アーム
11を前後させて、本発明の関節12を先行機構15に
より伸ばし、−本のアーム11にする。アーム11は円
筒座標ロボットもしくは極座標ロボットの直動アームと
して使用する。ロボットの作動終了後、関節12を折り
たたみ、ロボットはまるまり、狭まい出口より外に移動
する。
このようにすれば、ロボットはその長いアーム8 11を折りたたんで、狭まい入口から入り、中で長いア
ーム拡げて作業できるので、中での作業において広範な
作業領域が必要である場合に有効である。加えて、関節
は軽量であるので、アームを振り回すための本体14の
機構は関節に駆動源をも持つ場合に比べて小さくてすむ
次に、本発明の第4の実施例を第8図にしたがい説明す
る。
この場合、軌道11上を走行して点検などを行なう装置
において、軌道11に本発明の関節機構を軌道の開閉機
構として一箇所以上有することを特徴としている。
しかして、装置14は軌道11−Eを走行して関節]2
を伸ばして軌道11を連結して(二点鎖線)移動する。
点検などの作業を終えた後に装置14は関節12を折り
たたんで待機場所に戻るようになる。
このようにすれば他の装置の移動に干渉しないように軌
道11の特定箇所を折りたたむことができる。
 9 [発明の効果コ 本発明によれば、本体の軌道上の走行により本体の圭f
1機構が通常屈曲している関節を伸ばすことかでき、ロ
ック機構により連続になった軌道の法化が固定され、さ
らに解除機構によりロック機構を外すことで、関節に取
りイ」けたバネ機構により関節は屈曲されるようになる
が、これらはいずIt t、:を本体の移動にともない
作動するので関節自体に動力源を必要J−することはな
く得られる。このことは関節の動力源へのケーブルの引
き回しはいらない(0、関節を小型軽量化することがで
き、この61、うな用途には適している。また、軌道の
屈曲を仲ばす先行機構に弾性的な力を使用しているので
、先行機構や軌道に無理な力は生じることがないので、
機構的な信頼性、長寿命化が得られる。
さらに、本体側に取り付ける機構は無動力の先行機構と
、し<−を押し出すだけのような簡単な機構の解除機構
−つで、複数の関節を操作できるので、必要関節数が多
くなるほど有利にできる。
 0
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1の実施例を示す平面
図おび側面図、第3図および第4図は同第1の実施例の
動作を説明するための図、第5図は本発明の第2の実施
例を示す平面図、第6図は同第2の実施例の動作を説明
するための図、第[7図は本発明の第3の実施例を示す
構成図、第8図は本発明の第4の実施例を示す構成図、
第9図および第10図は、夫々従来の関節機構の一例を
示す平面図および側面図である。 11・・・軌道、12・・・関節、]3・・・バネ機構
、14・・・本体、15・・・先行機構、15c・・・
先行補助・を輪、15e・・・先行車輪、15・・・ロ
ック機構、16a−・ブロック、16c・・・爪、】7
・・・解除機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対の軌道間を屈曲自在にした関節と、この関節に設け
    られた上記一対の軌道間に対して屈曲方向の回転力を与
    えるバネ機構と、上記軌道に沿って移動される本体に設
    けられ且つ本体の移動に先行して上記一対の軌道間の屈
    曲部に対し該屈曲状態を伸ばすような押圧力を与える先
    行機構と、上記本体に設けられた上記一対の軌道間が伸
    ばされた状態でロックするロック機構と、上記本体に設
    けられた上記ロック機構のロック状態を解除する解除機
    構とを具備したことを特徴とする関節機構。
JP2045521A 1989-06-30 1990-02-28 関節機構 Pending JPH03251382A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045521A JPH03251382A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 関節機構
EP90112504A EP0405606B1 (en) 1989-06-30 1990-06-29 Apparatus for tracking an overhead line
US07/545,656 US5103739A (en) 1989-06-30 1990-06-29 Apparatus for tracking an overhead line and automatically moving around obstacles on the line
DE69018527T DE69018527T2 (de) 1989-06-30 1990-06-29 Vorrichtung zum Betreiben einer Oberleitung.
CA002020145A CA2020145C (en) 1989-06-30 1990-06-29 Apparatus for tracking an overhead line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045521A JPH03251382A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 関節機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03251382A true JPH03251382A (ja) 1991-11-08

Family

ID=12721718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2045521A Pending JPH03251382A (ja) 1989-06-30 1990-02-28 関節機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03251382A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101859990A (zh) * 2010-06-02 2010-10-13 武汉大学 一种用于输电线路巡检的机器人
CN101859989A (zh) * 2010-04-26 2010-10-13 华南理工大学 一种可跨越杆塔悬垂线的三轮式巡检机器人机构
CN101882765A (zh) * 2010-05-11 2010-11-10 湖南大学 高压输电线上机器人的行走机构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101859989A (zh) * 2010-04-26 2010-10-13 华南理工大学 一种可跨越杆塔悬垂线的三轮式巡检机器人机构
CN101882765A (zh) * 2010-05-11 2010-11-10 湖南大学 高压输电线上机器人的行走机构
CN101859990A (zh) * 2010-06-02 2010-10-13 武汉大学 一种用于输电线路巡检的机器人

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0405606B1 (en) Apparatus for tracking an overhead line
US7044315B2 (en) Telescopic boom of a crane
JPH05221311A (ja) 移動式点検ロボット
JP2008232360A (ja) ワイヤ駆動機構、ロボットアーム機構及びロボット
JPH0573620B2 (ja)
JPH03251382A (ja) 関節機構
US20040074706A1 (en) Emergency braking and shock absorbing device for a lift or suspended load
JPH0389805A (ja) 高架線移動装置
JP2019026001A (ja) ボーディングブリッジ
Tsukagoshi et al. Fast accessible rescue device by using a flexible sliding actuator
CN112124628A (zh) 一种可在太空舱内外固定移动的机器人宇航员
JPH062458B2 (ja) 乗物乗員拘束装置
JPH02119514A (ja) 架空ケーブル自走機用塔頂部バイパス装置
JPH11263221A (ja) 車間転落防止装置
US3262399A (en) Railroad car mover
JPH0240110Y2 (ja)
JPS6255371B2 (ja)
RU2064724C1 (ru) Кабельный соединитель модулей транспортного средства
RU2167085C1 (ru) Устройство для перемещения грузов, преимущественно за пределами находящегося на орбите космического корабля
JP7283169B2 (ja) 作業機械の支援装置および作業機械のワイヤーロープ配設方法
KR950009603B1 (ko) 구조 부재 회전용 파워 비임
JPH0628553Y2 (ja) 高所作業車
RU2167083C1 (ru) Устройство для перемещения грузов, преимущественно за пределами находящегося на орбите космического корабля
JPS6347592B2 (ja)
SU935444A1 (ru) Противоугонное устройство