JPH03251376A - 制御装置 - Google Patents

制御装置

Info

Publication number
JPH03251376A
JPH03251376A JP4747890A JP4747890A JPH03251376A JP H03251376 A JPH03251376 A JP H03251376A JP 4747890 A JP4747890 A JP 4747890A JP 4747890 A JP4747890 A JP 4747890A JP H03251376 A JPH03251376 A JP H03251376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
force
section
command
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4747890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Nakada
康之 中田
Katsushi Nishimoto
西本 克史
Hitoshi Komoriya
均 小森谷
Yasuki Yamamoto
山本 泰機
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4747890A priority Critical patent/JPH03251376A/ja
Publication of JPH03251376A publication Critical patent/JPH03251376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 制御対象が受ける力を検出して力制御を行な−)力制御
部と、前記制御対象の位置を検出Aる位置検出部と、前
記力制御部に対して制御指令を発生する制御指令発生部
とを備えて成る制御装置に関し、 操作者が指示する任意の位置で動作を切換え可能にする
ことを目的とし、 操作者より与えられる位置指令を格納可能な記憶手段を
設け、前記制御指令発生部は前記位置検出部の検出位置
と前記記憶手段に格納された位置指令とを比較する手段
を有し、比較結果に応じた制御を行なうように構成する
〔産業上の利用分野〕
本発明は、制御対象が受ける力を検出して力制御を行な
う力制御部と、前記制御対象の位置を検出する位置検出
部と、前記力制御部に対して制御指令を発生ずる制御指
令発生部と、を備えて成る制御装置に関する。
力制御ロボットで組立・はめあい作業をする際には、制
御対象が受ける反力をフィードバックして反力がゼロあ
るいは一定値になるように制御対象を制御する。力制御
ロボットが空中にあるときは、制御対象に接触している
物体がないため力検出部では反力は検出されず、慣性力
のみが検出される。力制御部へ一定力を発生するように
指令した場合、その設定した反力を検出するまでは、力
制御ロボットは動作を続ける。また、力制御中は、位置
のフィードハックは行わないようになっている。
また、一般に力制御ロボットは、制御装置内のメモリに
予しめ格納された教示データ(動作プログラム及び座標
情報)に従って組立作業等の動作を行なうように構成さ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述したように、ロボットの力制御を行なう従来の制御
装置では、制御対象であるロボットアームの位置が不適
当な領域に移動したとしても反力が予じめ設定した値に
達しない間は、その制御動作を停止あるいは回避させる
ことができないという問題があった。
また、予じめ教示しておいた作業をわずかに変更させる
場合でも再作成した教示データをメモリに格納させる必
要があった。
本発明の目的は、前述した従来の問題に鑑み操作者が指
定する任意の位置で動作を切換えることが可能な制御装
置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
そして、この目的は、制御対象が受ける力を検出して力
制御を行なう力制御部と、前記制御対象の位置を検出す
る位置検出部と、前記力制御部に対して制御指令を発生
する制御指令発生部と、操作者より与えられる位置指令
を格納可能な記憶手段と、を備えると共に、前記制御指
令発生部は前記位置検出部の検出位置と前記記憶手段に
格納された位置指令とを比較する手段を有し、比較結果
に応じた制御を行なうよ・うに構成されて成ること、を
特徴とする制御装置により達成される。
〔作用〕
すなわち、本発明では、操作者より与えられる位置指令
と制御対象の位置とを比較し、比較結果に応じた動作を
行なわせることができるので、制御対象が非所望な位置
に移動した場合にその動作を停止又は回避させることが
でき、また、簡単な作業の変更にも対処することが可能
となる。
〔実施例〕
以上、本発明に係る制御装置の実施例を図面を用いて説
明する。
第1図は一実施例の説明図、第2図は位置制御部及び力
制御部の構成説明図、第3図は座標系の説明図、第4図
は動作フローチャートである。
図に示すように、操作部22は、マユブレーク21の制
御を行なうものであり、サーボ・モータ22aと、パワ
ー・アンプ22bと、D/Aコンバータ22cと、補償
器22dとを有している。
また、位置検出部26は、マユブレーク21の図示しな
いハンド部の先端位置の検出を行なうものであり、この
位置検出部26はカウンタ及びエンコーダ26aとタコ
・メータ26bとを有している。
更に、力検出部23は、マユブレーク21のハンド部が
受ける力の検出を行なうものであり、この力検出部23
は力覚センサ23aとハンド座標系からロボット基準座
標系への座標変換部23bとを有している。
更にまた、力制御部゛24は、力制御動作時に、力検出
部23により検出された力Fと設定力(力指令F。)と
の偏差を求める加算部24aの出力及びフィードバック
ゲインCfに基づいて速度指令■、を発するものであり
、位置制御部27は、位置検出部26で検出された位置
Xと位置指令X。
との偏差を求める加算部27aの出力及び位置フィード
バンクゲインCpに基づいて速度指令信号■2を発する
ものである。
更に、加算部30bは、力制御部及び前記位置制御部か
ら出力された速度についての加算を行なうもの、逆ヤコ
ビ変換部30aは、加算された速度をマニプレータ21
の各関節の角度θに変換するものである。
位置制御部27は、第2図に示すように、転置直交変換
行列(RT)演算部31と、選択行列(+−5r)演算
部32と、直交行列(R)演算部33と、位置フィード
ハックゲイン(cp)演算部34とを有する。一方、力
制御部24は、転置直交行列(RT)演算部38と、選
択行列(sr)演算部37と、直交行列演算部36と、
カフィードバックゲイン(C7)演算部35とを有する
ベクトルn、a、oを用いてロボット基準座標系(Xo
、Yo+  Z、)からハンド座標系(X、、。
Y、、Z、)への座標変換を表示する直交座標変換行列
Rは次のように表されることになる。
37の選択行列は次の式で表示される。
この場合、一般に例えばねじ締め、缶の蓋締めなど押付
方向の軸まわりにトルクを与える場合にはS=1とし、
与えない場合にはS−0とする。
カフィードバックゲインC2は基準座標系に関して、 第1図において、このハンド座標系(X、、Y、。
Z、)のYw及びZ8を位置制御方向、X、方向を力制
御方向とすることで選択行列演算部32゜で与えられる
また、位置フィードバックゲインC2は同様にして、 で与えられる。
座標変換部20では、位置検出部26で検出されたマニ
プレータの関節角θ、を基準座標系での位置X。に変換
する。
制御指令生成部40は、 ■ 目標位置X1や力指令Fr等の制御指令、■ 倣い
座標系の切換えに伴う位置制御パラメータや力制御パラ
メータの送信、 ■ 位置記憶部への位置記憶命令や検出した力F、のモ
ニタリング等のタイミングの発生、− を行なう。
また、制御指令生成部40は、操作者が繰作可能な入力
手段であるコンソール50から与えられる位置座標及び
その座標での動作指令(例えば、停止)を受は取り、メ
モリ60のテーブル61に格納する。尚、コンソール5
0は、英数字キーを有するキーボード51が設けられて
おり操作者はこのキーボード51を操作する。
また、メモリ60には、予じめ作成された教示データ6
2や動作プログラムが格納されている。
つまり、例えば、マユブレーク21により物品の嵌合作
業を行なわせる場合、マニプレータ21の位置精度の低
さにより力制御開始前の位置決めが所望の位置からずれ
ており、その状態からずれていたとすると、力制御動作
を行なっている際には、成金時の反力が得られないため
、ずれたまま別の所へ押付けてしまい、そして設定され
た反力が得られた時迄で作業終了と判断してしまう。従
って、操作者は、予じめずれ量を考慮して設定をコンソ
ール50から入力することで、誤動作を内ケ抄ドルへの
積層枚数の変更、ねじ締めトルクの変更、力付与方向の
変更を行なう場合等において、設定位置及びカイ]与方
向変更命令等をコンソール50のキーボード51から入
力する。そして、制御指令生成部40はこの入力された
設定位置X。p及び変更命令をテーブル61に格納する
更に、制御指令生成部40は、動作開始時の位WXIl
あるいは、オペレータが指令した位置X。。
と現在位置Xを比較して位置指令・力指令を生成する条
件が成立したか否かを判断する。
一方、力覚センサ23aで検出された力Fhは、ハンド
座標系で記述されており、座標変換部23bにより基準
座標系での力Fに変換される。ハンド座標系を直交座標
系とし、ハンドの押しっけを行なう力制御方向の単位ベ
クトルをnとし、単位ベクトルnに直交し、反力をゼロ
に保つように力制御を行なう力制御方向の単位ベクトル
をo、  aとする。ただし、n、o、aは、 a  = nx。
を満たすものとする。n 記述すると、 n−[nx +  ny o= [oX、oy n 、  ]  T o2 ]  T o、aを基準座標系で で表される。Tは、転置行列を示す。各ベクトルの成分
は、関節角θ5を同次変換やDenavit−Hart
enberg記法で変換して求めることができる。これ
らのベクトルを用いて、力覚センサ23aで検出された
力Fhを基準座標系での力Fへ変換する座標変換行列を
表すと、 T=[n  o  al となる。(但し、トクル成分については省略する。)前
述した構成についてその動作を第4図の動作フローチャ
ートを用いて説明する。
■ まず制御指令生成部40は、オペレータが設定した
位置X。I−をテーブル61へ格納する。
■ 次いで、位置フィードバックゲインC2を1 ゼロとして位置制御ループをカットし、力制御を行うた
め、適当なカフィードバックゲインCf(例えば、「1
」)を力制御を力制御部24へ送る。
■ 押しつけ方向nの力を発生ずる力命令F。
を生成し、加算部24aへ送る。
■ 位置検出部26で検出した力制御中のロボットの先
端(ハンド位置)の現在位置Xを読取ると共に、テーブ
ル61に格納されている設定位置X opを読出ず。
■ そして、現在位置Xとテーブル61に格納し一ζあ
るオペレータの指示した停止位置X。pを比較する。
そして、条件が成立したか否かを判断し、成立していな
ければステップ■へ移り、成立していればステップ■へ
移る。
■ 制御指令生成部40は力検出部26で検出した力F
を読取り、そして、指令した力F。と−致したか否かを
チエツクする。
一致しておれば、処理を終了、一致していなけ2 れば、ステップ■へ戻る。
■ 力指令F。を全でゼロとし、押しつ&−1動作を停
止する。
コンソール50等を用いて操作者に対してエラー報告を
する。
前述した動作では、ステップ■で条件が一致すると、そ
の動作を停止する場合について説明したが、例えば、カ
フィードバックゲインC1をゼロとし、力制御ループを
カントし、位置フィードバックゲインC2を適当な値に
設定すると共に、例えば、ロボット(マニプレータ)2
1を原点に戻す位置指令x、”’を生成して位置制御部
へ送り、ロボットの動作を位置制御モードで行なうよう
にしても良い。
また、マニプレータ21を原点に戻すことなく、位置制
御モード(カフィードハックゲインC2は全て「0」1
位置フィードバックゲインCPはある値に設定)で停止
(位置指令X。は停止位置の座標)させておいても良い
更には、磁気ディスク円板のスピンドルへの挿大作業後
のバランス取り作業を不要にすべく、磁気ディスク円板
をスピンドルに対して力制御で挿入させた後、スピンド
ルの軸と直交する方向に円板を移動させ、ディスク円板
の内周面をスピンドル軸面につき当てる作業にも適用で
きる。
つまり、この作業は、複数の磁気ディスク円板の押付方
向を各円板毎に180°異ならせて積層(2枚目と3枚
目は90度とし、3枚目と4枚目は180度してもよい
。) この場合は、予じめディスク円板を力制御でスピンドル
に嵌合させる教示データがある場合にこれを変更する例
である。
つまり、複数のディスク円板をスペーサを介在させてス
ピンドルに挿入する教示データ62はメモリ60に格納
されており、オペレータは、動作の開始前に、この教示
データ62による作業を変更すべく、コンソール50の
キーボード51から、各ディスク円板の積層位置を入力
する。
また、この積層位置と共に、押付方向n及び力指令F。
も与える。
この時の押付方向は、前述したように、1枚目はX軸と
平行で且つ原点0に向う方向(第1図を参照)、2枚目
はこの方向と180°異なる方向、3枚目は2枚目を9
0度、4枚目は3枚目を180度、5枚目は1枚目と同
じで4枚目と90度異な円板挿入作業のために、位置フ
ィードバックゲインc、、のうちの各要素CI)X+ 
 Cpl’l  CPα+CI)β。
C,、γの値を全て「1」とし、要点Cp□のみを「0
」とし、積層すべき円板の位置よりもわずかに下方の位
置指令X。を与えると共に、カフィードバックゲインC
2の全要素Crx−Cr rを「1」とし、力指令F。
を与える。この時、鉛直となるように立てられたスピン
ドル軸に磁気ディスク円板を挿入するものとする。ロボ
ットのZ軸が鉛直と一致し、X、Y軸が水平と一致して
いるものとする。
これにより、例えば、スカラ型ロボット等のマニプレー
タは、Z軸方向にのみ力制御され、その5 他のx、y、  α〜T軸はコンプライアンス制御され
る。そして、磁気ディスク円板がロボットによりスピン
ドルに対して挿入される。
そして、この時、第4図のステップ■〜■の処理が実行
され、条件が一致したならば(ここで、位置X。2はF
。>Fとなる円板積層位置を与えているため、ステップ
■では条件一致がなく、必らずステップ■で一致する迄
ループする)、制御指令生成部40は、力指令F0及び
位置指令X0を10」とする。
尚、制御指令生成部40は、ステップ■において、図示
しないカウンタを用いて円板積層枚数をカウントしてお
り、現在積層している円板に対応する設定位置X。2と
の比較を行なうようにしてい第n枚目の押付方向に対応
するゲインC2のみを「1」とし、コンソール50から
入力された方向の力指令F0を当てる。
これにより、第n枚目の磁気ディスク円板の内6 周面がスピンドル軸面に所望の方向から押し当てられる
そして、押付力が指令F。に一致すると、制御指令生成
部40は、いわゆる割込み処理(サブルーチン相当)が
終了したものとして、予じめメモリ60に格納されてい
る教示データ62に従って前述した挿込時と同様のゲイ
ン及び指令を与えてそれ以降の作業を実行する。つまり
、制御指令生成部40は、ステップ■で条件が一致した
時点で位置制御部27、力制御部24に設定していた値
をメモリ60のワークエリアに移す−・方、この時の教
示データのステップ位置も格納しており、これらの値に
基づいてそれ以降の作業に復帰することができる。
このように、予じめ教示したデータも任意に変更するこ
とが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、操作者が指定する
任意の位置で動作を切換えることが可能な制御装置が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例の説明図、 第2図は位置制御部及び力制御部の構成説明図、第3図
は座標系の説明図 第4図は動作フローチャートである。 図において、21はマユブレーク、22は操作部、23
は力検出部、24は力制御部、26は位置検出部、27
は位置制御部、40は制御指令生成部、50はコンソー
ル、60はメモリである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 制御対象が受ける力を検出して力制御を行なう力制御部
    と、 前記制御対象の位置を検出する位置検出部と、前記力制
    御部に対して制御指令を発生する制御指令発生部と、 操作者より与えられる位置指令を格納可能な記憶手段と
    、を備えると共に、 前記制御指令発生部は前記位置検出部の検出位置と前記
    記憶手段に格納された位置指令とを比較する手段を有し
    、比較結果に応じて制御を行なうように構成されて成る
    こと、 を特徴とする制御装置。
JP4747890A 1990-02-28 1990-02-28 制御装置 Pending JPH03251376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4747890A JPH03251376A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4747890A JPH03251376A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03251376A true JPH03251376A (ja) 1991-11-08

Family

ID=12776248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4747890A Pending JPH03251376A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03251376A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08174458A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Nissan Motor Co Ltd 組立用ロボットの力制御装置
JP2006212741A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology タスクスキル生成装置
JP2006263897A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology タスクスキルによる丸型ハンドルバルブ操作装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412309A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Toshiba Corp Robot controller

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412309A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Toshiba Corp Robot controller

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08174458A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Nissan Motor Co Ltd 組立用ロボットの力制御装置
JP2006212741A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology タスクスキル生成装置
JP4534015B2 (ja) * 2005-02-04 2010-09-01 独立行政法人産業技術総合研究所 マスタ・スレーブ式ロボット制御情報確定方法
JP2006263897A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology タスクスキルによる丸型ハンドルバルブ操作装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. A comparison of position and rate control for telemanipulations with consideration of manipulator system dynamics
US8761932B2 (en) Automation equipment control system
JP2011224696A (ja) ロボットの教示再生装置および教示再生方法
JPS63169279A (ja) ロボツト制御装置
JPH03251376A (ja) 制御装置
JP2691591B2 (ja) 力制御ロボットの制御方式
JP2610996B2 (ja) 多関節ロボット制御装置
JPH08137528A (ja) ロボットと回転テーブルのキャリブレーション方法
JPS6190207A (ja) ロボツト制御装置
JPS61163406A (ja) ロボツト制御装置
JP2649463B2 (ja) 回転外部軸を有する産業用ロボットの教示方法およびそれに用いる教示装置
JP3148489B2 (ja) 3次元対象物配置装置
JPH07164363A (ja) ハンド機構の制御装置
Welle et al. Quest2ROS: An App to Facilitate Teleoperating Robots
CN117644507B (zh) 协作机器人运动方法、装置及存储介质
JPH0425329A (ja) 組立装置
JPS61217802A (ja) ロボツト制御装置
JP2922617B2 (ja) 力制御ロボットにおける押付力方向の指定方法
Luh et al. Interactions and motions in human-robot coordination
JPH05200686A (ja) ロボット装置
JP3350687B2 (ja) ロボット制御方法およびロボット制御装置
JPH08161025A (ja) 教示装置
JPS59192710U (ja) 数値制御装置の位置決め制御器
JP2841364B2 (ja) 加工装置の位置決め方法
JPH07205068A (ja) ロボットの座標系設定方法